goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

もうすぐもうすぐ

2024-12-01 18:20:12 | みかん


先週は超多忙で、昨日も職場の計画停電の対策で出勤、なんとか無事に職務を遂行できてやれやれであります。

時間外手当てが出るのでそれだけを楽しみに昨日はつらい日を過ごした。

そーして、貧乏暇なしで今度はミカンの採取に年末一杯没頭します。

さて、今年の出来はいかがか?



本日、収穫前の消毒をして準備万端。

明後日の午後から本格収穫であります。

このところの寒さでややミカンの味がノッテきた気がする。

皆さんの元にお届けしても「いけるかも」って感じになってきて喜んでます。

そだ、今日、農作業をしていたら、イノシシ狙いの狩猟チームがちょうど近くにきていて、イノシシを追いだす犬が私の畑に入ってきてビビッタ・・

そーしていると、5発くらいの発砲音がして、「おいおい、流れ弾こんやろか!」ってマジに怖かった。

その後で、今度はハンターのおじさんが銃をかかえて私の畑を通過していった!!

「ちょっと通らせてよ~~」って感じだったので「さっきの発砲で獲れたん?」って聞いてみたら「100キロくらいの大物を仕留めた」って事だった。

イノシシで滅茶苦茶に畑を荒らされるのでありがたい話ではあるが、あれだけ近くで散弾銃を撃ちまくられると怖いです。



ちょっと私ゴトでありますが、近々、名古屋方面に行く用事ができました。

すんごく楽しい用事なのでミカン採りをブッチギッテイキマス。

また理由を来年公開します・・謎・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社外品はありがたいです

2024-07-30 16:12:38 | みかん


この日曜日も周りから「やめろ、やめろ」って言われながらも農園に行った。

35℃の暑さにも次第に慣れてきて、畑で湯を沸かせて、「どんべえ」を2杯食いました。

余裕です。

うそぴょん

行ったのは事実だが日陰で扇風機を全開で回して休憩ばっかり・・

5時頃からちょっとだけ栗の木の消毒をやったのと、イノシシに突破された鉄柵の修理をやったぐらいであります。

写真はネットで買った電動剪定バサミの刃。

純正品だと1セットで5~6千円するという高級品だが、社外品を探すと1千円ちょいであった。

表示されていたサイズを見るとほぼフィットしそうだったので注文して取り付けてみると見事にOKだった!

うれしい^^



めっちゃ使ったので刃はこんなにボロボロでした。



これ、なんだか分かる?

これも社外品のエンジン草刈機のエアフィルターなのです。

共立ってメーカーの草刈機を使ってますが純正品だとなんと1個で1200~1300円もする。

ところがこの社外品だと20個で送料込みで600~700円なのです。

こんだけもイランやろ!?ってところですが、これも実際に付けてみたらジャストフィットです。

またまたうれしい~~^^



これは自作の草刈に使うナイロン糸です。

買うと10セットで1000円は超えるが自作するとコストはおそらく十分の一くらいなはず。

少し切れ味が悪くなってきたらためらいなく交換します。

ジズライザーの純正のナイロン糸が今一番切れる!って思ってます。



草刈機のガソリンタンクのキャップが割れてしまったのでハンダと溶かしてつける接着剤で補修してみた。

こんなんでも結構成功して漏れなくなるのです。

ダメだったら新しいのを買えばいいや。

でも、皆さま、お金を使うところはけちらずに使ってます。



じゃ~~ん、マキタのチェーンソーをついに買ったのだ。

まあ、5の付く日のペイペイの割引きが多く付く日に購入。

バッテリーとかはあるので本体のみ2万2千円強でした。

よ~し、これでまた要らん木や枝を切りまくりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスカル

2024-07-06 22:17:33 | みかん
●本日の和歌山の気温、36度あったらしい。

そんな中、ミカンの黒点病という病気の予防の消毒に畑に行った。

朝は朝で近所の公園の草刈をボランティアでやってあげた。

●畑に着いてステップワゴンから荷物を下ろしたのだが、なんか、リアのテールライトが点灯してる感じがする。

ライトの消し忘れか?ってライトのスイッチを確認したのだが、オフにしてるのです。

「こ、これは、ストップランプが点灯してるじゃん」って大ショック・・

そういえば運転席の足元に謎のプラスチックの部品が落ちてた。

ブレーキランプのスイッチのストッパーの破片の疑いがあった。

とりあえずバッテリーの端子を外しておかないとバッテリーがあがっちゃうじゃん。

ディーラーに行こうかって色々と考えたが、いつも車検をお願いしている整備工場さんに電話して行くことに決定。

すぐにブレーキランプを点灯しっぱなしでその工場さんに行きました。

●行くとすぐに見てくれて「ホンダはこんなによくなるねん」って事で「純正部品取る?それか応急的にネジで代用する?」って聞いてくれたので、「ネジでももちます?」って聞いたら「もう一生もんでいける」って事です。

「じゃ、もうネジで」って言うと10分もかからずに修理してくれました。

超うれしかった。

しかも会計をしようってすると「もういいよ」って事で大変恐縮してしまいました。

もうすぐマーチの車検なのでモモでも差し入れしたほうがいいですよね。

●すぐにミカン畑に戻って恐怖の「36度炎天下のカッパを着ての消毒作業」であります。

カッパも嫌嫌着たし、ゴムの手袋、サングラス、マスク、長靴の完全装備でミカンの木の消毒を開始です。

しかーし、すぐに暑さで「もうアカン」ってなってしまう。

20分くらいは頑張るのだが、「頑張り過ぎるとヤバイのでは?」って思って休憩します。

扇風機を2台回して首には冷え冷えリングを巻いて腹には凍ったペットボトルを2本入れて体温を下げようとするのだがなかなか「次、行こうか」って気力が湧かない。

涼しかったら2時間もかからないのだが3回もロング休憩を入れたのでものすごく時間がかかりました。

頑張り過ぎると、力が入らずに畑の坂を登るのをすごく苦労してしまうようになってくる。

「これって、かなりヤバイよね・・」

もうマジ、農作業も命懸けって言っても過言ではない。

●もう明日は遊びます。

●タイトルのラスカル、謎ですが、カートのおやじさんにだけはラインで意味を報告しました。

また会った人には無理にでもお話を聞いてもらおうって思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれです

2023-12-17 20:56:43 | みかん
●本日、無事にミカン採取が終わったです。

現在の気分はハッピーそのもの!

お次はこのミカンを売りさばいて来年の運営費を捻出することに全力をあげます。

売れてしまうやろか・・

●今年は、農作業の為に本職を2日間休んだ。

本職で自分しかできない仕事っていうのが、少しですがあるので、それを新しいスタッフに伝授していくという目的もあった。

ついつい居るとやってしまうので無理やりでも覚えてほしかった。

一生けん命にメモを残して渡して説明もたっぷりとやっておきました。

理解してくれている模様なので安心してます。

●時代は移り変わっていくもので、実家の方の農作業が代替わりしてきた。

そうすると、去年から私に対して塩対応?な感じになってきた。

オヤジの代だとけっこう好き勝手に私もやっていたのだが、同じようなつもりでいると「あれ?」ってところが多々出てきた。

ずっと自分はワンチームでやっていくつもりだったので、「なんだかな~~」ってところ。

まあ、別々に頑張りましょうって事のようだ。

ちなみにワタシを味方にしておいた方が、剪定の魔術師だし、農機具のマイスターだしでとてもお得って思うんだけどね(笑)

●さてさて、自分の農地の作業はとりあえずに一段落したので少し休憩したいと思います。

好きな事をちょっとだけやろうって思います。

ハコスカとかトミーカイラで遊ぶって事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンちゃん

2023-11-23 21:34:36 | みかん


今朝、ハコスカのエンジン始動。

30分程走行してきました。

そして、家に帰るや否や、エンジンオイルの交換。

普通の鉱物油の10w-30のオイルです。

エンジンの回り方が軽くなりました。



そして、その後はすぐにみかん山に行った。

最新式の軽トラを借りていたが、荷物を積むのが意外と不便ですね・・

ステップワゴンだと農作業道具を無造作に後ろに入れておけるが軽トラの荷台だと飛んでしまう恐れがある。

結構、荷物をくくったりって時間を使った。

トータルでステップワゴンの方が使い勝手がいいかも?って思ってしまった。



で、畑では消毒作業を実施、この消毒をしていないとカビが繁殖して腐りやすくなる。

あまり消毒はしたくないがやらないといけない必須の作業であります。

長年、「切り上げ剪定」という技法を踏襲してきた。

今年は土造りから開始。

ミカンの木の周りに有機肥料を穴を開けて投入しました。



自分的にはそこそこ満足な出来上がりになってきた。

消費者の方が大切なお金を使って買って下さるのか?

1年間の評価を付けていただく日が近づいて参りました。



レモンちゃんもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする