般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2023-11-14 | Weblog

 出釈迦寺特別講演
   出釈迦寺と仁和寺

 11月12日、出釈迦寺において講演があり聴講させてもらいました。
講師は真言宗十八本山の一つ真言宗御室派総本山仁和寺学芸員の朝川美幸氏。
四国をお参りしていて真言宗豊山派、高野山真言宗とか〇〇派とか聞いていましたが、真言宗の宗派 、本山・末寺の関係、その制度、起源について改めてお話しを聞くと、ああそういうものであったのかとすっきりしました。仁和寺の歴史についてもお話がありました。
出釈迦寺は御室派の代表寺院です。またわが家の菩提寺も御室派です。仁和寺は桜の美しいところだそうで、また仁和寺裏山・成就山に「御室八十八ヶ所霊場」巡礼コースがあるそうです。機会があれば訪れたいと思います。


おみやげにいただいた色紙

このたびは 幣(ぬさ)も取りあえず手向山(たむけやま)紅葉のにしき神のまにまに  菅原道真
学問の神様、菅原道真が仁和寺の開基、宇多天皇に重用され、吉野への行幸にお供した時に詠んだ歌で、『百人一首』に選ばれています。

 今回の旅は急なことだったので 道祖神さまにお供えする幣(神に祈るときに捧げる、紙・麻などを切って垂らしたもの)を用意できませんでした。手向山の錦のような美しい紅葉を私の捧げる幣として、神の御心のままに お受け取りください。

 先日も紫式部の色紙をいただきましたが、印刷だと思っていたのですが、ご住職の手書きだそうです。


善通寺、出釈迦寺で歩き遍路の方4人と会いました。
ひとりはフランスから。



大川製麺所 たまごうどん @290

この記事についてブログを書く
« 般若心経 | トップ | 般若心経 »

Weblog」カテゴリの最新記事