goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

今年の花の咲きっぷりはいかがか?

2014-06-13 16:33:47 | メンテナンス


いつもお世話になってる整備工場さんのピットをお借りしてミッションとデフのオイルを交換してきました。

走行距離にかかわらずに2年に1度、いや、1年に1度は交換したいところです。

デフのドレーンの磁石に付いた鉄粉はご覧の通り・・



まあ、許容範囲かな?

2年ぶりくらい?の交換です。

この鉄粉が今年の花の咲き具合って事。



それと車検時にピットマンアームも交換してもらって安心安心。

同時にフロントタイヤのバランスを見てもらうと若干狂っていて、25グラムのウェイトをホイール内側に張り付けてもらいました。

後で、ちょっとスピードを上げて走ってみましたが、見事にハンドルの震えが止まった!



で、本日の本題ですが、どなたかハチロク要りません??

もうこの年式になってくるとボディの程度が何によりも優先されますが、その点はかなり良さそうなこの車。

整備工場の息子さん所有なのできっちりと整備はされてる模様。

自分もお金があったらホシイのですが、完全に車道楽は飽和状態(以上?)・・



マイナス点(?)はパワステが無い事と、デジタルメーターって事とおっしゃってました。

エアコンは良く効くらしい。

希望値段はお聞きしていますが、ハチロクの相場がどんなものかは分かりませんので高いか安いかは私には判断できずです。

ご興味のある方は見学等にお付き合いいたしますのでコメント欄にでも。

この車を買ってサイドに「藤原ふとん店」と書きましょう。

ヨロシクお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーラント交換に3時間

2014-01-13 20:51:14 | メンテナンス


本日、ハッサクの採取に行ってきました。

しばらく冷暗所で寝かせて熟成させます。

1個食べてみましたが、まだ酸っぱくて少し早い。

でも味が濃くて美味しい予感。



さてさて、昨日やったハコスカのメンテナンスの紹介です。

クーラントの交換を行いました。

フルード交換マニアなのでエンジンオイルと同じくらいのサイクルでやることにしています。

なぜなら・・いつもラジエター水を抜くと水垢が排出されてくるからです。



ひとっ走りしてきてからラジエターキャップを緩めて圧を抜く。

理由はそのままラジエターのコックを緩めると圧がかかっているから爆発的にクーラントが出てきて「ひえ~~!!」て泣きそうになるからです。

今まで2回くらいヘタこきました。

ラジエターの下にタライを受けてホースで上から水を投入する。

そしてタライが一杯になったら処理して、また水を入れる。

これを何度も繰り返すが水垢がいくらでも出てくる・・

当然、エンジンの内部のクーラントはそのままなのでサーモスタットを開かせてエンジン内部も循環させたい。

でもエンジンが温まっている状態で急に走り、冷たいラジエターの水を一気シリンダーヘッドに流し込むと、あまりの温度変化にヘッドが「ピキッ」っと逝ってしまいそうで怖い。

だから走るのはまたエンジンが冷え切るまで待つのです。

言ってる意味分かる?

時間短縮のために湯を汲んできてラジエターに入れようかってさえ考えてしまう。

2回エンジンが冷えるのを待って走りましたが、なんじゃかんじゃで3時間を要した。

もちろん待っている間はいろいろと他の作業をしますが・・

で、まあ、交換も終了してひとまず安心です。

よしよしやったぞ。

何かメンテナンスをすると快感です。

また何かしようっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B7ES

2014-01-05 13:42:36 | メンテナンス


今年も相変わらず連日の更新です。

何かネタがあるともう頭の中でブログを組み立てるクセがついてます。

まあ、他の人が読んでくれて、面白いかどうかは度外視してますが・・

今日も朝から上天気です。

朝起きたら9時だったので10時くらいからハコスカに乗ったかな?

走る前に昨晩からの計画を実行しました。

プラグをB8ES→B7ESにと冬用のセッティングに変更しました。

そして、タイヤの空気圧を2.2キロ→2.0キロにも変えた。

そして走ってみた。

プラグのコンディションにもよると思いますが、低~中速のフルキシビリティが確実に改善した。

先入観があるかもしれませんが高回転のキレが若干衰えたか!?

「お前、ほんまにそんな変化が感じられてるのか?」と言われるかもしれませんが先に言った者勝ちです(笑)

アイドリングも安定した。

プラグ交換の前は一応ギャップもコンマ7ミリくらいに調整しました。

空気圧も落としたので街乗りで乗り心地のフラット感が増して、ハンドルに感じる微振動も軽減。

でも空気圧はタイヤの種類にもよるので好みの空気圧は自分で探しましょう。

ところで、セッティング変更の調子を見ていたら、なんと目の前をハコスカが通過です!

K2000さんと偶然にもお会いしました!

すぐに8000回転でスリップストリームに入ってアピールし、ミーティングが始まる。

結果、今月の19日の鈴鹿の旧車のレースの観戦に行くことが決定しました!

タホさんにもお声がけします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月からオイル交換

2014-01-02 20:21:19 | メンテナンス


生意気に二十歳になった息子や甥っ子が一族で集まるとビールを飲みまくっている。

しかも正月しか飲めない本物のビールのスーパードライ。

おいおい!まだまだゼータクを覚えたらアカンがな!!

まー、正月くらいはいいか・・

さてと、私は正月といえどもマイペースです。

長らく交換をさぼっていたハコスカのオイル交換に朝からいそしむ。

エンジンを暖めるために20分くらい走ってきてから少しだけジャッキアップをしてドレーンからオイルを抜く。

オイルの量は全くと言っていいほど減ってはいません。

そして、秒殺で5.5リットルのカストロールを入れて終了です。

もちろんすぐに走行すると、エンジンをかけた瞬間から回転が軽くなっているのが分かる!

走ってもオイル交換の効能をひしひしと感じる。

滑らかに回転が上昇し、伸びもいい!!

明確に気持ち良くなりました。

タイヤの空気圧が2.2キロだと少し高いかな!?

転がり抵抗は少なそうだけど、車体に伝わる路面の凹凸を強く感じる。

2キロに落とそうかと考えてる。

ハンドルに伝わるショックをもっと滑らかにしたほうがクルマ全体が心地よくなる。

大晦日にはウェーバーの加速ポンプジェットの清掃もしたが、こちらの効能は微妙・・



そーして、クルマをガレージに直し、オセチを食って氏神様にお参りです。

その足で嫁さんの実家に行ってカニをご馳走になってきました。

連日、飲みまくりです。

明日はどこかに初詣の予定。

できれば少し雪道を走ってみたいが、行き先は未定です。

そんなこんななお正月を過ごし中であります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコスカ、遅っ!!

2013-06-07 13:52:39 | メンテナンス


半年に一度のトミーカイラのオイル交換をやろうとして、昨晩、トミーカイラで帰宅です。

朝からエンジンルームや室内の掃除をしながらタイヤの空気圧を合わせたりとバタバタとメンテナンスです。

トミーカイラの指定空気圧は1.5~1.9キロと低い。



同時にハコスカも出してきて並べて同じようにいろいろといじる。

タイヤ空気圧を温間で2.2キロにしてみました。

そして、またまたキャブセッティングの変更です。

燃圧を0.35に上げて、ポンプジェットをパワーポンプジェットからノーマルジェットに変更・・40番です。

どうもアクセルレスポンスに微妙な不満があったので変更した次第。

理論的にはパワーポンプジェットのほうが良さげだが、ノーマルジェットのほうが今日に限ってはトルクの立ち上がりが良く感じました。

ツーリングはこれで行きます。



しかし、トミーカイラZZからすぐにハコスカに乗り換えると乗り味がまるでワゴン車みたいな印象だ。

ボディが重たくて遅い・・

エンジンもただ回ってるだけみたいだ。

トミーカイラがすばらしく速く、クイックに動くのでこれは仕方ないですね。



さてと、また午後の部のメンテナンスコーナーに突入します。

トミーカイラのオイルとフィルターを買ってきたので交換します。

整備手帳を見ると1万キロに一回交換とあるが、その走行距離を走るには5年はかかります。

気合が残っていればハコスカのデフオイルも交換したい・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする