眠らない街

将棋、サッカー、スノボ、マンガとちょっぴり恋愛話など。

東京-大分戦

2008年04月30日 | FC東京&サッカー
赤嶺の得点を守り切って、1-0の勝利。

この試合の評価は、人によって分かれると思う。
MovingFootballを掲げながら、その姿は、ほとんど見られなかった。
ある意味、原東京のような単発なサッカー。味スタで観戦したサポは、フラストレーションが溜まったに違いない。
これで負けたら、ブーイングも出たかもしれない。
「勝ったこと」「カボレの突進をイエローで止めた大分が。退場連発」したことが優越感になってブーイングに至らなかったと思う。

この試合、東京は自分たちのサッカーを忘れたわけではなかった。
後半、パスが面白いように回って、サイドを突破した時間帯があったから。
では、何故前半、MovingFootballが出来なかったかというと、リスクマネージメントを最優先したから。
大分の根本、鈴木両選手が右サイドにいて、この選手のケアのため、栗澤がサイドに張り気味の位置取り。
エルゴラの記事では、4-3-2-1(①)になっていたけど、実質ボックス4-4-2(②)、フラット4-4-2(③)、または、4-3-3(④)のような感じだったと思う。

---か--- ①
--赤-栗--
-金-今-梶-
長-茂-佐-徳

--赤-か-- ②
-金---栗-
--今-梶--
長-茂-佐-徳

--赤-か-- ③
-------
金-今-梶-栗
長-茂-佐-徳

-赤-か-栗- ④
長------
-金-今-梶-
--茂-佐-徳

①は試合中、ほとんど見られなかった。

②は、選手間の距離が近いという意味で、まだ良い方。
ただ中央のスペースに入ってボールを受ける選手がいなかったので、ボックス4-4-2としては全く機能していなかった

③は、大分の攻撃を受けている時の形。速攻は許していなかったが、FWとボランチの間のスペースは、大分に自由に使われていた。
③の時間帯に失点しなかったのは、佐原が壁となってボールを跳ね返し続けたのが大きい。

④は、東京が攻撃の時の形。この形では、パスコースが少なく選手間の距離が広いため、ボールが回らない。
梶山が、ドリブルで中央にボールを運ぶが、囲まれてボールを奪われることが多かった。また、栗澤や赤嶺に長いパスを通そうとチャレンジしていたが、ことごとく大分守備陣にカットされた(大分の守備陣の出足も早かった)。
また、栗澤にボールが入ると、1タッチ2タッチでボールを回すが、栗澤自身はサイド奥に切れこれんでいて、逆に、パスを引き出す動きにはなっていなかった。
リスクマネジメントとしての栗澤の動きは評価出来ても、攻撃時の栗澤のポジション取りと動きは、あまり評価出来ないと言うのが率直な感想でした。

②の形で、空いたスペースに誰が入って、ボールをつなぐかということが徹底出来ていれば、問題はなかったはず。
そういう意味では、今の東京は、自分たちが発展途上ということを認めた上で、失点を減らすことを最優先にして、後半勝負(長友の運動量、切り札投入)のスタイルになっていると思います。
「不満はあるが、あれもプランの一環」ですね。

また、本試合でのMVPは、カボレを推したいと思います。
先制ゴールの赤嶺、運動量の長友も良かったけど、ゴールに向けた突破でボールが回らない中、前線で脅威になり続けていましたね。