大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

私の運動史(連合静岡時代 その27)

2016年04月28日 | 労働者福祉
伝えるということは今も昔も組織活動の基本にあります。
しかしこの簡単そうなことが実は一番難しいんですね。
それは組織に限らず、親子間でも夫婦の間でも、友人間でも仕事仲間でも同様です。
なかなか伝わらないからと言ってあきらめるとコミュニケーションはゼロになります。
だから継続することが大切です。

私の育った小糸製作所労組では、専従者を2名置いた昭和39年(1964年)8月28日から現在に至るまで、日刊機関紙「きずな」を毎日発行しています。
それが当然のことと思っていた新任役員の私の日課は、先輩の書いた「きずな」を毎日毎日印刷することでした。
翌日の朝になると始業前に全職場に配布しますから、どんなに遅くなっても朝までには2000部あまりの機関紙印刷を終えねばなりません。
その当時はガリ切りは機械でやってくれましたが、以前は手作業のガリ切りでしたから大変な苦労だったと思います。
初めて「きずな」の原稿書きをやらされたときは緊張しました。
下手な字で書いた原稿を赤ペンで何回も何回も修正されて完成した「きずな」は今思えばとても人前に出せるような代物ではありませんでした。
何十枚も書いていくうちに組合員が読んでくれるような記事(会社からは嫌われたりもしましたが?)を書けるようになると楽しくなってきます。
毎日毎日続くこの「きずな」は、会社との強力な交渉ツールにも育っていきました。

連合静岡時代は「南町の独り言」というブログを始めました。
土日も含めて毎日書こうという決意で始めましたが、お酒が過ぎると更新できない日も多くありました。
そんなブログを参考にして、「地協ブログ」や「スタッフブログ」もいつしか生まれます。
06年5月13日ブログ07年1月24日ブログ10年1月25日ブログ

認知度を向上させようという意識から事務局内に「認知度向上PT」が立ち上がり、ラジオ番組「わたしたち働く人の味方です」がスタートしたり、県内各地協と連携した「労働相談街宣活動」も活発になってきました。
すべては“伝える”という意識の向上から生まれたものです。
10年1月13日ブログ

(つづく)