撮り損なった 基礎部分
基礎石の形に 木材を合わせている
見えづらい所までも 手抜かり無し

谷崎潤一郎が いう
陰影を作る 茅葺の 庇

▲ .
まだまだ 細かい 細工が 施されている
もう一つの間に 行ってみましょう

霞月の間
かげつのま
違い棚を 霞と見立て
富士山の裾野に 霞
月が出ている…
霞月

丸窓の向こう側は 仏間
蝋燭を灯すと 月に見える
西側になり
背中側が 川側で 東になる

実際は この間は 全体に もっと 暗い
もうちょっと 補正して 暗くするべきだった

夜 どうなるでしょうね~

違い棚と 壁との間に 掛け軸
こういうのも 見たことがなかった
北側
迎礼の間 .
⇧ 床の間 ⇨

⇧
床板
なんと 一枚板
東側の窓
すぐ 入り口
花 開く 太平 の 春

狭い 縁側が ある

手摺と言っても すごく 低い
向う脛が当たるくらい

細工が 憎いね~

金具も誂え
銅板だね

庇の裏側 こんな風になってる
竹の 枝を 残している

廊下の天井も 竹が使われている
そして これには 恐れ入った

障子の 桟


巧く 節を 使っている
高さを ずらしている

ここは ブレたが 横桟
廊下との 欄間

瓢箪

ガラスがある

流水 と 花弁が五枚だから 梅
そして 廊下

一枚板?
ん?

そーいう ことー!!
さりげなく させたってことか~
壁

鼠色で 薄暮
霞月 だから
これって 経年で 遣れてしまったのではない
自然の 侘び寂び

いい壁だ
これは 地震で 壊れた わけではない

あえて 塗ってない 塗残し

これも もちろん 甘漏れの 染みではない

壁 木肌 竹

畳は 畳表を カバーに 二重にしていたような…
そして 目を 凝らして 見てると
⇩

瓢箪

さらに

これには 参った

お舟で いっしょになった 彼女
こう見ると 一人旅 わけがありそう…