錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

フズリナ化石の遊離標本

2019年02月24日 | 石ころ
そう言えば最近は『石ころ』に関しての記事が少ない。
と、言うか・・・
殆ど無い。
ならばと言うことで、今日は紡錘虫のフズリナ化石をUPしてみることにしました。


それが、この化石。
これは今から約2億年前のペルム紀に堆積してできた石灰岩が風化したことによりフズリナの仲間(大型紡錘虫)であるのヤベイナが単体として母岩から遊離したものです。
では、そのフズリナとは何ぞや!
はい!
中学の授業で示相化石や示準化石の一つとして学んだと思いますが、今でいうところの有孔虫・・・
そう、大まかに言えば暖かな南の島で見られる星の砂の仲間。
だけど、このフズリナは古生代から中生代へと変わる際に絶滅しちゃいました。


で、その大きさを少しでも理解していただけるようにと、このヤベイナの横に星の砂(バキュロジプシナ)を置いてみました。
どうですかぁ?
フズリナのヤベイナってデカイっしょ?
ただ、こんな大きなフズリナが絶滅せずに砂浜を形成していたらと思うと、今の時代で良かったって・・・・
だって、これだけ大きかったら砂の浜じゃなくて小砂利の浜になっちゃいますもんね。
いや、そんな事よりも前に三葉虫が這い回っているビーチで海水浴をするなんて想像しただけでゾッとする。
とは言え、今の海岸では三葉虫の代わりにフナムシってヤツがゾロゾロと這い回っていることを考えると昔も今も大して変わんないかな?

---------- DATA ----------
ヤベイナ・グロボサ
Yabeina globosa
古生代 ペルム紀(二畳紀)中期

岐阜県大垣市赤坂 金生山

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気でした

2019年02月24日 | 昆虫・植物

昨年の11月に石垣島から持ち帰ったヒメマルゴキブリが12月に入って出産。
そして、その子供って言うか幼虫を親から離して管理していたのですが・・・・ 死んでる
えっ!?
なんでぇ・・・
なんで死んでるのぉ?

なーんて思いながらも良く見ると、それは脱皮した殻だった。


まぁ、そんな事もあって・・・・
事の序に飼育カップのお手入れをやっちゃいました。
すると・・・・ 
ヒメマルゴキブリの幼虫 みーーっけ!
そんでもって、脱皮したも事あってか出産時から比べると一回りほど大きくなってやんの。
おまけに幼虫の数も減ってない。
なかなか優秀!
上手いもんだ。


そして・・・・
手入れの済んだ飼育カップへと移してあげました。
が!
このヒメマルゴキブリって小さいくせに成長は遅いんてすよねぇ。
ただ誤解のないように言わせせてもらえば・・・・
このCherryは世の中に存在する生き物でゴキブリが一番嫌いなのだ。
それも飛びながら向かってくるクロゴキブリとかワモンは特に・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有精卵?

2019年02月24日 | 昆虫・植物

一昨日から小型の吹き流しを用いてモンキチョウの採卵を始めたの事は、このブログへもUP済み。
ただ時期が時期だけに、このモンキチョウが交尾を済ませているのかが疑わしく、産卵した卵が無精卵で萎んでしまうのでは?と言う懸念がありました。
しかーし、産卵から1日が経過すると乳白色だった卵が赤く染まってる・・・・
もしかして、これって有精卵?
ん・・・・・
期待はできそうだけど孵化するまでは分からない。
とは言え、これから数日もすれば結果が出ることでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする