goo blog サービス終了のお知らせ 

情報科作業日誌

高等学校情報科での毎日の作業記録です

SMTP AUTH

2006年07月02日 | 準備
今日は久々の1日OFFでした。

試験前なので部活もなく、朝から一歩も外へ出ていません。それはそれで不健康!?

子供達とのふれあいもたくさんしました。もう取っ組み合いで相撲をとったりしがみつかれたり、また、UNOやその他を行い、なかなか「ハード」な1日でした。

閑話休題。

最近、machida-ohara.com のSMTPサーバーを、外部から私のアドレスを語って不正にSPAMを送ってているような形跡が見受けられました。わけのわからないエラーメールが私のサーバーから何件も私宛に帰ってきて、それも、私のアドレスを語ったSPAMなのです。

一応、POP before SMTP がかかっているのですが、どうやら私が受信をした頃を見計らって送っているらしいのです。私もマメに受信をしているので、たとえると、マンションの玄関の扉をカードキーで開けた隙に、紛れて入っていくようなものですね。

さすがにこれには参りまして、方針をがらっと転換することにしました。

送信メールサーバーを、プロバイダのものに変更、SMTP AUTH で送信をすることにしました。ただ、これだと受信動作をしたときにmachida-ohara.comのメールサーバーを使われてしまうため、machida-ohara.com あてのメールはすべてプロバイダのアドレスに転送をかけることにしました。

これで、machida-ohara.com の方は受信動作をしなくても転送先のプロバイダアドレスで受信でき、送信もSMTP AUTH でプロバイダから送信できることになり、今までどおりの使い勝手になるのかな、と思っています。

独自ドメイン(ましてや「.com」)だと、いろいろな所から「標的」にされることもあるのですね。

アンケート調査2時間目

2006年06月28日 | 準備
アンケート調査の2時間目のクラスが増えてきました。

ここで注意することは、「アンケートごっこ」にならないようにすることです。
「クロスカリキュラム」として、何択にするかによる結果の違いを通して情報の「科学的理解」や、アンケートで情報操作させられないように、かたよったアンケートには答える必要がないことなどの「参画する態度」も織り込んでいます。

アプローチとしては、「駅前で見知らぬ人にお願いすることを意識して」調査するようにすること、そのために、「変な」アンケートを作ったら皆が答えてくれなくて調査自体が成立せずに恥をかくこと、等を話しながら、「調査」へと誘導しています。このあたりの「取り決め」は、教育相談技法が役に立っています。

毎年のことですが、ここあたりのアプローチが一つのポイントになります。

メンテナンス

2006年05月30日 | 準備
今日で試験も終わり、先日のメンテナンスで終わらなかった作業を保守契約業者のSEの方がおいでになりました。

本当は午前中で終わるはずでしたが・・・。
いろいろな「不具合」がおきて、結局、5時まで丸1日の作業になってしまいました。

理由は、瞬快イメージ配布用ソフトであるAdminConsoleというソフトの設定が、いつのまにかデフォルトに戻っていた、ということで、作成したイメージの配布作業に大きな影響があったからでした。

もちろん私はいじっていませんし、他の方がいじるとも思えません。
謎です・・・。



採点その2

2006年03月15日 | 準備
今日も採点です。ちなみに返却は2クラスありました。残りは明日返却です。完全に突貫工事モードです。

昨日ご紹介した以外に印象に残った「1年間で学んだこと」をいくつか挙げてみたいと思います。
今は自宅ですので私の記憶を頼りにしています。表現は若干違っていますが、内容はほぼ同じだと思います。また、一部割愛しています。
以下、イタリック体が生徒の回答、通常の字体が私のコメントです。


「コンピュータは道具で、それをどのようにすれば上手に使えるかを学んだ」

偉い! 「パワーポイントの使い方を学んだ」だけだったらどうしようかと思いました(さすがにそれはないか)。

「上手に相手に伝えるのはとても難しいことだと思った。リハーサルは絶対に必要!!」

その通り。だからこそ、わざわざ「授業で」「勉強している」わけです。

「単に『調べる』」だけでなく、目的や疑問点をしっかりと持って仮説をたてていく方法を知りました。」
「『情報A』は単に中学校の『技術家庭』+『総合』のように思っていたけどやってみたら全く違った。目的・疑問点→仮説→調査→・・・といった流れは重要だと思った」
「総合実習を進めて行く上での論理構成が勉強になった」


そうです。「問題解決」にはまず「問題発見」があります。それも自分たちで見つけるのが町田高校の「情報」です。与えられたことをやっているだけではダメ!!どうすればよいかを自分の頭で考える、これが勉強になるのです。

「情報を伝える(ために調査する)手段はとても大切だと思った」

ネットで調べてはい「おわり」、ではなく、自分たちが手足目耳などで集めて実感したデータは説明する上でも説得力がありますよね。前期でアンケート調査を行うのはそのためでもあるんですよ。

「情報化社会が高度に進んでも、結局人間がその情報の中身を伝えるわけだから、いつの時代になっても、情報モラルというよりも人間としてのモラルが問われると思った」

その通りです。このことも分かってもらえているとは嬉しいです。
でも、「情報化社会の匿名性や速報性」などはリアルの世界とはまた違いますので、理解をしておいて欲しいとも思っています。

「パソコンは苦手ではじめはついていくのが大変だったけど、気がついたらできるようになっていて、後期は情報の授業が楽しかった。特に総合実習が自分にとって印象に残っている」

嬉しいですね。カリキュラムも十分に工夫しています。何でもそうですが、頑張って続けていけば少しずつでもできるようになりますよ。「継続は力なり」。

「『伝えなければ伝わらない』、という言葉が非常に印象に残っています。会社とかに入ってもプレゼンは役立つでしょうから、これからはどんどん自分で伝えていけるようにできたらいいなあと思っています」

そうですね。コミュニケーションの「主体」は人間(=自分)です。コンピュータはそれを運ぶ箱ですから、どんなにコンピュータの使い方を勉強しても、自分が相手に伝える努力をしなければ、相手には伝わらないですよね。コンピュータの特性を生かして、上手に使える努力が必要だと私も思います。


・・・長編になってしまいました。まだたくさんあるのですが、このあたりにしておきたいと思います。

代休 but 採点

2006年03月14日 | 準備
今日はずいぶん前(すでにいつのかすら忘れてしまっています)の代休のさらに代休にあたっていたのですが、10日・13日といずれも出張してしまったために、採点が間に合わず、昼前から成績処理のために出勤しました。

午後はいろいろな打ち合わせと、お使いおよびPCのチェック。何かと雑務があります。

17時頃よりようやく採点を始めることができました。
今回は記述が多かったために、1クラスを採点するのに20時までかかってしまいました。

最後の問題に、「1年間の情報Aの授業で学んだことを書きなさい」というような問題があり、興味深く読みました。
とても嬉しかったのは、私が1年間言い続けてきた「伝える」ということ、即ち「相手の立場に立って考える」という「情報発信の基本」を、ほとんどの生徒が意識してくれていたことが答案から見えたことです。
とりわけ、総合実習で非常に多くのことを学んだ、という生徒も多かったです。

一応「問題」ですので当然配点があり、生徒は点数をもらうために必死でしょうから多少脚色は入っているのでしょうが、それを置いても嬉しかったです。
ちなみに、問いに対し「的確に」答えられていたら、書いてある量にかかわらず、ほぼ満点をあげています。

採点は時間がかかりましたが、終わればあっという間のひとときでした。

1日バタバタと過ごしました

2006年03月09日 | 準備
学年末考査4日目です。

今日は試験監督もなく、絶好の休暇のチャンスなのですが、日頃たまっていた仕事がみっちりあり、朝から晩までばっちりと仕事になりました。

学年末にもなり、「パソコン内のデータを完全に削除したい」というニーズもでてきています。
ノートPCは、Ghostで一括設定をしているので、いわゆるシュレッダーソフトを利用した後、もう一度Ghostを流して設定しています。
ちなみに、シュレッダーソフトは、私はDESTROYというフリーソフトを利用しています。DOS上で動くので、起動ディスクを作成しそのなかに解凍したファイルを入れておけばOKです。
なかなか秀逸で、いろいろな削除方法が指定できます。「3回削除」ができるので、東京都の仕様もクリアできていると思われます。今回の引越に伴うパソコン内部消去でも随分と活躍しました。

ところで、関東大会のWeb資料のページが、いつのまにか過去のものになっており(不思議!)、ご指摘を頂きました。関係の方々、大変失礼をいたしました。


エクセルでの相互評価(その2)

2006年02月24日 | 準備
昨日のBlogで書きましたExcelによる相互評価ですが、ふと思いたって、PowerPointで作ってしまいました。

スライドはこちらにあります。PowerPointのppsファイル形式になっています。

つくりはじめたら、ついつい夢中になってしまい、気がついたらとっくに24時を回っていて、びっくり。自分の防備録も兼ねて、ていねいに書いておきました。
「遊び心」も少し入っています(^^;

しかし、PowerPointって便利ですね。オートシェープも使いやすく、キャンバス(1枚のスライド)の大きささえ気にならなければ、ちょっとしたドローソフトよりも扱いやすいのかな、と思います。

少し余裕が・・・。

2006年02月22日 | 準備
今日は入試の前日準備で、3限までの授業でした。総合実習の発表も今日ですべて終わりです。

今年の総合実習は、色々な部分の「てこ入れ」もあったせいか、個々の発表はともかくも、全体的には「おおむね満足」なレベルになったのかな、と感じています。
情報は「必修」で行うため、「全員ができるようにする」ということにこだわった甲斐もあったのかな、と思います。生徒も私の「厳しい仕打ち」によく耐えてがんばってくれたのかな、と思っています。

来年度に向けては、「論理構成」「目的と仮説」「スライドでの表現」の3つにさらにこだわっていきたいな、と思っています。

ようやく個人的にも少し余裕ができてきて、今日は久々に他のブロガーの方々のページをじっくりと拝見しました。みなさんいろいろとチャレンジしているようで、私も啓発されました。がんばらなくちゃ!!

代休ですがSE作業です

2006年02月10日 | 準備
今日は代休ですが、先般よりプリンタ制御ソフトの調子が非常に悪いため、ソフトメーカー含めてSE作業がある、とのことで、朝から出勤いたしました。

ログをもとに、いろいろな解析をしていただいたのですが、なかなか「これ」という原因は突き止められず、結果的に、若干の「応急措置」を追加しただけで、またトラブルが出てきたときに、ということになってしまいました。

プリンタ制御ソフトは非常に便利な反面、機能しないと、印刷が全くできなくなる、というデメリットがあり、ちょっと難しいな、と感じています。ソフトメーカーの方のお話では、本校以外ではそのような症状がでていない、とのことで、本校独特の原因が何かあるのかな、と心配しております。

最初の2年くらいが好調だった故に、非常に残念です。早く安定して欲しいものだと思っております。

全く話が変わりますが、SEの方もおいでになったので、ノートPCのGHOSTからの一括設定のヒントを少し頂きました。さすがに百戦錬磨のSEの方、いろいろな解決方法をご存じですね。今度いろいろと試してみたいと思います。

推薦入試の準備

2006年01月26日 | 準備
明日は推薦入試のため、今日は午前中で授業も終わり、準備です。

推薦入試・一般入試と、木曜日がつぶれる関係で、そのクラスの授業はつらいですね。

また、今日はプリンた制御ソフトの「不具合」のため、SEの方が来校、定時制の授業用に、自動プリンタ設定のログオンスクリプトを書いていってくれました。

知らないだけで、実は便利なツールがはじめから入っているのですね。今日みたものは、「自動的にネットワークプリンタに接続する」vbsでした。なかなか便利。

今度Wikiに書いておきたいと思います。