雲上快晴

プーさん爺じが、何の変哲もない日々を綴る

相関関係、あちらを立てればこちらが立たず

2018年04月12日 | 戯れ言
 日曜日から、身体のことを考えてお酒を呑んでいないのですが、そうすると洩れなく付いてくるのが『狭心症の発作』なのです。

 今回も、月曜の夜、火曜の夕方、水曜の朝方に軽い発作に見舞われました。

 お酒を呑まないと、何故発作が起きるのでしょうか?


 ヤッターマン風に、解説しよう!

 まず、アルコール分解工場の肝臓社、血液製造工場の心臓社とそのグループ配下で血液パイプラインを有する血管社という三つの会社が存在するのである。

 肝臓社は、アルコールを分解するための燃料として、心臓社に血液注文票を送り、それを受けた心臓社が血液を製造し、血管社のパイプラインを通じて肝臓社に血液を供給するという仕組みになっているのである。

 肝臓社は、ほぼ毎日フル稼働で操業しているが、時折アルコールの輸入がストップする場合があると、従業員の過重労働防止の観点から操業を縮小し必要最低限の炉で対応するために、燃料となる血液の注文量が著しく減ることになる。

 心臓社は、肝臓社からの注文により血液の製造量を調節しているため、注文が減れば心臓社も従業員を休ませ出荷量を減らすという連携が取れているのであるが、グループ傘下の血管社は自主経営のために、そこまで綿密な連携が図られていないのである。

 何故なら、血管社の有するパイプラインは、あらゆる臓器会社を繋ぐバイパスから山間僻地の毛細血管まで縦横無尽に敷設されており、親会社である心臓社が全てをコントロールすることが不可能だからなのである。

 血管社としては、自社の有する全てのパイプラインに常時血液を流し込んでいないと、川が枯渇するようにパイプラインが乾いてしまうので、心臓社から送られてくる血液量に応じて各パイプラインの弁を調整しなければならないのだが、あまりに調整弁の数が多いために誤って弁を閉めすぎてしまうことが生じるのである、道路で例えれば片側二車線を一車線に規制してしまうように。

 こうなることで、血液の渋滞箇所が発生し、心臓社の血液循環製造システムに支障が出るというメカニズムなのである。


 こんな感じなのだと勝手に考えているのですよ、要するに、適度な飲酒が私には必要不可欠なのだと。。。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無くなるものが無くなった | トップ | 芽が出た »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チョーめんどくさ (かつ)
2018-04-12 20:56:05
長文、読まないけど・・・
酒を飲むと血管が広がる
返信する
ぐだぐだ言ってないで・・・ (たなかし)
2018-04-13 18:09:27
『呑めば 治る』 !!
返信する
ですよねぇ~ ()
2018-04-13 21:29:55
 適度に適度にね
返信する

コメントを投稿

戯れ言」カテゴリの最新記事