より
・
・
・
花の宴 から 餡の宴
まだまだ お開きには なりそうにない
糖分補給後 角櫓に 行くことにします
西の丸 西の端から 近戸門への通路 下ります
井戸の ある所で 左へ 鋭角折れます
← 角櫓跡 近戸門へ ↗
下りて まっすぐは
中川民部家老屋敷
近戸門への通路
遺構が残っていますよ
門跡でしょうか
西の丸石垣 👉
こっちは 後で行きます
ここから 振り返って
先に 角櫓へ 行ってみます
👇 西の丸から下りて来た坂
こっちに行きます ⇧
広い 坂道
西の丸御殿 正面の立派な門は 来賓向け
日頃のご用向きの方々は
近戸門から こちらからだったか?
とすると
下か 上に 門があったのではないでしょうか
⇨ 角櫓
⇧
もう一段下にも 通路がありますね
中川民部家老屋敷の 下の段に通じてるようで
近戸門 角櫓 と 行き来ができる
武者走りということですね
崖側
角櫓へ 行きます
西の丸石垣
増築した 痕跡が あります
西の丸への坂道 斜面も増築でしょう
そこから 崖側へと 拡張してます
崖側に 逆 方向への 角 ここも算木
もしかしたら 独立した櫓台だったのか
それを 西の丸と 続きにした?
関ケ原前より 幕末まで続いた 中川家
御殿も 家老屋敷も 増やさなければ
いけなくなったのでしょうね
崖に近づくと 物見台の方が 見えてきました
👆
こちらから 規制されてます
突破は容易ですが ここは マナー守りましょう
物見台 👇
恐怖の滑り台
ズームイン
勢いあまって 崖の下 真っ逆さま
写真で見るより 実際降りるの怖いから
岡城 訪れろことあったら ぜひ ♪
施設は 無かったのかもしれませんね
⇧ 西の丸 西の角 勾配がいい
ここから 角櫓台
切り撮ってますけど
崖の上なんです
⇩ .
上に 上がって ビビリましょう!
ここの 石段は 安心
と思ったらですね
右側 崖ですから
自然と 左寄りに…
400年ものの 医師団 石段
写りよりも 幅が狭い
手を上げて 撮りました
櫓台と言えども 広くない
矢倉 だったのでしょう
角
🅿
もう ムズムズ
阿蘇溶結凝灰岩 の 断崖
⇩ 物見台 下の崖 この向こう側が 大手道
⇧ この辺に 七曲りに通じる道があった
と思うのだが… 次に行けたら 探ってみたい
駐車場を整備したので 放置されたのでは と思う
西の角櫓から 物見台
下段の 外曲輪
平らではなく 崖に向かって 傾斜があり
ただ 歩くだけでも 落ちろ 落ちろ
と 言われてる気がする
断崖絶壁の上の石垣
第一防衛ライン
ここは 下から登れないどころか
下からの 鉄砲も無力なくらい
こうなると 大群で取り囲んで 兵糧攻め
実際に 島津は 攻めあぐみ
豊臣の援軍が来るというので 退散した
島津軍が 攻めきれなかった豊後
故に 小藩で残ったのかもしれない