ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆☆☆ オオスズメバチの襲来・遮二無二捕獲徹底~日曜日・・・

2016年09月11日 | トリプルスターの日常

       

ワンコ達を遊ばせ終わって、蜂場へ。

何故か今日は、朝早くから不穏な空気が漂っていました。

案の定オオスズメバチの襲来です、、、。

夏前にはぐれた蜂から新女王を作ってあげた弱い群れに、数十匹のスズメバチが群がって

攻撃を仕掛けている最中に出くわしました。

面布を被るのももどかしく、補虫網と焼酎の入ったボトルを持って現場へ急行。

不気味な音を立てて飛び回り、巣箱の前で攻撃を仕掛けているスズメバチを後方の奴から順に、

片っ端から捕まえました。

補虫網を素早く使って、獲ってはピンセットで抑え、焼酎の入ったボトルへ落とし込む作業を続けます。

暫くすると敵もさるもの此方に気づき、攻撃に反転するものも出始めましたがそれが思う壺、向かって

来る奴ほど捕まえやすいのです。

一時間ほど夢中になって捕獲に専念 利口な敵は退却を始めたかと思う間もなく、あれよあれよと

言う間に一匹もいなくなりました。

アドレナリンの分泌停止。 捕獲器に充満している危険に満ちた数十匹を冷却スプレーを使って麻痺さ

せ、長いピンセットを使って一匹一匹つまみ出します。

粘着シートに捕らえたスズメバチへも念入りにスプレーして凍死さてあげることに。憎い敵とはいえ生殺

しは気の毒ですから。。。

という事で一度目の襲撃はなんとか撃退。然しその後10分おきくらいに飛んできて攻撃するスタイルに。

結局、夕方6時近くまで蜂場にへばりついて、蜜蜂たちを守ることになってしまった一日でした。


今日のバンブル・・・

バンブル、花から花へブンブンと音を立てて飛ぶマルハナバチのことです。

お尻をプリプリ振って活躍する活発な子に育ってほしいと願って付けた名前です。

ジュニアクラスからショーに出て、二回勝ってから怪我をし、一年経って治ったときには

ショーリンクが嫌いな弱虫バンブルになっていました。今のところ我が家では、一番落ち着きのない

お嬢様として、シニア犬たちの顰蹙を買っております。


二回目の襲撃にあった弱群の巣箱・・・

巣門の前面に設置したスズメバチ捕獲機の中に充満したスズメバチを、麻痺させたのち片付けた後の

様子です。

巣箱の上に置いた粘着シートには、まだまだ仲間が寄って来て捕まっている危険な状態です。

蜜蜂を噛み殺して肉団子にし、巣に持ち帰ろうとするやつらを補虫網で片っ端から捕まえます。

捕まえられれば怒りますよね 然しいくら威張っても後の祭り。

※人間界にもありますよね、同じような光景が、、、。

いくら強がっても自分より強いやつは必ずいます。

身体の一部に黒い毛が生えているので、クマンバチとも呼ばれるオオスズメバチ。

大きければ大きいほど、危険であれば危険なほど、捕獲者にとっては血が騒ぎます。

捕まえるのに忙しい日は、捕獲後の満足感が薄く、作業が機械的になって来て気持ちも醒めます。。。

今日だけで、三本分のスズメバチ酒が出来あがりました。

 あえなくやられてしまった蜜蜂。息が有ってうごめいている蜂は、長く苦しまない様に潰してあげます。

 粘着シートの威力  最初はこんな感じで、一匹二匹と蜂がからめとられて行きますが、、、

 こうなると、ねばねば部分のスペースがなくなり、一旦捕まっても逃げるやつが出てきます。

今日のスズメバチは、特に凶暴な奴らでした。

普通は焼酎に浸かると数十秒で動かなくなるのですが、今日の蜂は数分間もボトルの中で動いていました。

※25度の焼酎に浸かったスズメバチは、家に持ち帰って濾紙を使って濾してから新しい焼酎ボトルに入れ替え

ます。数か月ほど冷暗所に保管すれば、 飲めるようになると言います。

 誰かに飲んでもらうのが楽しみです



 今月の言葉...

 希望に満ちて旅行することは、目的地にたどり着くことより良いことである。

by スティーヴンソン(英国の小説家、詩人 / 1850~1894)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

カレンダー Triplestar Labradors Calendar 
トリプルスターの予定表です。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

≪大震災関係参考サイト≫

被災地の復興を支える未来のリーダーを育てるために。
子どもたちが震災の悲しみを乗り越える学びの場を守るために。

 

Google 震災情報特設サイト   Yahoo 復興支援サイト 

「平成28年熊本地震災害義援金」日本赤十字社  「平成28年熊本地震義援金の募集」 熊本県

 

ご質問やご相談は此方まで ⇒lab@triplestar.jp

          

 

 

 

           
 

この記事はあなたのお役に立てましたか?

この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、
ブログランキングへの応援ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする