goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

開通式

2025-05-11 21:56:49 | バイク


リード110が長年家にあるんですが、「そろそろ買い替えてもいいのでは?」って思っています。

ですが、タイヤを前後交換したし、「もうちょっとは乗ろうぜ」ってなった。

先日にはクラッチのジャダーが出ていたが、手持ちの中古クラッチアウターを交換したら綺麗にジャダー現象が収まり、愛着が湧いた。

そこで、電装系のリフレッシュを実施。



ネット情報でプラグ交換をする際はシート下の物入れを取ったほうが作業が早いってなっていたのでマネした。

めっちゃ、汚いので出来るだけ掃除はしました。



プラグの電極はほとんど摩耗は見られなかったがプラグギャップが新品はだいぶん差があった。

なるほど、ネット情報正解!メッチャ手が入って作業がやり易い。

ラジエタ―水もサブタンクがからっぽだったので足しておきました。

やはりメンテナンスをするといろんな難点が目に入ってくる。



バッテリーも交換しました。

ただ、私の苦手なスクーターのカウル外し・・



慌ててネジを緩め忘れてカウルのネジ部を破損・・

これは今回の作業ではないんですが・・



とにかくカウルを引っ張る方向を間違ったり、パカンってハマっているだけと勘違いしたりしてバキバキにしてしまう。

スクーターのカウル外しのセンスが著しく低いワタクシ・・(T_T)

まあ、でもヘッドライトもLED化しておきました。

まだ夜に走行していないので明るさの比較はできないが、ライトが白くなって今風になって喜んでる最中です(^_^)/~

すぐにテスト走行しましたが、セルの回りも良くなって走行感覚も明らかに滑らかになった。

バイク屋さんにバッテリー交換を純正部品とかで丸投げすると一声2万円だそうな。

ネットで買うとメーカー品でも5~6千円で済みます。



その後は実家のミカン畑に行ったのですが途中で新しい国道バイパスの渡り初め?をやっていたので速攻で参加。

開通は来月らしいですがもうこんな機会はありません。



たぶん、今後はしょっちゅう通ることとなるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捕らぬ狸の皮算用

2025-04-27 16:06:19 | バイク


昨日、実家の畑で弟が「なんか分からん動物の赤ちゃんが10匹ぐらいいるのを見つけた」と騒いでいた。

そこで、「それは放っておけん!」と本日、視察に行ってきた次第。

「熊か?狼か?犬か?猫か?」って皆、好き放題な事を言っていた。

1匹、ピックアップしてきて飼って何になるか検証しようって思ったり、思わなかったり・・

本日、長時間、観察して判明したのだが何の赤ちゃんかは内緒だ(-。-)y-゜゜゜



視察に行った足はホンダPCXです。

もうちょこまかと走るには最高の相棒。

みかん畑のある山から下界に下ると国宝の長保寺(ちょうほうじ)の前に出たので寄ってみました。

2年前の線状降水帯の出来た大雨で裏山がくずれて、まだ直っていないのでお寺は立ち入り禁止です。



私のブログに似つかわしくないのだが綺麗な花の写真をどうぞ。

この長保寺は紀州徳川藩の墓所となっています。

歴代の徳川藩の藩主や奥方の墓が裏山にいっぱいあります。

昔は巡れたのですがなぜか今は立ち入り禁止ってなっていてガッカリする。

なぜもっと整備して観光の財産として活用しないのかが不思議だ。

私がそこらあたりの権限を持っていたら確実に歴史的な観光資源として広めていくことでしょう。



山のふもとの見れる範囲でも豪華なお墓が多々見られる。

草はぼうぼうで一切手入れもされていない。



江戸時代でも後期?の石の積み方の石垣も見られたするのに・・

モッタイナイなあ。



しかし、PCXだといろんなところを回り放題。

きょろきょろしながらあちこち走りまくった。



豪商、紀伊国屋文左衛門が江戸時代にミカンを船に満載して出港したって言われている港にも寄ったです。

石碑や建てられている看板にそのあたりの説明が記されていた。

で、さんざん走ってきて家の近所でPCXにガソリンを入れると3リットルも入らなかった。

あれだけ走れて超経済的です。

最後に最初の謎の動物の赤ちゃんのタネアカシ。

赤ちゃんを観察してると近くの茂みからタヌキが現れた!

タヌキの赤ちゃんだったようです。

ちょっとだけ飼ってやろうかって考えていたが、「タヌキやったらいらんわ」って思った(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二刀流

2024-10-30 21:32:48 | バイク


本来は昨日に半休をとれる日だったですが、職場にお上からの監査がある日だったので対応してフル出勤。

無事に監査はクリアしてホッとしてます。

で、代わりに本日、午後から休みをいただいた。

代車のミライースでお約束の高野山方面にドライブ。

ストレスなく走るのでホント好きなクルマです。

今日は山の中のワインディング道路で試しにギアをローギアードになるD→Sに入れて走ってみました。

すると、ヒューンっていうCVTの音と共に予想以上の加速力アップにびっくりした。

予測していなかったのでクビが後ろにガクンってなりかけたくらい。

軽いってすごいね・・

重心も低いしスポーティに走れる。

山道でフツーに走っている時にアルファードが変に車間を詰めてきたが、徐々にコーナーリングスピードを上げていくっていう遊びをしたが、しばらくすると付いてこなくなった・・ツマラン。

その後で前をフィアットが元気よく走っていたのでこれまた徐々にブレーキングを遅らせたりして詰めていくという遊びもしたがこれまたすぐに追いついた。

ただ・・



タイヤがバキバキのナンカンなので強めのブレーキングをするとすぐにABSが作動する。

レーシングカートで調子に乗って数えきれないくらい痛い目にあっているのでホドホドにはしてます。



今度の3連休に「片男波」ってところで旧車イベントがあるらしい。

少し前に情報を得ました。

クルマ関連はいつもの昭和のクルマですがバイク部門が「2スト」オンリーって事で当日受付可能らしくてエントリー費が500円。

ワタイの自慢の2ストDTちゃんで行ってはどうか?って急に思い付いた。

部品交換会もあるしでマジに行ってみるかも!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートランドMiSaTo

2024-10-20 22:10:40 | バイク
●土曜日のカート走行は雨の為に中止になりました。

来週の土曜日に延期しようと思います。

●今日は高野山の麓で旧車のイベントがあった。

急遽、畑仕事に向かう前にPCXで見学に向かった。

ランボルギーニミウラとかトヨタ2000GTとか参加されてました。

知った顔も何人かお見かけしてうれしかった。

30分くらいで退散。

●そーして、帰路についたのですが、前をモトクロッサーを積んで走る軽トラが走った。

「おッ!これはユーチューブとかで知ったオフロードコースを走りに行くのか?」って思って「一瞬、見学をしてやろう」って思い付きました。

今はやっていない「達磨温泉」の横を山の中に入って行く。

しか~し、コースへの道はハンパなくヤバイ道だった・・

軽トラは先に行ってしまったが、PCXでは無理っぽい完全オフロードの部分もあったりして「あきらめて帰るか・・」って何度も思いました。

しかし、ガッツでお尻を振り振りしながらもなんとか登って行った。

ハイエースとかだったら4駆じゃないとヤバイようなところが何か所もあったし、めっちゃ狭いのだ。

●なんとかピット?と思われる広場に着くと、さっきの軽トラの若者がすごくフレンドリーに迎えてくれていっぱい話をしてくれた。

他にも2台のバイクが走ってました。

「きのくにカートランド」でカートとかも乗ってるんやでとか、彼の125ccのモトクロッサーのお話を聞いたり・・

ホントにカートコースで他の人と話す以上に気持ち良く接してくれてうれしかった。

オイルの混合比って50対1とかなんだってね。

リアのタイヤの空気圧はコンマ3だとか・・

知らない世界のお話って面白いね。

●「よかったら、またカートに乗りに来て」みたいな宣伝もしておきました。

自分もDT125Rをしっかり整備してこのコースを走ってみてもいいかもってちょっとだけ思った。

走行料は無人販売的にどこかに1000円?入れておくシステムのようだ。

またあの気持ちいいイケメンの若者にどこかで会いたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円ツーリング

2024-06-06 20:35:06 | バイク
●今さっき、ネットニュースを見ていてビックリ!!

いつもカート場に行くルートの国道424号線が大規模な土砂崩れで完全通行止めになっているではないか・・

写真や動画を見たが「これは復旧に時間がかかる」って思った。

高速道路を使うルートしかなくなった。

●今日は午前中で仕事を切り上げた。

で、「畑に行こうか?」ってちょっと考えたが「たまには自由時間を」って思ってバイクのPCXでツーリングをしてみた。

「1200年の歴史を誇る高野山を隅々まで見てやろう」って思って高野山方面に。

道中でも前から気になっていたお寺とかも見学。

イニシエの高野山参拝ルートなのでちょいちょいと見どころがある。

クルマだと看板を通り過ぎたりするとUターンがメンドーで「もういいや」ってなるがバイクは超自由なのでUターンなんかは全く苦にならない。

どんどんと細い道を入っていった。

ほんまに自由な乗り物だ。

●高野山まであっと言う間に着きます。

バイパス道路が充実しまくって昔とは雲泥の差でスイスイと到着する。

しかーし、バイクの場合は旧道を走るほうが楽しかったりする。

時間優先しました。

●高野山の街並みをゆっくりと通過しながら目についた脇道に入りまくりです。

「すっげ~~、こんなでっかい建物がここにあるんや」とかいっぱい発見できます。

もう気の向くまま見学しまくってきました。

しかし、高野山で見かける人は外人さんばっかりです。

ゆっくり走っていると「橋本市」って紙に書いて通り過ぎるクルマに見せてる外人さんがいた。

「お、ヒッチハイクやん」って見ながら前を通過してると、私の視線に気付いた外人ボーイが私に紙を見せてにっこりとアイソしてきた。

「いやいや、バイクは無理やろ」って思ったがラパンとかだったら乗せていたかも?

もう何でも経験したろって思ってます。

スマホの翻訳アプリとか使えたら楽しいのでは?

●そうして「行った事や走った事のない道を走る」というのが本日のコンセプトだったので初めての橋本市に抜ける狭い道を行ってみた。

ほとんど走っているクルマにも出会わずに気持ち良くコーナーを曲がって曲がってって高野山から下山です。

玉川狭?ってところを通過するルートで綺麗な川沿いをずっと下って行った。

●乗り物はたいてい好きですが、バイクの自由さがもしかしたら一番自分に合っているのかもしれません。

●快調に帰ってきて「もうええわ」ってぐらい走ってきて、ガソリンを満タン出発でしたが、もう1度帰りにガソリンを給油してみた。

なんと、3リットルも使わずに500円も使わなかったです。

ハンパない経済性ですね。

お金をあまり使わずにあれだけ楽しいんだからバイクっていいですね。

また行こう!今度はしっかりと写真を撮ってきてレポートを上げたいって思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする