寄せ植え講座で目の前の虹 2022年10月20日 | 景色 月いち 寄せ植え講座の日二階の部屋で準備をしていたら「みてみて!」なんと目の高さに虹が出ていましたそしてその上に薄くもう一つ二重の虹です稲刈り後の田んぼの中から虹が…すぐそこ以前 モグラの兄弟が虹を捕まえに旅に出る童話を書いたけどこの虹なら捕まえられそうだな…今回の苗材はチシマラッキョウアサギリソウ立山ウツボソウ私の完成品です
ハヤトウリ 2022年10月19日 | 料理等 アケビと一緒に頂いたハヤトウリ私の頭のレシピには漬物しかない幸い 冷蔵庫の中に作り置きの塩こうじともち米漬物の元がある早速 両方の漬物仕込みました👆こちらが漬け元👆こちらが塩こうじおいしく漬かるといいのですが何しろ初めてですので
熊肉を煮ました 2022年10月18日 | 料理等 冷凍保存の熊肉を煮ました野菜は大根とごぼうだけごぼうと大根は大きめの乱切り肉を大鍋で40分ずつ2回 茹でこぼします最後三回目ゴボウと大根も入れてしばらく煮込んでからだしの素と味噌を投入完成ですこれで獣臭もなく肉も柔らかくおいしい…………らしい😅 誰に食べさしてもうまい!って私はやっと野菜は食べられるようになりましたが…
アケビ棚 2022年10月17日 | 仲間たち 同村の友人ちでアケビがいっぱいで取りに来てって電話がありましたアケビ棚に千個くらいもアケビがどっさりだっていう早速カメラを持ってお訪ねした他の友人も来ていた八畳位の広さの棚に目を見張るほどのアケビこちらはハヤトウリの棚どちらも御主人丹精のものらしい片づけるのが大変だからみんな持って行ってほしいと何度もおっしゃったけど30個ほど頂いて帰ってきました家に帰って早速辛味噌炒め例によってアケビ味噌ガス台の隣では三回目の渋皮煮夜なべ仕事が苦じゃない私夕べまた頑張っちゃいましたところで 地元の方でアケビが欲しい方いませんか?
また一つ 2022年10月16日 | 手芸 今月はお嫁ちゃんも誕生日去年は調理鍋を送ったけど今年は悩んだ末に田沢湖の「山のはちみつや」さんへ品物探しに行ってきましたあれこれ物色して帰りにネコちゃんで送りました昨日 メールが届き気になっていたお店らしくすごく喜んでくれました途中 「森の駅」でこれに引かれるんですミニバラのポットを買いました早速家に帰りコケ玉づくり完成ですつつじの挿し木を添えました練った土が余ったのでもう一つ紅葉してきていただったのでミニ盆栽からドウダン拝借しました風除室いっぱいなのについ増やしちゃうんです
パワーポイント 2022年10月15日 | 武家屋敷と歴史 久々のパワーポイント通っている整骨院の先生に来月 院で開く「勉強会」で角館の歴史について話してほしいとご依頼です早速 資料作り堅苦しくなくとっつきやすくざっと歴史にふれ「角館の桜」の言い伝えについてもお話しします武家屋敷通りの枝垂れ桜桧内川堤のソメイヨシノ整骨院の先生御夫婦お若いけど歴史がお好きらしい通ってくる患者さんたちに聞かせたいとおっしゃるボランティアで行う私の角館歴史講座ワクワクがまた一つ友人が私の為に書いてくれた紙芝居も使いながらアニメーションも入れ飽きされないようにと考え中ですさて…
宿題 2022年10月14日 | 武家屋敷と歴史 「記憶の護り人養成講座」七時半に家を出て九時に公文書館到着10時までの一時間弱「北家御日記解読会」の予習それから いざ…昨日は宿題を頂いてきました皆さんで翻刻したものを先生が閉じて渡しそれを又全員でチャックする…という二重の翻刻体制です間違いかどうかわからなくても自分の思う字を書いてくださいと言われました先生が判断するということです成程 そうして鍛えられるんだ…あと二回でこの講座も終わります寂しい…
冷凍庫 2022年10月13日 | 保存食 わが家には冷凍庫が三つありますお勝手に一つウッドレラスにこれが二つ去年も物は大分食べたけど次から次と冷凍するのでいつも満タンこれからまだ里芋かぼちゃもキノコも冷凍しなきゃ!今の時期 残っているもの一生懸命に食べたり貰ってくださる方にあげたり‥昨日の朝冷蔵庫の冷凍室から出てきた去年の山椒の実を煮ました今年の実はすでに煮て冷凍庫の中思ったより柔らかくておいしくできましたご飯に振りかけて夕飯に食べたらおいしかった残りはこれも冷凍庫です😊
山はいい 2022年10月12日 | 保存食 一昨日 秋晴れの日「山へ行くが?」夫が珍しく声をかけた「うん」元々山好きの私ひざを痛めてからはトンと御無沙汰松の木の多い山へ連れて行ってもらったコハゼを取る目的(鈴なりです 二本の木から 採りました)松林なのでキノコも気になり足元に取り残されたアミタケもとりました山はいい 気持ちも収穫も…家に帰り早速処理コハゼは良く洗って半殺しにし(あ 半殺しとはザッと潰すことです)早速大鍋で2時間ほどかけてジャムを作りました勿論これも瓶詰・冷凍保存です
渋皮煮作りました 2022年10月11日 | お菓子作り 大きな実のなる栗の木が二本あったのに枯れてしまってもう10年それから 面倒なこともあって作ったことがなかった渋皮煮頂きましたので久しぶりに作ることにしました鬼皮のまま10程茹でて渋皮に傷をつけないように鬼皮をむくこれが大変な作業向いたらミョウバン水に浸しそのまま2時間鍋に栗がかぶるくらいの水を入れミョウバンを入れ煮立ったら10分茹でこぼして水で皮を洗うこれをもう一度繰り返すまた鍋に栗とかぶるくらいの水を入れ砂糖・ザラメを入れてそれからコトコトコト煮立ったら弱火で煮詰めるここまで12時間今朝汁と一緒に冷凍袋にアケビ味噌と一緒に冷凍庫に入りました買うとお高いのがわかる作業です