goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

オイル&クーラント交換

2016-05-01 19:58:19 | メンテナンス


朝から久々のハコスカのメンテです。

オイルとラジエター水を交換します。

オイルはいつ換えたやろ? 

わからん。

クーラントは?

わからん。



少しだけジャッキアップすると作業がやり易いです。

クーラントは何度も何度も水を入れ替えます。

3回は走ってエンジンの中もなるだけ抜けるように循環させます。

冷えるまで待ってまた走るので全行程ほぼ半日。

待ち時間でオイル交換やキャブのポンプジェットを高圧エアで吹きます。

ガソリンも入れに行く。



むむッ、とってもイカンことをやってしまっている。

気付いた方は指摘して下さい。

だがオイル交換をして走るとすごく滑らかにエンジンが回るし、ポンプジェットの清掃でガソリンの飛びのカッチャクが良くなったようでアクセルレスポンスが明らか元気。

最後にラジエターにクーラント原液をいれて混ざるように走行して終了。

オイル代と冷却水の購入総費用は5000円くらいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーラント交換

2015-01-11 20:30:06 | メンテナンス
半年に1度はやりたいクーラント交換。

頻度が多過ぎるのでは?と思われるのかもしれませんがフルード交換マニアなのでご了承下さい。

今日も半日をかけて行いました。

ラジエターのドレーンからクーラントを抜いて上から水道水を流してタライで受けてそれを捨てる。

水垢が多く排出されてくる・・

そーして水道水のみを入れて走行し、サーモスタットを開いてエンジン内に水道水を送り込む。

帰ってきてすぐにラジエターから水を落とす。

エンジンが冷えるのを待って同じこと繰り返すこと4回!

そのエンジンが冷えるまでの時間を利用してまずタイヤの空気圧の調整を行った。

全輪2.1キロにしました。

その後は1回の走行ごとに分けてキャブセッティング敢行です。

今日はエマルジョンチューブのテスト。

F16→F2→F11と試してみるが・・

F11がまずまず乗りやすくて高回転でもパワーが出るようだ。

しかし、エンジンがカラッと回る感覚に乏しい。

結局また最初のセッティングのF16でメイン150、エア220ってところに帰ってきました。

何回も近所を走っていると今日は旧車デーのようでロータスヨーロッパS2やフェラーリテスタロッサを目撃した。

最後にはK2000さんがハコスカで走っているのを発見!

すぐにミーティングが始まった。

雨が降り始めたのでほどなく解散になってしまったのが残念でした。

そして5回目のラジエター洗浄の後にクーラント原液を2リットル入れて水を足してかき混ぜるために最終走行して完了です。

明日もうれしいことに休みなのでハコスカ早朝走行します。

その後はスタッドレスを履いたステップワゴンで龍神スカイラインかなんかに雪上走行に行こうかなって思案中であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からしこしこ

2014-08-30 10:21:56 | メンテナンス


目覚めた時に「仕事に行かねばぁ・・」と寝ぼけたが、「そや!休みなんや~!」と気付きなおしたら超快感だった。

2度寝をしたというのは言うまでもありません。

そそくさと朝飯を食って、ガレージのシャッターを開ける。

オイル交換も済みだし、乗りたい気分はマックスだ。

そして、涼しく澄んだ空気なのでエンジンの回りっぷりにも期待が持てる。

アクセル控えめの暖気走行ももどかしく感じる。



幹線道路に出てアクセルを慎重に開けていくと、「お~、やはり違う!」と思った。

オイル交換と酸素密度の相乗効果で回転の上がりっぷりがスムーズです。

使ってるオイルはたぶん全国ハコスカGTRオーナー最安値でしょうがいつも悩む。

「もっといいオイルを入れるべきか!?ここでけちったら逆にエンジンが傷んで安物買いの銭失い野郎にならへんやろか・・?」

だが、こうも考える。

「ハコスカが作られた時代から考えればオイルもメチャ進化してるはずや!オーソドックスなオイルでも十二分な性能を持ってる」

少しだけ悩んで10W-30の普通なものを入れるのですが、このスタンスで28年間もまったく問題なく走っています。

で、結局、何を言いたいかというと、高くていいオイルを買えない私の言い訳なだけですが・・(笑)



走行後、久しぶりのゆったりとした休日なので気分に余裕があって、エンジンルームの清掃に取り掛かった。

ここで得意のCRC556が登場。

こいつをキャブに吹きかけて使い古した歯ブラシでしこしことこすり快感~~(←綺麗になって)

今日は綿棒までは登場しなかったがピンセットや高圧のエアー等も駆使して30分くらい一心不乱に汚れを落とした。

CRC清掃法はカートのおやじさんや、ディーラーメカニックのカートのおやじさんの息子さんも盛んに実践してるということをこの前知った。

カートのあらゆる部品に吹きかけて錆の防止から始まり、動きもスムースにするのも言うまでもない。

ブレーキの作動部分にもたっぷり吹きかけておくと長期に動かさなくても作動不良や腐ってしまうことは皆無らしい。

お勧めです。

ちなみにこういう使い方は一番スタンダードなCRCが最も適してる。



ヘッドカバーの塗装のはがれも気になったので黒のタッチペンで塗り塗りした。

色のマッティングとかは全く考慮せずに塗りまくる。

遠目で綺麗になったらそれで充分であります。

・・とまあ、こんな感じで休日の朝を過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルフィルター交換

2014-08-24 13:45:05 | メンテナンス


昨日、みかん畑に行こうと実家に寄るとオカンが青い顔をして何やら電話をしていた。

「何事か起きたのか!」と思ったが、どーやらスマホを無くして慌てていたようだ。

出かけた場所は1か所だけなので電話を止めてからそこに電話してみたら、なんと親切な誰かが届けてくれていたようです。

すぐに私がマーチで送って無事にスマホが手元に戻ってやれやれ・・

ガソリン代だと言ってこの歳にして小遣いをもらって喜んだ。

もう還元じゃないけどそのお金を足して日立の電動草刈機を買おうと思います。

今ならキャンペーンで大容量のバッテリー2個付きで3万円を切っている。



さてと、朝から久々ハコスカのオイル交換にいそしんでおりました。

しかも何年ぶりかのフィルターも交換です。

けっこうじゃまくさいが絶対にやらねばならんメンテナンスです。

一番上の写真、ちゃんとフィルターの上部の皿を入れましたですぞ(笑)

ちなみにオイルはホームセンターのカストロールですが安物。

ハコスカのようなキャブ車はオイルがガソリン等で希釈されていくので高級オイルを使うより頻繁に交換するほうを私は重視しています。

ところで2枚目の写真のジャッキのアダプターを利用してインパクトドライバーで上げる工具を使ってみたが、使い心地はかなり微妙です。

すぐに、はじかれてしまって回転力をジャッキに伝えるの難しい・・

点数は30点くらいな判定です。



S20エンジンのオイルフィルターの交換は繊細な部分があって若干のコツみたいなものが必要なので慎重に行う。

パッキンもオイルを塗ってきっちりと枠にはめないとオイル漏れが一気に起きる恐れがある。

今回は全く何も問題なく成功した。

すぐに走行して油圧の上がりやもう一度目視して漏れがないか改めて確認です。

8000回転まで3回くらい回してOKサインを出した。

気になっていたメンテナンス終了して気分良しです。

昼寝しよう・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どしゃげた!

2014-07-02 09:49:12 | メンテナンス


今日はイレギュラーで仕事がお休みです。

言葉っていうものは時代と共に移り変わっていくものですが、親父が昔によく使っていた言葉に「どしゃげる」って単語がある。

これは私の地元だけの方言のようなものかも知れませんが「事故をする、ぶつかる」というふうな意味のよう。

上の写真は一見「どしゃげた」ようですが、ライトの球が切れたので交換しているだけです。

ハコスカにお詳しい方だとすでに何らかのツッコミが入っていると思いますが・・



今朝もたまらずに「花子とアン」を見てからずぐにガレージからハコスカを引っ張り出して走行です。

気温もまだ上がっていずに湿度も高くないようでわりとカラッとしていた。

今日は外気温等とキャブのセッティングがほぼマッチしていたのか、気持ちよ~く回転が上がっていって非常に満足しました。

道路脇の道路工事で集まっているオッチャン達に意味もなくS20サウンドの高回転版をサービス(^^♪

世間ではウルサイだけと言われるかも知れませんが、私にとっては国宝級のサウンドと思っていますがゆえ。



ほんま、ハコスカが調子いいと1日のテンションが上がる。

幸せを運ぶ青い鳥がごとし。

今日はこれからも私の秘密基地のカート小屋にも潜入予定です。

しかし、ハコスカのバルブ交換で失敗しています。

ハコスカを買って1~2回しかこの作業をしていないのでほんとはライトの台座を外してバルブ交換すべきなのに、光軸調整用のねじを外してしまって、「あれっ?なんでバネで引っ張られているんだ?」と疑問を持ったが後のカーニバル。

光軸がでたらめになってしまった・・

また夜にシャッターでも照らして光軸を左側と合わせます。

これも経験・・



ハコスカが大好きなのでお役御免のパーツにも惜別の念がある(笑)

先日交換してもらった純正ピットマンアーム、もう2度とハコスカには付かないですが、こいつがなかったらまったく動けませんでした。

よーく見ると確かに貧相だね。

磨いて文鎮にでもしようかな?

習字なんか絶対にしませんが(-。-)y-゜゜゜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする