🍵 杵築藩松平家 喫茶去

2024-05-16 11:02:41 | 茶楽 ₂₀₂₄












喫茶去

喫茶
ではありません



お茶を飲んで 去りなさい
お茶を飲んで 行きなさい
命令ではない

つまり

お茶飲んで 行きませんか…
 お茶でも 飲みませんか…


と、いうこと ではないかと思います





香炉

相馬焼でしょうか?




やって来てるのは
杵築城下 江戸時代からの老舗茶屋さん

GW お城まつり
火縄銃の演舞 武者行列 を見た後で寄りました






お茶屋さんなんですが
お茶室があって
江戸千家
伝承されています









きっと 夜になると しっぽが出る
それは
分福茶釜

下が 炉…電気だろうか?
そこまでは 見ませんでしたが…

いいな~
電熱じゃなくて IHだと 心揺らぐな~







水差し









中棗

ふつう使ってるのより ちょっと大きい



近頃 海から離れているので
そういう時期だったな~ と
杵築城の前の海は遠浅では
GWは潮干狩りで賑わう
想い出した






貝の棗は初めてで 杵築ならではの 趣
心 穏やかにさせてもらえる



お道具を 拝見させてもらってる間に…





お菓子は 自家製 落雁
次回の記事で紹介します



紫陽花







我が家の庭の 額紫陽花も 蕾が大きくなってます

栽培するようになって 梅雨が楽しくなりました








庭の額紫陽花が 咲いたら

紫陽花の お茶盌 出そうかと思っています



同行人さんは






お茶だけでなく 桐は 多く目にします

切っても切っても 成長する 縁起の良い木
菊の次に 聖なる紫の花が咲く 皇家の花


すぐに思うのは 豊臣家の家紋
 杵築は 松平家 杵築笹
日出は 木下家 澤瀉

ふむふむ いろいろ 考えるところがある








お庭の 楓も すっかり 新緑




店先には かわいい花

















城下の空には






甍の波   雲の波



また ふらっと お茶のみに 行こう






最新の画像もっと見る

コメントを投稿