庭で花盛りです
花たちの下では苔が美しい・・・
いかがでしょうか?
花や苔に囲まれ癒されます
今年も、山椒の実が
収穫時期になりました
私は青いうちに収穫しますが
少し早かったかも…
実だけを取ります
柔らかくゆでます
水を何度も変えながら
灰汁を抜きます
みりん・酒・醤油で煮詰めます
完成です
やはり少し小さかったかな?
煮詰めたら、小さくなってしまいました
これからいろいろ利用します
茹でた山椒のみ
残りはジップロック袋に詰め
冷凍保存です
2日間、後輩の
バレーボール応援に行ってきました
もう〇〇年も前のわが姿に重ねながら
同時期の「同じ釜の飯」を食べた
3人と一緒に
応援です
我が母校、「角館南高校」は合併して無くなりましたが
「角館高校バレー部」として
新たにスタートしています
躍動する若い後輩たちに
たいへん元気を頂きました
「この子たち、平成生まれなんだよね~~」
「そうだよ、それも平成二ケタ」
そう思うとすごいね~~
この歳の差
ウオーキングの楽しみは
身体を鍛える(足を鍛える)こと以外にも
私には別の楽しみがある
今日も
道路の端、コンクリート上に生えている
苔がきれいになってきました
こういう苔を見つけると
「苔玉」を作りたくなります
待ってろよ
そのうちに活用してあげるからね…・
なんて
一人でほくそえんで帰る(怖い)
目が黙っていません
歩きながら、田んぼの稲の生長を眺め
道端の草花や雑草などに目をやり
水の流れに癒される
そんなことがたまらなく
楽しいのです
緑の草の中に
赤い点々・・・・・
「へびイチゴ」とこの辺では呼んでいます
本当の名前はわかりません
子供に大人から教えられた
名前です
今思えば、不思議なのですが
ずっとそう呼んで
なんとなく嫌ってきました
こんなにかわいいのに
人に嫌われて、かわいそう・・・・
本日、二回目のUPです
もう、2週間くらいになるでしょうか?
外に出してある我が家の「花月」に
カエルが住み着いています
これでは見えませんでしょうか?
毎朝、水をやるときにいつも同じ葉の上にいるのです
日中は、どこかへ行ってしまってるときもあり
家の外壁にヒバリついているときもある
でも、朝に盆栽や花たちに水をやるときには
ここにいるのです
夜の間の「寝ど床」なのでしょう
他の葉っぱたちと違って
厚みがあるから
きっと、安定感があって寝やすいのでしょうね
この間、孫たちが来たときにも
ここにいました
孫に見せてやりましたら、
「ケロケロと鳴かないねぇ…」
「まだ、朝早いから寝てるんじゃない?」と私
「でも目を開けてるよ」とまた、孫
「じゃあ、きっと、〇〇ちゃんたちに、起こされちゃったかな?」
「しっ~~」
名前を付けました
「ピョンコ」
いつまで、ここにいるのかな?
去年の秋に収穫して
皮を引き、冷凍保存していた
「紫さつまいも」
このままじゃ、もったいない
水ようかんを作りました
少し甘味が足りなかったけど
まあ、私はこの方が・・・
きっと夫は不満だろう
食べなかったら、
また体重を気にしながら
私が食べなきゃ
昔から「早起きは三文の徳」と言いますが
やっぱりそうでした
ウオーキングの途中で見つけた「得」です
別にお金を拾ったわけでもなく
体重が減ったわけでもあありませんが
今日の徳は「発見」でした
本当に美しい葉っぱの
「シダ」を発見したのです
良く見ると
このシダも
このシダもありますが
やっぱり
この種類が一番きれい
お解りになるでしょう
葉っぱのひとつひとつの切り込みが
違います
神様がしっかりと手を加えて作ったシダと
少し手を抜かれたシダの違いかしら?
これは車でばかりでは
見つけられない発見です
ついでに今
「サク」の花が満開です
これは、食べない方のサクの花
そして
これも発見
たんぽぽの綿毛が飛んだあとの
ガクがお星さまのよう
早朝ウオーキング
これからも何が発見できるかな?
楽しみ…楽しみ
渓流釣りが得意の
ご近所の男性の方
今年も持って来て下さいました
どっさりとです
本当に立派なお魚
大きいものは30センチ近くもありました
「ヤマメ」と「イワナ」です
これが「ヤマメ」
こっちが「イワナ」
有難う
ご馳走様
本当に久しぶりに「大福」を作りました
以前は村の集まり、子供たちの学校行事
その他、仲間たちの集まりには
喜んでくださる顔を見たくて
良く作っては持って行ったものです
皮にも砂糖が入るので
堅くなりにくく
まず3~4日は柔らかいままです
今は、どこに持っていく当てもないのですが
作りました
ちょっと体重が気になる
今日この頃ですので
目と体の毒ですが・・・・