倉野立人のブログです。

日々の思いを、訥々と。

『社会的養護出身の若者サポートプロジェクト』発足ニュースに思う

2022-08-31 | 日記

30日付 信濃毎日新聞の2面[総合面]に、長野県社会福祉協議会が中心になり 県内の児童養護施設や里親家庭で育った若者を支援する『社会的養護出身の若者サポートプロジェクト』を立ち上げたことが報じられ、耳目を引かれました。

前途有為な若者が、多様・多難な社会で生きてゆけるための支援の重要性と 実際の〝生き抜く環境〟の厳しさに思いをいたしたところです。

 

 

 

 

記事によると、施設などで育った社会的養護経験者は「ケアリーバー」と呼ばれ、彼ら(彼女ら)は 原則18才を契機に施設を離れ、進学や就職など いわゆる「自立」の道を歩むこととなり、その人数は県内で年間約100人いるとのこと。

ところが実際には、身近に頼れる人がおらず 困窮や孤立に陥るケースが少なくないとのことで、そこにコロナ禍のシワ寄せによる雇い止めなどで ここ数年はさらに厳しい状況に陥る人がおり、継続的な支援が課題となっています。

この現状に鑑み、県社協・県児童福祉施設連盟・NPO法人ホットライン信州など6団体が『社会的養護出身の若者サポートプロジェクト』を構成し、施設などで育った若者の自立支援を行なうそうです。

この支援活動は、(本ブログでも従前に触れましたが)原則18歳(最長22歳)までとなっている児童養護施設等の出身者支援の年齢制限が撤廃される2024年度の児童福祉法改正年度までを活動期間として想定しており、若者向け相談窓口を県社協に開設するほか、緊急時の宿泊施設の確保・不動産業者と連携した初期費用が不要な住居の紹介・飲食店関係団体を通じた就労支援などを行なうことが紙面に記されていました。

 

私の知人で 児童養護施設で働く方(Aさん)がおられるのですが、Aさんは日頃から かかる施設出身者の「その後」について甚(いた)く心配されておられます。

Aさんが働く児童養護施設は「子どもが第一」を掲げ、理事長先生を筆頭に 施設を挙げて子どもたちの日常生活の維持向上に精励しておられます。

まるで我が子…イヤそれ以上ともいえる愛情を(施設の)子どもに注ぎ、3度の食事はもとより 日々の生活についても、「親身」という言葉がピッタリくるような 優しさと厳しさをもって一人ひとりの子ども達と向き合っておられるのです。

で、私が驚いた(感心した)のが「食事の美味しいこと」でした。

施設で提供されている食事メニューを試食させていただいたことがあったのですが、その調理と味ときたら そこらの食堂なんてもんじゃない美味しさで「こんな美味(うま)いものを毎日食べてんの?うらやましい…」と思わず言ってしまうほどの美味しさでありました。

これも一重(ひとえ)に、施設の 子どもに寄せる「愛情」の現れといえるでありましょう。

 

それだけにAさんは、施設を出た後の子ども達の行く末が心配でならない…と話しておられました。

「施設に居るうちは 手厚い庇護(ひご)を受けて過ごすことができていたけれど、イザ卒園となった後は いきなり社会に出て自活(自立)しなければならない。もとより親御さんが居なかったり疎遠になっていたり、また頼りになる身内も少ない中での〝独り立ち〟は、まるで大海に小舟で漕ぎ出すようなもの…私たち〝親代わり〟の者としては、子ども達の「その後」が心配でならないのです。」とのことでありました。

さらにAさんは、こうも心配されています。

「卒園までに進学や就職が決まった子どもは 卒園後も施設にカオを出してくれるけれど、いわば順調にゆかないままに施設を離れることになった子ども(行く末が心配な子ども)ほど、その後の音信が分からなくなるケースがあり、心配に輪がかかることになります。だから(支援は) 無碍(むげ)に年齢で切るのではなく、あの子らが真に自立できるまで継続してあげてほしいと切に願うところです。」と述べておられました。

 

 

「○○ガチャ」との社会造語を、最近 耳にします。

これは、コインを入れて販売機(ガチャ)のレバーを回し「何が出てくるかはお楽しみ」との(ガチャ)の興(きょう)を準(なぞら)えたもので、本人が望む・望まないに関わらず その者の環境が決められてしまう、いわば人生の「運」のようなものを指しています。

例えば「担任ガチャ」これは、学校の担任教諭との相性によって 後の学校生活が左右されることを指しているとのこと。

また「上司ガチャ」も。希望する企業に就職できたものの、最初の上司(課長・係長)との相性によって社会生活の陽陰が決められてしまう悲哀を指しています。

そして、この話題の場合は「親ガチャ」といえるでありましょう。

ある日、Aさんの務める施設の子ども(Bくん)が「オレは親ガチャに外れた身だから仕方ないんだ…」と 半ば諦(あきら)め顔で言(ご)ちているのを聞いて 一緒に切ない思いをしたことがあると話してくださいました。

こんな環境は、自分は露(つゆ)とも望んでいなかったのに 親がこんな状態(Bくんの場合はネグレクト/育児放棄)だったから、独りで生きてゆかなければならない。

でも これは自分(Bくん)に課せられた運命だから、受け入れて生きてゆかなければならない…。

 

今回のプロジェクトに際し、幹事団体で「県社協まちづくりボランティアセンター」のN所長は「施設を離れた若者が困難を抱える実情は 広く知られていない。」としたうえで「(所属する団体の)各分野で できる支援をして、若者に安心感を持って(自立して)もらえるようにしたい。」と述べていました。

 

それぞれの事情を抱えながら施設で過ごし、いずれは社会で自立しなければならない若者たち。

そんな若者たちが、多様な社会の中に埋没しないよう…いや一見的に埋没していても 実は力強く生きてゆけるよう、多様・多岐な支援が求められています。