

石段を上がると 復元された 知新館 正門

防衛機能を持った 城の門とはちがう
が
門番の詰所があるようだ
いざという時の ことも 考えるわな

頑丈な 扉とは 言えない
ものの 藩校の門にしては
立派と言えるのではなかろうか
こっち見てる

小さく 磔

最近 登場回数が 増えてる

門入口の上

これは 何だろうか?
門を抜けると お決まりの 雁木

この上に 藩主邸 があったのだろう
上の段から 振り返ると
正門の 右横に 蔵?

扉が開いてる…覗けばよかった…
太鼓櫓 と 正門

さらに 下がって

太鼓櫓 正門 蔵
ここから 振り返ると 資料館

⇧ バス停がある .
下りてきて 時間があったら 入ろう
まずは 戦の前で することを しよう

明知鉄道 恵那駅 物産館
えなてらす
で 買った
朴葉すし
ほおば

大きな 朴葉 を 開けると こんな感じ

おいしかった
振り向くと
岩村城下

風待ち
⇩ たぶん 三大山城 でしょうね

わざと 裏側に
藩主邸の 城山側に 屋根

気になるので 行ってみると
茶室

圓月
えんげつ
円の旧字体
と、ある
丸い月 つまり 満月のことか?
石柱を通ると 左に折れて 山に上がる段がある

行ってみましょ

いいね~

中ほどで 右に折れている

さかに 登る段

上がり詰めると
茶室 入り口

残念ながら 閉まっていた
これは 雲 だな

扉の上から お庭を写す

きれいに 管理されている

基礎石がきれいだし 柱もきれい
屋根もきれい 近年の復元だね

これは 茶会が 催されてる感じ

資料館に 駐車できるから ここは良い
茶室から 下りてきて
斜面に きれいな花が 咲いていた
斜面に きれいな花が 咲いていた

これは 初めて見た
ピンクのたんぽぽ?
登りに向かったと思ったら寸止め(笑)
犬山城のように遠くから天守が見えないからでしょうかね。
朴葉寿司のお米は岩村米なんだそうですが、岩村のお米はおいしいです!