goo blog サービス終了のお知らせ 

スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

県民スケート教室@銀河シリーズ 2/2

2019年02月03日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河第二シリーズの3回目。わたしにとって幼児教室夜の部も楽しい!

サブリンク幼小初心者担当。受講生15名ほど。
指導内容:ゴム上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走。後半は前進滑走、惰力滑走、曲がる、スラローム。ラスト5分を自由滑走。スケートを楽しんでもらうことを第一に、氷上でのバランスを磨くことが第二、そして基本足使いの習得を第三目標にしています。
・前半。ぐいぐい滑走組10名と手すり離れ無理+超ヨチヨチ組4名を同時指導。さすがにひとりでは無理でした。後半は応援を頼んで二人指導。
・後半。コーン使ったお楽しみも。コーン立て、コーン拾い、コーン投げ、頭乗せ滑走。氷上のバランス鍛えるには多様な動きを楽しみながら繰り返すことに尽きる。そう感じます。今後もそんなネタを考えていかないと。

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室は受講料500円ですが、県民教室は早起きせずに済む、参加者がやや少なめで広々滑れるというメリットがあります。
講習内容は早朝教室とほぼ一緒。子どもではフィギュア基礎クラスもあります。4回目にバッジテスト開催します。

・朝8:30から夜8:30まで幼児中心の一日でした。たのしいけどくたびれたあ。保育士さんってすごいことがよくわかった。とってもリスペクト。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月も担当します 幼児スケート教室 2/2

2019年02月03日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、2月シリーズの初回。わたしは今月もおおいに楽しませていただきます!でも指導員3名がオジサン。子ども達は怖くないだろうか??

8:45-    初回は靴履きを丁寧に。 準備体操ではケガしやすい腕まわりを丁寧に。
9:00- 9:40 前半 陸上歩行たっぷり。手すり歩行、手すり離れ、転んで立つ
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 前半の復習。前進歩行、惰力滑走。

・2月受講生。昨年度の参加者や12月の参加者がいました。リピーターさん超うれしいです。
・初日の手すり離れ率10割(だったよね)!次回までこの感覚を忘れないで
・わたしは今シーズン1月から4月まで幼児教室担当します。土曜は保育士気分。実は資格ありペーパー保育士なので、実習代わりになってます。

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・終了後、高齢婦人たちとランチ。そして赤ちゃん抱っこボランティア。夕刻は県民教室でまたまた幼児クラス。子どもたち可愛すぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 県民スケート教室@銀河シリーズ 1/26

2019年01月28日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河シリーズ。ノビノビ滑れるのが特徴です。この日も受講生約90名!滑りやすい

サブリンク幼小初心者担当。受講生10名ほど。
指導内容:ゴム上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走。後半は前進滑走、惰力滑走、曲がる、スラローム。ラスト5分を自由滑走。スケートを楽しんでもらうことを第一に、氷上でのバランスを磨くことが第二、そして基本足使いの習得を第三目標にしています。
・基本練習は大事だけどちょっとたいくつ。自由滑走にすると目が急に輝きだす。遊ぶっていうのは自主性なんだなと再確認。
・指導員あるいはおとなに都合よい子どもが褒められる風潮。最近はずいぶんと改まってきています。こどもファースト、わたしは大事にしたいと思っています。

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室は受講料500円ですが、県民教室は早起きせずに済む、参加者がやや少なめで広々滑れるというメリットがあります。
講習内容は早朝教室とほぼ一緒。子どもではフィギュア基礎クラスもあります。4回目にバッジテスト開催します。

・自分がやらないものだから、タバコ臭い・酒臭いにすっかり弱くなりました。銀河アリーナも淵野辺公園も早く全面禁煙にならないかな。相模原は昭和の価値観がかなり色濃く残る街。まだ時間がかかりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな滑れるようになりました! 幼児スケート教室 1/26

2019年01月26日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、1月の土曜日4回シリーズの最終回!全員が手すりから離れて自力で動けるようになりました。上手な子はスラロームをスイスイ。こどもの成長はほんとうにすごい。

8:45 準備体操
9:00- 9:40 前半 前回の復習。足踏み、手すり離れ、氷上歩行、転んで立つ、前進・惰力滑走、曲がる
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 前進・惰力滑走、バック、止まる。だるまさんがころんだ。
          ミニコーンで滑走練習。スラローム。

・この1か月4回の教室で子どもの成長に本当にびっくりしました。仲間がいると成長するし、1週間インターバルの間にも心と体が成長する。こんなことに気づける余裕がわたしにも出てきたようです。おとなもゆっくりだけど成長してる。
・前半は前回の総復習とやや丁寧に基礎滑走。後半は楽しみいれて滑り込み。
・この年ごろは、大人の指導より自由に動くことで目が輝くように感じます。ちょっとだけお手本をやって、あとは滑走の繰り返し。出来てくると子どもの目がぐっと輝いてくるのがわかります。
・ミニコーンスラロームでは、保護者のみなさまの応援で子どもたち頑張りました。終わるころは「暑いよう」の声も(すでにTシャツ姿のこどもが)。
・大きなけがもなく、みんな手すりを離れて一安心。早朝教室などに来てくれると嬉しいのだけど。

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・先週の反省から、教室のあとは休養へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから4月まで毎週開催 県民スケート教室@銀河シリーズ 1/19

2019年01月22日 | その他スケート教室
2019年も県民スケート教室@銀河シリーズ始まりました!初日受講生は約90名。これから4月1周目まで毎週土曜日開催します。バッジテスト開催回もあるので挑戦してください。

サブリンク幼小初心者担当。受講生15名ほど。
指導内容:ゴム上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走。後半は前進滑走、惰力滑走、バック。ラスト5分を自由滑走。目標は、第一がスケートの楽しさを実感してもらうこと。技術的には氷上を怖がらずに動くためのバランスと基本足使いの習得です。
・転んでも転んでも、間違った足使い、いうこと聞かずあっち行ったりこっち来たり。指導員泣かせのこどもは必ずいます。そんなときの表情見るとみんな夢中。こちらの都合で枠にはめるべきかいつも悩ましい。
・数年前に比べると、リンクサイドからの保護者指導が減っています。代わりに笑顔の応援が増えている。それも自分の子だけでなく、お友達みんなに暖かな視線。

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室は受講料500円ですが、県民教室は早起きせずに済む、参加者がやや少なめで広々滑れるというメリットがあります。
講習内容は早朝教室とほぼ一緒。子どもではフィギュア基礎クラスもあります。4回目にバッジテスト開催します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しめるようになりました! 幼児スケート教室 1/19

2019年01月22日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、1月の土曜日4回シリーズの第三回目!こどもの表情が緊張ドキドキから夢中楽しいに変わってきました。

8:45 準備体操
9:00- 9:40 前半 前回の復習。足踏み、手すり離れ、氷上歩行、転んで立つ、前進・惰力滑走
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 前進・惰力滑走、曲がる、止まる。だるまさんがころんだ。
          ミニコーンで滑走練習。スラローム。

・靴履き、体操。陸上での動きがとてもスムーズになりました。これなら氷上も大丈夫なはず。
・前半は前回の総復習。転ぶ練習は今回もみんな大好きです。新しい技はバック、曲がる、止まる。
・後半、ミニコーン使って楽しみながら。早く滑ったり、曲がったり、いろいろできるようになりました。その反面、転び方も派手に。ケガしないように気を付けないと。
・次回はいよいよ最終回。保護者のみなさま、リンクサイドからの応援、よろしくお願いします。

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・教室のあとは一般滑走11:00-14:30。コーヒーブレイク。県民教室。
 疲労抜けない翌日曜日、早朝教室+巡回指導+ライブ。心身充実だけど超疲労。平日はほぼ頭痛に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安定してきました! 幼児スケート教室 1/12

2019年01月13日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、1月の土曜日4回シリーズの第二回目!氷上にも慣れてきて、立ったり座ったり、移動したりがスムーズになりました。

8:45 チビッ子たちが次々に入場。暖房室で靴履き。準備体操
9:00- 9:40 前半 前回の復習。足踏み、手すり離れ、氷上歩行、転んで立つ、惰力滑走
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 惰力滑走、ミニコーンつかって歩行練習(よける、タッチ、拾い、手持ち、投げる、
         頭乗せ)。スラローム。

・靴履き、体操、ゴム上歩行。前回と同じウォーミングアップもリラックスして出来るようになりました。
・前半は前回の総復習。手すり伝い歩きから始めて惰力滑走まで。転ぶ練習は「冷たくて気持ちイイ」とみんな大好きです。手すり離れもあと2,3名、サポート指導員頑張ってます。
・後半、ミニコーン使って楽しみながら滑り歩きの練習をたくさん。スラロームやコーンまたぎも取り入れて、さりげなく曲がる練習、ひょうたん練習もやりました。
・次回はいよいよ曲がる、ひょうたん、止まるというちょっと難しい技に入ります。保護者の方々のリンクサイドからの応援、よろしくお願いします。
・本日の反省:わたしのテンションがまだまだ上がってませんでした💦次回もっと張り切ります!

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん

・教室のあとは一般滑走11:00-14:30。入場者300名。意外なほど空いてました。しばしセンター独占でサークル練習。調子に乗ってジャンプとスピンもたくさん。帰ることにはしっかり歩けないほどの疲労でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め! 幼児スケート教室 1/5

2019年01月05日 | その他スケート教室
幼児スケート教室、1月の土曜日4回シリーズの第一回目!本日の目標:全員手すりから離れること、おおむね達成。

銀河アリーナでは毎土曜日の朝、幼児スケート教室をやっています。今シーズンは1月から3月まで担当する予定です。コケる子どもたちがかわいくて、おじさんたまりません!!

8:45 チビッ子たちが次々に入場。暖房室で靴履き。準備体操
9:00- 9:40 前半 手すりで足踏み。手すり離れ。氷上歩行。転んで立つ。
9:40- 9:50 休憩
9:50-10:30 後半 前半の復習、惰力滑走、ミニコーン拾い。

・まずは靴履き。ここは大事なところなのでしっかりと。
・準備体操してサブリンクまで移動。ゴム床でいっぱい動いてスケート靴に慣れてもらいます。
・前半、手すりにつかまり歩行練習。慣れたところで手すり離れ。20名ほどがつかまらずに氷上歩行できました!これはすごい。通常は後半のメニュー、転んで立つを前半でやってしまう。そして休憩10分
・後半、小さい子5名ほどが手すり組、のこりは歩行練習や転んで立つ練習。だんだんとスケートらしい動きになってきました。
・保護者の方々もリンクサイドで応援して盛り上げてくださいました。どうもありがとうございます
・本日の反省:保護者の方々への声掛けが少なかったかな。そしてテンション十分上がってませんでした💦次回もっと張り切ります!

幼児スケート教室 11-4月の土曜日9:00-10:30、4~6才、4000円(4回)+貸靴210円×4回、25名枠に100以上の応募という噂。保護者は防寒具必須。
 1回目 手すりから離れて歩く
 2回目 氷上歩行→惰力滑走→曲がる
 3回目 前進 左右連続カーブ ストップ ひょうたん
 4回目 前進-カーブ-前進-ストップの連続滑走 バックひょうたん


・教室のあとは一般滑走11:00-14:00。入場者500名。主にスピン練習で目が回る。ジャンプ・スピンとも前年比大いに向上、レベルは低いけど。片足混雑リンクで頑張り、現在とてつもない疲労脚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も好天気!!秦野少年少女スケート教室12/26

2018年12月26日 | その他スケート教室
今年も秦野市少年少女スケート教室に指導員として参加しました!
富士急ハイランド銀河と一味違う屋外教室。そして秦野の子どもたちの元気なこと!!

・快晴の富士急ハイランド。入場の顔認証システムが面白かった。今後これは増えていくんだろうな。
・ジェットコースターの轟音と絶叫。外国人観光客がとても多い。子どものテンション上昇しまくり。
・今年は小グループの4年4名を担当。スケート上手な女子2名と経験少ない男子2名。仲良くてうらやましいほど。邪魔しないよう指導しました。
・氷上では、前進、バック、スウィズル、カーブ、ストップなどひと通り。一日で身に付くものではないけど、楽しんでもらえたかな。
・ラスト30分は自由滑走。いっしょにトレイン滑走と鬼ごっこを楽しみました。自由に滑る時間は子どもたちの目がぐっと輝きます。あふれる元気、頭から汗いっぱい。子どもってすごいです
・帰りバス、わたしは爆睡。また来年も担当したい教室です

・参加者60名は前回とほぼ同じ。リピーターも多くて、私たちを覚えてくれていました。これはうれしい。
・今年は246が渋滞してました。指導員
5:30長津田7:00秦野体育館8:00出発9:30富士急
10:00-11:30am、カレー、13:00-14:30pm
15:30富士急16:45秦野着 17:30秦野20:30長津田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い! 県民スケート教室 12/15

2018年12月16日 | その他スケート教室
県民スケート教室@銀河シリーズ1-4!受講生は約90名。今年最終日はバッジテストも開催しました。合格したみなさま、おめでとうございます!

サブリンク幼児初心者担当。受講生14名、先週のほのぼの3名レッスンと対照的に、運動会のようなにぎやかさでした。
指導内容:ゴム上歩行、手すりステップ、コケ立ち、前進滑走。後半は前進滑走、惰力滑走、バック。ラスト5分を自由滑走。目標は、第一がスケートの楽しさを実感してもらうこと。技術的には氷上を怖がらずに動くためのバランスと基本足使いの習得です。
・お友達と参加するとき。いつも一緒に居たいから、難しい技への挑戦する勇気が出たり、手すり離れを怖がる友達のそばに寄り添ってあげたり。幼児は決して自分の興味関心だけで動いてません。仲間や社会を見て活動しています。わたしもいろいろ見習わないと。
・上のクラスに昇級できる子は約5名。来年の教室では一つ上クラスでがんばれ!

県民スケート教室@銀河:ほぼ毎週土曜日夕方18:30-20:00。4回連続シリーズ。
受講料1000円+貸靴代。早朝教室は受講料500円ですが、県民教室は早起きせずに済む、参加者がやや少なめで広々滑れるというメリットがあります。
講習内容は早朝とほぼ一緒。子どもではフィギュア基礎クラスもあります。4回目にバッジテスト開催します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする