こんにちは。相変わらず帰省中の虹川です。
昨日は地元の友人からお誘いを受けまして、岡山国際スケートリンクに遊びに行って来ました。
岡山にはサンピア倉敷と岡山国際の2つのリンクがあるんですが、公営のレジャー施設であるサンピアのリンクは夏場は閉鎖されてしまうんですね。
岡山国際は民間の、冷凍倉庫を二次利用している施設なので夏場もやってます。でも普段は夏場はクラブの練習なんかに使われててあんまり一般解放はされてないそうなんですが(普段サンピア倉敷で練習してる人も、夏場は岡山国際に来ざるを得ない訳で)、今年は一般にも解放されているということで、私、夏場にアイススケートを滑るのは初めてでございます。
で、まあそんな状況なので、一般滑走の時間だと言うのに、貸し靴で滑ってる一般客(含む私)より、フィギュアやホッケーの靴で練習している人(うち半分以上子供)の方が多い。なんかすごい状態です。
そこで滑っている内に気付いたこと。
「私だけ滑り方が違う?!」
何せ滑ってる人たちが子供を含めてみんな上手。そして、ただ普通に前に向かって滑る、その滑り方が私だけ、変だ。
私「もしかして私、ローラースケートの滑り方になってる?」
(注:田舎の子供はよくそこらへんでローラースケートで遊んでます。私もそうでした)
友人「うん。エッジがフラットなんじゃないの?」
ガーン。そうか私ってフラットエッジだったのか……。
考えてみれば当然ですね。車輪が2列に並んだローラースケートでは、靴を傾けて滑ることなんてまずない(注:インラインなんて洒落たものはやったことありません)もんだから、その延長で無意識にエッジを垂直に立てたまんま滑ってたわけです。
そんな訳で、今度は意識してエッジを傾けて滑ってみることに(最初はこれかなり恐かったんですが)。
……おお、なんかそれっぽい感じになってきた♪
何より、こっちの方が直線スピードも出るしコーナーも曲がりやすい。
そんなわけで、フィギュアの世界でよく言われる「ディープエッジ」という言葉の意味がちょっとだけ分かったような気がしました。
バイクのコーナリングでハングオンするようなもんなのね(←違う?)。
あと、友人が大ちゃんを評して言う所の「あんだけきれいにアウト側のエッジに乗れる人は滅多にいない」という言葉の意味も。
左に傾いて左に曲がるのがインエッジ。これは普通に曲がれる。右に傾いて、普通なら右に曲がっていく所を敢えて左に曲がるのがアウトエッジ。そりゃ難しいわ。
追記:文字色の薄い部分は内容が正確ではありません。
正しくは、友人=kaoruくんがコメントで説明してくれていますので、そちらを参照して下さい。
***
ちなみにここは、上記の理由で大ちゃんも岡山時代には練習に使ってたリンクなだけあって、大ちゃんネタも結構拾えました。
なにせリンクにでかでかと「高橋大輔選手 感動をありがとう めざせバンクーバーの星(だったかな? うろ覚え)」って幕が掲げてありますから。
写真とか新聞の切り抜きとかも、(本来のホームリンクだった)サンピア倉敷よりたくさん飾ってる感じ。ペンギンの着ぐるみとのツーショット写真が謎でした。
どうもこのリンクのイメージキャラクターがペンギンのようで、入口に飾ってあるペンギンの古いはく製が恐いです。
築30年くらいは経ってる古い施設ですが(建物全体からレトロなテイストが漂っている)、岡山では貴重な通年のリンクとしてこれからも是非頑張って頂きたいと思いました。
しかしこんなに運動したのは久しぶりです。筋肉痛が恐い。
昨日は地元の友人からお誘いを受けまして、岡山国際スケートリンクに遊びに行って来ました。
岡山にはサンピア倉敷と岡山国際の2つのリンクがあるんですが、公営のレジャー施設であるサンピアのリンクは夏場は閉鎖されてしまうんですね。
岡山国際は民間の、冷凍倉庫を二次利用している施設なので夏場もやってます。でも普段は夏場はクラブの練習なんかに使われててあんまり一般解放はされてないそうなんですが(普段サンピア倉敷で練習してる人も、夏場は岡山国際に来ざるを得ない訳で)、今年は一般にも解放されているということで、私、夏場にアイススケートを滑るのは初めてでございます。
で、まあそんな状況なので、一般滑走の時間だと言うのに、貸し靴で滑ってる一般客(含む私)より、フィギュアやホッケーの靴で練習している人(うち半分以上子供)の方が多い。なんかすごい状態です。
そこで滑っている内に気付いたこと。
「私だけ滑り方が違う?!」
何せ滑ってる人たちが子供を含めてみんな上手。そして、ただ普通に前に向かって滑る、その滑り方が私だけ、変だ。
私「もしかして私、ローラースケートの滑り方になってる?」
(注:田舎の子供はよくそこらへんでローラースケートで遊んでます。私もそうでした)
友人「うん。エッジがフラットなんじゃないの?」
ガーン。そうか私ってフラットエッジだったのか……。
考えてみれば当然ですね。車輪が2列に並んだローラースケートでは、靴を傾けて滑ることなんてまずない(注:インラインなんて洒落たものはやったことありません)もんだから、その延長で無意識にエッジを垂直に立てたまんま滑ってたわけです。
そんな訳で、今度は意識してエッジを傾けて滑ってみることに(最初はこれかなり恐かったんですが)。
……おお、なんかそれっぽい感じになってきた♪
何より、こっちの方が直線スピードも出るしコーナーも曲がりやすい。
そんなわけで、フィギュアの世界でよく言われる「ディープエッジ」という言葉の意味がちょっとだけ分かったような気がしました。
バイクのコーナリングでハングオンするようなもんなのね(←違う?)。
あと、友人が大ちゃんを評して言う所の「あんだけきれいにアウト側のエッジに乗れる人は滅多にいない」という言葉の意味も。
左に傾いて左に曲がるのがインエッジ。これは普通に曲がれる。右に傾いて、普通なら右に曲がっていく所を敢えて左に曲がるのがアウトエッジ。そりゃ難しいわ。
追記:文字色の薄い部分は内容が正確ではありません。
正しくは、友人=kaoruくんがコメントで説明してくれていますので、そちらを参照して下さい。
***
ちなみにここは、上記の理由で大ちゃんも岡山時代には練習に使ってたリンクなだけあって、大ちゃんネタも結構拾えました。
なにせリンクにでかでかと「高橋大輔選手 感動をありがとう めざせバンクーバーの星(だったかな? うろ覚え)」って幕が掲げてありますから。
写真とか新聞の切り抜きとかも、(本来のホームリンクだった)サンピア倉敷よりたくさん飾ってる感じ。ペンギンの着ぐるみとのツーショット写真が謎でした。
どうもこのリンクのイメージキャラクターがペンギンのようで、入口に飾ってあるペンギンの古いはく製が恐いです。
築30年くらいは経ってる古い施設ですが(建物全体からレトロなテイストが漂っている)、岡山では貴重な通年のリンクとしてこれからも是非頑張って頂きたいと思いました。
しかしこんなに運動したのは久しぶりです。筋肉痛が恐い。