goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

中野区の風車

2009-06-30 22:34:45 | 風車日記
昨日今日と二日続けて夜の会議(まちづくり協議会)でした。
そう簡単にまちづくりのウルトラCが見つかるわけではないので、色々な
ことを組み合わせながら企画を考えていくしかありません。

以前、東京都の中野区が茨城県常陸太田市に風車を建てて二酸化炭素の削減
に取り組むことを検討しているということを当ブログに書きました。その後
どうなっているのか気になっていたのですが、朝日新聞茨城版に今朝、記事が
掲載されました。

常陸太田市の美里地区には旧美里村が建設した風車1基と民間事業者のスペイン
製風車6基が06年12月から稼働しています。この風車は昨年11月にユーラス
エナジーにより買収されました。

記事によれば中野区は、山梨県甲州市、千葉県館山市など6都市で立地調査を実施
して候補地を絞り込むそうですが、風力発電の実績がある常陸太田市が有力視され
ているということです。

ユーラスが買収した風力発電所に機種を合わせて、O&Mを委託したら手がかから
ずに済んで良いかもしれませんね。元々、両自治体は交流があるそうですから、風
車建設を契機により交流が深まる仕掛けができるのではないでしょうか。

世界では13万台の風車が回っています

2009-06-28 21:46:30 | 風車日記
今日は草野球に行く予定でしたが、雨で中止になりました。
そこで、家で先日の新エネルギー世界展示会の時の資料に改めて目を通しました。

三菱重工の「新エネルギーの主軸、風力発電と世界の動向」という講演の資料
によれば、昨年の世界の新規発電設備のおよそ20%が「風車」だそうです。
EUでは35%以上、アメリカは何と42%が風車です。
こうして見ると、風力発電はもはや新エネルギーではありませんね。
ちなみに世界中で13万台の風車が回っているとのことです。

アメリカ、中国が排出している二酸化炭素に比べれば、日本の排出量はわずか
だから、日本がいくら努力しても焼け石に水だというようなことを言う人もい
ますが、そうは言っても日本の排出量は世界4位なわけですから、排出大国に
変わりはありません。当然それに見合う責任があるはずです。

ほたる鑑賞の夕べ

2009-06-15 21:34:24 | 風車日記
今日は終業後、町内大川温泉で開催中のホタルのイベントのお手伝いに
行ってきました。→ほたる観賞の夕べ / 東伊豆町 蛍観賞ガイド

町内の観光協会加盟者や産業団体(商工会、漁協、農協)などが総出で
盛り上げる手作りのイベントです。
抽選会の担当でしたが、一等の海産物1万円分が2本出てお客様に喜んで
いただきました。ハズレはニューサマーオレンジのキャンディーですが、
それでも気持良く「ありがとう」と言って下さるお客さんもたくさんいました。


今日の午後、小学生に家族で省エネに取り組んでもらための取り組み「アース・キッズ」
事業の打ち合わせをしました。温暖化防止活動推進センターの担当の方に学校
に来ていただき、担任の先生や教務主任の先生に事業の内容を説明してもらい
ました。今年で3年目ですが昨年は県下で参加した50校の中で最もすばらしい
取り組みだとの評価をいただきました。これも熱心に協力してくださる、先生方
のおかげです。

今年は昨年よりも町の費用負担が増額となりました。すばらしいプログラムなので
年々、参加を希望する学校が増えているのですが、県の地球環境室が予算がどうし
ても400万円しか計上できないということで、自治体の負担が増えたということ
です。事業は温暖化防止活動センターに丸投げなんですから、予算ぐらいもう少し
なんとかならないものでしょうか。400万円では地球環境室の名が泣きます。
ちなみに当町では費用を風力発電の収益からねん出しています。

他人事とは思えません

2009-06-11 20:47:26 | 風車日記
今朝は6時半過ぎからお昼近くまで乗降調査のためバスに乗ったのですが、エアコンが効いていて、風邪による体調不良が悪化したような気がします。明日は遠くからお客さんが来る予定があるのですが、なんとか乗り切って、土日で立て直したいと思います。

今日はある三菱風車ユーザー(自治体)の担当者から電話をいただきました。運転開始後10年目ということで、当町より先輩なのですが風車の故障で困っているようです。きっと色々と悩んでいるのだろうと思うと他人事とは思えません(苦笑)。

定期点検をしても壊れるときは壊れるので、メンテにあまりお金をかけていない(かけられない)ということのようです。気持はわかりますが、これからますます故障が増えるのではないでしょうか。

