くろねこの散歩道

日々のつれづれを…違った視点で、のんびり書いていきます。

福祉の体験学習

2006-07-25 23:05:17 | 福祉
こんばんは、くろねこです。

いつも福祉批判が多いのですが・・・

 体験学習について一言。
 自分も、一応目の見えない人シリーズとか、老人シリーズとか、耳の聞こえない人シリーズとか色々やったんですが・・・
 はっきり言って面倒でした。体験学習中も困ったな~レポート何かくべ?????ばかり考えていましたから。

本心で書きたかったレポートは・・・

 このような事では、レポートの文字を埋める為の体験学習になります。
 このような事をするくらいならば、レポート提出なしで、クラスの人が交代で。朝から夕方まで1日中、老人になりきるセットやら耳の聞こえない人のセット等を取り付けて、普通に授業を受けてみたり生活する事の方が意味があるのではないでしょうか。当事者の気持ちを理解するよりも、生活のしずらさを、体験学習の中で感じて、それを改善にために生かすことのほうが大切なのでは。建物の構造も、もし建築家が1日体験学習をする事によって、色々な事に気がつくと思います。医療福祉関係者では、気がつかない事が沢山出てくると思います。それが大切な事ではないでしょうか。

以上、おしまい!

 こんな事書けたら、スカッとして気分も良いですが、単位の為には、背に腹はかえられませんでした(笑)。
 適当に、「障害者のことを理解できた」シリーズのいんちき作文を書きましたが(汗)。福祉関係のレポートで何が一番嫌かといえば・・・いんちき作文。100%嘘つくのもしんどいので、少し本音入れるとC判定。インチキ書けばA判定。大嘘つきのインチキ作文は手間がかかるんです。書いていて本当に罪悪感ばかりでしたが…

 自分は、先生方と自分の視点が、根本的に違うのかなぁ~と感じたものです。
 理解していなくても、嘘ついて理解できた・・・と書かざろう得ない現実もあります。そして、理解できたと思い込む。
 福祉業界自体が、ワンマン会社と体質が似ているのでは?と感じた瞬間でもありました。

 体験学習で当事者を理解したは…疑問です。自分は、うつの体験学習なんぞ医療福祉スタッフにはさせたくないです。あんな物は逃げられる物なら、逃げた方がいいです。変な体験学習で当事者を理解した。当事者は可愛そうだと。

 ふざけんな!!!
 この、ど素人どもがっ!!!

 
と雄叫びしてしまうと思います(笑)。

 体験学習ならば、医療福祉関係者が全く逆の金儲けの商売を経験する方が意味があると思います。
 どんな物でも、良い部分悪い部分あります。

 他産業の良い部分をフィードバックすることが、本当の体験学習だと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