goo blog サービス終了のお知らせ 

近藤長さんのひとりごと

写真付きで、なにやらブツブツ

天気に恵まれ、BBQ盛況

2010-07-18 08:27:00 | インポート
画像 昨日の自治会恒例サマーイベントの第一弾・バーベキュー(BBQ)大会=写真=は、天候に恵まれ、大盛況に終わった。まずはスタッフの一人として、ほっ!

 前日までの「製氷機のゴキゲンが悪い」などの懸念は、朝からの好天で、どこか遠くへ吹っ飛んでしまった。肝心の氷は、食材などを購入した近くの食品スーパーで調達し、缶ジュース、缶ビールなどの“冷やし”は万全。

 5台用意したBBQセットの回りは女性スタッフ陣や子供、そのお母さんたちで花ざかり。肉の焼ける香ばしい臭い、子供たちのはしゃぐ声が会場に響く。

 じわりじわり上がる気温に負けじと、雰囲気も最高潮に~。用意した缶ビール、缶ジュース、ペットポトル入りのお茶類がドンドン空になり、たまらず「ビールなどが残り少なになっています」のお知らせ。

 前年に負けない盛況BBQに、スタッフたちの顔に笑みが浮かぶ。暑い中、苦労した甲斐があった。自分で自分を褒めてやって下さい。


製氷機の続報

2010-07-16 21:20:00 | インポート
画像 ゴキゲン斜めだった自治会館の製氷機クン。午後2時すぎ電源を入れて様子を見ていたら、十数分過ぎた頃、BBQ大会の事前準備に来ていた仲間が「コトンコトンコトン…」という製氷機内部の音を聞きつけた。

 確かに、このコトンコトン…は、製氷板のマスから氷が受け皿に落ちる音!

 期待に胸を膨らませ扉を開けたら、あった、あった出来上がったばかりの氷片=写真=が~ そして本体からは“仕事をしている確かな音”が聞こえてくる。キゲンが良くなったのだ。

 一晩、元から電源を切り、きょうの午後、再々再度のスイッチ・オンをして間もなく、製氷機の中に溜まっていた水がドドっと流れ出した。

 これが効いたのだろう? ゴキゲン斜めだった製氷機クンが息を吹き返した。人間も、機械も、それぞれの能力や体力に個人差があり、一方的に「まだか!まだか!」「これでもか!これでもか!」と、追い込んではいけないようだ。

 万一の用心に、自宅冷蔵庫に大量保管していた氷片ともども、明日のBBQで心置きなく使わせてもらう。まずは一安心。


ゴキゲン斜めの製氷機クン

2010-07-15 20:38:00 | インポート
画像 町内バーベキュー(BBQ)大会を土曜日に控え、自治会館にある製氷機=写真=の、製氷能力テストを行っているが、どうも上手くゆかない。

 機械は昨年譲り受けたメーカー品で、製氷実績の年数は長~い。だが、自治会館のキッチンに設置した直後の製氷テストでは、立派な氷が出来た。そのあとも1、2回の製氷実績がある。

 このあと季節は秋から冬、そして春から初夏へ移り、製氷機は電気量節約の為に電源を落とされ、以来、数日前までズ~っと【冬眠】させられ続けていた。

 そのせいなのか、どうか知らないが、昨日から始めた2回の製氷テストは全て失敗。最初の方は給水栓の「開閉コック」の開け間違い。ヨシ、今度は大丈夫だろう…と、スイッチ・オンのテスト2回目。

 きょうの夕方、心弾ませながら製氷機の氷取り出し口をあけたら、そこには氷の影や形はない。もちろん取り扱い説明書の影や形も無い。製氷ポンプの作動音、製氷板、冷却パイプ、タイマーやサーモの働き等々。

 ショセン製氷機の素人。分ろうはず…。

 仕方がないので、パソコンのトラブル時の立ち上げではないが、コンセントから電源コードを一度抜き、改めて最初の立ち上げから行い、今度こそ氷ヨ、出来てくれ!と祈り、自宅へ戻った。あすは午後から四役らが集まる。できることなら、それまでに製氷機に戻っていたらゴキゲンだが。

 ところで、氷の使い道? 参加者からもらう会費の代わりに、お出しする缶ビールや子供会用のジュースなどを冷やす為デス。


ヒマワリ。花壇用にヘンシン?

2010-07-13 16:04:00 | インポート
画像
  孫の“第一陣”が夏休み帰省をするまで、十日たらず。1ヶ月前頃までは「まだまだ先のこと」に思えたが、ここまで来ると秒読み?に入った。

 昨年までは、芋(ジャガイモ)掘りやヒマワリの開花期と帰省日が合わなかったので、今年の夏は…と、ヒマワリだけでもタイミングを合わせたつもり。ジャガイモの方は収穫を終え、涼しい場所に保管し、孫たちの来宅を今や遅しと待っている。

 ヒマワリの方は、ただ今、玄関塀側の菜園で可愛らしい花=写真=を咲かせており、孫の第一陣には見てもらえそうだ。

 昨年、2メートル以上になった大輪向日葵から採取した種なのだけれど、今年は一輪ずつの「鉢植え」にし、3回ほど植え替えをした。ヒマワリの植え替えは余り芳しくない~と聞いたことがあったが、ナスやトマトなどの野菜類の栽培を優先させたので、ヒマワリの流浪の旅が…

 植え替えのたびに苗を弱らせてしまったらしく、ご覧のような背の低い【花壇用ヒマワリ】みたいになってしまった。丈は40~50センチ。最初からの太い幹を真ん中に、脇から4、5本伸び、手のヒラ弱の花が咲いている。

 移し替えのし過ぎで、幹の伸びる力を奪ってしまったのだろう。このところ“ジャンボ向日葵”ばかりだったので、たまには、こんなヒマワリもイイか。

 孫の第二陣は、8月の中旬ころ里帰りをしてくれる筈(期待)。その頃は、ヒマワリに代わって、菜園には真っ赤なミニトマトが…
 


親子草取り大会

2010-07-10 22:23:00 | インポート
画像 朝6時半から自治会子供会の『親子草取り大会』=写真=が行われ、『孫』のような子供たちと“いい汗”を流してきた。

 親子草取りは子供会の年中行事の一つで、草取りをする場所は自治会館の前庭。例年この草取りの1週間あとには、この場所で自治会恒例バーベキュー大会が行われる。

 もちろん“草ボウボウ”では子供たちの手に負えないので、十日ほど前に自治会有志が刈払機でサ~っと除草していた。

 子供用の作業手袋をはめた子供たちは、自治会役員たちが「ケガをしない程度」に研いだ鎌(カマ)などを使い、もくもくと草刈り。その近くでは、刈った草を集めて大きなゴミ袋に詰め込んでいた。

 それぞれが“自分ができる作業”にあわせ、一生懸命働いていた。親たちからの「ああシナサイ」、「こうシナサイ」の言葉はまったく聞かれなかった。これにはビックリ!

 特に小学校の上級生になると、自ら先頭に立って仕事をしており、時々「今の子供たちは…」「今のワカイ者は…」と口走る小生を驚かせてくれた。思った以上にシッカリしている。

 来週土曜日のバーベキュー大会には、きょうの顔も揃う。草取り奉仕への感謝を込め、肉やウィンナーソーセージ、ジュースを大サービスしてやろう。