goo blog サービス終了のお知らせ 

ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

OVA版 戦闘妖精雪風 OPERATION 5

2006-08-27 18:15:30 | アニメ
昨日の日記にも書きましたが、三宮のツタヤまで行ってやっと最終巻借りて来ました。1~4まで置いといて、最終巻だけがない店って一体どうなんだ……。

それはともかくこの記事、今さらですががっちりネタバレです。最後のオチまで書いてます。ていうかこれ、最後のオチが原作と違うんですね。
念のため、ちょっとだけ多めに改行。










***

原作ではジャムVS人類の戦いの行く末は不明なまま、雪風が最後の戦いに飛び立った所で終わってますが、アニメでは一応、ジャムの脅威は地球からは去ってEND。
代わりに零が雪風と共に生死不明になってます。

なんていうか、その。
原作の内容すべてを映像で表現するのは到底無理だからなのか、それともそれが作風だからなのか、このアニメは基本的にすごく思わせぶりな演出が多いですね。
ラストシーンから歌詞と映像のないエンディング、そして最後の場面と切ない余韻に満ちていますが、その余韻があんまりにも延々余韻たっぷりに続くため、見てるうちに段々零が死んでいるとしか思えなくなってしまいました。
大好きな雪風と心中できて、本人は多分幸せだと思いますが……ってあれ?これって第1巻のラスト(直前)と同じなんでは。

要するにアニメはあれですか。
第1巻のラストで雪風にフラれた零がヨリを戻し、今度は両想いになって心中する話……ですか?
でも雪風には「どんな手使っても生き残る」という意志があるから、本当に二人……じゃなくて一人と一機が両想い(雪風も零を必要としている)なら、雪風は意地でも死なないし零も死なせない、と言う気もしますね。

やっぱり「グッドラック」文庫版を買おう。ハードカバー版は持ち歩きにくくって中々読み返せない。

***

それともう一つ、「FAF航空戦史」や雪風模型のCMを見て思ったのは、アニメの存在によって「雪風」が単なる一作家の手になる一作品ではなく、「雪風」ワールドとでも言うべきひとつの世界になったのなら、それはそれで面白いなと言うことでした。
アニメは小説版「雪風」の映像化というよりも、神林さんが作った「雪風」の世界をシェアしている別作品、という感じがします。
でもアニメ版では第二巻にしてメイヴ雪風が登場するから、スーパーシルフ雪風の出番が少なくて寂しいかも。
そして再び叫ぶ。やっぱ桂城少尉にも出て欲しかった……。

OVA「戦闘妖精雪風」OPERATION2・3・4

2006-07-29 17:18:37 | アニメ
最終5巻が近所のツタヤにありません。さて、どうしたもんだろう。

1巻だけで「雪風〈改〉」の内容を済ませて、2・3・4・5は「グッドラック」をやるのかと思っていたらそうでもなく、「インディアン・サマー」のネタが3巻に入ってたりします。とは言え、時系列が違えばエピソードの持つ意味も根底から違って来る訳で、こういう使い方をするんならトマホークの心臓ネタは必要なかったんじゃないかと思うんですが。

それはともかく、アニメ見たあとひさびさに原作の方を読み返したら、零がよくしゃべる男で驚きました。そう言えば、神林さんの書く主人公って大抵は口の減らない男だった(でもそこが好き)。しかも理屈っぽい。ああ言えばこう言う(でもそこが好き)。
それに比べると、アニメの零はあからさまに病んでる感じ。もう、暗い暗い(笑)。彼の精神の特殊性を分かりやすく伝えるためのデフォルメなんだとは思いますが。

ところでこのアニメのヒロインって誰なんでしょう。
(1)エディス・フォス大尉
(2)リディア・クーリィ准将
(3)リン・ジャクスン
(4)マーニィ
(5)雪風
ポジション的には(1)のフォス大尉なんだろうけど、どうもキャラ的におばさん二人に食われてる気がしてしょうがない。クーリィ准将はアニメでも原作でもカッコいいなー。
あと(4)のマーニィは原作とかなりイメージが変わってたのが印象的だったのでエントリーさせてみました。
でもやっぱり真のヒロインは(5)の雪風様ですね。
ワガママで利己的。でも美しく華麗に空を舞う風の女王。最強。無敵。零は雪風にぞっこんです。1巻のラストはどうみても、零が女に捨てられた男にしか見えません。
それが一転3巻や4巻では、フォス大尉「零と雪風の間には、私入って行けません……」なラブラブカップルに。

アホなこと色々書いてますが、リアルな戦闘シーンは相変わらず楽しかったです。雪風のあり得ない動きがたまりません。
小説みたいな密度の濃いネタを、映像作品で忠実に再現するのは多分普通に無理なので、これはこれでいいかなと思います。


……一番残念だったのは、桂城少尉が出て来なかったことです。まさかトマホーク・ジョンが出て桂城くんが出ないなんて(涙)。

OVA「戦闘妖精・雪風」OPERATION 1

2006-07-15 21:26:05 | アニメ
そもそもなんで今頃になって「雪風」なのか。それを語ると長くなるので割愛。
「満足したか?」と聞かれれば間違いなく答えはイエス。……なんだけど、他人にオススメするのはどうも気が引ける一本。

以下、軽くストーリーの説明

***
ある日南極に異次元通路が出来て、「フェアリィ」なる惑星と繋がりました。そしてそこから「ジャム」という異生体が人類を攻撃して来ました。ジャムは地球のものに似た戦闘機を飛ばして来るけど、その正体は全く謎。
人類はジャムと戦って通路の向こうまで追い返し、フェアリィ空軍を設立。惑星フェアリィを舞台に、ジャムと人類の空中戦は今日も続いています。
主人公の深井零くんは、フェアリィ空軍の特殊戦闘部隊に所属しています。その任務は、戦闘の情報を収集し、味方を見殺しにしてでも「必ず」生きて戻る事。
この任務を全うするために、特殊戦には「スーパーシルフ」という最新の機体が配備されています。
零が操る機体のパーソナルネームが「雪風」です。
***

この基本設定を説明するだけでもひと苦労なのに。

少なくとも原作読んでない人は、まず、ストーリーが理解できないと思います。
「雪風」と「グッドラック」(続編)の両方を原作にしているらしいんですが、「雪風」の方の内容は実質このOPERATION 1で全部済ませてます。
つまり、あの分厚い本一冊を実質40分くらいでやってると言う事。
いくらなんでも端折り過ぎ。どっかで3時間くらいの本編があって、それのダイジェスト版を見ているような気分です。

自衛隊の協力による空中戦シーンは素晴らしくハイクオリティです。クオリティ高過ぎて、目が付いて行けません! でも楽しい。
特にあの、雪風がくるっと180度反転するシーンは映像で見るとインパクトあるなあ。
ストーリー分からなくても、戦闘シーン見てるだけで十分楽しめると思います。

でもこの1本だけ見ると、やっぱりどうも微妙なんですよね。
文字の世界では堪能できない空中アクションを楽しむには、原作のネタが却って邪魔な気がするし。
でも特殊戦の非情さや存在の特異さ、零と雪風の奇妙な関係、そしてジャムの無気味な蠢動……などなどを描くには余りにも説明が足りない気がするし。
一応原作知ってるからダイジェスト版でも楽しめるけど、知らなかったら単に中途半端なだけに終わりそうな感じもします。

キャラで言うと、零もブッカー少佐も思ってた以上に線が細い印象。特に零が凄まじくナイーヴ青年になってて驚きました。
原作じゃ自動小銃担いで駆け回ってたから、もうちょっと男っぽい人を予想してたんですが。まあ、これはこれでありか。でもこういうキャラデザで零の内面世界をしっかり描くなら、やっぱりもうちょっと説明は必要かと思いました。

OPERATION 2からはもうちょっと腰を据えて「グッドラック」の話を追ってくれるんでしょうか。続きを見たらまた書きます。

ゾイドジェネシス・最終回

2006-03-26 22:48:18 | アニメ
手に汗握った最終回。
人間も三十を過ぎれば、大概のもんには「どうせ最後はラスボス倒してハッピーエンドでしょ?」と気楽に構えてるもんなんですが。

行けっそこだっ……あー、ダメだったか……よし、今度こそ行ける……うーん、あともうちょい!……うわっ押されてるヤバイ……おし、何とか凌いだ!……反撃、行けるか?……うーん、厳しい。他なんか手があったっけ? まだ行ける? よし、もうちょい頑張れ、行け、行け、よし、行ったー!

