goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

プランB 3.0 を読んでみませんか

2008-07-15 22:22:27 | 独り言
プランB3.0 人類文明を救うために
レスター ブラウン,LESTER R.BROWN
ワールドウォッチジャパン

このアイテムの詳細を見る

発売されてすぐに読みました。
このまま行けばいやでも、プランAからプランBへの移行を余儀なくされるのだと思いますが、もはやこれまでという所まで追い詰められて転換するのか、今すぐ決断するのかで結果は大きく変わってくるでしょう。

本書の中では第7章「貧困を解消し、人口を安定させる」という点に興味を持ちました。教育の問題から先進国での農業補助金についてまで言及しているのは非常に正しいことだと思います。

レスターブラウン氏はテレビなどでも最近よく見かけます。以前講演で話を聞いたときは少し元気が無いように感じたのですが、まだまだ頑張って欲しいですね。

今日は漁船の一斉休業ということです。燃料が5年間で3倍では厳しいのは当然です。燃料費への直接補助では問題の解決にはならないように思います。最終的には小売価格が値上がりするのは止むを得ないのではないでしょうか。

普段は漁業権という強固な殻に守られている漁業者ですが、安全な魚が食べたいのであれば消費者も安さだけを追求するのは難しいという時代になったのだと感じます。

夏休み風車見学会にお立ち寄りください

2008-07-14 21:03:37 | 風車日記
昨年は土曜日休みでしたが今年は期間中休まず開催します→風力発電 H20夏休み風車見学会
予約などの面倒はありません。午前10時か午後3時のいずれか都合の良い時間に気が向いたらふらりと立ち寄ってください。真ん中の風車で受け付けます。

今日から風車の機械の部の点検が始まりました。ベテランの技術者1名とOJTの一環でしょうか新入社員とおぼしき若者が2人現場へ入りました。その他、助勢員2名の5人体制です。
暑い中たいへんですが大切な風車をどうぞよろしくお願いします。

息子が3人いるのでいろいろな人がカブトムシやクワガタを届けてくれます。
現在合わせて40ぴきいるそうです。ちゃんと世話をするよーに!

テレビドラマ

2008-07-13 22:40:46 | 独り言
35℃というニュースには驚かなくなりました。

今晩もTBSのドラマ「Tomorrow」を見ました。町並みや市役所、防波堤は東伊豆町でロケしたものです。
市役所のシーンではほんのチョロっとですが、ロビーに設置してある風力発電の啓発表示盤が映っていました。
チョコレート色のレンガの建物が自分がいつも勤務している役場です。(ドラマ中では西山室市役所)

町民の方もやっぱり自分が住んでいるところがテレビに映るというのは楽しみのようです。
少し前に以前逗子市の市長をしていた長島一由氏の著書「フィルムコミッションガイド」という本を読みました。
ロケ誘致は色々と考えないといけないことも多いようですが、検討してみる価値はあると感じました。

今週は役場がある地区の夏祭りです。現役の若い衆(28歳まで)は3日~5日ほど仕事を休みます。
最初はちょっとどーなんだ?と思いましたが、これも地域における責任だったりします。職場の雰囲気も何となく落ち着かない感じになります。お祭りって不思議ですね。

明日から風車の定期点検です。点検前は悪いところが見つからなければよいといつもドキドキします。
今年から悪天候で点検が延びると追加料金を支払わなければいけなくなりました。なんとか予定通り終わることを祈ります。

まちづくり協議会 住民生活部会

2008-07-12 21:30:49 | 独り言
昨晩、まちづくり協議会の第1回住民生活部会を開催しました。
火曜日には産業振興部会を開催したので、これでまちづくり協議会が本格的に始動したことになります。

住民生活部会では、少子化、子育て支援、ゴミ、教育、福祉など生活に密着した幅広い分野について話し合うことになります。

初回は両部会とも自己紹介の後、普段自分が感じていることを全員に話してもらい、その後は雑談形式でいろいろな話を聞きました。

もちろんこの協議会で初めて顔を合わせた人も多いので初めはあまり話が弾まないのではないかと心配していましたが、両部会ともあっという間の2時間でした。

現時点ではどこに行き着くのかまったく想像も付きませんが、町を良くしたいという気持ちは全委員共通だと思いますから、行政としても前向きにいきたいと思います。

iphoneいよいよ発売になりました。ドコモを裏切れない理由があるのでグッと我慢ですが知れば知るほど欲しい!鎖国状態の日本の携帯市場からはグッと来るような携帯端末は生まれてこないのでしょうか?

風が記録的に吹きません

2008-07-10 23:22:29 | 独り言
今日は午後から風車への進入路の草刈をしました。
曇っていて草刈日和でした。

データをあたったわけではないのですが、これだけ連続して風が吹かないのは記録かもしれません。予定の4分の1ぐらいのペースです。

来週から風車の定期点検が2週間の予定で始まります。今年から悪天候で点検が延びた場合には日数に応じて技術員の派遣費用を追加で支払わなければならなくなりました。余計な心配が増えてしまいました。

風車の売り物件です

2008-07-09 21:07:15 | 独り言
売りに出るそうです。お一ついかがでしょうか?→運転実績|福井県 Fukui Prefectural Government

今日は風車メーカーと定期点検の契約について最後の打合せでした。何とか契約にこぎつけられそうです。

また、午後には地熱関連の企業の訪問を受けました。設備容量50kwのカリーナサイクル発電について話を聞きました。新エネ担当課としては温泉熱発電をあきらめたわけではありませんが、50kwはちょっと大きすぎます。

午後7時に非常呼集がかかりました。水防訓練ということで役場に集合して土のうづくりをしましたが、夜だというのに暑かったです。いい汗かいてきました。

今日はアホどものせいで、穴があったら入りたいくらい恥ずかしい思いをしました。まったく小学生以下のレベルだな。なんて言ったら小学生に失礼?だというくらいのあきれた馬鹿さ加減ですな。

明日は午後から風力発電所の草刈をする予定です。

まちづくり協議会 産業振興部会

2008-07-08 23:23:42 | 独り言
TBSドラマ「Tomorrow」の舞台になっている西山室市というのは架空の市名です。関係者(プロデューサーの苗字?)からとった名前だそうです。
実際のロケ地は静岡県の「東伊豆町」です。

今日は午前中、使用済み天ぷら油の回収をしました。モデル地区となっている地域の粗大ゴミの日(月1回)に合わせて、ペットボトルに入れた使用済み天ぷら油をゴミの集積場に出してもらって部下と二人で2トンダンプで回収しています。

給食センターから出る年間1,500リットルの廃食油と合わせて年間4,000リットルの回収を目標にしています。4,000リットルというのは町のマイクロバス2台と2トンダンプ1台分のバイオディーディーゼル燃料に相当する量です。

バイオディーゼル燃料4,000リットルは軽油と比べると30万円ほど安上がりとなるので、環境面だけでなく経済的にも有利です。

回収していることが町全体に浸透すれば、もっとたくさんの廃食用油の回収が可能にするのではないかと期待してます。

夜は「まちづくり協議会」の実質第1回の産業振興部会を開催しました。
事務局と委員の皆さん全員が少し詳しい自己紹介をして、一人ひとりに日ごろ行政に対して感じている不満や疑問、商売上の悩みなどについて、ざっくばらんに話をしてもらいました。

はじめは少し遠慮もあったのですが、時間が経過するにつれ少しずつ皆さんの本音を聞くことができました。初回にしては率直な意見交換ができてホッとしました。
今週金曜日には住民生活部会を開催します。今日と同様、なんでも話ができる雰囲気になればと思います。

明日は風車メーカーとメンテナンスについての打合せがります。また、地熱発電について話がしたいという企業の方が来る予定です。

風車の視察

2008-07-07 20:44:48 | 独り言
今日は千葉から風車に視察が来ました。
町内のホテルに宿泊について問い合わせがあり、町に風車がある話をしたところ宿泊が決定したそうです。
ということで、ホテルのマイクロバスで26人のお客さんが風車に来ました。風車で記念撮影をしたいということで、ホテルが手配した写真屋さんまでいっしょにやって来ました。

ところが残念なことにここ数日間、非常に霧がかかりやすくなっており、風車をバックに写真を撮れる様な状況になりませんでした。記念撮影はホテルに戻って撮ることになりました。

風車について一通り説明をして、中を見学していただきました。多くの見学者の方にいつも言われるのは、風車を遠くから見ることはあっても中まで入れることはないということと、詳しく説明を聞かないとわからないことがたくさんあるので、説明を聞けて勉強になったということです。
一度騙されたと思って風車見学に来てください。

昨晩9時から放映されたTBSのドラマ「Tomorrow」見ましたか?
病院の中のシーン以外はほとんど東伊豆町でのロケです。
冒頭の空撮のシーンは毎回登場するそうですので見逃した方は次回是非見てください。

今後病院内でのシーンはセットでの撮影が増えるそうなので、あまり当町でのロケは無いかもしれないということです。
我が家も私と長男以外はロケを見学に行ったついでにエキストラとして参加したのですが、嫁、長女、次男、三男は昨晩のお祭りのシーンに映っていたのでそれを見て我が家は大騒ぎでした。
全員、主演の竹之内豊さんに握手をしてもらったそうです。

地引網漁に行ってきました

2008-07-06 20:01:50 | 独り言
今日は松崎町の石部という所の海開きに行ってきました。
海開きに合わせて地引網漁が行われるので、後輩親子と我が家6人で参加してきました。

地引網漁を見たことがなかったのでどんなものか一度見たかったのと、うちの町でもできないものかという好奇心から出かけることにしました。ついでに家族サービスということもありますが。

下田市から西伊豆町にかけては多くの入り江があって、こじんまりとした雰囲気の良い海水浴場がたくさんあります。そういう意味では当町を含む東海岸より景観や自然環境に恵まれていると言っていいかもしれません。

今日行った石部も小規模ですが海が静かでとても良い所でした。
地引網にもアジ、シマアジ、イワシ、アオリイカなどたくさんの魚が入り、欲しい人はバケツなどに入れて持ち帰り可能です。

また、獲った魚でバーベキューが始まりそれも無料でごちそうになれます。
その上、砂浜での宝探しゲームが子供、大人にわかれて行われ海産物などが当たります。

運営はすべて地区の人が行い行政はからんでいないそうです。
地引網漁が終わったあとの網の片付けを少し手伝ったのですが、漁師のおばちゃんたちがいい味出してました。方言ていいもんですね。