goo blog サービス終了のお知らせ 
変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー




ここんとこ、色んな買い物をしました。
まずは照明。
目が悪くなった。老眼。何回かここにも記録したけど、急速に進行している。
近くのモノ、小さいモノが見えない。そして、暗い所では、急激に悪化する。
ということで、照明を替えてみました。
器具は替えずに蛍光灯を交換。そういえば、この家に越してきた時から交
換していないのだから、10年選手な蛍光灯達。よく頑張りました。
さて、買ってみると、結構高い。でも、迷わず「イイモノ」にした。そして点灯
させてみたところ。
明るいねー! 別の部屋みたい! これはいいや!!
大満足♪

次はハードディスク。どうにも容量が足りないので、買い足してみた。外付
は既に1台増設済なので、今度は内蔵型。おいらのPCは未だSATA対応
じゃないので、ATA100の7200rpm。Seagateの250ギガにしました。16MB
もキャッシュがあるのね。え? どうして320ギガにしなかったって?
それを言ってくれなさんな(泣)。失敗したかな・・・。
でも、付けてみると、静かだし、いいんじゃねぇのって感じ。
充分だよ♪

更にハードディスク関連。廃棄したPCから取り外したHDDがたまっている。
2.5インチのヤツは、携帯用に便利なので、IDEからUSBへの変換アダプタ
付きのケースを買い足した。
やっぱ便利だわ。DVDじゃ、2層でも8.5ギガしか入んないもんね。
よしよし♪

次に、DVDプレーヤー。
今時、プレーヤーです。何でと言うと、MPEGが再生できるという。これは
有り難い! ということで即買い。¥5,000也。
本当に再生できるから驚いた。
便利だわ、これは♪

しかし。
今時の電気屋さんは、ポイントカードが当たり前。
レジでのやり取りもいつも通り、、、のはずだった。
 「ポイントはどうされますか?」
 「加点してください。」
 「・・・は?」
 「ん? 加点してください。」
 「ポイント使われますか?」
 「いやいや、カ・テ・ンしてください。」
 「ポイント残高は、xxxxポイントですぅ♪」
・・・宇宙人か、この姉ぇちゃん? と思いつつも。
 「今日はポイントを使いませんから、貯めてください。」
この後も、彼女の接客は満面の笑顔で続けられた。

ある意味、凄ぇ。

笑顔でクリック♪
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





満を持して、いよいよ車ネタを記録してみることにしました。
色んなカテゴリがあると思うけど、ここでは
 欲しい車
 乗ってみたい車
を扱ってみたい。 
各々がもっと詳細化されるとは思うけど、うまく整理できなかったので
それは断念しました。あと、メーカーの魅力ってのもあるけど、車種に
ついてのランキングということで。

さて。
欲しい車だけども、「自分で所有して運用したい」車ということで。
当然だけど、実現性は完全に無視します! 値段とかさ、流通在庫とかさ、
実際には入手できない理由がいっぱいあるけど、そんなの無視! 無視!

5位 フェラーリ F430
    スポーツカーの頂点として揺ぎ無い。あらゆる面で。おいらはV8が
    好きなのさ。12気筒モデルは大き過ぎる気がしてならない。
4位 ランボルギーニ ガヤルド
    アンチメジャーなおいら。ランボルをフェラーリより上にしてみた。
    これぞ男の車だね!
3位 BMW M3
    この直列6気筒は、それだけで欲しい! 車を精密機械と考えると、
    間違いなくこの車が頂点でしょう。
2位 アウディ S6
    なんか、アウディって好きなんだよね。ただそれだけ。
1位 ミニ クーパーS+ジョンクーパーワークスキット
    とやかく言うべからず。欲しいものは欲しい。できればカブリオレが
    いいなぁ。チューンパーツ組んでオープンってどうなのよ。。。

番外編は、サーブ。アストンマーチンもいいなぁ。RX-8だって欲しい。
VWのフェートンなんてのも魅力的♪

次に、乗ってみたい車だけども、自称車好きのおいらとしては、あくまでも
ドライバーとして乗ってみたい、つまり運転してみたい車ということになる。

5位 ヨタハチ(トヨタスポーツ800)
4位 ミニ クーパーS+ジョンクーパーワークスキット
3位 BMW M3
2位 ランボルギーニ ガヤルド
1位 フェラーリ F430
・・・欲しい車とあんまり変わんないけど。

番外編は、コルベットかな。アメリカンV8はドライブしてみたいな。同様の
理由でRX-8。ロータリーの魅力は凄い!

ということで、「好きな車」編があったとしても、結果は変わらないでしょう。

夢心地のクリック!
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





おいらは駅伝好き。見る方。
と言っても、基本的には箱根駅伝だけなんだけども。
いつかはきっと・・・という夢には、正月に箱根の宿をとって、窓から
駅伝のレースを観戦する、というものがある。
老後の楽しみかな。

さて、今年も走ってましたな、箱根駅伝。我が母校も出場していて、
テレビで応援していました。優勝候補の一角、とか、万年4位、とか
色々言われているけど、OBとしては真面目に応援してるんですよ。

今年は例年になく酷い成績だった。
ぶっちゃけ、がっかりした。ま、学生レースなんで、そんなに順位に
拘っちゃいけないんだろうし、そんな気も無いんだけど、何て言うの
かなぁ。
言葉にするなら、「気持ちが入っていない」訳ですよ。観る者にすら
伝わるモノってのがあると思うんだけど、それが無い。負けて、勝て
なくて、当然だと思った。ちょうどドイツW杯の日本代表チームの様
な感じ。

一生懸命やってるだろうに、こんなこと言って申し訳ないです。でも、
心が入り切っていない感じ、最近よく受ける印象です。
これは、実際のプレイヤー達だけではどうにもならないものなんじゃ
ないかな。管理者側の問題だと思う。如何に天才的なプレイヤーで
あっても、優れた指導者とは限らないし、チームを統率できるもので
もない。

コーディネータ、ディレクタ、プリヂューサ、チーフ、リーダ、マネージャ、
どの役割でもいい。
指導者、統率者、引率者、
人が人を導くのだ。難しいのは当然として、ミソは何だろう?

考えずにはいられない。

考える前にクリック。
考えた後にもクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





友人の披露宴にお呼ばれして、ビデオを撮って来てから早くも1ヶ月以上が
過ぎた。結局は何も編集しないまま、単にMPEGにしてDVDに焼いて渡して
終わり。
渡す前日までにHDD上には置いてあったのだが。
DVDに焼いてみると、エラー。



メディアを出してみると、書き始めた形跡がある。単なるDVD-Rなので、もう
使用できません。ゴミ箱行き。
次のメディアを入れて再び書き込み開始。今度は調子が良い。確かに確率
の問題で、ハズレのメディアに当たることはあるもんだ。しかし、95%は書き
終えたところで再びエラー。再びメディアはゴミ箱行き。

人様に渡すモノなので、ちょっと洒落たメディアを使っていたのだが、初めて
使うメディアでもあった。

ドライブとの相性の問題か?

しょうがないので、何時も使ってるマクセルのメディアを投入して再々度書き
混み開始。結果、再々度ゴミ箱行き。

その後、レンズクリーナでドライブを掃除して、改めて挑戦したけど、ゴミ箱の
メディアは増える一方。

しょうがないので、遅い方のドライブで書き込みしました。
普段は遅い方では再生にしか使わない。だから意識したことがなかったけど、
本当に遅いのね。

DVDが無事に渡せた訳だけども、さてさてドライブ君、どうやれば君の機嫌は
治るのかな? 左斜め上方からのチョップ(のびたママの万能修理方法)を
お望みですか?

クリックは壊れてません。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )





今週の忘年会。
隔月くらいのペースで通っているのライブハウス。
BAUHAUS @六本木。
いつも行く面々と忘年会。

今回のステージは、いつもにも増して盛り上がっていた。
お客さんの飛び入りギター、飛び入りドラムがあったりもして。
そして、相変わらずお客の年齢層が高く、安心していられる雰囲気。
昔のハードロックをコピーしている訳だけども、懐かしいさ。

懐古主義者の集まりか?
いやいや、人生を振り返る瞬間も大切だよ。

同行した人の中に、新たにバンドを結成(本職じゃない)した人がいて
彼等が取り組んでる曲をリクエストしたところ、全て演奏してくれたよ♪

今年は「忘年会」名目の宴会が少なめ。例年は気の許せる人達との
宴会は少なかったんだけど、今年は『気疲れ』する忘年会が少なくて
よろしい。仕事的に本当にそれでいいのか? という疑問はあるんだ
けど、今は考えないことにする。今週の他の忘年会はグダグダで記録
する気も起こらん。

今週の感想。

Van Halenはやっぱいい♪♪


ライトハンドでクリック?
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





とあるダーツバーに行き始めて、2年くらいになるのかな。
色んなお店に立ち寄ることはあるけど、その店に行くことが圧倒的に
多い。店員さん達にもよくしてもらって、絡みづらいだろうおいらをよく
もてなしてくれたもんだ。
この2年の間に、次々とスタッフは変わっていったけど、皆さん隔たり
無く対応してくれるので、居心地がいい訳さ。

しかし、どうやら年内でその店は閉めてしまうらしい。

ダーツはちっとも上手にならなかったけど、夜の息抜き、随分と楽し
ませてもらいました。
スタッフの人と、街中でばったり出くわしたりしても、外なのに客扱い
してくれるし。

寂しい気もするが、ま、こんなもんだろうね。

共に通った仲間達とも、そろそろ潮時ですな。色んな意味で。

感謝の気持ちで次のステップを踏み出すということ。
幸せ者だよ、おいらは。

準備しなきゃ。

クリックにも感謝です。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





先日購入した新しいビデオカメラ。
CANONのハイビジョン。ivis HV10。
時代の進歩派凄まじく、色々と進化しているのだけど、それにしてもスゲー
と思うのは2点。
一つ目、デジタルズーム。
1世代前のカメラは、光学が13倍でデジタルが120倍。1.3Mの3CCD搭載。
実は、従来のテレビモニタ品質だと、CCDが提供する情報は480k程度で
充分。残りは色んなことに使われる。例えばデジタルズーム時の画素間
の補正や、映像エンジンによっては最良の画素を識別して採用するという。

ホントかね?
というのも、デジタルズームすると、極端に画質が落ちるから。

これが新カメラだと、センサーは1つしかないが、タイプはCMOSになった。
レンズは光学10倍。そしてデジタルは200倍まで出る。
先日テストで撮影した映像。デジタルで50倍は拡大していたんだけど、

開いた口が閉まらねー!

いい意味で。従来のDV出力(480インターレース)位だと、画質の劣化が極めて
少ない!! 使えるぜ、このカメラ。

2つ目は静止画。
今時のビデオカメラ、静止画を撮られて当然。おいらの新カメラはMiniSD
カードに静止画を記録する。大容量のカードが無かったので、とりあえず
512Mのカードを買ってみた。静止画をデジカメとして撮るのもいいのだが、
このカメラの驚きは、Hi-Vision撮影した動画から静止画を起こせることで
あり、それが2M品質だとうこと! これは滅茶苦茶使えるー!!

これだけで本当にお勧めのカメラである。上記2点が、如何に優れた使い
勝手を提供するか、経験者なら痛感するはず。
注意するとすれば、やはり画質が良すぎることだろうか。ウチのモニタに
D3端子で接続した場合、たかだか32インチしかないのに、その表現力は
別世界である。よく言われることだが、人間の皮膚の肌理まで写し出して
しまう。ということで人を撮る時は、相手によっては注意が必要です。

と、まぁ、時代の進歩に恐れ入っていた訳だが。
おいらの進歩はどうなのよ、といつもの自問自答。

はいはい。

クリックお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





底は浅くとも、おいらは歴史おたくでもある。
昨日は大忙しだった。
チンギス・ハンの生涯を追った番組がやっていた。その後、すぐに
マチュピチュを舞台にしたクイズ番組が続く。
どちらにも興味満点ですよ。ただ、マチュピチュについては撮り溜
めた特集番組のDVDを観てから、改めてレビューすることにしよう。

と言う訳で、今日のお題は「大モンゴル帝国」。
歴史に「空前絶後」という言葉を使うのはためらいがある。しかし、
モンゴル帝国だけは、その形容が許されるのではないか。
ここで詳説はしないが、その理由は誰もが認めるところだろう。

チンギスが作り上げようとした帝国は、近代化に向けて人類を大き
く前進させた。東西の行政、技術、宗教、あらゆる文化文明を交流
さしめた。彼のお陰で後年の人々は、野蛮な古代の縛りから開放
され、より洗練された知識と文化を謳歌できた。

恐らく、世界的に技術と知識が高度化し、そのレベルが伝統文化
を大幅に凌駕した時代だったのではないか。そして両者の乖離は、
自然の摂理宜しく歩み寄ろうとしていたに違い無い。ほんの少しの
後押しがあれば、あとは怒涛の流れは奔流となって矛盾を流し去る
ことができる状況にあったのだ。
歴史は、トリガーを引く者を待っていたに違い無い。

そして、彼が現れた。
一部に、源義経が大陸に渡ってチンギス・ハンになったとの意見も
あるようだ。
面白い。
でも、今日は定説で行くことにする。

さて。今日の本題。
古代的な野蛮において、人々が強いられた犠牲がいくばくだったか。
生贄等に代表される直接的なものから、おいらにゃ想像も及ばない
恐ろしいモノもあったはずだ。モンゴル帝国をして、これらを駆逐・
払拭した功績は大きい。
しかし、そのための犠牲をどう考えればいいのだろう?
チンギスは、厳しい血の掟で規律を守らせたし、恐怖心を持たせる
為に、恐るべき惨殺・残虐にも躊躇しなかったと言う。

結論。
関連付けて考えてはならない。
彼の非道、彼の功績。別なモノなのだ。結び付けるのが好きな日本人。
戦前の朝鮮半島における日本の振る舞い、圧制もインフラ整備を事実
なんだろうが、両者を関連付ける必要はない。悪いこともやったが良い
こともやった、みたいな評価は要らないんだ。

何をやったか、何があったか。
まずはそれだけでいい。
それができないウチに評価するなんてちゃんちゃら可笑しい。

悪行を功績で相殺させようとする思考。
当事者としてモノを考えれば、違う形を取りそうだ。
評論家は要らないのだよ。

うん。もう少し整理してから書けばよかった。

不覚。


にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





新しいビデオカメラを買ってみた。
キャノンのハイビジョンHV10。

小さいのが欲しくなっていたので、それを買いに出掛けたんだけど。
パナソニックのSDビデオカメラ。小さいし軽いし、でも3CCDで光学手振れ補正
が付いていて、家庭用の高級機と遜色無い。安くなって来ていたので、買って
みようかなと思い電気屋に赴いた訳さ。値段交渉の末、満足行く値段になった
ので、さぁ買おう、というその時。

本音ではハイビジョンカメラが欲しいと思っていた。つい、そちらに目が行って
しまった。行っちゃったら止まらない。

さて、SONYかCANONか。色々比べてみたところ、CANONのが好感触。後発
は強いね。思い切って購入を決断。

そしてそして。
早速使ってみました。

凄ぇ。

これで、SHARP、SONY、PANASONIC、CANONと4社のビデオカメラのオーナー
になった訳だけども、使い易さではCANONが一歩遅れをとる。
総合的には未だSONYに一日の長があると言っていいだろう。使用感はPana
が優れている。
そんなこんなを含めてみても、撮影した画像をモニタに再生してみると、圧倒的
なハイビジョンの画質に他の全てを忘れてしまう。それ位の衝撃が走った。

買って良かった♪

因みに、普及機でハイビジョンを出しているのは今のところSONYとCANONだけ。
SONYは1080iと謳っており、CANONは1920を前面に押し出している。
どちも水平解像度が1080のインターレース仕様な訳で、同じ事を言っているんだ
と思っていた。むしろ、数値の大きい垂直解像度を謳い文句に掲げるCANONは、
せこいセールスしてやがるぜ、と思っていた。
ところが、どうやらSONYのカメラは垂直解像度が1920出ていないそうなのだ。
つまり、本当のフルスペックハイビジョン対応しているのは、CANONだけだって
こと。ホント?
真意は兎も角、そんなことがどうでも良くなるくらい素晴らしい画質でした。
おまけに小さいし軽いし。ズームも早いし、ピントも俊足で合う。手振れ補正も
実感できるレベルだし、デジタルズームの画質も文句無し!
迷われている人、お勧めです。
編集環境等が未だハイビジョンに対応していないんだけども、ゆっくり揃えていく
ことにしよう。
そして、フルスペックのモニタが欲しい! やっぱSEDかな~。

貯金ちなきゃだな。。


ビデオの性能は消費電力とレンズで測るべし。
まずはクリックしてから。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





とある知人の紹介があって、名作「危険な遊び」を観た。初めて観た訳では
なく、物凄い久しぶりだけど2回目になる。
ポーレットとミッシェルという少年少女が、2次大戦下のフランスで経験した
悲劇の物語。前回観たのは、今回紹介してくれた人がポーレットくらいの年
齢だった時ですよ、多分。随分と昔のハナシだね。

そんな時の経過は確実においらにも訪れており、大したことも考えずに無為
に過ごして来ただけと思っていたおいらさえも、随分と塗り替えられていた。
こういうことに気付くには、同じ物語を時を隔てて観るのが効果的だ。

