goo blog サービス終了のお知らせ 

近藤長さんのひとりごと

写真付きで、なにやらブツブツ

電灯引込線を張替え

2010-07-27 17:18:37 | インポート
画像 孫たちの第1陣が帰京し、再び終の住処に…。孫や若夫婦が居ると居ないでは、家の中の“活気”が違う。

 黙々と後片付けをする家内の後ろ姿。心ナシ口数が少なくなった小生。子供や孫たちが居た数日とは、チガウナア!チガウナア!

 来月上旬には孫の第2陣が帰省してくるので、使った子供用プールや浮き輪などを仕分けていたら
玄関から
  「コンニチハ!引込線の張替えにきました…」「電気は、消えることなく、そのまま使えます…」
 の電気工事会社スタッフの声。

 そういえば、家の前の電柱から拙宅への電灯引込線に、電話線がクロスしており、先日、電気の線側に「高圧線注意」のカバーをまいてもらっていた。

 きょうは、引込線そのものの交換も兼ねて線を新しく張替え、クロス個所を無くする工事。高所作業車が家の前に到着し、1台は直近の電柱、もう1台は拙宅側の引込口へ、スタッフが1人乗った作業函=写真=がスルスルと~

 家の中に居た家内は「冷蔵庫やテレビは、ズーと動いていた」と。瞬間でも、消えると思っていた小生の予想は完全に裏切られた。

 作業が終わったとき、スタッフに「胃や腸など、医学のバイパス手術みたいなモノですか?」と聞くと、天空の人になって手際よい仕事ぶりを見えた一人が「まあ、簡単にいえばソンナところです」

 下から見上げていたら、大きなピンのようなモノやジョウイントケーブルらしきモノを使っていた。来月の初めには、電話線を光ファイバーに切り替えるので、また、似た作業が行われるのだろう。暑い中、ご苦労さまデス。


孫用プールも熱中症対策万全

2010-07-23 17:55:28 | インポート
画像 あす24日の未明には、夏休み里帰りの孫「M」が大声で「オハヨウ!」と言いながら、玄関から入ってくる。

 「それまでに、プールの準備を…」と、可愛い孫の為ならエンヤコラ~。熱中症対策として、1間×2間のブルーシートを買ってきて、園芸用の太い支柱や庭の木の枝などを利用してプールの上に張った=写真

 このプールには簡単な屋根が純正品としてついているが、どうも“実用的”ではない。そこで応急措置的対策として採用したのがブルーシート利用の日除け作戦という訳。

 今夏は、先陣を切る孫「M」と弟「S」に続いて、来月早々には女の子の孫「K」がニイガタの夏を楽しみに…。Mは数回目のニイガタの夏だが、1歳になったばかりのSとKは勿論初めてのニイガタの夏。

 日除けのブルーシート張りは作業を進めるにつれ、脳裏に「上からシートが落ちては…」「突風が吹いたら…」などの不安がチラリ。その結果、支柱固定の補強をしたり、風の逃がし口をつけたりと、手前味噌になるが念の入った設営になった。

 気持ちは、燦々と輝く太陽の下で、水遊びをさせたかったが、やはり熱中症は怖い。


草刈りボランテア・パート1終了

2010-07-22 18:23:08 | インポート
画像
画像
 例年この時期に、自治会のボランテア作業として不在地主所有空地の雑草刈りを行っている。ことしも昨日、きょうの二日間にわたって、自治会幹部役員を中心に6、7人が参加した。

 例年になく“熱(暑)い”ことから【熱中症】が気にかかり、作業時間は外気温が余り上昇しない朝の8時から1時間半前後に限定。大型クーラーボックスに参加者個々の名を書いたお茶入りペットポトルをつめて、いざ現場へ。

 エンジン式の刈払機=写真㊤=や鎌で、竹や雑草などが胸ほどまで延び、すっかり【藪状態】になった当該空地に入り、ムンムンする悪条件の中での草刈り。

 30分経つと、自治会長から「休~憩、休~憩…。水を補給して下さい」の声が飛ぶ。この瞬間、どの顔にも、ほっとしたモノが…。

 自治会の記録にと、この日の草刈り奉仕の模様をカメラに収めてた。もちろん、草刈りをしながらパチリ、パチリと。隣家との境界線近くになった小高い藪の中で見つけた【野いちご】=写真㊦=の1枚。

 チョッと見、似たモノに「へびいちご」があるが、野いちごは実(み)がツブツブの集まりで、へび…は実が白っぽくなかっただろうか?だいぶ前に古老から「へいちごはクスリになる」と聞いたことがある。何の病気に効いたのかワスレタ!

 


ブルーハワイ

2010-07-21 20:45:37 | インポート
画像 ランチにオムライスが食べたくなり、イオン新潟南SCの創作オムライス「ポムの樹」へ行ってきた。あれやこれや有る中、小生の“定番”はトマトだけ。

 もちろん今日もトマト。シンプル・イズ・ベスト! それに、その日の食感で、我が身の体調?も判るような気がする。もちろん今日は8時から1時間半ほど、自治会活動の一つ「草刈り」をしてきたので、尚更、美味しくいただけた。

 このあと足は、玩具やフードコーナーがある3Fへ。数日後に来宅する孫たちの「遊び道具」などの事前リサーチを兼ね、ジイチャン一人、玩具コーナーをウロチョロ、ウロチョロ。その結果は“本人(孫)たち”が居ないことには、ナニに興味があるのか判らない!だった。

 少々疲れたので、ひょいとあたりを見渡したら、フードコーナーに「氷シェイク・ブルーハワイ」の大きなポスター。近くの丸テーブルを確保し、そばのカウンターへ「ブルーハワイを一つ…」。

 ほどなくクラッシュ果肉、パイナップルソース、ブルーハワイシロップの入ったブルーハワイ=写真=が…。この青い色は、まさしく“夏の縁日”だ。


木陰効果に期待

2010-07-20 21:34:20 | インポート
画像 日中38℃を記録した群馬県の高崎ほどではないが、新潟市内も暑かった。余りの熱気に庭の芝生が気になり、ことし初めて午前中の水撒き。

 ホースの先から勢い良く水を撒くものの、瞬く間に地中に吸い込まれている。このところの高温続きで庭への散水量が増えぎみだが、止むをえまい。

 というのは、月末から盂蘭盆(うらぼん)にかけて、次男、長男夫婦がこどもを連れて里帰りしてくるので、それまでに庭の芝生をフサフサにしておきたいのだ。

 連日、夕方行っている水撒きの効果があって、このところ芝生と一緒に雑草タチもニョキニョキ。でも、遠目には緑いっぱい。これなら庭のプールで遊ぶ孫たちの気分も良いだろう。

 ことし孫たちが遊ぶプールを置く場所は、庭の木の下。きょうも木の下に入ったら、幾らか“涼しい”ような気がした。プールには屋根のパーツもあり、今回はその屋根も取り付ける。

 写真は過日、三条市の「しらかば森林公園」で撮らえたワンカット。