
味見してみると、他社の白だしよりクセがなく、その分塩味も控えめかな?
そのまま薄めてお澄ましにできそうな感じで、先日まで使ってた白だしよりとってもお上品な味でした

さすが、名前に「割烹」とついてるだけありますね~

家庭でも割烹風のお上品な一品が作れそうです。

はんぺんとむき海老で簡単しんじょうを作り、白だしで作った海苔餡をかけました。
本来しんじょうは白身魚のすり身で作るものだけど、そこは家庭料理。
白身魚で作られてるはんぺんを使ってお手軽に

はんぺんには山芋が入ってるので、つなぎを入れなくてもふわふわ

味もしっかりついてるので、特別味付けしなくてもそのまま使えるので便利ですね

<材料> 3~4人分
はんぺん 1枚(110g)
むき海老 90~100g
◎酒 大さじ1
◎生姜の絞り汁 小さじ1
茹でた筍のみじん切り 大さじ3
椎茸のみじん切り 2枚分
耐熱用ラップ 適宜
【海苔あんかけ】
水 180~200cc
ヤマキ 割烹白だし 大さじ1.5~2
本みりん 小さじ1
焼き海苔 1/2枚
水溶き片栗粉 (水大さじ1+片栗粉小さじ1)
※水の蒸発量によって味が変わるので、味見して調整してください
(薄い場合は塩をひとつまみ加える)

<作り方>
1.むき海老は背ワタがあれば取り除き、塩少々と片栗粉(分量外)で揉んで水洗いし、
臭みを取る
2.フードプロセッサーに千切ったはんぺんと下処理したむき海老、◎を入れて、
はんぺんがペースト状になるまで撹拌する (海老は粒が残っててもOK)
3.ペーストをボウルに移し、筍と椎茸を加えて混ぜ合わせる
4.種をラップに25gずつのせて、団子状になるよう茶巾絞りにする
5.電子レンジの受け皿に並べる
(電子レンジの説明書に従って加熱されやすい場所に置く/回転皿なら外側とか)
500wで2分~2分半加熱する
6.小鍋にあんかけ用の水と細かく千切った海苔を入れて中火にかけ、
沸騰したら白だしとみりんを加え味を調える
7.水溶き片栗粉でトロミをつけ、器に盛った海老しんじょうにかける
※海苔によっては溶けにくいので、泡立て器で混ぜてやると細かくなる
海老しんじょうに塩気があるので、あんかけの方は薄めでも良いかもしれません。
香りの良い海苔を使うとなおGood

ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます


割烹白だしの料理レシピ