萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

有の以って利を為すは、無の以って用を為せばなり 老子 第十一章

2014-04-30 06:08:15 | プチ萌え
トイレに老子を持ち込んで、ちょこちょこと読んでいた。

おやっと思うまで読んでみることにしていたら、とうとう十一章で閃いた!

三十輻共一轂 
當其無、有車之用
埏埴以爲器
當其無、有器之用
鑿戸牖以爲室
當其無、有室之用
故有之以爲利、無之以爲用

《訳》
車輪というものは三十本の輻(や)が真ん中の轂(こしき)に集まって出来ている。
その轂(こしき)に車軸を通す穴があいているからこそ車輪としての用を為すのだ。
器を作るときには粘土をこねて作る。その器に何もない空間があってこそ器としての用を為すのだ。
戸や窓をくりぬいて家は出来ている。その家の何もない空間こそが家としての用を為しているのだ。
だから何かが「有る」という事で利益が得られるのは、「無い」という事が影でその効用を発揮しているからなのだ。

《部分的な読み下し》
其の無に当たりて(當其無)、○の用あり(有○之用)

《感想》
初めの方の車輪の話はピンと来なかったが、器と家(室)で感づいた。
無とは何かを入れる場所。

人が暮らしていく場所、何かを盛る場所、車輪に車軸を差す穴。

その無という部分の空間・虚空に着眼せよという内容。


器の持つ素材、照り、触り心地ではなく、くり抜かれた場所にある空間がこちらのインスピレーションに作用している。

いや素材、照り、触り心地に意味がないのではなく、その空間を意識させるようにそれらも働いている。

無も有によっている。有ばかりに着目しすぎるなという訓告だろう。
特に老子は自然体を重んじることが多いため、単に「不自然な」有を戒めると、無に行き着いただけかもしれない。

これの応用は商品の企画でもいいんだけど、
ある部分では、人員のことでも同じだろう。


有る姿の何かに着目するばかりではなく、(くり抜かれている・くり抜いている)無の部分に凝ってみるというのも一興である。
コメント