goo blog サービス終了のお知らせ 

情報科作業日誌

高等学校情報科での毎日の作業記録です

家庭菜園

2009年05月10日 | 趣味
今年も夏の日差し対策に「緑のカーテン」としてゴーヤを植えました。

毎年、趣味と子供への教育のためにこの時期から野菜をたくさん植えています。ミニトマトやナス、ピーマンなどは、プランターでも比較的育てやすいこともあり、おなじみになっています。

また、娘と一緒に食べた「ポンカン」のタネをポットに植えたところ、魅力的な双葉が出てきて、2人で感動しておりました。ほかにも、コンポストから流用した土から、いろいろな芽がでてきて結構楽しいです。

私自身、植物の成長を毎日楽しんでいます。

Wii Music

2008年10月20日 | 趣味
昨日、Wii Musicを購入しました(^^)
音楽関係に「うるさい」私にとっては、非常に興味のあるソフトウェアです。

昨晩ちょっとだけ立ち上げてみたところ、思った以上に良くできていて、音感やリズム感、音楽の楽しさを養うにはとても良いソフトウェアだと思いました。

楽器自体の演奏は、やはり本物にはかないませんが、バランスボードを使ってのドラムスなど、結構本格的だったりしています。また、ミニゲームは、子供の音感を養うのにとても良いもののように思えます。

本日も早く帰り、子供たちと4人で「きらきらぼし」などを「演奏」しました(^^) ストレス発散やコミュニケーションをとるにもいい題材ですね。

やはりWiiのアイデア・発想はすごいです。

「ジャンク品」は「宝の山」

2007年10月04日 | 趣味
今日の帰りに、乗り換え駅で久々に某PC量販店にいってみました。

特に「これを買う」という予定はなかったのですが、店頭で売られているものなどを見ているとPC関連の最近のトレンドがわかり、結構参考になります。

ワゴンで売られている「特価品」や数百円で売られているジャンクものに目がない私、今日は、3口の2mテーブルタップが100円、USB延長ケーブルも100円、1394のケーブルが150円、OA用スイッチ付き5口タップ580円など、あれば便利ですが実は結構高いものを買うことができ、満足です。

また、もう一つのヒットは、新品のRAGEON9200SE(64M)がWinDVDなどのソフトバンドルで2980円で、そういえばWin2000用実験機のG450が不安定になることがあったな、という「誘惑」もあり、、ついつい買ってしまいました。

64MではVistaのAEROも動かない(だったと思う)ですから、その関係で安く売られていたのかな、とも思われたのですが、そもそもi815EのPenIIIでAGP4xですからこれで十分です。むしろDVDソフト代だと思えば十分に元を取っている気もしています。

#いけませんね~、久々に来るとついつい都合の良い「いいわけ」をして買ってしまいます・・・。

グラフィックボード

2006年12月30日 | 趣味
ファミリーで使っている共用PCの調子が悪く、グラフィックボードを代えることにしました。
ジャンクもののRIVA-TNTだったので、今まで良く持ってくれたと思います。

サブマシンのRAGEON9600Proをファミリー用に転用、サブマシンには頑張っているご褒美に、GeForce7600GSを奮発して購入しました。

思ったよりも性能が上がらず、ちょっとショック!!

ただ、ファミリー用PCで、5歳児の息子がグラフィックを見てその違いに気づき、「お父さん何か代えたでしょ!?」と言ってきたのは、正直ちょっとうれしかったです。偉い!!良く気がついた!!


ノスタルジック

2006年03月19日 | 趣味
部活の時間を勘違いしてしまい、結果的に1日学校で「仕事」をしていました。

時期的なこともあり、学校もたくさんの先生や生徒で、まるで「平日」のようです。

夜に、久々に20年近く前のCDをききまくりました。
とっても懐かしく、それらの曲にまつわるいろいろなことを思い出してしまいました。

同窓会でもやりたい気分です。(あっと、私が「同窓会委員」だった!!)

