goo blog サービス終了のお知らせ 

ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

F1はどこへ向かってるんだ?

2008-12-14 20:52:25 | F1
私が「次はF1ネタでも書こうかなあ」と言った翌日に狙ったようにHONDAの撤退発表がありました。
私もかれこれ20年ばかりF1を見てきて、色んなチームやドライバーがF1を去っていくのを見送って来たのですが。
今回、いつもと違っていたのは、このHONDAの決定を受けて、以前から薄々感じていた「F1はこれからどこへ行こうとしてるんだ?」という疑問が頭から離れなくなってしまったということでした。

気になるのは、HONDAの社長の言葉にあった、「自動車産業が誕生してから最初の100年が終わり、次の100年への転換期を迎えている」、という下り。
確かに。これまで車と言えばスピードを追求するもので、「地上最速」であるF1はその技術の最先端として君臨していた。
最先端の技術を集めたレースだからこそ、そこで結果を出す事に大きな意味があった。
けれど今、車に求められる技術は、スピードから別のものへと変化しつつある。ような気がします。
やたらエコエコ言うのも偽善っぽくてあんまり好きじゃないんですが、石油が有限の資源である以上、いずれは化石燃料による内燃機関に代わる新しい駆動系が必要になるのも現実なんですよね。
で、もしも世界の自動車開発がそっち方向へ完全にシフトしてしまった時、果たしてF1はその時も「最先端」であり続けられるんだろうか、と。

HONDAは結構本気で燃料電池とバイオエタノールの実用化を考えているようだし、そうするとガソリンエンジン使用の上エンジン開発凍結とか言われるF1よりも、エタノール燃料のエンジン積んで走ってるIRLの方がやりがいあるかも…と思ってしまいます。

それにしても、エンジン開発凍結・統一エンジン・何か空力的にも変なマシン・さらにはポイント制やめてメダル制とか、何か本気でバーニーさんは何がやりたいんだろう?と思うような案が色々出て来るし。(いや、お金がかからないようにしたいっていうのは分からないでもないんですけど、それで下位カテゴリーとやってること変わらなくなっちゃったら意味ないんじゃないかと…なんかその後も色々変わって、統一エンジンだけは当面は免れたみたいですが)。
でもなんか今まで、ドライバーが入れ替わってもチームが入れ替わってもレギュレーションが変わってもF1はF1、と思って来たけれど、正直今ちょっとその感覚が揺らいでます。

それでも、佐藤琢磨には何とかシート獲得して復活して欲しいし、旧HONDAチームにも買い手がついて、違う名前でも良いから来年も出て来て欲しいし、多分なんだかんだ言いながら鈴鹿には行きたいなあとは思うんですけどね。

***

話は変わりますがミカ就職おめでとう。イリヤ様と別れちゃったのが個人的には微妙ですが。
てっきりマクラーレンのチームに携わるのかなと思ってたのでマネージャー業というのは意外な気もしますが、今のマクラーレンはもうミカに帰って来て欲しいチームという感じではなくなったし。ロン・デニスも最近はヤキが回ってるように見えるし。
それにミカ自身、昔のインタビューでマネージャー業に興味を示していたような記憶があるので、これはこれでアリかなと思います。
自分自身が同国の先輩でもあるケケ・ロズベルク師匠の引き立てでF1入りし、師匠のパートナーであるディディエさんとの二人三脚でチャンピオンにまで上り詰めたことにかなり感謝しているようだったし、過去の言動を見てても、割と自分が先輩にやって貰ったことを、次は自分が後輩にやるという考えを持っているようなので。
今度は自分が、将来有望な若者のために道を付けてあげる番だと考えているのかなと思いました。
(でもケケ師匠が息子のニコをF1まで押し上げた事を考えると…ミカもいずれは自分の息子を…とか考えてたりして)

12/25追記
何か似たようなことを書いてる人を見つけたのでリンク。

日本のメーカーに必要か!? ~モータースポーツのこれからを考える
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000020317.html


私が歴史を作るんだ

2008-04-26 01:37:38 | F1
2008年のF1も始まってますが、何か今年はまだ全然レースを見れていないような…レースウィークになると何故か予定が入るし、結果が分かっちゃうと中々録画を見返すのも面倒くさい…と思うのは、CSの生中継に味を占めちゃってるからですかね。

今年はとりあえず、キミがポイントをリードしているようでまずはめでたい。
ミカは久しぶりに、マレーシアでデモランをやったみたいです。何だかんだ言ってそれなりにお呼びがかかるのね。
そして今年一番私が興味を持っているのは、

スーパーアグリの明日はどっちだ?!

…ということです。
レースで何位になるか、とか言う以前に、スターティンググリッドに車を並べられるのか?という点でドキドキハラハラしっ放しです。まさに崖っぷちの連続!な展開はどんなレースよりスリリングで目が離せません。
いや、本気で心配してるんですけどね。
とりあえず、スペインでは走れそうでひとまず良かった。まだまだ予断を許さない感じですが。

***

そんなこんなで目が離せないF1はひとまずおいといて、アメリカン・モータースポーツの最高峰であるインディーカーが今年も日本にやって来ました。
F1とはまたひと味違ったオーバルコースでのレース、これも一回生で見てみたいなあ…とは思ってたんですが、今年はマジで見に行っときゃ良かったと思いました。

ダニカ・パトリック初優勝。オープンホイールのトップフォーミュラにおける、史上初の女性ウィナー誕生。わーい。遂にやったよダニカちゃん。

モータースポーツって、基本男性と女性が全く同じステージで戦うんですよね。身体が小さいことはハンデにはならない(寧ろ有利に働くことが多い)し。でも、実際には中々簡単に女性が上の方には上がって来れない(元々競技人口が圧倒的に違うせいもあるだろうけど)。
それでもアメリカのレースは、ヨーロッパよりは女性が参加しやすそう、というイメージがあります。
実際、現在のインディでは、ダニカを含め3人の女性ドライバーが参戦中。80年代のジョバンナ・アマティ以来女性の影がぱったり途絶えたF1とはえらい違いですね。まあ、アマティは余りにもアレでしたけど。

そんな中でもダニカは「トップドライバーの一人」として通用して来たドライバー(過去にはF1入りの噂もあったらしい)。いずれこういう日が来るだろうことは予想されていたみたいですね。
…という訳で、タイトルの台詞になります。
なまじ力があるだけに、プレッシャーは凄かったろうなと思います。自分ならやれるという自信と、実現すれば歴史的な快挙になるという周囲の期待と、中々現実のものにならない焦燥と。
かなり負けん気の強い女性だそうですが、実際、そうじゃないとやっていられないだろうなと思います。
女性が男性に混じって同等以上に活動しようと思ったら、男性の倍くらい根性が必要だろうし。
体格差はハンデにならないと言っても、トップカテゴリーのレースは男性にとっても心身共に過酷な世界ですから。
彼女の勇敢さと快挙に、改めて拍手を。

***

そんなこんなでスペインGPのフリー走行が始まっていますが、日曜日にはPIW見に行くから、またF1どころではなくなりそうな気もします。
そういえば、バリチェロが最多出場を達成しそうなんですよね。あの鉄人パトレーゼを上回るのかと思うと色々感慨深いです。しみじみ…。

ストーブリーグ展開中

2007-12-19 09:44:31 | F1
地上最速の男たちによる、年に一度、自らの未来を賭けたイス取りゲームが展開中です。
今年はアロンソのマクラーレン離脱騒動があったので(辞めたくなる気持ちは、まあ、わかる)、例年よりスタートが遅かった印象。
そのアロンソがやっと古巣のルノーに収まって、相方としてピケJr.のデビューが決定。
アロンソとピケJr.とそしてフラビオ・ビリアトーレ…想像するだに濃いですね。ラテン男三人衆。
必然的にルノーを離れることになってどうなるのか心配だったのがコヴァライネンとフィジコ(特にフィジコ)ですが、コヴァライネンが一発逆転でマクラーレン入り。そんなにフィンランド人が好きか、ロン・デニス。
フィジコはフォース・インディアに落ち着いたようです。…F1に残ってくれたのは嬉しいけど、フォース・インディアか…彼がこんなに地味な存在になるなんて、デビュー当時は予想だにしなかった。

個人的に、今年のストーブリーグの一番の目玉はロス・ブラウンのホンダ入りです。
私がF1から離れてた間にゴタゴタがあってフェラーリから離れてたみたいだけど、まさかホンダに来るとは思わなかった。
ミカがシューマッハと争ってた頃、フェラーリ陣営にいたロス・ブラウンは憎らしい相手だったなあ…ピット戦略で何度してやられたか分からない。
ホンダももう後がない状況なんで、ここからV字回復できると良いですね。

***

どうでもいいんですが、シューマッハのタクシー騒動って笑うべき所なんでしょうか、やっぱり。
あれで「Taxi」思い出したのって私だけじゃないですよね。
ドイツ・メルセデス軍団に向かってダニエルくんが「シューマッハごっこでもやってんのか?」とか言ってた台詞があったんですけど、まさか本人が「Taxi」ごっこをやるとは思わなかった。
あと、「F」でも主人公がレースの資金稼ぎにタクシー運転手やってましたね。あれもダニエルくん並の無茶運転だった。
シューマッハが疑われるのも無理はない。

ストーブリーグは盛り上がってますが

2007-11-05 00:25:54 | F1
【11月6日追記】
かねてから噂されていた通り、アロンソはマクラーレンを離れることで決まりのようです。
ここから一気に来年のシートが流動的になりましたね。
アロンソはどこへ行くのか、空いたマクラーレンのシートに誰が座るのか。

***

そんな中、こんなニュースが出て参りました。

ハッキネンがレースから引退=元F1世界王者

…ミカの名前をヤフーのトップで見るとは思わなかった。
レースの世界に復帰して3年、DTMからも去ってしまうのですね。
メルセデスとの関係は続いているようなので、今後も何らかの形でモータースポーツには関わって行くのだと思いますが、ひとまずはお疲れ様でした。
あなたのあの、一旦ハマると手が付けられなくなるかっとんだ速さが好きでした。
鈴鹿の第一コーナーへ先頭切って飛び込んで行くあなたを生で見られたことは、私の一生の想い出です。

***

ちなみにひっそりとこんなニュースも出てました。
Honda、2007年グリーン・アワードでグランプリ受賞

レースの結果自体は残念な結果に終わった2007年ですが、アースカーの試みは一定の評価を受けたみたいです。こういうホンダの良いニュースは握りつぶされる可能性が高いので、ここでこっそりと宣伝しておきます。
あのアースカーのデザインがかっこいいかどうかはともかくとして(ていうか、レーシングスーツ=チームカラーと車のデザインが違うと見てて紛らわしいんですが)、発想としては新しいし面白い切り口だと思います。
でも来年はレースの方で結果を出せるように頑張って下さい。マジで。

拍手コメントへのお返事

2007-10-31 13:34:43 | F1
>ブラジルGPの記事にコメント下さった方

面白かったですね。
これだけドキドキしたレースは、ミカが引退して以来でした。
誰も予想し得なかった結果ですが、同時に多くの人にとって「納得」の結末だったような気がします。
一部に騒いでる人たちもいましたが…そろそろ沈静化しそうかな。
あとはアロンソが来年どうするかですね。