高等学校情報科での毎日の作業記録です
情報科作業日誌
休日出勤
部活指導で休日出勤いたしました。
そういえば生徒用の新アカウントを作成していなかった、と思い、部活終了後、昨年度のアカウント削除と新アカウントの登録を行いました。
本校ではUT@SCHOOLという管理用ソフトウェアを組み込んで運用しています。ほぼ年に1回の出来事なのですが、これのおかげで随分と作業が楽に行えております。
具体的な作業を防備録として記録しておきます。
1.昨年度のアカウントをソフト上から一括削除
2.昨年度の一括登録用に用いたCSVファイルをメモ帳で立ち上げ、「置換」を用いて本年度用のアカウント名などに一括置き換え
3.置き換えたCSVファイルをソフト上から読み込んで一括登録
4.バッチファイルを使ってプロファイルの場所とログオンスクリプトのファイルを一括指定
5.登録したユーザーを当該OUにまとめて移動
という手順です。
UT@SCHOOLは本当に重宝しています。これらの作業も、ソフトの動作時間も含め、30分ほどで終了しました。さらに、定時制の分もまとめて登録いたしました。
上手にICTを使って、今後も作業をもっと効率化できたら、と感じています。
そういえば生徒用の新アカウントを作成していなかった、と思い、部活終了後、昨年度のアカウント削除と新アカウントの登録を行いました。
本校ではUT@SCHOOLという管理用ソフトウェアを組み込んで運用しています。ほぼ年に1回の出来事なのですが、これのおかげで随分と作業が楽に行えております。
具体的な作業を防備録として記録しておきます。
1.昨年度のアカウントをソフト上から一括削除
2.昨年度の一括登録用に用いたCSVファイルをメモ帳で立ち上げ、「置換」を用いて本年度用のアカウント名などに一括置き換え
3.置き換えたCSVファイルをソフト上から読み込んで一括登録
4.バッチファイルを使ってプロファイルの場所とログオンスクリプトのファイルを一括指定
5.登録したユーザーを当該OUにまとめて移動
という手順です。
UT@SCHOOLは本当に重宝しています。これらの作業も、ソフトの動作時間も含め、30分ほどで終了しました。さらに、定時制の分もまとめて登録いたしました。
上手にICTを使って、今後も作業をもっと効率化できたら、と感じています。
新学期
いよいよ新学期が始まりました。私は引き続き現任校に勤務です。
本年度もよろしくお願いいたします。
本日は、午前中、分掌の仕事や席がかわる先生方のケーブルまわし等、午後は、着任された先生方へのご説明や校内案内、移動された方々のノートPCのリフレッシュを行いました。
ノートPCのリフレッシュについて、防備録的に記しておきます。
1.ghost用のひな形を作ります。ドメイン参加はせず、かつ、ウイルスバスターもアンインストールしておきます。
2.サーバー上にイメージを作成します。
3.FDDからghostを起動、マルチキャストでサーバーから配信させます。
配信終了後、ケーブルをぬいて再起動します。
4.再起動したらHDDを再認識するので、言われるがままに再起動。まだケーブルは差し込みません。このすきに、サーバー上のアクティブディレクトリにあるコンピュータアカウントを削除しておきます。
5.コンピュータ名を変更します。再起動を促されますが、ここはそのまま「いいえ」とします。引き続き、IPアドレスを変更します。今度は再起動をかけます。
6.再起動が終了したら、ケーブルを差し込み、インターネットにつながるか確認、ドメイン参加を行います。
7.ドメインに参加したら再起動させ、ドメインの管理者でログオンし、ウイルスバスターをインストールします。
こんな作業を十数台行っていたのですが、校内LANにはつながるのですが、なぜかインターネットにつながらない端末が2台ほど出て、困ってしまいました。
設定は他のPCと全く同じ、一応、HUB等も疑って違うものからアクセスを試みたのですが失敗。DNSからアドレスはとれているようなのですが、どうもゲートウェイから先にアクセスできないようです。いろいろ試してみたのですが、設定は他のPCと同じ。さすがに困ってしまい、もう一度ghostでディスクごと上書きすることにしました。
年度末年度初めは、いろいろな作業が多く大変です。
職場を出たのが21時過ぎになってしまいました。明日も時間がかかりそうです。
本年度もよろしくお願いいたします。
本日は、午前中、分掌の仕事や席がかわる先生方のケーブルまわし等、午後は、着任された先生方へのご説明や校内案内、移動された方々のノートPCのリフレッシュを行いました。
ノートPCのリフレッシュについて、防備録的に記しておきます。
1.ghost用のひな形を作ります。ドメイン参加はせず、かつ、ウイルスバスターもアンインストールしておきます。
2.サーバー上にイメージを作成します。
3.FDDからghostを起動、マルチキャストでサーバーから配信させます。
配信終了後、ケーブルをぬいて再起動します。
4.再起動したらHDDを再認識するので、言われるがままに再起動。まだケーブルは差し込みません。このすきに、サーバー上のアクティブディレクトリにあるコンピュータアカウントを削除しておきます。
5.コンピュータ名を変更します。再起動を促されますが、ここはそのまま「いいえ」とします。引き続き、IPアドレスを変更します。今度は再起動をかけます。
6.再起動が終了したら、ケーブルを差し込み、インターネットにつながるか確認、ドメイン参加を行います。
7.ドメインに参加したら再起動させ、ドメインの管理者でログオンし、ウイルスバスターをインストールします。
こんな作業を十数台行っていたのですが、校内LANにはつながるのですが、なぜかインターネットにつながらない端末が2台ほど出て、困ってしまいました。
設定は他のPCと全く同じ、一応、HUB等も疑って違うものからアクセスを試みたのですが失敗。DNSからアドレスはとれているようなのですが、どうもゲートウェイから先にアクセスできないようです。いろいろ試してみたのですが、設定は他のPCと同じ。さすがに困ってしまい、もう一度ghostでディスクごと上書きすることにしました。
年度末年度初めは、いろいろな作業が多く大変です。
職場を出たのが21時過ぎになってしまいました。明日も時間がかかりそうです。
授業準備
明日から新学期の授業が始まります。今日はその準備を中心に行いました。
本年度の授業から内容をガラっと変更しようかとも検討したのですが、いろいろと検討した結果、現状の大きな枠組みの中で個々の授業内容を再検討することにいたしました。
現状の情報Aの授業を「シビア」に行うと、どうしても作業をする時間が多くなってしまい、知識として身につける時間が少なくなってしまうように感じています。もちろん、それはそれで「良いこと」だとは思うのですが、じっくりと「理屈」や「仕組み」を考える場面が少ないかな、と感じています。
本年度は、理論的な部分にも多めに触れて「科学的理解」をより深めていきたいと思っています。
本年度の授業から内容をガラっと変更しようかとも検討したのですが、いろいろと検討した結果、現状の大きな枠組みの中で個々の授業内容を再検討することにいたしました。
現状の情報Aの授業を「シビア」に行うと、どうしても作業をする時間が多くなってしまい、知識として身につける時間が少なくなってしまうように感じています。もちろん、それはそれで「良いこと」だとは思うのですが、じっくりと「理屈」や「仕組み」を考える場面が少ないかな、と感じています。
本年度は、理論的な部分にも多めに触れて「科学的理解」をより深めていきたいと思っています。
新学期準備ピーク
新学期の準備がピークです。
昨日は久々に思いっきり寝たので、すっかり元気になりました。
午前中は改築に絡んで購入したプリンタ2台の設置とネットワークの設定、PCへの登録や、昨日リプレースした旧PCの個人情報削除等を行いました。
PCを新しくしただけでは、そのPCの設定をすればすむことですのでそれほど大変ではないのですが、プリンタが更新されると、全ての端末のプリンタを変更しなければならないので実はとても苦労します。
ドライバのインストールや登録、旧プリンタの削除などをある程度は行いましたが、残りはまた後日にすることにしました。
ここで、昨日につくった新しい先生用のイメージに、プリンタ設定が全くされていなかったことが判明。本日入れたプリンタのドライバインストールとともに設定が必要です。いっそのこと、イメージを入れ替えてしまうべく、イメージづくりもいたしました。
夕方からは、各種書式の作成やメールシステムの打ち合わせと準備、4/8にある入学式のプログラム作成や準備の詰めなどを行いました。
今日も全日制の職員室は真っ暗、定時制の先生もほとんどお帰りになって、背中を押されるように退勤です。
ちなみに、引越などの残務整理で、今日も経営企画室は不夜城です。本当にご苦労さまです。
昨日は久々に思いっきり寝たので、すっかり元気になりました。
午前中は改築に絡んで購入したプリンタ2台の設置とネットワークの設定、PCへの登録や、昨日リプレースした旧PCの個人情報削除等を行いました。
PCを新しくしただけでは、そのPCの設定をすればすむことですのでそれほど大変ではないのですが、プリンタが更新されると、全ての端末のプリンタを変更しなければならないので実はとても苦労します。
ドライバのインストールや登録、旧プリンタの削除などをある程度は行いましたが、残りはまた後日にすることにしました。
ここで、昨日につくった新しい先生用のイメージに、プリンタ設定が全くされていなかったことが判明。本日入れたプリンタのドライバインストールとともに設定が必要です。いっそのこと、イメージを入れ替えてしまうべく、イメージづくりもいたしました。
夕方からは、各種書式の作成やメールシステムの打ち合わせと準備、4/8にある入学式のプログラム作成や準備の詰めなどを行いました。
今日も全日制の職員室は真っ暗、定時制の先生もほとんどお帰りになって、背中を押されるように退勤です。
ちなみに、引越などの残務整理で、今日も経営企画室は不夜城です。本当にご苦労さまです。
「大きな古時計」
今週一週間はスケジュールがびっしりで、なかなかタイトな時間を過ごしています。本日も、午後に学校運営連絡協議会があり、私も事務局として同席させていただきました。
夕方から久々に時間がとれたので、明日のプログラミング最終回に向けて、「模範演技」ではありませんが、私もドリトルで何か曲を打ち込もうと「大きな古時計」に挑戦いたしました。
今回は著作権をクリアするために、しっかりと届けて(お金を払って)利用させていただく、というのもポリシーの1つということで、本当は最近の曲を打ち込みたかったのですが・・・
#最近の流行曲で、「これ」というのがなかなか出てこない・・・
・・・ということで、すでにPDになっているのですが、「大きな古時計」に決めた次第です。ちなみに、打ち込みに約3時間、ハモりやドラムスはすべて「こんな感じかな~」という「オリジナル」です。昔取った杵柄ではありませんが、音楽は昔からかなり「みっちりと」おこなっていたので、こんな所にも生きてくるのか、と自分なりに感心したりもしています。
やはり、自分で考えて打ち込むと、大変勉強になりますね。
特に、オブジェクト指向について自分が学習する大変良い機会になったと思っています。
ちなみに打ち込みの出来映えは・・・(^^;;
興味のある方はご一報下さい。
夕方から久々に時間がとれたので、明日のプログラミング最終回に向けて、「模範演技」ではありませんが、私もドリトルで何か曲を打ち込もうと「大きな古時計」に挑戦いたしました。
今回は著作権をクリアするために、しっかりと届けて(お金を払って)利用させていただく、というのもポリシーの1つということで、本当は最近の曲を打ち込みたかったのですが・・・
#最近の流行曲で、「これ」というのがなかなか出てこない・・・
・・・ということで、すでにPDになっているのですが、「大きな古時計」に決めた次第です。ちなみに、打ち込みに約3時間、ハモりやドラムスはすべて「こんな感じかな~」という「オリジナル」です。昔取った杵柄ではありませんが、音楽は昔からかなり「みっちりと」おこなっていたので、こんな所にも生きてくるのか、と自分なりに感心したりもしています。
やはり、自分で考えて打ち込むと、大変勉強になりますね。
特に、オブジェクト指向について自分が学習する大変良い機会になったと思っています。
ちなみに打ち込みの出来映えは・・・(^^;;
興味のある方はご一報下さい。
授業の仕込み
試験もテスト返しも終わったクラスの授業が、明日、1コマあります。
1コマですから、1回完結の授業を考えます。
相棒の先生と協議の上、授業であまり扱えなかったMIDIについて行うことにいたしました。
実は先週、別クラスの同じような状況で、相棒の先生が譜面入力形式のフリーソフトを使い行っているのですが、今回はあえて別バージョンで行いましょう、ということで、私は既に生徒機に組み込んであるフリーソフト「サクラ」を使うことにいたしました。作者である、クジラ飛行机氏をはじめとする皆様に感謝です。
授業を準備していると、サクラは実に奥が深いな~と感じます。
「サクラ」は、時間の関係で、授業では、前期の始めの頃にソフトウェアの紹介でちょこっと触れて鳴らしてみせているだけです。今回は、少し「打ち込み」ならぬ「書き込み」をさせようと企画中です。
学校にあるキーボード形式のMIDIコントローラーがうまく動いてくれずに、ちょっと苦労しています。
MIDIのしくみを説明するのに、明日はいよいよ私のショルキー形MIDIコントローラー(YAMAHA KX5)を久々に学校に持っていく必要があるのかな、と思っています。ワクワク(!?)
1コマですから、1回完結の授業を考えます。
相棒の先生と協議の上、授業であまり扱えなかったMIDIについて行うことにいたしました。
実は先週、別クラスの同じような状況で、相棒の先生が譜面入力形式のフリーソフトを使い行っているのですが、今回はあえて別バージョンで行いましょう、ということで、私は既に生徒機に組み込んであるフリーソフト「サクラ」を使うことにいたしました。作者である、クジラ飛行机氏をはじめとする皆様に感謝です。
授業を準備していると、サクラは実に奥が深いな~と感じます。
「サクラ」は、時間の関係で、授業では、前期の始めの頃にソフトウェアの紹介でちょこっと触れて鳴らしてみせているだけです。今回は、少し「打ち込み」ならぬ「書き込み」をさせようと企画中です。
学校にあるキーボード形式のMIDIコントローラーがうまく動いてくれずに、ちょっと苦労しています。
MIDIのしくみを説明するのに、明日はいよいよ私のショルキー形MIDIコントローラー(YAMAHA KX5)を久々に学校に持っていく必要があるのかな、と思っています。ワクワク(!?)
セカンダリーモニターと発表者ツール
ノートPCで原稿を書いている途中、外部モニターをセカンダリモニターにできないか、ということをふと思いました。
今までの発表の時などは、手元と外部RGBで同じ画面を表示させています。他の先生方の方法を拝見しても、やはり同じ画面を表示させていることがほとんどのように見受けられましたので、今まではあまり気にせずに行っておりました。
ちなみに、青山学院大でのPC室の教卓はマルチモニタ(モニター2台)で、プライマリの内容が提示され、セカンダリは「こっそり作業用」になっています。
原稿を書くときも、こんな感じで、Webサイトを参照しながら書いたり、他のデータを寄せ集めるのに画面が広くなっていいかな、と思いついた次第です。PCを2台並べてもいいのですが、その2台間でのデータのやりとりが面倒なので・・。
そこで、早速挑戦。うちのノートPCのグラフィックは855GMEなので、外部モニタを接続すると、intelのドライバユーティリティでそのままセカンダリモニターとしての指定ができました。
おぉ、何て簡単にできたのでしょうか!!
非常に便利ですね。外の時はノートPCのみ、家に居るときは、ノートのセカンダリで17インチの液晶、という使い方が定着しそうです。
かつて茨城の茗渓学園におじゃまさせていただいたとき、プロジェクタ2台でパワーポイントのスライドを交互に表示させて進めていたことを思い出し、どうなるのかな、と思って試してみました。結論からお話するとうまくいかなかったのですが、いろいろと試行錯誤している最中に、ふとした拍子に凄い機能を見つけました。
オプションでセカンダリで発表するように指定したら、「発表者ツール」というものが読み込まれ、おぉっとこれは!! セカンダリのプロジェクタはおなじみのパワーポイントのスライド、手元のPCはスライドの小画面とコメントや経過タイマーも表示されている「あんちょこ画面」となっており、びっくり。
しらなかった・・・!! こんな機能もあったのですね・・・。
こんな便利なものがついているなら、もっと早く使えば良かったと思いました。
今度の発表の時には使ってみたいと思います。
今までの発表の時などは、手元と外部RGBで同じ画面を表示させています。他の先生方の方法を拝見しても、やはり同じ画面を表示させていることがほとんどのように見受けられましたので、今まではあまり気にせずに行っておりました。
ちなみに、青山学院大でのPC室の教卓はマルチモニタ(モニター2台)で、プライマリの内容が提示され、セカンダリは「こっそり作業用」になっています。
原稿を書くときも、こんな感じで、Webサイトを参照しながら書いたり、他のデータを寄せ集めるのに画面が広くなっていいかな、と思いついた次第です。PCを2台並べてもいいのですが、その2台間でのデータのやりとりが面倒なので・・。
そこで、早速挑戦。うちのノートPCのグラフィックは855GMEなので、外部モニタを接続すると、intelのドライバユーティリティでそのままセカンダリモニターとしての指定ができました。
おぉ、何て簡単にできたのでしょうか!!
非常に便利ですね。外の時はノートPCのみ、家に居るときは、ノートのセカンダリで17インチの液晶、という使い方が定着しそうです。
かつて茨城の茗渓学園におじゃまさせていただいたとき、プロジェクタ2台でパワーポイントのスライドを交互に表示させて進めていたことを思い出し、どうなるのかな、と思って試してみました。結論からお話するとうまくいかなかったのですが、いろいろと試行錯誤している最中に、ふとした拍子に凄い機能を見つけました。
オプションでセカンダリで発表するように指定したら、「発表者ツール」というものが読み込まれ、おぉっとこれは!! セカンダリのプロジェクタはおなじみのパワーポイントのスライド、手元のPCはスライドの小画面とコメントや経過タイマーも表示されている「あんちょこ画面」となっており、びっくり。
しらなかった・・・!! こんな機能もあったのですね・・・。
こんな便利なものがついているなら、もっと早く使えば良かったと思いました。
今度の発表の時には使ってみたいと思います。
« 前ページ |