みたいな。この臨場感は一体。朝から疲れましたよ何だか。
バイオティラノ……手強い奴だった……。

これまでゾイドバトルより人間ドラマを重視して来た「ジェネシス」の最終回がまるごとゾイドバトルだった、というのは意外ではありますが、でも、よく考えたら納得でもあります。
これまでキャラクターたちの人間性、彼らとの出会い、ルージの考えに共感して共闘するようになるまでの過程を丁寧に描いて来たからこそ、そんな彼ら全員が力を合わせて最後の敵を倒す、そんなラストが相応しかったのかも知れません。

ルージが勝つかジーンが勝つか。大陸の多くの人々の未来を決める最後の決戦。
けれど、決してルージ一人でジーンを倒した訳ではない。
後方で援護する者、偵察を担当する者、遠距離から弾幕を張る者、ケントロ軍団&トリケラ軍団の侵攻を食い止める者。
またバイオティラノへの仲間たちの攻撃も決してムダではなく、攻撃力を削ぎ、装甲を弱体化させて最後の一撃へと繋げた。
ジーン/ティラノVSザイリン/ヴォルケーノのバイオ粒子砲対決もカッコいい。
レ・ミィが一貫して「守られる女」ではなく「守る女」として描かれていたのも好感度。

そして最後に明かされるムラサメとエヴォルトの秘密。
元々ムラサメ自体が、ルージの望みによって生み出された存在だった、というオチ(そりゃ他の人には乗れない訳だ)。

それにしてもルージくん、大きくなりましたね。
本来なら一生村から出ることもなく過ごす筈だった田舎の少年が、偶然の積み重ねから村を出て世界を知り、己の小ささを知り、世界を大きく動かすまでに成長して行った。

スタッフの皆様、1年間ありがとうお疲れさまでした、と素直に言える作品でした。

エピローグ(それぞれのその後)がないことは、実はあんまり不満じゃないです。
寧ろ、変にオフィシャル見解での「その後」を決められなくて良かったかも、と思います。ディガルドが消えた後、激動する大陸の勢力図は、それはそれで様々なドラマを産み出すこととは思うのですが、そういうのも自由に想像して楽しみたい、と思いました。
ザイリンさんはザルツ村に帰ったんだろうなあ……。

今週のゾイドジェネシス

2006-03-22 22:33:41 | アニメ
終回まであと1週!
ていねいに伏線を積み重ねた、本当の意味で最終回が楽しみな物語は久しぶりです。

食事係の無敵団から兵站担当のヤクゥ&ドクゥまで、今までの出会いを通して集まった仲間たちを、効果的に配しての布陣。
決して精神論だけに頼らず出来得る限りの準備を整え、しかし同時に味方の士気を鼓舞することも疎かにしない。

偵察(コトナ)→長距離射撃(ロン)→中・短距離射撃(ダンブル・無敵団・ガボール&ティ・ゼのWサーミックバースト他)→格闘戦(ルージ・ガラガ・師匠・その他&ミィはソウタとランスタッグ部隊(多分キダ藩旧臣)率いての戦闘)
……実に合理的ですね。

一方ジーンは、味方を道具扱いしていたがために、誰も周りに残っていない(それを又、本人問題にしてない辺りがなんとも)。
今では敵と言えなくなった「ディガルド」とジーン個人を切り離し、ジーン一人を敵とすることで構図の単純化に成功しています。
そして同時に、「敵国」であった「ディガルド」と対話することの重要性も表現できています。

あとはジーンを倒すだけ……なんですが、そう簡単には行きそうもない。

次週最終回、固唾を飲んで待て!