

寒い朝を迎えて、Wan達の張り切り様と言ったら それはそれは元気でした。
疲労の蓄積なのでしょうか?身体半分(下半身)の動きの悪くなった持ち主に元気なWan達は持て余し気味でした

今日のWan達には開放を、ヨタヨタ老人にはストレッチを、、お天気は下り坂で午後には雨の予報が出ていました。

◇只今、食糞癖のついたシニア犬の矯正と、食の細い若犬の給餌管理に取り組み中。

アリエル達の姉妹、きなこちゃんは食が細くて困っています。
心配になったオーナーさんが、一粒一粒を手に載せて食べさせる様なことになってしまって赤信号が灯ってしまいました。

ここで殆どの飼主さんがフードを替えたりし始めて、良くない深み(フードジプシー)に嵌ってしまうことがあります。
生活環境を変えてみて、ハッキリとした変化が有るか無いかを見てみることにしました。

保護犬として9年振りに我が家に戻ってきたジンジャーは、酷い食糞癖が身についてしまっていました



対処療法だけではなく、根本治療が出来ないものか?ただいま、試行錯誤の毎日です、、、


排泄時はもとより他のWan達と遊ばせている時も、片時も目が話せない小母さんと言ってよいでしょうね。

◇秋雨の降る日も少なくなって(今年は渇水気味)、裏山の落ち葉がぶ厚く積り始めました。

解禁とともに餌場を追われた鳥たちが、禁猟区になっている裏山に逃げ込んできていて賑やかな様相を見せています。

体力のある成犬達は、みんなここで遊ぶのが好きなようです。
平地に比べて三分の一の時間で同じエネルギー量を消耗しますから、冬にかけて裏山での解放は欠かせません。

◇「良い犬は生まれてくるものではなく作っていくものです」とは、、誰の言った言葉なのか言い得て妙です。
では、「良い犬」とはどんな犬の事を指しているのでしょうか? 其々の人の思惑があって、難しいですね言い当てるのは。







ある不幸な出来事をきっかけとして重度の鬱病になってしまった飼主さんは、愛犬の姿を目にしただけで煩わしくなってしまうと訴えてきました。
それまで可愛がってくれた飼主さんからの辛い仕打ちに耐えかねたのか、同じ様に心を病んでしまったジンジャー、理解してあげなくては。



給餌量や水分をとる量が少ないまま長期間を経てしまうと、健康な身体が出来上がらないまま歳をとってしまいます。
偏食(拒食)の原因が何にあるのか?長い時間をかけて辛抱強く観察し続ける必要がありますね。
原因が判るまでは、無理に食べさせようとしても良い結果を生みません。かなり厄介なリハビリの範疇に入ると言えます。

◇結局夕方暗くなるまで雨は降って来ませんでした。と言うことで、ず~っとWan達を遊ばせていたポンコツは、いささか疲れ
が溜まってしまいました。 明日の日曜日は、久し振りに誰も訪ねてこない日です。落ち葉を掻き集めて、焚き火でもして楽しみ
ましょうか。赤く暖かな炎と、白や薄紫色の煙が立ち上ると気持が癒されますね。この季節の煙の匂いが大好きです


◇ヨーロッパ遠征中のラグビー日本代表チームは、グルジア代表に勝利しました。



講習内容は:年齢ごとの飼育のポイントについて・ハンドリングスキルの向上に向けて・老犬との向きあい方*
どうやら選挙日と重なりそうですが、万障お繰り合わせのうえ参加を御検討下さい




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇カレンダーにご注意 Triplestar Labradors Calendar トリプルスターの予定表です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お疲れさまでした