おいらは、そもそもフランス映画が好きではない。そんなにいっぱい観た訳
では無いので、単なる先入観なのだろうけど、好き嫌いってばそんなもんだ。

決定的においらをフランス映画から遠ざけた作品は、「ラマン」。
内容はもう覚えていないのだが、鑑賞に消費した2時間を返せ! と強く不満
を持ったのだけ記憶している。

それは兎も角。
有名なギターの旋律とともに、物語は始まった。
見慣れない白黒の映像には、あっという間に慣れてしまい、観る目には物語
の色が付いて見えるから不思議だ。
戦時下という究極の状況において、人同士が本性で関わりを持つ世界におい
て、子供達は弄ばれていく。大切なものを奪われた大人達とて、明日をも知れ
ぬ極限状態では構い庇う余裕すら見出せない。
恐らく、実際にそうなんだろう。映画「ガンジー」の中で、流浪しているインド人
とイスラム教徒が、互いに衝突していく情景が描写されていた。この映画とは
異なる状況だけど、人の性(さが)を現しているだろう処に共通点がある。

どうしてそうなってしまったのか。何がそうさせたのか。
繰り返してはならぬという思い、そして現状を守りたいという心、おいらの中で
芽生えたこういった気持ちが、『親の視線』で組み上げられていく。
前回観た時は、明らかにポーレットやミッシェルの視点で観て、聴いて、考えた。
それが現在では、ちょっと違っていた。
例えば物語の初めで死んでしまったポーレットの両親の心、あるいは、隣人と
対立しながらも家族を守るオヤジさん、はたまたその状況ですら融和を掲げ格
式に拘る神父、または愛を育む若者達。
これらの登場人物の中で、誰に目の高さを合わせているか。既に社会の一部
を担う年代として、家族を守る立場の人間として、自ずと悲劇の悲劇たる所以
は内方向に求められていく。

悲しい話だ。

完結しないエンディングが、生きることの連続性、つまりは映画と言うものが
人生の一部を切り取ったものに過ぎないということを語るようでもある。

人それぞれ、自らの人生を量るベンチマーク的な映画があるんじゃないかな。
この映画も今後は、おいらにとってのそういう役割を果たして行くかもしれない。


屁理屈も理屈も量る手段が必要だ。
クリックお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ららら♪
今日はいつもと趣向を変えて、自由ヶ丘でライブ見学。
気付いたら電車終わってて、困りはしたのだけど、とても楽しめました。
マイナーではあっても、プロな人達。それはもう随分な迫力だったし、
工夫も凝らされていて、何だか色々と考えさせられた夜だった。

おいらの道は、誤っていないか?

時の経過の果てに導き出される結果に、それが通過点ではなくて到達
点だと思う瞬間に、おいらは何を考えるのだろう?

少なくとも今この瞬間を幸せと思える事実、感謝しよう。そして、今の延
長線にある未来に期待しよう。
それが数学的偶然であっても、意思が介入する必然であっても。

たった今、物足りなく思っていることを深く考えよう。不満も苛立ちも、全
はて成し遂げるまでの通過点として受け止めよう。

できるかな?


人生色々、音楽だけがライブじゃない。
クリックお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は歩いた。
ウィーキングっての?
普段から意識的に歩くことを重視しているが、今日は歩いたですよ。
ゆっくりと、だけど。
途中、脚漕ぎボートに乗ったりなんかもして、いい運動でした。

こんな日のアフターケアは。
天気が悪かったとは言え、半日外にいた訳だから、紫外線のダメージを
ケアせねばなるまい。
運動量が多かったのだから、肉体疲労も補ってやらないと、後々に響く。
ということで、本日のケアは以下の通り。

ビタミンCとLシスティン及びリコピン。
ビタミンB1とE。
クルクミン。
タウリンとDHAとEPA。
クエン酸とアミノ酸。
カル+マグを中心としたミネラル群。
高蛋白低脂肪な食事と、サプリ及び医薬品でカバー。

半身浴はいつもよりちょっと長めにして、入浴剤も多めに入れてみたさ。
後は紫外線ケア用の目薬入れて、肌ケアは乾燥対策より紫外線ケア
に重点を置こう。

きっとこれで明日に疲れが残らないはず。

そうだ。今日はアロマもやろう。落ち着く系&癒し系がいいな。
という訳で、今晩はマジョラムにしよう。…未だあったかな?

