ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆☆☆ リボンちゃんとルルちゃんが帰ることに~月曜日・・・

2016年09月05日 | トリプルスターの日常

       


気温の上昇が半端ではない一日でした。

35度を超えて猛暑日に、、、。

湿度が高く、熱気に追い打ちをかけるように襲ってくる熱風に悩まされました。

流石に日中は行動を控えめにして、ワンコ達は室内で休ませることにしました。


朝 8時半を過ぎてルルちゃんのオーナーさんが運動場にやって来る。

嬉しそうに走って迎えるルルちゃん。

9時 ルルちゃんが帰って、Kkoさんがリボンちゃんを送って行く。

あちこちで道路が混雑し、時間に間に合うか冷や冷やしながらの運転だったとのこと。


おめかししたルルちゃん・・・

早朝 身体が濡れない様に気を付けながら遊ばせる。

ステイ中の毎日 良く遊んだルルちゃん。 一週間弱の間に、体重が1キロ余り増えました。

見た目は痩せたように見えるのですが、身体が締まってシッカリしたからなのでしょうか。

太陽が昇って来て強い日差しの中、二度目のリラクシングを行ったルルちゃん。

運動を終えて一休みしたところにオーナーさんがやって来ました。高速(圏央道)が混んでいて大変だった

とのこと。(緊急工事があった)

さあ、暑くならないうちに帰りましょう。

オーナーさん手作りの簡単ステップ。

同色のマットを使って作られたとのこと。 ファッショナブルで素晴らしい出来具合に見えました。

※ヨガマットを使ってみたとのお話でしたが、機能性抜群の仕上がり具合でした。

 


日本ミツバチのお世話・・・

台風の風で後ろ側に傾いでしまった重箱式の巣箱。

涼しくなるまでの応急処置を施して、やや前傾気味の理想的な立ち方に直りました。

底板を外してゴミなどを掃除。 すむし(巣箱に棲みつく蛾の幼虫)や害虫のいる様子もなく一安心。

カメラを地面に寝かせて巣箱内部の撮影を行います。西洋ミツバチの巣箱と異なり、日本ミツバチは独特の

(単純構成の)巣箱を使うため、蜜蜂たちの様子や巣の様子はこうして下から覗くしか方法が有りません。 

巣の内側は比較的清潔に保たれていて、蜂たちの様子は健康的に見えました。

地面に向かって垂直に伸びてきている巣の下側は、沢山の働き蜂達に覆われて目視することは出来ません。

落ち着いている蜜蜂たちの様子からは、安定した群れの状態にあることがうかがえました。

このまま勢力を高めて、厳しい冬の越冬準備を整えて欲しいと願います。

※蜜を採ることを目的としない日本ミツバチの飼育は、余り複雑なこともなく楽しく行えます。

日本古来から生息する「野生の蜜蜂」なので、性格は温和で人を刺すことは殆どありません。

最大の害敵であるオオスズメバチへの対応も自らできる蜜蜂なので、巣箱の構造さえ完璧であれば長く飼育

することは容易に可能と言われています。

農薬などの影響で激減してしまった野生の蜜蜂。年数回の分蜂を行って、少しでも増えてくれれば飼育のし甲斐

を感じることが出来るのですが。


暑さに負けてしまったような一日でした・・・

身体の何か所かに痛みを感じて、無理をしないように心掛けた午後でした。

広場エプロン部分に咲いたヒマワリの根元を除草し、ほんの少しの化成肥料を与えました。


親しい方々との夕食会・・・

子供たちの希望で、長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」に行きました。



※身体が疲れていると、美味しいビールもジョッキ一杯で満足してしまい、二杯目をいただく気にはならない

ものですね。

明日も暑くなるそうですが、マイペースを維持しつつ頑張ってみようと思います

という事で、今夜も早めに床に就きました



 今月の言葉...

 希望に満ちて旅行することは、目的地にたどり着くことより良いことである。

by スティーヴンソン(英国の小説家、詩人 / 1850~1894)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

カレンダー Triplestar Labradors Calendar 
トリプルスターの予定表です。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

≪大震災関係参考サイト≫

被災地の復興を支える未来のリーダーを育てるために。
子どもたちが震災の悲しみを乗り越える学びの場を守るために。

 

Google 震災情報特設サイト   Yahoo 復興支援サイト 

「平成28年熊本地震災害義援金」日本赤十字社  「平成28年熊本地震義援金の募集」 熊本県

 

ご質問やご相談は此方まで ⇒lab@triplestar.jp

          

 

 

 

           
 

この記事はあなたのお役に立てましたか?

この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、
ブログランキングへの応援ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする