goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

岩村城 本丸埋門 ‣ 二の丸

2025-05-13 17:51:24 | 岩村城 ₂₀₂₅ 🆕







本丸埋門 通ります





出て 左へ折れます




右へ行けば 六段壁の上
正門の反対の石段



でした

ので


反対の 左へ







遺跡っぽいです

ここは 櫓の中 だったのですよね



その 櫓台





渡櫓で 埋門を 形成していた



二の丸に下りる前に
本丸出入口 振り返る






すぐ傍の 六段壁側に 石段と門がありますが
お役目のお侍さんは そこからだったでしょう
ここは 完全に 裏門 ってことですね




二の丸へ 下ります





櫓の中だったから
昼間も 暗かったでしょう
明り取りがあったのでしょうか







左の石垣が本丸
天井は この高さでしょうか
そこそこ あったようです

が、利長殿は ムリでしょう…








すぐに 右直角折れ


歩きにくい 城ハラピッチの 石段

これが 実にいい
ニヤニヤ してしまう



右に折れると 門



四脚の門だったようです

門前は セオリー通り 急な石段

横向きで 下りてますね








かなりの 段差






段の石が 新選組の 袖みたいに 置いてます



この 角の 勾配の すばらしいこと






それに 杉花粉


アレルギーなくて良かった






新選組の 袖


森の中に 下りて行きますが
二の丸 です



振り返ります






櫓台







石もいい   形もいい





        ⇧
         犬小屋?






問題の モノリス






問題の 杉花粉






ここの 角石 きれいに切ってる
勾配といい
江戸になってからですね




⇦ 出丸            六段壁の脇 ⇨



どうしても 新選組の 袖

下りたら 二の丸



右側は

本丸 北側 高石垣




苔だらけ

北側 というのありますが 木々も 多いですし

でもこれ 枝打ち してますね




振り返って 見上げます






埋門櫓台






石段虎口






かなり 急な石段






複雑な造りです






除草 枝打ち 伐採
整備も 行われてます
これからも 伐採が進み 木が無くなり
石垣全体が 見れるようになるといいですね






いいですね~

六段壁は 珍しくて 見どころですが
ここは 城の基本の造りがよくわかり
見どころじゃないですかね?







二の丸 からの 行き来は
ここがメインだったのでしょう
手が込んでいて 防御も高い造りです

正面 六段壁側 は 長局埋門で防御も
ちょっと 弱さも感じたのですが
ここは 強力です
それだけ 攻められる確率が高いと
考えていたのでしょうね

そもそも 六段壁は 補修工事でしたから
こちらは しっかりした 設計です
先に 出来上がったのも こちらですしね…


な~んちゃって いろいろ 思いましたデス











最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
古代遺跡っぽくて (馬鹿琴)
2025-05-14 00:19:36
素晴らしいのです。
本当に凄い←これしか形容の仕様がありません

堪能できますね。
返信する
いい城でした (栗八)
2025-05-14 01:47:23
岩村城、六段壁ばかり意識して行ったもんですから、驚きました。
遠かったですけど、行ってよかったです。
また行きたいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。