goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

南海の名城 高知城 お杉の段

2024-06-07 06:07:24 | 高知城 ₂₀₂₄





土佐 といえば…

 と 千代

土佐の戦国武将と言えば…長曾我部元親


旦那はどーした?

旦那がなんだ
反対から読んだら

やまのうちかずとよ
と 習ったのですが
今は
やまうちかずとよ

武者小路実篤も 自分では 「むしゃこうじ」言ってたようです

そもそも
高知 と言うのが なんで?
明治からよね?




石段を 上がって 右の方にきた所が
杉の段

千代の前から 振り返りますと

三之丸石垣


⇧ ロックオン

かなりの高石垣 色がやけに黒いので
重厚に見えます
ここには 櫓はなかったようで
矢狭間塀がつながってたようです


ここ 平成に 修復
積み直されたという
ちょっと見た目では
気が付きませんでした


同じ位置から



人の居る所から
⇦ 上がってきた石段            三の丸 ⇨




ど~~ん!




⇧ これ どうなんでしょう…

折れちゃったんでしょうが…




危なくないですかね


逆光気味なんで ちょっと補正

あ~ しなくてよかったか…




熊本城風に撮ってみた




のですが…

ダメだこりゃ






うん
いい勾配だ



出角 になっていてるが 櫓台ではなく

横矢掛け のためのようだ


ここから 北 の方になるのかな


三之丸石垣

立派だ

ぐるっと行った所に 🐂🐅櫓跡 ⇨



⇦ 三之丸に上がる 門の方に 行ってみましょ





ここは 算木積み




見事な 角 です


⇩ 三の丸へ上がる 門 石垣の上から 総攻撃される



門の天守側は 何段にもなってる ここからも

総攻撃





新緑が きれいですが
石段が わかりづらい


それでも 見学ルートは整備されていて
🐍
心配は要らない





絶妙に曲がる石段 いいね~

この石段から 見上げる






ここの石段は 守りの要を感じます
絶対 通さない 意気込みの 石垣


その意気込みでも 排水も 手抜かりなし




ほぼ真下 と言うくらいの 段状の 石垣





え~っと まだ  子卯午酉  把握できてません

逆光…東?
ここは 午前攻めが 良かったのか…







さて 門





土台 切り込みです

部材も大きい





門の前は
折坂

門内は
枡形食違虎口折坂


門を目指して攻めてると
後ろは





何でもなさそうだけど

向こうから 鉄砲隊が 今にも出てきそう






不当ピッチ & 躓き段

足元見ずして上り下りはムリです






ここ 何回も


上がったり…  登ったり…












南海の名城 高知城 石樋

2024-06-06 06:06:06 | 高知城 ₂₀₂₄







追手門を入り 左手にある
無料コインロッカーで身軽になり
天守 攻めましょ

なんですが
高知という所 湿度が高く 蒸し暑いようで
じわっと 汗ばむのが べトついてきました
念のため 途中での着替えのTシャツ
じいさん 持参 することにしました





なんとも 公園的な石段で
どう受け止めて良いやら…
と思いながら 撮りました


登城路
すごい 広くて 戸惑う

宇佐神宮の石段みたい





こんなに 広かったとは 思えませんが…
広く 上りやすくしちゃったのか

石は もともとで その間を コンクリ塗にしたのか
ちょっと わからない

シロハラ石段 というほどではないが
歩きやすいという ピッチでもない

ややこしい 足の運びで…
上りましょ







石積みの 全容は わかりませんが

この石積みは

もしや もしやの~







穴太衆 ですかね?






進化した 野面積み

ですよね
見事です






何段にも 複雑になってるみたいです
きちんと 計算されてますね

高度な野面積み

算木 ですよね





ちょっと見
粗くみえそうですが
イヤイヤ
絶妙な積み方だと思います
手に入る最小の数の石で
積んだって感じました

こういう積み方 いいですね~






排水溝までは 400年物
大きくて 立派です


反対側は 追手門




東京の方を指している?



天守下 石垣の 最下部石垣


左上に上がれる道がある


この右上

尖っていない
                 ▽ 三の丸石垣




カーブしている






こういうのは 九州 竹田の岡城  佐伯城にも 見られる

そっくりではないが ちょっと雰囲気が 似ている
岩感も似てて 違和感ない


この上は



      ▲ 主張しすぎー!


天守下は 石垣が何段にもなっている  ようです










      ⇧ ちょっと気になる積み



なんかある





左上に 上がる道 ちょっと行ってみましょ





お~~






スポンジボブの 鼻






ピピピピッピピ





飛び込み板に見えます

高知城だけの特徴ある

石樋


上 行ってみましょ




南海の名城 高知城 追手門扉

2024-06-05 20:30:40 | 高知城 ₂₀₂₄







こんにちは~ こんにちは~ こんにちは~ こんにちは~

大合唱で 門に入っていきました
社会科見学でしょうか

🐤🐤🐤🐤





まるこ みたいな 帽子とジャンスカ

なかなか かわいい
久しぶりに見た
あとで この子たちが 再度登場します


狭間はなく 窓が大きい
窓と窓の間も 開くのかもしれない




追手門 改めて 見ましょう


天守閣も良いにですが
大手門 これがまたいい!
家で言うと 玄関
マンションだと エントランス


左側から




石積みが すごくいいな~






潜らなくていい 潜り戸
大きくて 立派
部材の大きさがすばらしい
装飾の細工も細かい
他の城とは ちょっと様相がちがう





鉄板で全面 覆われてはいないが
接合部は 覆ってる







この石積みが 南海 を感じる




右側




こちらも 潜らなくていい 潜り戸
両側にあるのも 他ではないような





新芽採り
シンメトリーやね





右側

左側





扉の金具に 装飾




緑青

鉄じゃなさそうです


天井=床  もちろん開きます





高さがあるので 長槍だと 引き上げるのが
難儀しまっせ!
弓矢でしょうね



門を入って 右側



追手門東北矢狭間塀


雁木 武者走り






残念 上がれませんでした





いい 雁木 ですよね~!


ここから 追手門 城内側


門櫓が 立派!




梁がすぎょい 🐟




城内側の窓 外側とはちがう



門左手は 桝形正面の城内側になる





石積み 遣れ感が 実に いい

⇩ 角が 算木 っぽい



       桝形正面 矢狭間塀に上がる雁木 ⇧



⇩ わかりずらいが 合坂 だ!




上は 武者走りになってる

向こう側



から見た


手前側




残念ながら 上がれない
桝形を 城内から 守り手目線で
見たいのよね

追手門は 両側の雁木から入るのでしょう
公開とか してもらいたいな~



追手門を入り 左手に案内所があり
その脇に コインロッカーがあります
100円ですが 戻ってきます




南海の名城 高知城 追手門

2024-06-05 05:05:05 | 高知城 ₂₀₂₄




  🔻 見えてます


今年

熊本城
小倉城
福岡城
佐賀城
大阪城

ときまして

高知城
現存天守

天守閣に 上がれるぞ~
オーーー!






木が~






宇和島城も 「追手門」 と表記 なんですよね
しかも 宇和島城は 櫓ではなくて 「矢倉」

濠と堀  跡と址

ちゃんと 使い分けていただきたいが…
標記ではなく 表記の話







水を 湛えている 堀は  濠 だと思います

良いですね 濠があると うれしいです

街中の城は 埋められて道になってたりしますが
ここは どうなんでしょう…

こちら側の 石垣を 城内側から 見てみましょう
あとで



橋は 渡らず 濠沿いに 行きます



追手門に近づくと
立派なのが わかってきます



🔻 遠~~く に 見えます




追手門西南矢狭間塀




矢狭間塀 という  櫓ではなかった

櫓台に 見えます
現存石垣 っぽいです






追手門前 土橋

ここの 石垣も 古そうです





立派な 現存 門櫓

大火で 天守は焼失したものの
追手門は残った 400年物






ずいぶん天守が遠くにあるように見えます

追手門前桝形

こういう 配置も 他所ではなかったような?






200年の年の差





PM 12:18

家を出たのが 23:00
九州出航が  23:50

ここまで 半日かかった 遠い

大分の隣県なれど
伊予 讃岐 阿波 巡って
やっと 土佐





現存じゃなかったら ちょっと 躊躇うところだ






リョーマ の 休日

だと~!

やるじゃねぇか👍







お決まりの ポイント







追手門周辺の 石垣を見てみよう




土橋から 右手の方


追手門東北矢狭間塀 ⇩




正面に戻って






大手門 土台





算木 風に なっている


戦国の頃  関ケ原以前のような石積み




東北側


補修で 積み直したのだろうか
雨が かからないとしても
こうまで 差があるものだろうか?
天盤石が 小さいのも なんか 変


南西側





南西側から 正面 門と反対側の隅





そーそー

角 と 隅

これも 使い分けたい



大きな石がある





スケールさん ロックオン





高知の石と言えば

チャート

多いのは あずき色だね

使われているだろうか 楽しみ