Debianの組み込み

2006年03月04日 | 趣味
Debianがインストールできない状況が続いていたので、今日はちょっと気合いを入れて、CDROMを交換し、組み込み直してみました。

結果は見事に成功!! 今までのように、CD-ROM認識のところで止まらずに、組み込みまで進んでくれました。
さらに、ブートローダGRUBも現在のWin2KとTurboを認識してくれ、メニュー一覧にDebianとTurboとW2Kがしっかりとのっています。これは便利。

能城先生お勧めの「Debian GNU/Linux 徹底入門」はすごく丁寧でいいですね。大変参考になります。日本語環境での特別なソフトも入っており便利です。

しかしながら、またまた問題が起きました。Xが立ち上がらないんですね。

現在の環境は、i815EにAGPのG450を差しています。logを見てもなかなか難しく、dpkgで環境設定をし、いろいろとパラメータを変えても動いてくれません。
まあ、Debianはサーバーとして使おうと思っているため、Xはなくてもそれほど困らないのですが、Turboの方はばっちりと動いているために、ちょっと納得がいかないかな、と思ったりもしています。

明日もちょっといろいろといじってみようかと思います。

TurboLinux

2006年02月26日 | 趣味
Debianのインストールがなかなかうまくいきません。

キーボードの選択をしたあと、「CDROM」のドライバを組み込んだ模様のあとでフリーズしてしまいます。う~ん、ドライブを変えなきゃだめですかね。
以前はほんとCDーROMのみのドライブで行っていましたから・・・。

以前、TurboLinuxを手に入れた、とお話いたしましたが、Turboではどうかな、と組み込んでみたら、あっさりと成功、さらにブートローダーGRUBがWin2000proを自動認識してくれて、ブートメニューの作成まで自動でやってくれました。これは感動。


しばらくTurboでいろいろとやってみた後に、ドライブを変えてDebianをもう一度入れてみようかな、と思っています。

D70が帰ってきた!!

2006年01月18日 | 趣味
D70が修理(リコール)から帰ってきました。

「えっっ!? もう!?」と思ってしまいましたが、よくよく考えると、実はすでに一週間以上もたっているのですね。それだけあっという間でもありました。また逆に、仮設校舎に入ってまだ数日なのに、もう随分といるような気もしています。非常に密度も濃い一週間でした。

やはりD70はいいですね。非常に嬉しいです。

願わくば、仮設校舎の引越の様子を撮りたかったなあ。
校舎も(仮設だけど)まだだれも入っていないピカピカの状態を撮っておきたかったです。

早速試し撮りしてみました。大変好調です。
何はともあれ、よかった、よかった。

Nikonがフィルムカメラをやめる!?

2006年01月15日 | 趣味
Nikonがフィルムカメラから撤退する、という記事を新聞で見かけました。

これには非常にびっくりしました。私は「一眼はやはりNikonでしょ!?」と思う一人ですので、「本当にいいの!?」と思ってしまいました。

非常に寂しいですが、きっとNikonにはNikonなりのいろいろな理由があるのでしょうね、きっと。

中学生の頃から友人にCanonやOlympusを借りていろいろな写真をバシバシ撮っておりました。Nikonには昔から憧れて、ようやく買えたのが大学生のアルバイト代ででした。当時、FE2のズーム・ストロボセットを買ったのですが、12万円くらいしたような気がします。嬉しいなあ。
FE2は今でもフィルムの時は現役です。先日、シャッターチャージがうまくいかなくなり、修理とオーバーホールを頼みましたが、「できる限りでしかできません」と言われてしまいました。とはいえ、問題ない状態に返ってきて、安心しました。

まるで、カセットデッキからCDやMDに変わった時のようですね。
今はカセットデッキはほとんど見なくなりました。私はカーステレオの時代からカセットには非常にお世話になっている人間なのですが、生まれながらにしてCD・MD世代にとっては、「カセットぉ~?」といった感じなのでしょうか。カセットもいい音するんですよ、実は。

いずれにしても、Nikonはフィルムカメラをなくしてはいけないですよ。
だって、それがNikonがNikonたるゆえんだったのですから。
せめて、最高級シリーズのフィルムカメラだけは残しておかなくちゃ。レンズはディジタルと共用できるし・・・。