風車メーカの対応にも不満な様子でしたが、長崎県内ということで、風車メーカとの物理的な距離は当町よりずっと近いのですから、もう少し風車メーカと今後の対応についてざっくばらんに相談してみたらどうでしょう。費用面はともかくとして、これからどういう選択肢があるのか、どうすべきなのかは風車メーカ抜きでは検討することもできないでしょう。がんばってください。

慰労会

2009-06-06 21:33:56 | 風車日記
昨夜は2ヶ月間定額給付金事務の手伝いをしてもらった臨時職員3名の慰労会をしました。しましたとは言ってもすべて課長にご馳走になってしまいましたが。3人の協力のおかげで現時点で全体の94%の受付が終了しました。受付期限は10月7日ですから最後の申請者に給付後、国へ実績報告をして事務が完全に終了するのは11月になると思いますが、ひとまず3人に感謝です。

明日は消防団のポンプ操法訓練の応援です。隣の分団が大型ポンプ操法の郡大会と県大会に出場予定で連日、練習に励んでいるので、他の分団はその応援です。選手の中には役場の新人職員もいるのですが、これからは暑くなりそうなので体調に気を付けて頑張ってほしいと思います。

小平の風車が廃止だそうです

2009-06-03 21:35:29 | 風車日記
以下、北海道新聞からの転載です。

『道は2日の道議会経済委員会で、落雷のため風車が破損し、停止中の
小平オンネ風力発電所(留萌管内小平町)を廃止する方針を示した。修
理費用が5千万円に上るため、復旧は困難と判断した。

 同発電所は風車1基で出力500キロワット。クリーンエネルギーの
普及、啓発を目的に1億8千万円をかけて建設し、2001年4月に運
転を始めた。隣接する道立小平高等養護学校に送電し、余剰電力を北電
に売却していたが、昨年11月7日の落雷で、3枚ある羽根(約22メー
トル)のうち1枚の先端部(約30センチ)が落下し、運転を停止して
いた。復旧には3枚の羽根すべてを交換する必要があるという。

 修理しても今回と同様の落雷による破損を完全に防ぐのは難しく、07
年度に約200万円だった黒字も08年度は運転休止の影響で数百万円
の赤字が見込まれるため、採算が合わないと判断した。今後、風車の支
柱や部品を売却する考えで売却完了後に発電所の廃止を国に届け出る予
定』 以上、転載終了。

残念ですね。しっかりと情報公開もされている数少ない風車だったのですが。
理念よりもフトコロ具合が優先されるのは、昨今の自治体に共通の傾向かも
しれません。
継続は力なりという言葉もありますが、なかなか難しい問題ですね。



クリーンエナジーファクトリーの風車が再び事故を起こしました

2009-05-29 22:39:12 | 風車日記
昨日、町内にあるクリーンエナジーファクトリーの風車のブレード
が折れました。昨年4月に続き2回目のことです。

昨日の最大瞬間風速は当町風車のデータで33m/s、事故当時で
29m/sでした。CEFのサイトの風速はわかりませんが、これ
を大きく上回っているということはないでしょう。

風速30m/sと言えば、住宅地で吹けば木造家屋ならひとたまり
もないような暴風ですが、風車のブレードが折れるような風では
ありません。

当町風車では過去に風速50m/s以上を2度ほど記録しています
し、以前風車の脇に立っていた風況観測ポールでは58m/sを記録
したこともあったと思います。もちろん町の風車はビクともしてい
ません。

昨年4月のブレード破損事故の際の調査で、ほとんどすべてのブレード
に製造上の瑕疵があることが判明して、現地で補修作業をして試運転
を再開したのですが、再度事故を起こしたということは、補修では対応
できなかったということでしょう。

風車はGE、ブレードはLMグラスファイバー社が製造したものです。
補修で対応できるというはGEの判断でしょうが、それを最終的に受け
入れたのは事業者であるCEFです。

周辺住民に不安感を与えただけでなく、風力発電産業そのものにも大き
な誤解を及ぼす事故を起こした責任をどこまで感じているでしょうか。
個人的には相当頭に来ていますが、罵声を浴びせたり叩いたりするのは
私の趣味に合わないので止めておきましょう。
もちろん許しているわけではありませんよ。


今日は東京出張でした

2009-05-21 21:01:09 | 風車日記
今日は東京で風力発電推進市町村全国協議会の総会でした。
参加しているのは直営の風力発電所の運営に熱心な市町村のみで
形だけ加盟している所が多いのは残念です。

市町村で最大級の風力発電所を運営している、北海道寿都町の
町長と話をする機会があったのですが、エネルコンは高いけど
対応も良いとのことでした。ただし、風車購入時も値引きには
一切応じず、値切るんだったら他社の風車を買ってくれと言わ
れたそうです。強気と言うか、自信があるんですね。

エネ庁の渡邊新エネ対策課長が国会対応を抜け出して講演に来
ましたが、忙しくて質疑の時間がとれず残念でした。
エネ庁内での太陽光VS風力発電の話などもチラッと聞くことが
できました。
太陽光については世界1位から滑り落ちたことへの危機意識や
風力発電に比べて格段に高い発電コストなど後押しをしなけれ
ばいけない情況があるので注力しているが、風力発電を軽視して
いるわけではないとのことでした。
「これから、帰って怒られるので本当はここに居たいのですが」
と冗談を言いながら慌てて帰っていきました。

今朝は経団連の国民を脅かすようなあきれた意見広告を見て、うん
ざりしたのですが、帰りの新幹線の中で見たWEDGEという雑誌には
経産省出身の日本鉄鋼連盟専務理事の意見広告と同様の記事を読む
羽目となり再度うんざりでした。こういう天下りの実態を考えると
我が国の温暖化政策にはあまり期待できないのではないか?と思っ
てしまいます。

帰りの新幹線のホームでは以前も書きましたが、びっくりするほど
手際の良い、車両の清掃の様子に見惚れてしまいました。
新型インフルエンザ対策でマスクをしている日本人を馬鹿にしている
アメリカ人に見せてやりたい?ほどの完成度です。
ところで、東京と関西を行き来している新幹線の乗務員はマスクを
していませんでしたが、大丈夫なんでしょうか?

ランチで食べた桜エビと水菜のパスタがシンプルなのにすごくおいし
くて大満足でした。今度、家で作ってみたいと思います。

夏休み風車見学会(予約不要 1日2回)

2009-05-20 21:08:45 | 風車日記
今年も夏休み風車見学会を開催します→風力発電 H21年度 夏休み風車見学会
8月2日(日)~8月16日(日)の15日間連続で1日2回開催予定です。

昨年はおよそ680人の方が参加されました。途中でプレゼントしていた
風車の模型が無くなってしまったので、今年は300個用意しました。
特に予約などしないで、ぶらりと参加できるスタイルが特徴ですので、
お気軽に遊びに来てください。

いよいよ東京でも新型インフルエンザが発症したようです。
明日は東京出張なので、何となく心配です。

風力発電に関するデタラメ情報(苦笑)

2009-05-17 18:04:46 | 風車日記
今日は予定されていた町民体育大会が雨で中止となり、一日
ゆっくり(いやゴロゴロ)できました。準備をした教育委員会
の職員には申し訳ありませんが、私にとっては恵みの雨になり
ました。

最近、Web上で風車反対のHPやブログが増殖しているようで
すが、その中には呆れる内容のものもありうんざりします。

例えば、風車が建つとすぐにでも土石流が発生するというもの
や、観光客が減るとかいった類のものです。
中には野生動物は風車の低周波音から逃げ出せるが、そうでな
い植物は成長ができずに、草も生えない荒地になってしまうと
いった馬鹿げた記述まであります。

あげるときりがありませんが、風車の事業年度が17年なのは
その間、風車が順調に回って初めて風車の製造に投じたエネルギー
が回収されるからだと言うものもありました。

東伊豆町の町営風車の周りには鳥も以前と変わらずさえずって
いるし、野生の鹿やウサギも生活しています。季節によっては
風車の真下が鹿のフンだらけなんていうこともあります。
農業などに使うカヤを毎年風車の周りで刈っている方もいます。

また、風車はしっかり風の吹く所に建てれば製造に投じたエネ
ルギーは数カ月(数年ではありません)で回収できるのは、
ちょっと調べればわかることです。

HPやブログを管理している人に言いたいのは、こういうデタ
ラメな情報を掲載するとそれ以外にどんな良いことを主張され
ていたとしても、すべてが信用できなくなってしまうというこ
とでしょうか。

まあ、たいていの場合こういうデタラメを掲載しているHPや
ブログはそれ自体がデタラメの場合が多いようですし、デタラメ
でも風力発電にネガティブなイメージを植えつけられれば、それ
で良いという確信犯なのかもしれませんね。

さて、今週は来客ありバスの乗降客調査ありと予定が埋まって
いるのですが、一日東京に出張しなければなりません。
関西での新型インフルエンザの状況を見ると、新幹線や混雑し
た電車の中ではマスクを着けた方が良さそうですね。

町としても、生徒・児童数分程度はマスクなどを備蓄する必要が
あるかもしれません。中学校ではすでに毎日の検温が実施されて
いますが、小学校では行われていません。なぜだろう?と嫁と
話していたら、中学校も先週検温が終了したとのこと。
多分この週末からの状況で再開ということになると思いますが。

伊豆は首都圏からの観光客が多いので、早目に警戒するにこした
ことはありません。