goo blog サービス終了のお知らせ 

ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

はるか昔をおもって

2019年05月20日 | 景色

角館の西のはずれ
落合地区にいってきました

なぜかときどき
ここに来たくなるのです

左から玉川
右から桧内川
ここ落合で合流して雄物川に注ぎ
やがて日本海へとたどり着きます

また はるか昔のことを
思いました

戊辰戦争の時にこの川の対岸まで
幕府軍が押し寄せてきました

私は戊辰戦争の話をするとき
そして聞くとき
胸がキュッ!とします

たぶん秋田の人はみんな同じだと思う

秋田藩は戊辰の役の時
東北列藩同盟から脱退し
新政府軍に着きました

東北各藩を敵に回したのです

歴史を勉強している身としては
その時代の藩主や重要家臣の
苦渋の果ての決断だったと思える

しかしながら今もって東北の方々には
「秋田は裏切りもの」と思われている節がある

今を生きる私達であってもそのことで
胸が苦しくなるのです  


我が家の芝桜満開

2019年05月19日 | 花・観葉植物等

いいお天気の元
我が家の芝桜群が満開です



親の方が薄くなってきているのに



こぼれ落ちた子供たちが
どんどん領域を広げています

よく見たら種類がたくさんあるのに
気が付きました


一般的なもの


切り込みの深いもの


ピンクと白のマダラのもの


紫っぽい切込みの深いもの


シロ

濃いピンク


白なのに花芯が赤

 


そして赤

こんなに種類 買ったっけ?
それとも乱れ混じっている間に
交配したのかな?

そんなはずないか‥…

それにしても毎年毎年
きれいに咲きそろってくれる
私のかわいい子どもたちです


人に恵まれ

2019年05月18日 | いろいろ

有難いことに今年も
「さぎ草の球根いりませんか?」

いつものさぎ草先生からのメールです
毎年頂きながら自分で冬越しさせると
いつも球根がやせている(自分は太るのに

「たくさんあるから・・・」と快く
いつも下さるのだ


こんなにですよ
こんなにたくさん‥‥
あ~これ買ったら大変なものだ‥‥などと
みみっちい事を考える私

その上


素敵なとしか言いようがない
アマリリス
こちらも頂きました
アマリリスも毎年頂いていますが
右の通り

「苔ありますか」と聞きましたら
ある分はみな 今年消耗されたそう

早速収穫に行きました


  これからゴミや枯れ葉 枯れ枝を取り除き
車庫の二階に広げて干します
車庫の二階はものすごく夏 厚くなるので
カビません

これはたぶん
再来年くらいに使ってもらう分です

 私の人生
色々の場面で助けてくださる方が多くて
本当にありがたいと感じます


サンカヨウ

2019年05月17日 | 花・観葉植物等

数年前に道の駅で見つけて買った
サンカヨウの苗
白い花が咲くよ…と言われ
楽しみにしていましたが
今年 花をつけました

初めて見る花です

こんな花だったんだ~と
感動しました

雨に濡れると半透明になるそうです

なかなか雨が降らない今
花が終わらないうちに
半透明の姿が見られるでしょうか


塀から乗り出し

2019年05月16日 | 景色

昨日 用事があり石黒家まで
伺いました

いま まさに緑降る武家屋敷通り

桜の季節には到底及びませんが
それでも多くの観光客が
おいででした

 

塀から身を乗り出し咲く花たち
紅葉もハナズオウもドウダンも‥…
本当に美しい


こちらは石黒家の御当主がお手ずから
鉢に挙げられた
「カンアオイ」の子苗

一鉢 ありがたく拝領いたしました

この間見せて頂いた


このように育つまで
大切にしよう

角館の桜も
お殿様から家臣が拝領して
大事に育ててくれたから
今の見事な桜の武家通りになったのです

無事に育つまで家臣たちは
どんなにドキドキだったことか

私 このカンアオイ
枯らしたら御手討ちにならないかな‥…

 


おいしいのだけれど…

2019年05月15日 | 料理等

早い場所からだんだんに
夫は段階を追って
奥山へと足を延ばして
山菜を取ってきてくれます

殆どおすそ分けでなくなりますが
おいしい!の言葉が励みなので
ちっとも惜しいとは思いません

シドケをまたとってきました


いつもシドケは
お浸しで食べるだけなのですが

干しアミを買ってきました
かき揚げにしてみようと‥‥

おいしかったのですが
夫は不満のよう
それは油で揚げるとどうしても
香りが薄れてしまう

私は「おいしいからいいじゃない‥‥」
夫は「香りがしねぇ‥‥」

いいよ、たべなきゃ
全部私が食べるから


生命力

2019年05月14日 | 花・観葉植物等

去年7月10月と「苔玉づくり講習」の時に
見本として作った故毛玉が
一冬くぉ越して今
苔が育ってきています


ぼさぼさながらちゃんと植えた植物も
元気です


ミニ盆栽も葉っぱを出してきました
葉っぱが出てくると
かわいくなってしまいます


ミニなのにちゃんと「サラサドウダナン」に
つぼみです


馬酔木「マウンテンファイヤー」というだけあって
赤い新芽がきれいです

そして

海老根がきれいに咲きそろいました
去年よりも株が増えています

鉢に挙げてから初めての冬を
林の木の根元で過ごした
「シラネアオイ」

どうだろう…と心配していましたが
花をつけました
でも大鉢の方は少しだけ
今年は土に戻してあげようかな・・・


風除室ではクンシランが
つぼみをのぞかせていました

全部で6鉢~7鉢あるのですが
今の所これだけが顔を出しています

植物ってすごい
生命力が半端ない

わたしも負けていられないな~

 


鷹巣へ

2019年05月13日 | 家族

まだ葉が出し切れていない山肌をながめながら
一路鷹巣へ

早朝6時過ぎに出かけました

遠くにまだ雪の残る森吉山(だと思う)を見ながら
気持ちはもう孫の所へ

運動会です
小学生のうちだな…と
4年生の孫たちの頑張りを見に行きました

小さく小さく

500いくらと600いくらで生まれた
双子の孫たち

遅れながらもみんなと同じ距離を
無事に走り切りました

 


着々と

2019年05月11日 | 野菜作り

着々と畑仕事が進んでいます


四月の末に一番に蒔いた
じゃが芋が

顔を出し始めました

 


つぎに蒔いた「ほうれん草」「カブ」「春菊」も
トンネルの中で順調です

春を楽しみに昨秋植えておいたチューリップ
今咲きそろってきました

毎年思います
今度こそ畑を減らそうと‥‥

でも春に雪が消えて 
土が出てきて
耕してもらうと
やっぱり植えてしまうんです

 

 


鶏の酒蒸し

2019年05月10日 | 料理等

さっぱりとしたものがいい時に作るものの一つ
「鶏の酒蒸し」を夕飯に作りました


鶏の厚さをそろえる


すっぽりはいるお皿にいれたら
塩を少々ふりかけ
酒を全体に回しかけます(たっぷりと


蒸し器に入れて蒸します

蒸し上りを待つ間

晒などに(私は手ぬぐい使用)
薄切りの玉ねぎを乗せ
塩を振りかけてから


クニュクニュクニュ
汁が出てきました


流水で洗うようにして
何回か絞りながら
玉ねぎの辛さを流します
(最後はキュッと搾ります)


鶏が蒸し上がりました


のこった汁に


卵の黄身と醤油を入れ好みの味に
(これがタレです)


完成です
本当は付け合わせに
きうりの千切りも必要だったけど
残念ながらなかったのです

たれを回しかけて頂きます
夏にはよく登場する
さっぱりの一品です