goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風車停止中です

2007-09-07 23:59:05 | 風車の故障
台風は当町をかすめるように北上して行きました。
町内では倒木などはあったものの、大きな被害は
発生しませんでした。

風車はというと、外観上は問題ありませんでした
が、受電設備に異常が見つかりました。
現在、受電できない状況のため、風車を運転する
ことができません。
ですので、風車に本当に被害が無かったのかどうか
わかりません。多分大丈夫だとは思いますが。

受電設備については、今朝、現地確認へ行ったとこ
ろ受電していないことに気付き、受電キュービクル
を開けてみたところ、遮断式の避雷器の一部が焦げて
碍子が一部粉々になり飛び散っているのを発見しま
した。

理由は落雷か風車が連系している系統の事故の影響
のどちらかだと思います。初めは落雷を疑っていた
のですが、その後、東電から連絡があり、何箇所かで
系統に倒木があり、配電線に傷が付き、現在仮復旧
なので、来週にも本格復旧したいが、それまでは、
風車を連系しないで欲しいとのことだったので、その
影響も考えられるのではないかと思います。

今後は損傷した避雷器を交換し、東電の配電線の復旧
を待って受電し、その他の電気設備や風車に異常が
ないかを確認することになります。残念ながら土日が
からむので、受電設備の復旧は来週火曜日になりそう
です。風車ブレードやタワー、基礎などに異常が無かっ
たのは何よりでしたが、最終的に運転をして確認する
までは心配です。

来週月曜日から予定していたブレードの改良工事は予
定どおり実施することになりました。初めての経験な
のでできるだけ現場へ出て様子を見たいと思います。

台風接近中

2007-09-05 21:55:53 | 風車の故障
台風の影響はどうやら避けられそうもありません。
現時点では風速12m/s程度です。

昨日は6月中旬以来久しぶりに設備利用率70%越え
となり喜んでいたのですが、本日午前、風車3号機が
ヨーブレーキブースター圧異常により停止しました。
夕方には関電工の技術者にブースターの調整をして
もらい復旧しましたが、ブースターに関しては5月か
らの懸案が解決していないことになります。
現在、様子見ですが今後風車メーカーに対応してもら
わねばなりません。

昨晩は秋祭りの太鼓打ち始めに、隣組の班長として出
席しました。その後、一昨日に引き続き同級生と話し
込む打ちに、午前様となってしまいました。私はアル
コールがまったくダメなので、コーラだったのですが、
今日はチョッと眠い感じです。

これから台風が接近してくるので、朝まで寝られるか
わからないのですが、とりあえず早く寝たいと思います。

天候が心配です

2007-07-11 21:46:02 | 風車の故障
今朝は大雨で影響で一時的に伊豆急線が運転を中止
していたのですが、出張に出かける頃には無事に運転
を再開しました。

静岡市で行われた温暖化関係の地方説明会に出席した
のですが、会場になった会議室からは安倍川河口の
静岡市のリパワー1.5M風車が見えました。
気持ち良さそうに回っていました。

当町風車は結局、ヨーブレーキの交換を実施していま
すが、今日は時折、風速20m/sを超える強風のた
め思うように作業が進まず、1号機は停止したまま夜
を明かすことになりました。今日で2日目です。
明日も天候が心配です。

明日は仕事納めです

2006-12-27 23:11:35 | 風車の故障
昨晩は大荒れの天候でした。大雨、雷、強風、大波と12月とは思えないほどでした。自宅の目の前が海なのですが、家が揺れるほどの凄まじい大波でした。家の中の建具がカタカタと振動していました。

今日は朝から暖かくなり、職場でも午後からは窓を開けている課もあるほどでした。気温が20℃を超えたところもあったようです。何でも温暖化と結びつけるのもどうかと思いますが、それにしても・・・・・

官庁は明日が仕事納めです。当役場でも午後から大掃除をして一年を締めくくります。私は風車を抱えているので、休みといえども完全には気が抜けません。のんびりと正月を迎えたいのはやまやまですが、あまり穏やかで風が吹かないのも困ります。風車が運転を開始した平成15年の大晦日は西風にあおられて風車が止まり、夜遅くに風車に行きました。

今では自宅に遠隔監視装置があるのでだいぶ楽になりました。冬は特に助かります。以前は夜中に呼び出されると、コンタクトを入れて、着替えてから寒い中、車で役場や風車に行ってました。冬はかなりつらかったのですが、今では自室でパソコンを立ち上げればいいのですから、雲泥の差です。もちろん風車が止まらないのが一番ですが。

風車2号機、故障停止中です。

2006-09-17 19:35:55 | 風車の故障
台風13号が長崎県佐世保付近に上陸しました。長崎造船所は大丈夫でしょうか。九州から今後の進路に当たる、山陰地方にも最近では風車が増えていますが、無事を祈るのみです。

今日はメチャメチャ憂鬱です。なぜなら、風車2号機に不具合が生じて現在、停止しているからです。先月の月次点検でピッチリンク機構にグリスが入らないということで、今回、ヨーブレーキの部品交換に合わせて点検をしてもらうことになったのですが、やはり不具合が生じていました。

ピッチリンク機構については昨年4月末から5月にかけて風車1号機で不具合が生じ結局400時間以上停止し、落雷を除くと運用開始後、最大の故障となってしまったわけですが、どうも今回も似たような症状です。

もともと、ピッチリンク機構へのグリスアップは半年点検と一年点検の際に実施することになっていたのですが、昨年、ローターヘッド内に、鉄粉が飛散していたことなどから、月次点検の際にも2か月に一度、グリスを充填することにしました。

また、昨年の故障の際には現地に入り修理を担当したSVがピッチリンク機構全体にグリスがまわりにくい構造になっており、改善の余地があるので、設計を見直すように設計担当に報告を上げるとのことでした。その後、実際に設計上の検討が行われたのか不明ですが、前回の失敗の教訓を生かせなかったことだけは確かです。

6月には半年点検も行い、前々回のグリスアップは正常に実施したにも関わらず、今回このような結果になったことについては、今日話をした風車メーカーの方も「腑に落ちない」とのことでした。

現在の状態では風車を傷める恐れがあるので風車2号機は運転しないことにしました。今後どうするかは明後日以降検討してもらうことになりますが、前回はピッチリンク機構の部品が調達できず、最終的にはアメリカから取り寄せる羽目になり復旧が遅れました。部品納品後の実際の復旧作業は1日でした。

今回はこのようなことがないことを希望します。しかし、台風の影響もあり、そこそこの風が期待できるはずだった(すでに10m/s近い風速です)のですが、一気にブルーな気分です。せっかくの3連休ですが気分的にはそれどころではなくなってしまいました。

まただよ。またかよ。

2006-09-14 22:44:21 | 風車の故障
21:30少し前に風車が故障停止しました。これで3晩連続です。原因は2年半以上も解決されていない「オフラインフィルターポンプ過負荷」だ。昨晩は22:30過ぎに停止したのだが、油温が上がった時に発生する傾向にあるので、すぐに再起動しても短時間のうちに風車が停止することが予想された。夜中に再停止したのでは、宿直者に迷惑が掛かるので、目覚ましをセットして午前2時に起きて、遠隔監視装置から風車を再起動した。

これで、仕事に出るまでは運転できると思ったのだが、早朝5時半過ぎに再度停止してしまった。その後、1時間風車を休ませ再起動したが、それから先程まで風車は連続で運転した。なぜか不思議と夜間に停止する。

ちなみに風車が停止した時の10分間平均風速は15m/s!!でした。さて、どうしたものか。

風車3号機が故障停止しました

2006-03-15 22:01:40 | 風車の故障
17:00少し前に風車3号機が故障停止しました。原因は不明です。同じ現象で3月5日と2月の初めにも風車が停止しています。すぐに風車へ行って再起動しましたが、原因がわからないというのは不安です。

風車が故障すると三菱重工長崎造船所にも、電話とFAXが行きます。遠隔監視装置もあります。ですから状況は把握しているはずですよね。

それから、本来であればそろそろ来年度の風車保守点検委託について正式な見積り依頼をしなくてないけない時期となりました。しかし、その準備が整いません。事前に徴収した参考見積りが当方の予算額を大きく上回っていたため、保守内容について見直しをお願いしてあるのですが・・・

今日は宮崎県日南市の風力発電事業について市民の方からご質問をいただきました。当町の風力発電事業の採算性と風車を建てて良かったと思うかという質問でした。また、日南市の計画の事業費や予定発電量などが記されておりそれについての感想を求められました。

私は当町の風力発電事業の結果に今のところは満足しているが、20年間無事に運転できるかについは心配していることや、日南市の計画の数値が正確であれば事業としての採算性には問題がなさそうなことなどを回答しました。

また、アドバイスとして、風力発電事業が終了した際には確実に風車を撤去することを事業者と約束し、また、それが可能なだけの資力のある事業者かどうかを確認することを勧めました。

また、計画の設備容量は1万kw未満とのことでしたが、最低限の環境影響調査は実施しその内容については公表されるべきだともアドバイスしました。

日本全国で風車の建設計画が明らかとなり、そのうちのいくつかでは、景観問題などで反対問題が起きています。私は基本的には風力発電を推進する立場ですが、できることなら多くの方に賛成してもらった上で風車の建設を進めていけたらよいと思います。そのためには、情報公開と地道な啓発活動が必要だと感じます。

御前崎市の風車が故障停止中

2006-03-11 21:30:25 | 風車の故障

御前崎市の海洋公園・マリンパーク御前崎のシンボルになっている風力発電所「くるくる」(出力660キロワット)が原因不明の発電機トラブルで1月末から運転を停止している。メーカーが懸命に調査しているが、早くても復旧は6月以降。半年近い長期停止は必至で、観光イメージや売電収入への影響を心配する声もささやかれている。
 くるくるは「風の見えるまち」をキャッチコピーにする御前崎町(現御前崎市)が平成14年3月に総事業費1億9000万円で整備した。当時の宿泊組合や観光協会が「風車が止まっていたら宿泊料金無料」という宿泊パックを売り出すほど、風を受けて勢いよく回るくるくるの姿は市民や観光客の人気を集めている。
 故障したのは1月26日。これまで計4回の原因調査を行ったメーカーは発電機内の抵抗器などの不調を確認し、大規模な修理か発電機の交換が必要と判断した。ただ、引き金となった原因は依然不明。10年以上の耐用年数があるはずがまだ4年しかたっておらず、市は「原因が分からなければまた同じトラブルが起こりかねない」と徹底調査を求めている。
 風力発電機はデンマーク製。修理や交換は海外からの部品調達が必要で費用は1000万円以上、工期は数カ月単位に及ぶ。発注からの納期は修理の場合で3カ月、交換では5カ月かかるとされ、復旧が夏の観光シーズンに間に合わない可能性も出ている。市は3月中にも原因を特定し、修理か交換を発注したい方針だ。
 停止中は売電収入が得られない。くるくるは運転開始以来、海洋公園内の照明灯などの電気を自給し、余った電気の売電で年間約2000万円を安定して稼いできた。本年度は9―11月にも故障で停止し、昨年度比5割減の1000万円しか売電できていない。風が強い書き入れ時の1―3月は800万円が見込めたが、今年は170万円。当然新年度も復旧するまでは発電量、売電収入ともゼロとなり、風力発電所としての存在自体が揺らぐ。
 市商工観光課は「売電収入ゼロは痛手。大切な観光資源でもあり、1日でも早く回したいが…」と苦り切り、市観光協会も「なぜ回っていないのかと観光客から問い合わせがある。7月1日の海開きまでには復旧してほしい」と風車の“勇姿復活”を待ち望んでいる。(静岡新聞)

1月末から止まっているとは知りませんでした。当町の風車より少し先輩ということで、運転開始後4年しか経っていません

発電機の故障で原因不明ということで3月中には、発電機を修理するか交換するかの方針を決定し発注したいということだが、ちょっと時間がかかり過ぎのような気がします。実績十分のヴェスタス製だがどうしたことだろう。

発電機の耐用年数は20年ぐらいはあると思うのですが、瑕疵担保期間が過ぎていればすべてユーザー側の負担でしょうか。修理費用と営業損失で相当の打撃ですね。また、発電機の交換の場合、工期が5ヶ月かかるというのも長いような気がしますが、業界では一般的なことなのでしょうか。

こういう記事を見るととても他人事とは思えません。当町では今のところ災害に備えた保険にしか加入していませんが、機械故障や営業損失に係る保険にも加入したほうが良いのでしょうか。

どのぐらいの割合でどの程度の故障が発生するのかわからないので、検討の材料がありません。運転データさえ公開していないサイトがほとんどなので、故障に関する情報公開はやはり難しいでしょうね。


風車故障&子供会お別れ会

2006-03-05 20:16:28 | 風車の故障
今日は地域の子供会のお別れ会があり、朝から準備しました。しかし10時半頃、役場の日直者から風車3号機が故障したとの電話がありました。

家に戻り、遠隔監視装置で確認しましたが、風車に行かないとリセットできない内容だったのですぐに風車に行き、運転を再開しました。しかし、保護装置が働いた理由がわかりません。

トリップチャートを見ると保護装置が働いた時に電流値が高くなっていることだけはわかりましたが、その時の風速、風向偏差等その他のデータに異常は見られませんでした。過去に3号機で同じような故障停止が2~3回あったのですが、その時も理由がわかりませんでした。めったにおこるわけではないので発電量に影響ありませんが、ちょっと不安です。

子供会のお別れ会ではBBQをやって、その後卒業する6年生が来年度の新6年生の中からリーダー、副リーダーを指名しました。
昔と比べるとリーダーとなるようなガキ大将タイプの子供がいなくなりましたが、そのかわり、全般的に上級生が下級生に優しいように感じました。どちらが良いのかわかりませんが、特定の子を仲間はずれにするようなこともなく楽しく活動できていると感じました。

これで、2年間の子供会役員が終了しましたが、すべての行事が役員任せになっている点に問題があるように思いましたので、今後も活動にできるかぎり協力していきたいと思います。

前町長が加重収賄の罪で再逮捕されました。誰もが想像していたこととは言え、300万円を受け取っていたという実際の金額が記事になると役場職員というよりは一町民として腹立たしく思います。町が食い物にされていたということですね。
最低制限価格を町長が贈賄業者に漏らしていなければ、別の会社がもっと安価に落札していたわけですから、最低制限価格を下回り失格した、本来であれば落札者となったであろう業者の入札価格との差額を前町長に請求して当然だと思うのですが今後どうなるのでしょうか。