ゆるゆる素浪人の「気まぐれ日誌」~ 自己満足とボケ防止に、人生の雑記帳~  

そういう意味で老人の書いた「狼の遠吠え」、いや「犬の遠吠え」と思い、軽い気持で読んで頂けば有り難いです。

「インターネット随想」(42) 連載カドミウム汚染米物語①

2012-09-30 06:00:00 | エッセー

このドキュメンタリーは昭和40年代の食品公害、環境公害が叫ばれ出した初期の物語で、

今は法的にも確立し、手法も迅速に対応でき、

透明性のある科学行政に変わっているので、そのつもりでお読みください。

なお長編物語ですので5回に分けて連載します。

 

昭和45年の秋の気配が漂い始めた、ある昼下がりのことである。

上司A課長が収穫されたばかりの一握りの玄米を持ってやって来た。

「この米は、○○県のB地区から取れたもので、

安全と思うが念のためカドミウムの検査を頼むよ」

ポンと実験台に置いて出ていった。

 

当時、富山県神通川流域で発生したイタイイタイ病を始め、

全国各地でカドミウム汚染が多発していた。

しかし食品衛生を担当していた私は、本県ではカドミウム汚染など皆無であろうと思い、

カドミウム分析法は検討していなかった。

しかも無機金属を試験する新鋭の原子吸光分析器は、当研究所に設置されたばかりで、

その機器の取扱も不慣れで、かつ、カドミウム分析法の確固たる成書もなく、

先進研究所に聞きつつ、手探り状態で実験しなければならなかった。

 

そのようにして、なんとか玄米中のカドミウムを分析することが出来たが、

当時の暫定規制値、0.7ppmをはるかに越えた数値に、私もA課長も驚いた。

私は幾度となく実験を繰り返したが、同じ結果であった。

A課長が念のためにと持ち帰った一握りの玄米が、2カ月後に県議会をも巻き込む、

カドミウム汚染米事件に発展しようとは、この時、誰も予想しなかった。  (つづく) 

                 (○○県○○会誌、1985.10.1) 

●思い出の写真から(78)  高知周辺①  

○高知城

○桂浜

○龍河洞①

○龍河洞②