My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

明日は仕事始めですが

2009-01-04 16:32:58 | 独り言
昨夕から今朝まで職場の宿直当番でした。あまり良く寝られませんでした。
しかも、ロビーの啓発表示盤で確認したところ風車は何と3日間で3,400kwhしか発電していません!

確かに穏やかな三が日でしたが、まさかここまで発電していないとは・・・
1月は事前の風況調査の結果がもっとも良かった(H=20mで8.3/s)のですが、運開以来まともに風が吹いていません。何せ6年連続ですからこうなると偶然とは考えられなくなって来ました。マイナス思考はいけませんね。

ま、しかし世間的には穏やかなお正月は良いことです。我が家も今晩には嫁と子供達が実家から帰ってくる予定です。また賑やかにになりそうです。

明日は仕事始めなのですが、どんど焼きに使う神木竹の切り出しに行かなければいけません。私の町内会ではどんど焼きは子供会の行事です。そして明後日は正月のお飾り集めとどんど焼きで燃やす竹の塔を組まねばなりません。

明後日は予算査定なのでその時間だけ出勤しますが、そういうわけで仕事始めから2日間休暇です!幸い上司が「地域の行事にしっかり参加するように」と気持ちよく休暇を許可してくれました。

職場を長期間空けるのは落ち着かないのですが、まあ子供会に関われるのも子供が小学生のうちだけですから頑張りましょう。

コロラド州ボルダー市

2009-01-03 12:06:57 | 独り言
昨夜BSでレスターブラウン氏へのインタビュー番組が放送されましたが、その中でコロラド州ボルダー市でスマートグリッドの実証試験が行われているのを知りました。リアルタイムで各家庭での電力使用量を把握できる仕組みを構築して、家庭での太陽光発電などの再生可能エネルギーや電気自動車と組み合わせて系統内で必要な電力を融通しあうシステムのようです。ちなみにボルダーは人口10万人だそうです。

再生可能エネルギーによる電力変動を電気自動車で吸収調整するアイデアはレスターブラウン氏も以前から提言していましたが、その可能性についてこんな資料を見つけました→http://www.ueri.co.jp/universal/Hori08.03EnergyReview.pdf

しかし、一般的にはアメリカは温暖化対策に不熱心だという印象があると思いますが、日本よりずっと進んでいますね。このスマートグリッドの実証試験には1億ドルが投じられているそうです。

オバマ次期大統領はグリーン産業で500万人の雇用を創出すると発言していますが、エネルギー安全保障という観点からも本気度は相当なものだと思います。現在の金融危機から立ち直るのも日本よりずっと早いかもしれません。

日本では昨年人口が5万人減ったそうです。今後は道路を作るよりも送電線網を再構築するような公共事業を実施して欲しいと思います。

昨年の読書

2009-01-02 18:09:59 | 独り言

昨年末に風車に正月のお飾りを付けにに行った時の写真です。ちなみに写っているのは次男(小3)です。風車へ行こうと誘うといつも「行く行く」と言ってくれます。


今年は去年より多くの本を読みたいと思います。去年買った本は
・地球の暮らし方
・地球環境問題の比較政治学―日本・ドイツ・アメリカ
・コピー用紙の裏は使うな!コスト削減の真実
・競争時代における観光からの地域づくり戦略
・21世紀のエネルギー地政学
・市民参加のまちづくり コミュニティ・ビジネス編
・新しい観光振興―発想と戦略
・チーム・バチスタの栄光
・物理学者、ゴミと闘う
・だから日本の新エネルギー政策はうまくいかない!
・さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
・まちづくりの実践
・地域の力―食・農・まちづくり
・遠距離交際と近所づきあい 成功する組織ネットワーク戦略
・一日一センチの改革―ゴミゼロへの挑戦
・ごみ有料化
・フイルムコミッションガイド 映画・映像によるまちづくり
・まちづくり学―アイデアから実現までのプロセス
・資本主義と自由
・自治体の政策形成力
・プラン3.0 人類文明を救うために
・「食」の地域ブランド戦略
・平成17年商標法の一部改正 産業財産権法の解説
・地域ブランドへの取組み
・ディープエコノミー 生命を育む経済へ
・クリーンテック革命
・草原の科学への招待
・草山の語る近世
・ハイエク 知識社会の自由主義
・サブプライム問題の正しい考え方
・人口減少時代の社会保障改革
・図解エネルギー・経済データの読み方入門
・観光地のためのひと目でわかる案内標識
・地球環境の政治経済学-グリーンワールドへの道
・経済はナショナリズムで動く
・広告の基本
・逐条地方自治法
・地球温暖化の予測は「正しい」か?不確かな未来に科学が挑む

全38冊ですね。これはあくまで「買った本」なので実際に読了しているのは30冊ほどです。月に2冊ペースを目標にしていたので一応合格ですが、ちょっと目標が低いですね。それからここのところ小説はほとんど読めていません。昨年かったチームバチスタの栄光も手をつけていません。

小説を読む時は(特におもしろい時)は最初から最後まで一気に読みたいのですが、普段の生活の中ではそれはなかなか難しいというのが小説を手にとらない理由の一つかもしれません。

ところで、昨年買った本のうち書店で買ったのは最後の2冊だけです。あとはすべてアマゾンで買いました。アマゾンだとその時、自分が興味を持っているジャンルを検索することができるし、在庫があれば翌日には届くし、こうやって購入履歴を振り返ることもできるのでとても重宝しています。

いつも正月は家族8人と姉家族6人、妹家族3人の17人で過ごすことが多いのですが、今年は両親が都内のホテルでくつろいでいるので、姉と妹は帰省しませんでした。ということで、昨日は初めて家族6人での元旦でした。今日は夕方、私を残して嫁の実家に里帰り(と言っても車で10分かかりません)しました。今夜は久しぶりに1人きりなので、ゆっくり本でも読もうかと思います。


あけましておめでとうございます

2009-01-01 17:21:20 | 独り言
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今朝7時前に自宅の前で撮った初日の出です。雲があって水平線からというわけにはいきませんでしたが、海岸にはたくさんの人が集まっていました。
世界経済は色々とややこしいことになっていますが、家族全員元気に過ごせればと思います。

仕事の方は、4月から社会人20年目に突入となります。初心に帰って地方自治について少し勉強し直してみたいと考えています。また、文書の作成の仕方など基本的なことも復習したいと思います。

昨年6月に立ち上げたまちづくり協議会は2年目に入りますが、具体的にどのような成果を上げるのか心配でもあり、楽しみでもあります。事務局としても知恵を絞らないといけません。

風力発電については、そろそろ良い風が吹くのではないかと期待しています。平成16年度に良い風が吹いて以降は風況があまり良くありません。運転開始後、設備利用率26%強ですが、30%超えの年を経験してみたいものです。

また、既に南伊豆町では2,000kwの大型風車17機の建設が始まっていますし、当町と河津町にまたがる形で1,670kw風車21機が早ければ4月頃に着工予定です。プロの仕事を見られるかと思うと楽しみです。

アメリカの住宅バブルが弾けるとともに、日本の輸出バブルも弾けました。もうすぐアメリカ大統領も変わります。トヨタこけたらみなこける、という産業構造を見直す好機だとプラス思考で進んで欲しいと思います。