おやすみ、愛すべき人達。
また明日。


ランキング参加中です。
宜しければクリックをお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





1/f リズム。
素晴らしい。
このリズムで風を奏でる扇風機があれば、秋の気配を感じさせる夜は
何とも気持ちの良いものになる。
そんな期待を寄せた今夜。
F1イタリアグランプリのレース後、M.シューマッハーが引退を表明した。

ドイツ人とイタリアメーカーのコラボレーション。意味深でもあった。

とはいえ、アロンソがリタイヤして、今シーズンのドライバーズタイトルの
行方は本当にわからなくなった。
後3戦だったかな。暫く楽しめそうだ。
勿論おいらは、「若造になめられるなよ」ということでシューを応援中。

我がタイガースは今夜、今シーズンの対横浜最終戦。
福原の好投もあって快勝。
首位中日に追いつくのは至難の技だろうけども、結構盛り上がっている。
こちらも暫く楽しめそうだ。
おいらがタイガースの逆転優勝を信じているのは、言うまでも無い。

それだけのことさ。


ランキング参加中です。
宜しければクリックをお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は職場の仲間と、久しぶりにおいら的天使のライブに出掛けてみた。
随分とご無沙汰だったんだけど、ファンの考えることは皆同じと見え、超
満席ですよ。@渋谷のライブハウス。
余りに人が多くて、ご本人とお話することはできなかった。単に避けられ
ているだけ?

かもね。

それは兎も角。
今日は新曲のお披露目もあった。久しぶりにカバー曲もやってくれた。
そりゃもう、心に染み渡りましたよ。

おいらにゃ、この音楽が必要だ。

専門的なことは何も分からないけど、どんどん上手くなっているでしょう!
バックのスタッフも上手くなったり凄い人が付いたり、相乗効果が官能の
境地を演出する。変な意味じゃなくて。

アンコールを含めて13曲。
聞き惚れました。
癒されました。
興奮しました。
感動しました。
毎度毎度、ありがとうございます。

しかし、アレだ。
何度癒されても、そして幾ら染み込んでも、すぐに乾いてしまうおいらの
心は、いったいどれだけ渇望しているのさ。
おいらの人生、そんなに乾いちゃいないんだけど。そのはずなんだけど。

次回のライブは未定とのこと。
もうやらなかったりして?
なんという恐怖!
頼んますよ、やってくださいな。
そして、やってくれた時には、きっとおいらはまたその場にいるんだろう。
成長の無い奴なのか、必要なリフレッシュなのか。

どっちでもいいけど、こんなに素晴らしい才能を持って生まれ、それに気
付き、そしてそれを生かす手段を手に入れた彼女。よっぽど前世の行い
が良かったのか、人を癒し励ます星の下に生まれ付いたのか。

何でもいいから、やめないでね。
次も楽しみにしています。


ランキング参加中です。
宜しければクリックをお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )





言わずと知れた「日本沈没」を見た感想である。
開始から10分は、なかなかどうして見応えがありますよ。

パニック映画ってのは、映画の中で大量に人が死んでいく。それがパニック
映画の宿命だからしょうがないんだけど、フィクションだからって人を殺しても
いいってことではない、と考えるおいらには、余り好きになれないジャンルな
訳さ。そういう前提でありながら、少女を救うシーンから始まるこの映画には、
親近感を覚えた。

いいじゃない。

突っ込み処は満載である。人の関わり合いというか、人間ドラマを描こうとし
て描き切れていない側面もある。冷徹な政治ドラマでもないし、英雄物語に
もなりきれていなかった。
要は、日本版の『アルマゲドン』を目指して、途中で失速した感じ。
草薙君をはじめとしたキャストの演技には、それなりに見るべき所はあったと
思うが、邦画が得意とする分野じゃないよね、パニックものは。

ハリウッドを賞賛する訳じゃない。
『メテオ』も『ディープインパクト』も『アルマゲドン』も、
はたまた『インディペンデンスデイ』も『ビジター』も『宇宙戦争』も、
結局は「何だこのエンディングは!?」的な印象だったじゃないか。

などとかっこつけてみても、『アルマゲドン』のラストでは涙腺やばかったけど。

でもさ。
本当に日本が沈没するとなったら、どうするのかな。
などということを少しでも考えてしまうのは、この映画を観た人なら許されるだ
ろう。人は、自然が持つ殺生与奪の法則を切り崩すことができるのだろうか。

この議論を始めると、神様が登場するだろうからやめることにしよう。
別に無神論者って訳じゃないけどね。


ランキング参加中です。
宜しければクリックをお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »