goo blog サービス終了のお知らせ 

スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

県民スケート教室 12/8

2018年12月08日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河シリーズ1-3!受講生は約90名。幼児初心者クラスはたった3名でしたが、みんな汗だくに!帰るとき、あれだけ滑ってもまだ滑るって言ってました。元気な子どもたちでした!

サブリンク幼児初心者担当。受講生3名。
指導内容:ゴム上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走。後半は前進滑走、惰力滑走、バック、ひょうたん、スラローム。ラスト5分を自由滑走。
・このクラスの目標は、第一がスケートの楽しさを実感してもらうこと。技術的には氷上を怖がらずに動くためのバランス力と基本足使いです。
・足踏み滑走(=V字歩き滑り、自然滑走とも)は相模原で一番重視している練習です。でもエッジがアウトに倒れやすい子だとなかなか進みません。そういう脚型の子には足踏み滑走は不向きな練習法でもあるなあと感じていました。そんな子には、かかとを離してみたり、ちょっと引っ張ってみたり、と別指導があります。本日、スウィズルがアウト癖の改善に効くことを見つけました。これは今後も生かせそうです

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室は受講料500円ですが、県民教室は早起きせずに済む、参加者がやや少なめで広々滑れるというメリットがあります。
講習内容は早朝とほぼ一緒。子どもではフィギュア基礎クラスもあります。4回目にバッジテスト開催します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民スケート教室 11/24

2018年12月01日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河が始まりました!受講生は約90名。わたしは今シーズンも幼児初心者クラスを担当。この幼児クラスがなんだか天職の気がします!

サブリンク幼児初心者担当。受講生15名。
指導内容:ゴム上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走。後半は前進滑走、惰力滑走、バック、止まる、スラローム。ラスト5分を自由滑走。
・このクラスの目標は、第一がスケートの楽しさを実感してもらうこと。技術的には氷上を怖がらずに動くためのバランス力と基本足使いです。
・今回嬉しかったのは、昨年度の参加者が何名も居たこと。リポーターは指導員にとって何よりの励みになります。
・このクラスである程度滑れるようになったら、となり小学生初心クラスへ上がります。今回の参加は全員昇級OKにしました!みんな上手だったし。

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室は受講料500円ですが、県民教室は早起きせずに済む、参加者がやや少なめで広々滑れるというメリットがあります。
講習内容は早朝とほぼ一緒。子どもではフィギュア基礎クラスもあります。4回目にバッジテスト開催します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケート指導員研修会 11/30

2018年11月30日 | その他スケート教室
相模原市スケート協会では、指導員研修会をシーズンに2,3回実施しています。本日はその二回目。

始めのウォーミングアップ、黙々とサークル練習してました。近年の練習不足でまるでエッジに乗れてない。特に右脚アウトは初心者レベル。今季時間かけて練習する課題が見つかりました。

講習開始。今回は全ステップをおさらいする従来の研修とは違って、理事長先生の幼児教室特論、障がい者教室特論、さらに片足滑走、キャリング、両足ターンに特化した練習となりました。
片足滑走。貸し靴で片足滑走は至難の技、なんだそうです。となると私の教え子はみんなすごい才能の持ち主かも。初級レベルなのにリンク半分片足で滑れるので。
これまで両足ターンといえば両足が開かないよう、そろえて回すと指導してました。ところが、今期はちょっとV字に開いて回ることにしたようです。この方がスムーズに回れて実用的で良い感じです。ただし片足交互のスリーターンと区別がつきにくいのが教える側の難点かも。
キャリングも上体のひねり方で異論続出。内側を向いて、外側向きで、ひねらないで等々。指導員ごとに個性が出るところかな。ちなみにわたしは同じ左曲がりでも上体をいろいろなひねり方で曲がれるように指導する派になります。

終了時の連絡。今季はスケート協会の複数メンバーが体調崩す等で活動できません。その方々回復を祈るとともに、担当業務を指導員メンバーが分担協力することに。何とか乗り切っていきたいものです

そういえば、以前の研修ではカーリングと共催だったのに、今回はいなかったな。どうしたのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風明けの猛暑でも、涼しい楽しみ! 川崎市スケート教室7/29

2018年07月29日 | その他スケート教室
川崎市スポーツ協会主催のスケと教室は真夏と真冬に行われます。夏の教室は涼しさが格別です!

この教室は、スケート教室とアイスホッケー体験の二本立て!わたしを含め普及部指導員がスケート教室の指導、川崎市スケート協会のメンバーがホッケー体験を指導しています。今年の参加者は100名ほど。昨年より少なめでした。わたしは中級クラスを担当し、転んで立つ、前進、ひょうたん、バック、ストップ、曲がるをどひと通り。このところ声が出にくくて最後の頃はかすれ声になってしまいました。のどを鍛えないと。

最後の自由滑走では雪上ソリやホッケースティックで遊べるのがこの教室の特色。わたしも十分楽しませていただきました。

-----------------------
○川崎市「夏休み スケート&アイスホッケー体験教室」
・日 程 7 月29 日㈰ 19:00~20:30
・会 場 神奈川スケートリンク貸切です!
・対 象 小学生~大人まで
・コース Aスケート 150 名 Bアイスホッケー40 名(用具貸出します)
・参加料 各2,500 円(滑走・保険・レンタル含)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民スケート教室 4/14 今シーズン最終!

2018年04月16日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河3月4月シリーズの最終回4回目。バッジテスト開催ということもあって、受講生は最多180名でシーズンを締めくくりました!

サブリンク幼児初心者担当。受講生20名。
指導内容:ゴム上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走。後半は前進滑走、惰力滑走、バック、止まる、だるころ、カービング、スラローム。ラスト10分を自由滑走。
・ホッケースティックをまたぐドリル。これが転倒続出でした💦まだ早かったね。
・4回の講習を通じて氷上を怖がらないバランス力と惰力滑走力は向上したと思います。その反面、トウ蹴り滑走は放置状態でした。ここを楽しく身に付ける教え方、なんとか開発しないといけないなと強く感じたのでした。
・今回嬉しかったのは、口コミでお友達を誘ってくれる方が何人もいらしたこと。楽しいと思っていただけたのかな。
・メインリンクでは緊張のバッジテスト。サブリンクでも気配は伝わってきます。今回は準指導員を含め合格多数だったようです。以前の教え子たちからB級合格の朗報も。

*土曜日。午前はボランティア活動。午後は銀河一般滑走で十分に滑りこみました。スピンジャンプが楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民スケート教室 4/7

2018年04月09日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河3月4月シリーズの3回目。土曜日の18:30、広いスペースで滑走できます!
新学期、新しいスタートの時期、なんと受講生159名と今シーズン最多でした!

サブリンク幼児初心者担当。受講生20名。 昇級1名
指導内容:前半は先週の復習(コケ立ち、サイドステップ、前進滑走、バック)。後半は前進滑走→惰力滑走、止まる、だるころ。カービング。ラスト10分を自由滑走。
・このメンバーは手すり離れは早いけど、慎重な子が多いです。転び方が上手いのは運動神経が高い証。見ていて安心です。
・惰力滑走。上手な子は5m以上行けるようになりました。
・そこで曲がる練習。バランス取りながらなんとか。
・最終回の来週、惰力滑走、前進滑走、バック、曲がる、止まるなど、総復習。

・サッカー試合でフリーキックの位置を描くバニシングスプレー。氷上で試してみました。氷の泡で線を描くのですが、持続性良好でスタート位置の可視化になかなか便利でした。子どもも楽しそうだし。今後活用していきたいと思います。
・最終回、中級上級者にはバッジテストがあります。頑張って合格してください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民教室3/31 桜満開!!

2018年04月01日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河3月4月シリーズの2回目。土曜日の18:30、広いスペースで滑走できます!
外は桜満開でポカポカ陽気!!それでも受講生約140名が集まってくれました。

サブリンク幼児初心者担当。受講生20名。 昇級1名
指導内容:前半は先週の復習(コケ立ち、サイドステップ、前進滑走、バック)。後半は前進滑走→惰力滑走、スラローム。
・このメンバーは手すり離れは早いけど、慎重な子が多いです。転び方が上手いのは運動神経が高い証。見ていて安心です。
・幼児には惰力滑走がちょっと難しいようです。でも繰り返すほどできるようになる。これで5m滑ることできれば気持ちいいはず。
・初参加の年少さん、手すりからなかなか離れず。でも来週はきっと大丈夫。子どもの急成長は何度も見てるし。
・来週は、惰力滑走、前進滑走、曲がる、止まるなどの予定

・春爛漫の土曜日、午前中は家事と歯医者、午後は近所で桜見物。夕方のスケートは声がちょっと心配でした。
・実は先週日曜に風邪でノドがつぶれました。木曜まで全く発声できず。金曜日、だみ声ながらなんとか会話できるところまで回復。で土曜日のスケート教室、ガラガラな小さい声で指導しました。聞きづらくてごめんなさいなんだけど、小さい子どもたちは耳がいいですね。みんな私の言うこと、きちんと聞いてくれました。ありがたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民教室3/17

2018年03月18日 | その他スケート教室

県民スケート教室@銀河2月3月シリーズの4回目。土曜日の18:30、広いスペースで滑走できます!
受講生約130名。今季の県民教室で最多の参加者でした!

担当のサブリンク幼児初心者。受講生15名。初参加も5名。
指導内容:コケ立ち、サイドステップ、前進滑走、惰力滑走、バック、止まる。
前半は氷の上での基本動作。サイドステップで手すり離れでは、初めての子がドキドキ顔です。転んで立ちあがる練習では、なぜか氷上で座るのが楽しいです。そして前進滑走の基本、ペンギン歩きをひたすら。
後半はチビコーン使って前進滑走、スラローム。ストップ練習のまとめにだるまさんがころんだ。
休み時間をなるべく取らないで、ひたすら滑走滑走だったので、汗だくの子どもたちでした。こちらはヘトヘトですが、こどもは終わっての元気いっぱい。このエネルギーすごいです
県民教室は来週から銀河最終シリーズ。4月半ばまでの土曜夜です。

・この日は早めにリンク入り。教室まで一般滑走してました。県民教室参加のファミリーもチラホラ。顔も覚えていただけたようで、声かけていただけました。こういうのは嬉しい!!
・午前中は趣味の市民講座。夜間中学の映画を観てきました。現代でも子ども時代に学校に行けない子がいる。老人になって初めて学べる人がいる。社会のありようを考えさせられました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河#3-3 県民スケート教室 3/10

2018年03月14日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河2月3月シリーズの3回目。土曜日の18:30、広いスペースで滑走できます!
受講生約160名。今季の県民教室で最多の参加者でした!

担当のサブリンク幼児初心者。受講生はなんと20名。継続受講に加え初参加も5名ほど。みんなずいぶん動けるようになりました!
指導内容は、手すり歩き、手すり離れ、コケ立ち、サイドステップ、前進滑走、惰力滑走、バックなど。
何度も参加している子は指導内容を覚えてしまっています。ワンパターン指導ばればれ💦
コケて立ち上がる練習。これが子ども受け良いですね。そして氷上でのバランスもぐっと良くなる、良いドリルだと思います。
常連の数名はかなりスピードが出るようになりました。縦蹴りが気になりますが、メインリンクに昇級です。
次回はお楽しみ主体でやっていこうと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河#3-1 県民スケート教室 3/3

2018年03月05日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河2月3月シリーズの2回目。土曜日の18:30、広いスペースで滑走できます!
受講生約130名。オリンピック効果でもっと集まるかと思ったけど、やや期待外れでした。参加者には女の子が多いので、この日はひな祭りでお祝いかな?

わたしの担当はサブリンクの幼児初心者。受講生は15名。初心者クラスは継続受講に加え初参加も5名ほど。
指導内容は、手すり歩き、手すり離れ、コケ立ち、サイドステップ、前進滑走、惰力滑走、ひょうたん、バック。氷上に慣れた子にはきちんとしたフォーム習得、初めての子には氷上でバランスよく動いて楽しんでもらうことを意識して指導しています。

 慣れてきた子が初参加の子の良いお手本になっています。子どもの世界は、大人のお手本より子ども同士のまねっこが上達に欠かせない気がします。結果、前半20分で全員が手すりから離れて氷上を自由に動けていました。
 常連の数名、もうスイスイ滑れます。もうちょっとV字足が定着したらメインリンクに昇級ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする