goo blog サービス終了のお知らせ 

ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

ヒゲとボイン

2006-07-30 23:02:09 | 日記
タイトルに特に意味はないです。ユニコーンの歌って今聞くとなんかとってもバブリーな感じ。以下、だらだらと雑談です。

野辺山の方でジュニアの合宿も兼ねたアイスショーがあったそうで(私はこの合宿&ショーの存在をつい数カ月前に「Cutting Edge」で知りました)、ニュースで映像が流れてましたね。
高橋くんは競技用の新プログラムではなく、ノクターンとロクサーヌだったみたいですけど。このところロクサーヌの熱気ですっかり熱くなってましたが、久しぶりに見るとノクターンの静寂もやっぱり良い。……ていうか、前に見た時よりも動きが更に滑らかになってるように見えました。なんか裏ごししたみたいな滑らかさ。
前によく着てた黒衣装はもう着ないんでしょうか。あれ、好きだったのでちょっと残念。

そしてよく見ると髭がない。
意外だ。……すごく意外だ。なんかもう、周りからどう言われようが絶対剃らないもんだと思ってたので(いや、生やそうと思えばすぐまた生えて来るとは思うけど)。

あっちこっちで色々言われてる大ちゃんの髭ですが、私的には、「まあ、いいんじゃないの?」と思ってました。ていうかあれは、ビューティフルジョーの髭みたいなもんだと思ってるので。

ジョーのキャラデザを最初に見た時は驚いたんですよね。「ヒーローなのにヒゲ?!」みたいな。……そして気付きました。時代は変わったのだと。
今の若者にとって、髭の男はおっさんでも紳士でもないし、大人の象徴でもない。大人に見られたいとかそういう気負いは全くなくて、アクセサリーみたいな感覚で気軽に生やしてるんだなあ、と。
カプコンてそういう所妙にセンスが良いんですよね。ゲーム会社のクセに、あんまりオタク臭くない。

正直に言えばフィギュアが好きな方って、どちらかと言うと保守的な方が多いのかな、と思う部分はあります。そういう方たちにはあの髭は、ちょっと理解できないのかも、とも。

ていうか私も、別に全然流行に強い訳じゃないんですけどね。基本的にはサブカル系(つまりヲタク系)だし、その中でも微妙にマニアックというかちょっと変なものが好きなだけで。

***

全然関係ないけど、「オペラ座の怪人」見たついでに、「ムーラン・ルージュ」や「椿姫」と色々比較してみたらちょっと面白かったです。
「オペラ座」と「ムーラン」って、ヒロインを真ん中にして取り合う構図が両方とも「芸術的才能のある男(主人公)」VS「地位とお金のある男(ライバル)」なんですよね(レディコミとか昼メロにもよくありそうな構図だけど)。
これは果たして偶然なんでしょうか?

***

Web拍手へのお返事。
いえいえ、「謎はすべて解けた!」と言いながら犯人を間違えている可能性も十分に考えられます(笑)。
あくまで私の憶測ですが、彼はあれで案外、人間の暗い側面も見えてるんじゃないかな、という気がします。絶対表には出さないだろうなとも思いますけど。
年齢や経験ではなく、そういうものを見る視点を持っているかどうかなんですよね。見えない人には一生見えない。でも多分、彼には見えていると思います。

今週のカブト・その他

2006-07-30 13:42:25 | 特撮
○今まで若年寄りみたいだった天道くんが、最近すごく青春している。女の子(&妹)を護る時には熱くなる男。男の子はこうでなくっちゃね。
○一方の加賀美くんはどんどんヒーローらしくなって行く。今回のラストなんて、余りにもいい所で颯爽と登場したので笑ってしまった。元々はこっちの方がヒーロー的な性格なので、当然といえば当然なのかも知れないけど。
○そして田所さんはどこまで加賀美くんを可愛がっているのか。仲良いですね、田所チーム。田所さんも岬さんも、加賀美を甘やかしまくってるようにしか見えない。
○そんな岬さんに擬態したワームは、何故か剣ぼっちゃまと微妙な雰囲気に。ぼっちゃまに情が映ってしまった岬ワームを、情け容赦なく刺し殺すぼっちゃまが……実に私好みの展開です。恐い。恐いよ。そこまでしてワームを許せない剣。しかし彼自身も実は……。確実に近付いて来る破滅の足音に、彼は未だ気付かない。恐ろしい話です。
○そんなこんなで喪服の女。悪全開でライダーに喧嘩売りまくってます。人間に対して、ここまではっきりとコミュニケーションを取って来たワームは初めてで、こちらも新しい展開が……

……始まっているのに、次は井上脚本 orz
「必要な展開:笑い所が分からないギャグ」の比率が2:8くらいになること請け合いなので、放映は見ずに公式サイトだけチェックすることにします。サイトだけ見ると如何にもまともに話が展開したかのように書かれていて、平和な気持ちで日曜日を過ごすことができます。
……ていうかあんた、響鬼の時の方が絶対真面目に働いてただろ。今度はサブだからって気楽に仕事しやがって。くだらないギャグとか、お気に入りの風間大介とか適当に書いてればいいんだから、本当良いご身分だよねえ……。

風間もゴンも好きなんですが、あの感動的な別れの余韻も冷めない内にまた再会っていうのも正直どうよと思います。

しかも今次回は、ボウケンの方が小林脚本。それだけじゃなくて、
(1)蒼太メイン
(2)蒼太の「元スパイ」という設定を活かした話
……という、私が前々から是非見てみたい、と思っていたネタを小林さんが担当。
見ない訳には行きますまい。しかもゲストはクンツァイトの窪寺さんですよ。
でもこの話、役者さんからの熱烈なリクエストで実現したっていうのが、切ないですね。蒼太役の役者さん、すごくこの役に入れ込んでるみたいだし、何よりアクションの切れが良くて好きなんですけど。
こういう話は視聴者だって見たいんだし(少なくとも私はものすごく見たい)役者さんから言われるまでもなく制作側から用意してあげればいいのにと思います。

そう言えば、今日は鈴鹿の8耐ですね。
普段二輪はチェックしてないんですけど、8耐はさすがにちょっと気になる。年に一度のお祭りですから。
今年はカブトチームが参戦ですね。ライダーチーム参戦ももうすっかり定番ですけど、こういうお遊びを毎年やって、しかも遊びで終わらせずにガチで勝ちに行く、ってことをやってくれるからホンダは好きです。
しかも今晩はF1もあるし。久々に、リアルタイムで見てみたい、と思えるスターティンググリッドなんですが、でも多分見ない。スーパーアグリ新車投入と左近レース初参戦でフジテレビが煽りまくって、中々レースが始まらないのが今からもう目に見えてるから。

オペラ座の怪人(映画版)

2006-07-30 01:26:43 | ノンジャンル
副題:「スケート、ピュアラブ」ってどーゆーこと?

高橋大輔の今期のFSだということで、そう言えばまだ見てないしちょうど良いからこの機会にと思って借りて来ました『オペラ座の怪人』。
一回書き直したら前にも増して痛い文章になってしまったので、あきらめてもうそのまま乗せます。そういう訳で、例によって痛いです。

***

これの監督って、「バットマン&ロビン」と同じ人なんですね。あれ、えらく評判悪いけど。私的には、クリス・オドネルのロビンが色んな意味でツボなので許せます。ユマ・サーマンのポイズン・アイビーもキュートだし。それはともかく『オペラ座の怪人』。

ゴシックホラーな雰囲気がステキ(ホラーじゃないけど)。ケレン味のある、はったりの効いた画面作りも好みです。
ストーリーは……ミュージカルの映画化だからなのか、戯曲的。ファントム以外の登場人物がキャラ的に結構デフォルメされていて、ちょっと薄いようにも感じます。分かりやすくていいですけどね。
つまりこの映画を理解するには、基本的にはファントム1人を理解すればいい。
OK、ダークヒーローは大好物です。

以下、ガンガンネタバレが入ってますので、御注意下さい。

***

芸術って本来、反社会的なものなんですね。
社会の中で波風立てずに他人と上手くやっていくには、人間色々妥協しなければならないことも多い訳で。
芸術も、そのひとつ。道楽でやっている内は良いけど、本気で突き詰めようとすればするほど『社会』の規範から外れてゆく。
真の芸術家が愛するものは、美しい幻想ではなく恐ろしい真実。そして真の絶望のない所には、真の感動も訪れない。

ファントムという人物は、醜い姿故に人間の社会から隔絶され、その芸術性を純化させて行った人物。コンプレックスの裏返しとして光を求めてやまないからこそ、真の光を表現することができた。不遇の天才というよりも、不遇だからこそ天才として才能を開花させることが出来たという感じがします。

そのファントムは、自身の音楽を表現してくれる媒体としてクリスティーヌを求めている。クリスティーヌに、自分の「音楽」になれと言っているような。それに対してラウルは、あくまで1人の女性としてクリスティーヌを愛しているという感じ。
彼女が迫られた「ラウルを選ぶか、ファントムを選ぶか」という決断は、言い換えれば「玉の輿に乗って平凡な女の幸せを手に入れるか、それとも『歌姫』として芸術の道を極めるか」という決断だったと思います。
社会的には抹殺された存在、『芸術』の化身とも言うべきファントムと、爵位を持ち、経済的にも豊かな、社会的地位の高いラウルは正に対照的。
で、結局彼女は、音楽を捨てて社会での安定した身分を選んだ。それは墓碑名に「よき妻、よき母」と刻まれていることからも明らかです。

ファントムがクリスティーヌを失ったことにより、彼の芸術も永遠に失われたのかも知れません。でも私の気持ち的には「THE POINT OF NO RETURN」のシーンで具現化されたんだと思いたいですね。あの時、ほんの一瞬だけ、ファントムはクリスティーヌを、そして彼の「芸術」を手に入れた。

***

で、大ちゃんですが。
彼は私と違って、上記のような理屈っぽい分析はやらないでしょう。どう考えても。
でも直感的に思ったんじゃないかな。「自分にとってのクリスティーヌは、スケートだ!」って。自分の表現しようと思うものを、自分の代わりに表現してくれる存在。
間違ってたらごめんなさい。ちょっと、そんな気がしただけなんです。

それにしても、「オペラ座の怪人」か。盲点でしたね。
言われてみれば、確かに似合う。ていうか、ハマる。
多分彼には、感覚としてファントムを理解できるんじゃないかなと思います。だって、なんていうかこう……重なる部分があるんですよ。ほんの少しだけど、本質的な部分で。

ていうか大ちゃん、ダークヒーロー似合うよね。
忘れてたけど、最初に「ノクターン」を見た時にもそう言えばそう思ったんだった。この人は汚れ役を魅力的に演じられるんじゃないかと。
王子様じゃなくて、ダークヒーローを演じられる人って貴重だと思います。何故なら私は、ダークヒーローが大好きだから(笑)。
心に闇を持たない人間がどこにいますか?

***

映画も舞台も有名なせいか、色々興味深いグッズも出てますね。
ちょっと調べてる内に遊びたくなって来ました。その内なにか又やるかも知れません。

***

以下、拍手コメントへのお返事。


こんにちは。「音符が見える」ってステキな表現ですね。
仰る通り、技術が高ければ「感心」はするけれども、心に何かひっかかるもの、感覚的に「来る」ものがなければ「感動」はできないと思います。
あとすみません、右上にメールフォームをリンクしました。
拍手コメントだと1行しか送れないので、もし良かったら使い分けてみてください(汗)。