光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

千葉県教委、学校でのマスク着用について「教職員が率先して外し指導を」と通達 免疫力を下げる「恐怖心」を乗り越え、笑顔を見せ合える社会を

2023年05月24日 05時33分46秒 | 日記

千葉県教委、学校でのマスク着用について「教職員が率先して外し指導を」と通達 免疫力を下げる「恐怖心」を乗り越え、笑顔を見せ合える社会を

<picture>千葉県教委、学校でのマスク着用について「教職員が率先して外し指導を」と通達 免疫力を下げる「恐怖心」を乗り越え、笑顔を見せ合える社会を</picture>

 

《ニュース》

千葉県教育委員会は、県立学校と各市町村教育委員会に対し、学校でのマスク着用について教職員が率先してマスクを外して指導・支援を行うことを含む通知を行ったと発表しました。

 

《詳細》

千葉県教育委員会は、新型コロナウィルス感染症の5類指定への移行にあたり、2日付で「マスクの着用は、原則として不要」との通達を出していました。ところが、その後も保護者などから「児童・生徒がマスクを外す選択をしたくても外せない状況にある」といった相談が多く寄せられたといいます。

 

19日に改めて発信された通知では、「児童生徒にマスクを外したいという気持ちがありながらも周囲の雰囲気等により、自ら外す選択ができない状況が生じないように、教職員が率先してマスクを外して指導・支援」を行ったり、教職員から着用の必要がない場面であることを伝えたりする取り組みを継続的に行うことも必要としていました。

 

「マスク不要」とする通知を出した前提には、児童生徒同士が表情豊かにコミュニケーションを図る機会を尊重すると共に、教職員が児童生徒の表情などから一人ひとりの様々な状況を読み取り、きめ細やかな指導・支援をする必要があることを挙げています。


李克強が提唱した"屋台経済"を奨励し始めた中国共産党

2023年05月23日 05時39分25秒 | 日記

李克強が提唱した"屋台経済"を奨励し始めた中国共産党【澁谷司──中国包囲網の現在地】

<picture>李克強が提唱した"屋台経済"を奨励し始めた中国共産党【澁谷司──中国包囲網の現在地】</picture>

 

「夜間経済」を推進する党機関紙

4月13日、中国共産党の機関紙「人民日報」が「継続的な政策努力と管理の高度化 夜間経済が消費を喚起」という論文を掲載し、次のように主張した(*1)。

 

  • 近年、各地の"夜間経済"(ナイトタイムエコノミー)は、新しいモデル、新しいシーン、新しいビジネスモデルを生み出し続け、産業化、専門化、品質化の方向で発展し、公共消費の高度化という新しいトレンドを反映している。

 

  • 消費と需要をマッチする上で、特徴的で多様なシーンを持つ"夜間経済"は、都市経済社会の発展に新たな運動エネルギーを注入する。

 

一方、5月10日付「経済日報」には「夜間経済を発展させるためには大きな努力が必要だ」という記事が掲載され、以下のような叙述があった(*2)。

 

  • 今年、北京市、上海市、深セン市、雲南省等の4省市が屋台の営業を認め、「24時間眠らない都市地区」を作ろうと呼びかけている。北京市朝陽区王四営村の康華屯、西安市雁塔区甘家寨、成都市柳浪湾などの各夜市が火付け役となった。

 

  • そもそも"夜間経済"とは何か? その本質は、夜間の消費者の需要を満たし、それに対応する雇用機会を創出することだ。

 

 

李克強が提唱した"屋台経済"は避けて表現

さて、興味深いのは、「人民日報」も「経済日報」も"官報"なので、「屋台経済」や「露店経済」を意味する、「地攤(タン)経済」という言葉を、はっきりとは言えないことだ。

 

どういうことかというと、実はこれは、かつて李克強前首相が提起したタームであり、官報が使用すると、それを握り潰した習近平主席の面子が丸つぶれとなってしまうからである。

 

そこで、「人民日報」では「小攤」(小さな露店)、「経済日報」では「擺攤」(露店を構える)と言い換えて、お茶を濁している。

 

同様に、"夜間経済"という言葉を強調し、あたかも「地攤経済」とは異なるというような論法でごまかしている。だが、実際、"夜間経済"は、その時間帯さえ別にすれば「地攤経済」そのものではないだろうか。

 

目下、中国共産党が"夜間経済"を称賛しているということは、すなわち「地攤経済」を賞揚しているに等しいだろう。

 

 

習近平は「屋台経済」を嫌った

李克強前首相が「屋台経済」を提唱したのは、2020年5月、新型コロナの全国的な蔓延を踏まえてのことだった。

 

同年6月6日、「人民日報」は、「屋台経済」が自由化され、多くの場所で「たくさんの梨の花が咲く」ような光景が見られるようになったとして、以下のように「屋台経済」を賛美している(*3)。

 

「(2020年)5月28日現在、成都市は臨時道路占拠地点2230カ所、臨時門外営業許可所1万7147カ所、移動販売許可地点2万0130カ所、就業者数は10万人以上増加し、都市の景気が回復した」という。

 

ところが同日、すぐさま、「北京日報」が、北京には「屋台経済」は似合わないとして、反駁したのである(*4)。

 

北京は国の首都であり、そのイメージは国のイメージを表している。北京市としては都市の適正な秩序を維持することに傾注しなければならず、「屋台経済」は首都の戦略的位置づけにそぐわない。首都では、調和のとれた住みやすい環境づくりに寄与しないような経済活動を展開してはいけない。したがって、盲目的に「屋台経済」の"流行"に追随しないことが重要である、と強調したのだ。

 

習主席は李前首相の「屋台経済」を嫌い、当時、北京市のトップだった蔡奇(現、党中央書記処書記)に「屋台」を一掃させている。

 

 

結局、屋台に頼る共産党

だが約3年後の今、中国経済回復のため、結局、李強新首相は「李克強路線」を採用せざるを得なかった。

 

実は、昨年秋の第20回党大会まで、一時「習下、李上」(習近平ダウン、李克強アップ)が盛んに囁かれていた(*5)。だが、最終的に、党大会では「反習勢力」を結集した元老達の力が及ばず、「習上、李下」(習近平アップ、李克強ダウン)という結果に終わった。そして、習主席の"ルール違反"である3期目続投が決まったのである。

 

けれども、現在、経済政策において、事実上「習下、李上」(習近平ダウン、李強アップ)となっている状況は、皮肉以外何ものでもないだろう(*6)。

 

やはり、習主席の"毛沢東型"の社会主義経済政策(及び「戦狼外交」の展開)では、中国の景気悪化は避けられないのではないか。

 

(*1) 4月13日付「人民日報」
(*2) 5月10日付「経済日報」
(*3) 2020年6月6日付「人民日報」
(*4) 2020年6月6日付「新浪財経」
(*5) 2022年10月12日付「万維博客」
(*6) 5月10日付「万維ビデオ」

 

 

澁谷-司.jpg

 

 

アジア太平洋交流学会会長・目白大学大学院講師

澁谷 司

(しぶや・つかさ)1953年、東京生まれ。東京外国語大学中国語学科卒。東京外国語大学大学院「地域研究」研究科修了。関東学院大学、亜細亜大学、青山学院大学、東京外国語大学などで非常勤講師を歴任。2004年夏~05年夏にかけて台湾の明道管理学院(現・明道大学)で教鞭をとる。11年4月~14年3月まで拓殖大学海外事情研究所附属華僑研究センター長。20年3月まで、拓殖大学海外事情研究所教授。著書に『人が死滅する中国汚染大陸 超複合汚染の恐怖』(経済界)、『2017年から始まる! 「砂上の中華帝国」大崩壊』(電波社)など。

 

【関連動画】

澁谷司の中国カフェ(YouTube)

https://bit.ly/3FhWU43

 

【関連記事】

2023年5月8日付本欄 世界で2番目に子育てコストのかかる中国【澁谷司──中国包囲網の現在地】

https://the-liberty.com/article/20605/

 

2023年4月24日付本欄 コロナ発生源をめぐるアメリカ・WHO vs. 中国のバトル【澁谷司──中国包囲網の現在地】

https://the-liberty.com/article/20581/

 

2023年4月10日付本欄 「中国の世紀」はすでに終わったか?【澁谷司──中国包囲網の現在地】

https://the-liberty.com/article/20541/


アメリカの攻防が続く債務上限問題 合意できなければ世界的な金融危機か?

2023年05月22日 05時28分40秒 | 日記

攻防が続く債務上限問題 合意できなければ世界的な金融危機か?

<picture>攻防が続く債務上限問題 合意できなければ世界的な金融危機か?</picture>

 

《本記事のポイント》

  • バイデン大統領は米憲法の精神についての理解が足りない?
  • 6月1日「Xデー」の信憑性はない
  • 市場が突き付ける政権への審判

 

 

米連邦政府の「債務上限」を巡るバイデン政権と野党共和党の攻防が続いている。この問題の対応に追われ、バイデン大統領は主要7カ国首脳会議(G7サミット)後、予定していたオーストラリアの訪問をキャンセルし、帰国を前倒しすることになった。

 

現在、下院の多数派を占める共和党は4月下旬に、条件付きで1.5兆ドル債務上限を引き上げる法案「Limit, Save and Grow Act(政府の支出を制限し、納税者のお金を貯め、経済を成長させる法)」を可決している。

 

この法案は、2024年会計年度の支出を22年度の水準に戻し、予算増額幅も毎年1%に抑え、今後10年で4.8兆ドルの節約をすることを要求。またインフレ抑制法に含まれていた電気自動車の購入補助や、法廷で争われている学生ローンの免除の撤廃、福祉の需給条件に就労条件を義務づけることを求めている。

 

両者は合意に向けて最終調整に入っているが、もし合意ができず米国債がデフォルトになった場合、その影響はアメリカ国内に留まらず、世界的な金融危機の引き金を引く恐れもある。

 

 

バイデン大統領は、米憲法の精神についての理解が足りない?

当初バイデン政権は無条件で債務上限の引き上げに応じるよう、共和党下院議長に求めていたのもあって、ジャネット・イエレン米財務長官は15日にも、債務上限を引き上げなければ6月1日にデフォルトすると、警告を発していた。政府支出削減とセットでなければ、債務上限を引き上げないとする共和党はまるで"国を崩壊させるテロリスト"のように扱われてきた。

 

だがこのバイデン政権側の姿勢は、アメリカ憲法の精神に対する理解が十分ではないようだ。

 

三権分立が徹底されているアメリカでは、議会は「財布の紐」を握っている。大統領でも、裁判所でもなく、憲法は議会にお財布を委ねている。

 

当初は、議会が国債を発行する度に承認を与える形をとっていた。それが1917年以降に、財務省が一定の上限まで債務を発行する形の債務上限を管理するモデルに移行したのである。それでも、政府が発行できる債務の額や種類について制限が残っていた。

 

これが1939年に撤廃され、現在で行われている債務総額を設定し、財務省職員にその債務の方法を管理させるパターンに移行したのである。

 

つまり専制君主の出現を恐れた建国の父たちは、財務省が勝手にお金を使い込むことができないように、財布の紐を握る議会がその本来の役割を果たすべきだと、憲法に書き込んだのである。

 

もし予算編成のプロセスから議会を排除して、大統領が自分の好きな目的のために好きなだけお金を使う(訴訟対象となっている学生ローンはこの問題を象徴している)なら、三権分立を完全に否定するものとなる。

 

債務上限問題が協議される中で、「憲法自体が債務上限を禁止している」という考えも浮上した。これは憲法修正第14条第4項に基づき、政府にはプラチナコイン(*)を発行する権限があるという主張であるが、まさに今述べた三権分立を否定するものとなり悪質な憲法解釈だと言える。

 

大統領が債務上限を超えて一方的に発行する債務が、憲法14条4項で定める「法律で認められたもの」とは考えにくく、オバマ政権下の憲法担当の法律顧問も重大な懸念を抱いていた。

 

憲法14条4項の判断は最高裁判所から出されていないため、これに基づいて大統領が債務上限を無視して債務を増やした場合、多くの訴訟が提起されることになることは予想される。そのためもあり、バイデン氏は9日の協議後、メディアの質問に答え、「憲法修正14条が現在直面している問題を解決するとは思わない」と述べ、奇策に訴える選択肢を放棄したようである。

 

(*)政府が1兆ドルのプラチナコインを発行し、それを米連邦準備制度理事会(FRB)が買い入れれば、政府がFRBに持っている政府預金に同額が入金され、それで政府は債務を増やすことなく、歳出を行うことができるというもの。

 

 

6月1日「Xデー」の信憑性はない

では、本当に米国債はデフォルトになるのか。

 

実は、年金基金からの資金を振り向けるなどして帳尻を合わせることができるので、債務上限は何カ月も破られることはない。また上限に達しても、政権は支払いの優先順位をつける権限を持っているため、国債保有者の利払いは滞りなく行われる。

 

また予算は、会計年度ベース(10月~9月)で制定されているので、会計年度内の支出を一部、遅らせることも問題がない。

 

6月15日には四半期ごとの法人税収も入ってきて、国庫には余裕が生じるため、7月下旬まで「Xデー」は先送りされることになる。

 

 

市場が突き付ける政権への審判

ただ期日が迫るほど、金融市場が不安定になる可能性はある。

 

2011年のオバマ政権下では、債務削減案を巡って対立が激化し、債務上限に達する直前になっても合意ができなかったため、米国債がデフォルトする寸前まで行った。

 

格付け機関のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は当時、米国債を「AAA(トリプルA)」から「AA+(ダブルAプラス)」に格下げし、金融市場は混迷を極めた。

 

また、今回債務が引き上げられたとしても、1年後または2年後に交渉が行われるのは必至である。その度に、米国債の格付けが揺らぎ、マーケットは揺さぶられることになる。

 

米銀行を発端とした銀行危機にアメリカが揺さぶられる中、債務上限引き上げがきっかけに金融が不安定になることは避けるべきだ。しかし債務残高の利払い費だけで29年に1兆ドルを超える。債務上限を無条件に引き上げて、アメリカの増え続ける債務に対処しなければ、先行きはもっと暗い未来がやってくるのだ。

 

次の大統領選の激選州の50%の有権者は、条件付きで債務上限を引き上げるべきだと考えている。激戦州以外に至っては、60%から80%の有権者が財政改革を求めている。再選の可能性を高めたいのであれば、バイデン氏は共和党案に妥協を示すほうが得策かもしれない。

 

【関連書籍】

 

減量の経済学.jpg

『減量の経済学』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

「大きな政府」は国を滅ぼす.jpg

『「大きな政府」は国を滅ぼす』

アーサー・B.ラッファー 著/ザ・リバティ編集部 訳 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2023年4月30日付本欄 トランプ支持者を「MAGA過激派」と罵ってバイデン氏は出馬表明 激戦区の有権者は共和党の政府支出の削減を支持

https://the-liberty.com/article/20593/

 

2023年1月29日付本欄 債務上限をめぐる問題は歴史的な対決になる 2年間で約4兆ドルを使いこんだバイデン政権は素面(しらふ)になるのか

https://the-liberty.com/article/20299/

 

2023年2月号 大恐慌の足音が聞こえる

https://the-liberty.com/article/20163/

 

2023年1月号 米中間選挙の真相とアメリカ復権への道

https://the-liberty.com/article/20069/

 

2022年10月号 「ポスト・バイデン」を考える 中間選挙間近のアメリカ

https://the-liberty.com/article/19815/

 

2022年9月13日付本欄 囁かれ始めたアメリカの日本化!「ザ・ファクト」が「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を制作【ザ・ファクト×The Liberty】

https://the-liberty.com/article/19871/

 

2022年8月号 バイデン大統領は大恐慌を招くのか

https://the-liberty.com/article/19645/

 

2022年7月28日付本欄 バイデン大統領は「大恐慌」を招くのか? 「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を「ザ・ファクト」が制作【ザ・ファクト×The Liberty】

https://the-liberty.com/article/19750/


トランプ前大統領の"ロシア疑惑"、FBIもグルとなった「根拠なき捜査」にメスが入れられる

2023年05月21日 05時47分25秒 | 日記

トランプ前大統領の"ロシア疑惑"、FBIもグルとなった「根拠なき捜査」にメスが入れられる

<picture>トランプ前大統領の"ロシア疑惑"、FBIもグルとなった「根拠なき捜査」にメスが入れられる</picture>

 
ダーラム氏による報告書。

《ニュース》

米大統領選が来年に迫る中、民主党陣営による執拗な"トランプ降ろし"の一端が「事実」として明らかになり、大きな注目を集めています。

 

《詳細》

「2016年に大統領に当選したトランプ氏の陣営がロシアと共謀し、選挙への干渉を受けていた」とする、いわゆる「ロシア疑惑」について捜査を行ってきた、米司法省ジョン・ダーラム特別検察官は15日、306ページにわたる最終報告書を公表しました。

 

前提として、トランプ氏の「ロシア疑惑」については、ロバート・モラー特別検察官による2年間にもおよぶ捜査にも関わらず、共謀の証拠は見つからず、無罪が判明しています。疑惑の根拠となった文書も、クリントン陣営からの資金提供を受けて作成されたものであり、事実無根の内容であったことが明らかになっています。

 

ダーラム氏による新たな報告書は、繰り返し指摘されてきたトランプ氏の潔白に加え、連邦捜査局(FBI)が当時、「共謀を示すいかなる証拠」も欠きながら、「裏付けのない証拠に基づいて」トランプ氏らに対する捜査を始めたことを批判。反トランプ勢力による情報しか根拠がない状態で、そもそも捜査に踏み切るべきではなかったと断じました。

 

加えてFBIが、虚偽の疑惑をつくりあげてトランプ陣営を攻撃するというクリントン陣営の政治的な狙いを知りながら、それを故意に無視して捜査を行ったことを示す事例も多数示しています。

 

中立を保つべき官僚組織が、極めて党派的な機関に成り下がっており、司法機関として必要不可欠である公平性を欠いているという批判です。

 

FBIはダーラム氏の報告書を受け、「現在のFBI指導部はすでに数十の是正措置を実施」しており、「もしそれらの改革が2016年に実施されていれば、報告書で指摘された不手際を防ぐことができたかもしれません」と回答しています。一連の批判を認めた形です。

 

また、「ロシアとの共謀」という物語でトランプ氏を中傷するというクリントン氏の計画を、オバマ元大統領やジョー・バイデン元副大統領、ジョン・ブレナンCIA長官などが知っていたということも、報告書では指摘されています。

 

民主党陣営によるあからさまな"トランプ降ろし"が、改めて事実として明らかとなり、来年の大統領選にどれほど影響するか注目を集めています。


大手電力7社、6月から14~42%の値上げが認可 原発を動かさなければ家計も産業も人命も危険!

2023年05月21日 05時45分23秒 | 日記

大手電力7社、6月から14~42%の値上げが認可 原発を動かさなければ家計も産業も人命も危険!

<picture>大手電力7社、6月から14~42%の値上げが認可 原発を動かさなければ家計も産業も人命も危険!</picture>

 

《ニュース》

大手電力7社における、6月からの家庭向け電気料金の抜本的値上げが5月19日、経済産業省により正式に認可されました。

 

《詳細》

液化天然ガス(LNG)の価格高騰などにより、電力各社の経営は圧迫されています。そうしたなか、北海道、東北、東京、北陸、中国、沖縄の大手電力は、昨年末より順次、「規制料金」の値上げを、国に申請していました。

 

値上げ幅については、政府の審査など紆余曲折を経て、当初の申請よりも圧縮されています。しかし標準的な家庭の値上げ率は、14~42%とかなり大きく、月当たりの負担増は2千円から5千円ほどになるといいます。

 

政府はこれまで電気料金の2800円分の負担軽減策を講じ、再エネ賦課金も引き下げられていました。しかし、それらの大半を打ち消す値上げとなります。また負担軽減策も9月利用分までとなっており、それ以降の家計負担はさらに大きくなる可能性があります。


中国がロシアの不凍港ウラジオストクを使用する権利を獲得 中国海軍が日本海を動き回る日も来るか

2023年05月20日 05時31分14秒 | 日記

中国がロシアの不凍港ウラジオストクを使用する権利を獲得 中国海軍が日本海を動き回る日も来るか

<picture>中国がロシアの不凍港ウラジオストクを使用する権利を獲得 中国海軍が日本海を動き回る日も来るか</picture>

 
ウラジオストク港。

《ニュース》

中国が6月1日より、ロシアの不凍港であるウラジオストク港を中国国内の港のように使用できるようになったと、海外メディアが報じています。

 

《詳細》

韓国紙「朝鮮日報」によると、中国東北部の吉林省と黒竜江省がウラジオストク港を中国国内の港のように使用することが可能になりました。中国海関総署(関税庁)が、「東北部の老朽化した工業基地の振興戦略を実現し、国内の貿易商品の国境間運送協力を遂行する海外港湾の使用を促進するため、吉林省から国内貿易商品の国境間運送事業範囲をさらに拡大することを決めた」と説明したといいます(16日付日本語版)。

 

そのメリットについてロシアの日刊紙「ザ・モスクワ・タイムズ」は、中国東北部の貿易の中継地点としてウラジオストク港を使用できれば、物流ルートの陸路部分を5分の1削減できると伝えています(17日付)。

 

今回の措置は、中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領が3月にモスクワで署名した「2030年までの中露経済協力の重点的な方向の発展計画に関する共同声明」を具体化したものと見られています。その中で両国は、「中国-ロシア『東北-極東』地域間の互恵協力を発展させる」ことで一致していたと、韓国紙「中央日報」が報じています(5月15日付日本語版)。


お客様が、またお越しになれるようにするために 苦情・クレームアドバイザー 関根眞一氏インタビュー(3)

2023年05月20日 05時28分47秒 | 日記

お客様が、またお越しになれるようにするために 苦情・クレームアドバイザー 関根眞一氏インタビュー(3)

<picture>お客様が、またお越しになれるようにするために 苦情・クレームアドバイザー 関根眞一氏インタビュー(3)</picture>

 

月刊ザ・リバティ2023年6月号「つぶれない経営─コロナ時代の経営心得─」では、厳しい時代だからこそ、お客様の心に寄り添ったサービスを行うことの重要性に迫りました。

 

今回は、クレームとの向き合い方と経営の関係について、民間企業や学校、病院、官公庁などから引っ張りだこの苦情・クレーム対応アドバイザーである関根眞一氏のインタビューの中で、本誌に掲載しきれなかった内容を3回に分けて紹介いたします。

 

3回目の今回は「お客様が、またお越しになれるようにするために」。

 

 

苦情を放置すると──お客様が、楽しく買い物する場所が失われる!

苦情・クレーム対応アドバイザー

関根 眞一

関根眞一
(せきね・しんいち)大手百貨店のお客様相談室長を皮切りに27年、「苦情対応」は7000件を超えている。著書に『となりのクレーマー』(中公新書ラクレ)など多数。

 

20618_01
となりのクレーマー
関根眞一 著
中公新書ラクレ

 

20618_02
教師はサービス業です
関根眞一 著
中公新書ラクレ

関根眞一氏(以下、関): 苦情・クレームへの対応は、お客様の立場で考えると、とても切実なものになります。例えば地方の百貨店の場合、お客様を怒らせてしまって、その店に買いに来られなくなると、お客様に迷惑をかけてしまう。なぜなら、都会と違って他に選択肢がないために、お客様が買い物をする場所がなくなってしまう可能性があるのです。

 

つくばの店舗で、売り場から「『うちのデパートに来ていて、何回か嫌な思いをしたから、もう来ないけど、苦情だけは言っておきたい』というお客様がいる」と聞いたので、「それはありがたいことだ」と思って、30代くらいの女性のお客様に話を伺ったことがありました。

 

その方は交通事故で足が不自由になっても、車は運転できるという方でした。「以前、こんな嫌な思いをして、それを我慢したら、また違うところで、嫌な思いをした」と、色々な苦情を並べられました。聞けば聞くほど、こちらに非があるようです。そしてその方は、「関根さんに一通りのことを言ったから気持ちは収まりました。もう、二度と来ませんが」と言い席を立とうとしました。

 

その時、私が「お住まいはお近くですか」と聞いたら、「ちょうど職場と自宅の中間なんです」とおっしゃる。「それは問題ですね」「どうしてですか」「◎◎様がお買い物をするところがなくなっちゃいますよね」「それはそうですよ。でも、ここにはもう来たくない」と言うので、「わかりました」と受け止めました。

 

 

「私が愛するこの町」の話から…

セットアップに向けて進むと、その方が街の自慢をするわけです。「ここは、すごい街なんです」と一生懸命喋ってくれて、「町の大きなホールに、東京から来たコンサートは別格」「つくばには大学や研究所があるので、博士が今、7000人ぐらいいる。そういう人たちは教養が高いので、音楽もよく聴いている。東京より、こちらがレベルは高い」といった話をされました。

 

その人は続けて「こういうお店もある」などと一生懸命話します。そして口を滑らせたのは、食べ物の話を持ち出したことです。「ドイツ料理だったら、こういうところがあるし、フランス料理はここがある、寿司屋はこういうとこもある」とおっしゃいました。グルメは単身赴任の私には得意分野です。

 

ここから、どう"対抗"しましょうか。「そうでしたか」では圧力負けします。


マクロン仏大統領、これ以上の環境規制に待ったをかける 国を率いるリーダーは国を衰退させてはならない

2023年05月19日 05時28分23秒 | 日記

マクロン仏大統領、これ以上の環境規制に待ったをかける 国を率いるリーダーは国を衰退させてはならない

<picture>マクロン仏大統領、これ以上の環境規制に待ったをかける 国を率いるリーダーは国を衰退させてはならない</picture>

 
画像: Nicolas Economou / Shutterstock.com

《ニュース》

米紙ウォール・ストリート・ジャーナルなどが、フランスのマクロン大統領が環境問題をめぐる「規制の休止」を呼びかけたとして、驚きをもって報じています。

 

《詳細》

マクロン氏は11日、仏エリゼ宮殿での多くの実業家を前に、気候変動対策における目標を達成しながらフランスの産業を復活させる方法について演説しました。

 

同氏は「われわれはすでに欧州レベルで、他の国よりも多くの環境規制を課してきた」と指摘。規制ばかりの環境は投資に悪影響を与えると警告し、欧州の環境規制はすでに十分であり、これ以上の規制は必要ないとの考えを示しました。

 

気候変動対策を否定的に見ているウォール・ストリート・ジャーナルは社説(16日付)で、「(欧州の政治家は)環境面の官僚主義的手続きを指す、いわゆる『グリーンテープ』によって、製造業の拠点が次々にEU(欧州連合)域外に追いやられていることに気付き始めた」と指摘。また、一方のバイデン米政権は気候変動対策の名目で、コスト負担の増大につながる煩わしい規制を執拗に推進しているとし、「フランスが米国より賢明とは、何という世界だろう」と嘆いています。


傾斜地の太陽光発電230カ所、パネル崩落で人的被害のリスク "熱海土石流"を全国で起こす「再エネ推進」は踏みとどまるべき

2023年05月19日 05時25分12秒 | 日記

傾斜地の太陽光発電230カ所、パネル崩落で人的被害のリスク "熱海土石流"を全国で起こす「再エネ推進」は踏みとどまるべき

<picture>傾斜地の太陽光発電230カ所、パネル崩落で人的被害のリスク "熱海土石流"を全国で起こす「再エネ推進」は踏みとどまるべき</picture>

 

《ニュース》

全国に設置された大規模な太陽光発電施設のうち、豪雨災害によるパネル崩落などで、住居などに被害を及ぼすリスクの高いものが、230カ所以上あることが分かりました。

 

《詳細》

読売新聞はこのほど、国立環境研究所が2021年に作成した全国の太陽光発電施設の地図データを分析。出力500キロワット以上の発電施設のうち、「土砂災害警戒区域」内に立地しており、かつ施設下方の土砂が流れる方向に、住居などの建物や道路、線路などがあるものをカウントしました。その結果、少なくとも231カ所が該当したとのことです。

 

500キロワット以上の施設となると、パネル面積が計5000平方メートルを超えます。この量が土砂災害で押し流されれば、住宅を破壊し、道路をふさぐといった危険があります。

 

さらにその設置にあたり、森林伐採や造成工事などを行っているケースが多いです。これがさらに保水機能を低下させるなどして、土砂災害を誘発します。

 

しかし、再生可能エネルギーの導入が急がれてきたために、こうした危険な場所でのパネル設置を規制する法制度は、ほとんどつくられていません。それどころか、急斜面は平地よりも安価で入手しやすいため、設置場所として好んで選ばれる傾向があります。

 

こうした中、パネルの崩落などの事故は、2017年度以降の5年間で、450件に上るといいます。


クレーマーを恐れないために 苦情・クレームアドバイザー 関根眞一氏インタビュー(2)

2023年05月18日 05時17分00秒 | 日記

クレーマーを恐れないために 苦情・クレームアドバイザー 関根眞一氏インタビュー(2)

<picture>クレーマーを恐れないために 苦情・クレームアドバイザー 関根眞一氏インタビュー(2)</picture>

 

月刊ザ・リバティ2023年6月号「つぶれない経営─コロナ時代の経営心得─」では、厳しい時代だからこそ、お客様の心に寄り添ったサービスを行うことの重要性に迫りました。

 

今回は、クレームとの向き合い方と経営の関係について、民間企業や学校、病院、官公庁などから引っ張りだこの苦情・クレーム対応アドバイザーである関根眞一氏のインタビューの中で、本誌に掲載しきれなかった内容を3回に分けて紹介いたします。

 

2回目の今回は「クレーマーを恐れないために」。

 

 

知識を持てば、毅然とした対応が取れる

苦情・クレーム対応アドバイザー

関根 眞一

関根眞一
(せきね・しんいち)大手百貨店のお客様相談室長を皮切りに27年、「苦情対応」は7000件を超えている。著書に『となりのクレーマー』(中公新書ラクレ)など多数。

 

20618_01
となりのクレーマー
関根眞一 著
中公新書ラクレ

 

20618_02
教師はサービス業です
関根眞一 著
中公新書ラクレ

 

──苦情やクレームを言う人の中には、恫喝してくる人や無茶なクレームを言う人もいると思います。こうした場合に、どのように対応されるのですか。

 

 

関:「相手の話をよく聞く」というのが基本であるのは同じですが、"いちゃもん"を言ってきている時には、察知して、こちらも言うべきことは言う必要があります。

 

例えば、先方が脅しで、一方的に「20万円で、ここを収めよう」と無茶な請求をしてきても、こちら側は「私どもは再三お答えしているように、保険金額以外は出ません」と一貫した態度を取ります。恫喝してきて「お前、俺のことなめているのか」と言っても、「私は、何々様に初めてお会いしております。とても、なめるというような失礼は出来ません」と言い、向こうが「お前じゃダメだ」と言って代理を出せと言われた際に、「 私の代理の人が来ても全く同じことを言いますけど」と、そういう"勝負"になります。

 

そうこう押し問答をして時間が経つと、向こうの兄貴分らしき方が「おい、関根さんからは何も取れないぞ」と言われる。私は「何か取られちゃうところだったんですか?」と、分からないふりをして聞きます。「いやいや、そうじゃない」、すかさず「金ですか?」と、恐喝をけん制。「いやいや、そんなこと言ってない。まいったな、今日は戻る」というような運びになったこともありました。

 

 

お客様にお知らせしていないなら、こちらの落ち度

関: これは、相談アドバイザーの仕事をしている時のことですが、あるバッグのメーカーが、ショルダーバッグを肩からかけて歩いたら、かばんの角がスーツと擦れて、スーツが毛羽立ってしまうというクレーム相談を受けました。「俺は知らなかった」「どうしてこんな長いベルトをつけるんだ」などと苦情を受けたので、私のところに相談に来た次第です。

 

私はそのメーカーに、「あなたのところは、『これを肩に長い時間かけると、こんな状態が起こります』ということをタグに書いてあるか」と聞きましたが、そのような注意書きはありませんでした。毎日使っていれば、服の同じところが擦れるわけですから、タグがない以上は、メーカーは100%補償を要求されることでしょう。苦情を言っている方が正しいのです。

 

ただ、相手の言い分を全部メールで確認させてもらうと、それは"いちゃもん"だったのです。相手は「このスーツは15万円したんだ。その15万円もしたスーツが、もう着られない。どうしてくれる」と言っているのですが、そのスーツは買ってから10年も経っていて、実は、世間の評価基準は、ほとんどゼロなのです。

 

もし、「まだ2年も着てないスーツがこうなった」と言われた場合は、「タグがないんだったら弁償する必要」が生じますが、"いちゃもん"をつけてくる人の場合、古くなったスーツが少し陽に焼けてきたから、とわざと仕掛けてくる。こういう場合は、独自の判断で、慌てて対応する必要はありません。慌てた時には、よい結果には至らない場合が多いのです。

 

 

「訴えられたら…」におびえないために


クレーム対応の基本は、相手が何を言いたいか、よく聞くこと 苦情・クレームアドバイザー 関根眞一氏インタビュー(1)

2023年05月17日 05時34分02秒 | 日記

クレーム対応の基本は、相手が何を言いたいか、よく聞くこと 苦情・クレームアドバイザー 関根眞一氏インタビュー(1)

<picture>クレーム対応の基本は、相手が何を言いたいか、よく聞くこと 苦情・クレームアドバイザー 関根眞一氏インタビュー(1)</picture>

 

月刊「ザ・リバティ」2023年6月号の特集「つぶれない経営─コロナ時代の経営心得─」では、厳しい時代だからこそ、お客様の心に寄り添ったサービスを行うことの重要性に迫りました。

 

今回は、クレームとの向き合い方と経営の関係について、民間企業や学校、病院、官公庁などから引っ張りだこの苦情・クレーム対応アドバイザーである関根眞一氏のインタビューの中で、本誌に掲載しきれなかった内容を3回に分けて紹介いたします。

 

1回目の今回は「クレーム対応の基本は、相手が何を言いたいか、よく聞くこと」。

 

クレーム対応の基本は「お客様の話をよく聞くこと」

苦情・クレーム対応アドバイザー

関根 眞一

関根眞一
(せきね・しんいち)大手百貨店のお客様相談室長を皮切りに27年、「苦情対応」は7000件を超えている。著書に『となりのクレーマー』(中公新書ラクレ)など多数。

 

20618_01
となりのクレーマー
関根眞一 著
中公新書ラクレ

 

20618_02
教師はサービス業です
関根眞一 著
中公新書ラクレ

 

──元々、百貨店のお客様相談室で苦情やクレームの対応をされていたということですが、何に気を付けて対応されていたのですか。

 

 

関根眞一氏(以下、関): 私が勤めていた西武百貨店は、おそらく同業他社の中では一番早く、お客様相談室を設置して、経営者が苦情やクレームには敏感だったのだと思います。部長になる時にお客様相談室に異動したのですが、1年以上は本当にドジばかりでした。というのも、百貨店の販売部門にいる間は、苦情は、「なんとか押し返すものだ」と思い込んでいたからです。

 

でも、苦情に対応するうちに、「待てよ、百貨店側が悪いから苦情になっているのかな」「今まで何をしてきたのだろう」と気づいてから解決が早くなりました。正面からお客様の苦情を受け止めて、正直な対応をしなければ勝てない、かわしたら絶対ダメだと分かったのです。

 

苦情に対応する時は、まずは、自らの気持ちをフラットにし、相手の話をよく聞いて、「何が言いたいのだろう」とその場で考えることです。そして、不明解な点は見直しをすること。この会話も大事で、「大事な点ですから確認させてください」と前置きすれば、「確認してくれているのだな」「真面目に取り組んでくれるな」と相手に伝わるのです。

 

苦情に対応する自分自身の気持ちを整理しながら、相手の気持ちに沿った対応を考えなければいけません。

 

次に、解決を慌てないことです。何らかの対策を述べる時は、相手の表情の変化を読みながら、会話を細切れにして出して行くんです。「私どもの方としては、このような場合には、こんな対応を基本に考えますが」。そういう言い方をしていると、相手の表情に厳しさが増すか、僅かに笑みとまでは行かないまでも、表情が緩む変化が出るので、力がつけば、相手の要望を憶測することができ、やんわりと聞くだけになります。例えば「何かご要望はございますか?」は、取っ掛かりで、声を落としてお話しをする。そうすることで、苦情が収束に向かっていきます。

 

 

「万引きの誤認」に怒った父親に謝り続け、その翌日…


台湾有事で沖縄・離島住民の避難はできるのか 図上訓練で厳しい現実が浮き彫りに

2023年05月17日 05時32分38秒 | 日記

台湾有事で沖縄・離島住民の避難はできるのか 図上訓練で厳しい現実が浮き彫りに

<picture>台湾有事で沖縄・離島住民の避難はできるのか 図上訓練で厳しい現実が浮き彫りに</picture>

 
画像:icosha / Shutterstock.com

《ニュース》

有事が起きた際の沖縄県・先島諸島の住民を避難させる計画をめぐり、離島の自治体から国と県の想定の甘さを指摘する声が上がっています。3月に行われた図上避難訓練について、多良間(たまら)村の伊良皆(いらみな)光夫村長は「あまりに表面的。まず無理でしょう」と語ったと、読売新聞が14日に報じました。

 

《詳細》

沖縄県は3月に他国から武力攻撃を受けることを想定して、台湾に近い先島諸島の住民を避難させる図上訓練を行いました。課題を洗い出すために実施された訓練では、多良間村の住民は宮古島市に、与那国町や竹富町の住民は石垣市に、1日~2日間かけて民間の船や飛行機で移動し、そこからさらに九州に避難するという案を検討しました。

 

読売新聞によると、人口約1100人の多良間村は、観光客を含めて飛行機で400人、フェリーで900人を運ぶとされました。ただし、同村にある空港はプロペラ機しか離発着できず、400人を輸送するには1日で8往復する必要があります。整備や暗闇の中では空港を使用できないなどの条件を考えれば、1日で輸送できるか分からないといいます。

 

県によれば、要介護者や入院患者を含めた輸送力の確保、悪天候などで欠航した場合の対応、避難先の自治体との連携などの課題が判明しました。


「リベラル」は、なだらかに地獄へと続く舗装道路である - ニュースのミカタ

2023年05月16日 05時22分46秒 | 日記

「リベラル」は、なだらかに地獄へと続く舗装道路である - ニュースのミカタ

<picture>「リベラル」は、なだらかに地獄へと続く舗装道路である - ニュースのミカタ</picture>

 

2023年6月号記事

 

 

ニュースのミカタ

 

社会

 

「リベラル」は、なだらかに地獄へと続く舗装道路である

 

 

世界の民主主義国を中心に、LGBTQ(性的少数者)の人権保護や気候変動対策の推進などといった「リベラル」な活動が推し進められています。

3月末には、東京・永田町の国会内で、LGBTQの人権保護を促進する国際団体が、5月に広島で開催される主要7カ国(G7)サミットでの課題を提言する国際会議を開催。出席者からは、「日本は同姓婚を認め、LGBT差別禁止法を整備するなどして具体的な取り組みをリードすべき」などという意見が出されました。

また4月半ばには、北海道・札幌市でG7の気候・エネルギー・環境相会合が開催され、二酸化炭素の排出削減対策が取られていない石炭や天然ガスなどの化石燃料について、「段階的廃止」を加速するという共同声明が採択されました。さらに、2035年までに2019年比で60%の温室効果ガスを削減するという目標も掲げられました。


アナザーストーリー 行基の「富を創り出す」社会事業 そこに流れる資本主義の精神とその奥にあるもの

2023年05月16日 05時09分37秒 | 日記

アナザーストーリー 行基の「富を創り出す」社会事業 そこに流れる資本主義の精神とその奥にあるもの

<picture>アナザーストーリー 行基の「富を創り出す」社会事業 そこに流れる資本主義の精神とその奥にあるもの</picture>

 
近鉄奈良駅前の行基像。

奈良時代に活躍し、東大寺の大仏建立でも中心的な役割を務めた高僧・行基(668~749年)。

 

その偉業の数々は枚挙に暇がなく、発刊中のリバティ本誌2023年6月号でも、「行基菩薩の『妖怪封印』~大仏建立の霊的背景~」と題して、仏教僧の手本を示し、妖怪信奉者たちを仏教に帰依させる、という大きな仕事を成し遂げたことを伝えた。

 

今回は、アナザーストーリーとして、行基が行った社会事業の意義に焦点を当てて、紹介する。

 

 

行基集団が行った社会事業・救済事業の数々

行基は、弟子を連れて各地で布教する際に、土木事業や貧窮者の救済活動などを行った。

 

信仰の下に結集した民の中には、技術を持った者や地域の有力者が含まれており、社会事業や救済事業を行う組織ができあがっていった。その組織は、「行基集団」と呼ばれている。

 

「道俗、化を慕いて追随するもの、ややもすれば千をもって数う」(『続日本記』)と記されたように、行基が布教に訪れた土地では、僧侶や民衆の多くが付き従い、1000人単位を数えるほどに膨れ上がったというのだ。

 

行基集団は、畿内を中心に、行基四十九院(僧院三十四、尼院十五)のほか、数多くの土木事業に従事した。その内訳は「橋六、樋三、布施屋九、船息二、池一五、溝七、堀川四、直道一、大井橋一」と記されている(『天平一三年記』)。

 

民の行き倒れをなくすための救済施設である「布施屋(ふせや)」と「直道」以外には、水に関わるものが多い。「船息(ふなやど)」は船着き場であり、樋(ひ)や溝、堀川などは治水・灌漑施設にあたる。

 

当時は、「灌漑施設を新設して開墾した田地は三世まで、既設の灌漑設置を用いて開墾した場合は一代に限って没収しない」という法律(三世一身の法)のもとで、豪族たちが開墾に力を入れていた時代であった。

 

 

水田化することから取り残された土地を開墾した

ただ、どれだけ土地があったとしても、水がなければ農地としては使えない。灌漑施設をつくってこそ、土地は初めて農地として使えるようになる。

 

行基集団は、農業の灌漑のために、十五のため池を築造・修理した。『天平一三年記』を見ると、寺院以外の土木事業では、大工事を要するため池の数が最も多い。

 

和泉につくられたため池の多くは、台地上のものが目立つというが、ここで注目したいのは、台地上のため池は、平野部のため池とは性格が異なるということだ。

 

この点について、こんな指摘がある。

 

「千田稔・奈良県立図書情報館館長(歴史地理学)は、和泉で開発された池の大半が洪積台地にあると指摘。その上で、行基によるため池は『沖積平野の開発を目的としたものではなく、台地上でまだ耕作地となっていない土地を開拓するためのものであったと思われる。水田化することから取り残された土地を開墾することが行基の主眼だった』としている」(2019年10月9日付 産経新聞大阪朝刊「関西を創った人 行基の軌跡」)。

 

 

神仏なき資本主義的発展には意味がない

水田化から取り残された土地を開墾することによって、無から有を生み、その土地が生む付加価値を増やし、生産性を高めた。極めて資本主義的とも言えるが、行基のそれには、もっと奥深いものが含まれている。

 

大川隆法・幸福の科学総裁が2021年6月に行った霊言で、行基霊はこう語っている。

 

『その資本を、一部、信仰の形態に置き換えなければいけない』という考え方を持っているわけです。『神ないし仏、神仏なき資本主義的発展には意味がない』という考えを、もう一つは持っている」(関連書籍『天御祖神文明の真実』所収)

 

大仏なんかの建立もまた、国家をやっぱり守護し、何て言うか、鎮護し、国家に神仏にとどまっていただくことを願うためにするわけであり、『そうした、神仏を願う心を持っている人が数多いということが、徳のある国民ということにもなるのだ』」(同)

 

行基集団が手がけたため池のうち、狭山池(大阪府狭山市)、久米田池(大阪府岸和田市)、昆陽池(兵庫県伊丹市)の三カ所は、今なお現役である。一千数百年にわたって、人々の暮らしを潤わせ続けていることを踏まえると、神仏の念いを具現化した事業のように思える。

 

既存の「僧侶」の枠を超えた行基。大仏建立をはじめ、いくつもの大事業を手がけながらも、それを自分のものとせず、宗教家としての慈悲行に邁進した。

 

そうして功徳を積み重ね続けた人生は、後世への最大遺物とも言うべき「資本主義の精神」、そして「仏教僧の手本」を今に伝えている。

 

【関連書籍】

天御祖神文明の真実

 

『天御祖神文明の真実』

大川隆法著 幸福の科学出版

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

【関連記事】

2023年6月号 行基菩薩の「妖怪封印」 ~大仏建立の霊的背景~

https://the-liberty.com/article/20571/

 

2023年1月16日付本欄 新・過去世物語アナザーストーリー〈前編〉 二宮尊徳の「積小為大」は、「縁起の理法」の実践であった 過去世だった行基の思想との興味深いつながり

https://the-liberty.com/article/20242/

 

2023年1月30日付本欄 新・過去世物語アナザーストーリー〈後編〉 二宮尊徳・行基が体現した「資本主義の精神」とは何だったのか

https://the-liberty.com/article/20301/

 

2020年10月号 行基は二宮尊徳に生まれ変わっていた! 暗黒の時代に奇跡を起こす秘訣とは─ - 新 過去世物語 人は生まれ変わる

https://the-liberty.com/article/17506/


ウクライナ軍の反攻作戦が開始! 反転攻勢の先にある3つの未来とは? (後編)【HSU河田成治氏寄稿】

2023年05月15日 05時43分41秒 | 日記

ウクライナ軍の反攻作戦が開始! 反転攻勢の先にある3つの未来とは? (後編)【HSU河田成治氏寄稿】

<picture>ウクライナ軍の反攻作戦が開始! 反転攻勢の先にある3つの未来とは? (後編)【HSU河田成治氏寄稿】</picture>

 

《本記事のポイント》

  • 攻撃側は防御側の3~5倍の戦力が必要
  • 反攻作戦の先にある明るくない未来
  • いかにして和平への道を開くか─反攻作戦をよく監視すべき─

 

 

元航空自衛官

河田 成治

河田 成治
プロフィール
(かわだ・せいじ)1967年、岐阜県生まれ。防衛大学校を卒業後、航空自衛隊にパイロットとして従事。現在は、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)の未来創造学部で、安全保障や国際政治学を教えている。

ウクライナ軍の活動が活発になっています。ルガンスク州内への攻撃やロシア西部でのロシア軍4機の撃墜、クリミアでの石油備蓄庫の爆発、バフムートでのウクライナ軍の攻勢によるロシア軍の貼り付け、などが起きていて、ついに「反攻作戦に向けて地ならしが始まった」と言えるでしょう。これから何が起きるのかについて、お話ししていきましょう。

 

米諜報機関などによると、ウクライナ軍はウクライナ南部のザポリージャ州をクリミア半島に向けて南下、メリトポリの奪還を目指すと見られています(下図)。

 

 

20615_01

 

ウクライナ軍は、ウクライナ南部ザポリージャ州をメリトポリに向けて進撃することで、ロシア領からマリウポリ経由でクリミアへ補給するルートを遮断。さらにケルチ海峡大橋(クリミア大橋)も破壊することで、クリミアへの補給を断って孤立させ、最終的にクリミアを奪還するシナリオを描くのではないか、というのが世に出回っている見立てです。

 

その証拠に、前編で述べたドローン攻撃は、クリミアの補給拠点への攻撃でした。

 

このようにウクライナ軍は南部で攻撃を始める可能性が高いと推定されるのですが、ロシア軍もこれを予期して、この半年近くをかけて同地域の防御を固めており、そこを突破するハードルは非常に高いものとなります。

 

英国防省は、ロシア軍がメリトポリを守るため、対戦車塹壕・地雷原・「竜の歯」(高さ約1.2mのコンクリート障害物を並べたもの)の3層構造からなる、約120kmの防衛線を構築していると述べています。衛星写真からは、ロシアはこのような防御陣地をウクライナ南部の各地に築いており、全部で数百kmにわたり存在しているようです。

 

20615_02
5月2日のCNNの記事より。ザポリージャ州の衛星写真。3列に並ぶ「竜の歯」や塹壕が見える。

 

 

攻撃側は防御側の3~5倍の戦力が必要

このような周到に準備された防衛線を突破するには、一般に攻撃側は防衛側の3~5倍の戦力が必要になるとされています。

 

最近流出したアメリカの機密文書では、ウクライナは12個旅団(おそらく6万人以上)を新規に編成中で、この内9個旅団は、NATO諸国内において戦車などの訓練を含めた支援と養成を行っていることが判明しています。

 

一方、4月26日のウクライナ国防省は、「最新のデータではロシア軍は最大48旅団(約36万9000人)と約5900門の重火器を使用している」と発表しています。この内どの程度の部隊が反攻作戦正面に投入されるかは不明ですが、それなりの規模になることは間違いありません。

 

ウクライナ軍の反攻作戦が成功するために、ロシア側の3~5倍が必要になるとすれば、現在分かっているウクライナ側の新編成12個旅団では、おそらくまったく足りていないと推測されます。

 

ただこの戦力の不足を補うために、ウクライナ側は多方面での陽動作戦でロシア軍を張り付けて、主力方面に集中できないように分散させたり、前述のように後方の補給拠点を攻撃してロシア軍の行動を制約したりと、さまざまな仕掛けをしてくる予兆がすでにありますから、実際の反攻作戦がどのように展開するかは楽観視できない状況です。

 

 

反攻作戦の先にある明るくない未来

反攻作戦の結果、予想されるシナリオはミリー参謀本部議長が言うように、次の3つです。(1)ウクライナ軍の進撃でクリミア方面のロシア軍が崩壊する、(2)ザポリージャ方面で一定の地域を奪還するも、ウクライナ軍も消耗してこれ以上の前進ができなくなる、(3)ほとんど反攻作戦が成功しない。

 

(1)のケースで、クリミアが危機に陥るとロシアが判断すれば、戦術核で反撃する可能性が出てくるでしょう。核戦争へのエスカレーションが危惧される最悪のケースです。

 

(2)の大消耗戦の結果、戦線が膠着すれば、ふたたび出口の見えない長期戦に陥る可能性があります。

 

(3)のウクライナの失敗は、特にヨーロッパにおいて「ウクライナ疲れ」を引き起こすのではないでしょうか。

 

現在ヨーロッパは、すでに支援できる砲弾などの在庫をすり減らしています。

 

フランスのマクロン大統領は、4月に中国を訪問して習近平氏と会談するなど、自律的な外交を志向していますが、同氏は、「ヨーロッパは米中の対立から一定の距離を保つべきだ」と主張し、第三極としての戦略的自律を訴えました。「台湾を見捨てるのか」と批判を浴びた後に火消し発言もありましたが、本音としてはアメリカの属国のように扱われていることへの不満も大きいようです。おそらくドイツも同じような思いをもっているでしょう。

 

ウクライナ軍の反攻作戦が期待外れに終われば、ヨーロッパの団結を乱し、アメリカとの温度差を広げることになるのではないかと推測します。なおヨーロッパとアメリカとの分断は中国の望む結果です。

 

ロシアも消耗戦が続き、経済的にも制裁を受ける中で疲弊していけば、中国との経済交流が命綱になりますから、ロシアは中国に頭が上がらなくなります。

 

さらに台湾も大きな影響を受けています。中国の脅威が高まる中、一刻も早く戦力を増強したいところですが、アメリカはウクライナ向けを優先しており、大幅に納期が延期となっている武器も出ているようで、結果的に中国を喜ばすことになっています。

 

したがって(2)や(3)のウクライナ戦争のさらなる長期化は、ヨーロッパを疲弊させて西側の結束を緩めます。結果、アメリカとヨーロッパの分断を促進させることになる。またロシアは中国とより接近せざるを得ず、台湾についてもアメリカの支援は後回しになるという最悪の状況が生まれていきます。つまり漁夫の利を得るのは中国になるのです。

 

このように核戦争へのリスクを高めるか、またはヨーロッパとロシアが弱体化し、中国が漁夫の利を得ることになるかという、どちらかの未来を選ぶような流れになることが考えられます。

 

いずれも好ましい未来ではありません。もとはといえば、ウクライナのNATO加盟を進めたアメリカの外交上の誤りであり、ウクライナ国内でのロシア系住民を弾圧したウクライナ政府にも大きな非があります。

 

 

いかにして和平への道を開くか-反攻作戦をよく監視すべき-

これまで度々指摘してきました通り、一刻も早く停戦への道を開くしか打開策はなく、その方法はブリンケン国務長官が望むような、ウクライナ軍の「戦闘での勝利」ではありません。

 

昨年の7月7日、プーチン大統領は下院で、「我々は平和交渉を拒否しない。ただ、事態が進むほどに交渉は難しくなる」と発言しています。併せてプーチン氏は、「聞くところによると西側は我々を戦場で敗北させようとしているようだ。やってもらおうではないか。西側はウクライナ人が『最後の一人まで』戦うと思っているらしい。これはウクライナ人にとって悲劇だが、どうやらそうなりつつある。しかし、我々はまだ何一つ本気を出していないと知るべきだ」と述べました。

 

この発言から10カ月が過ぎましたが、プーチン氏が述べた通り、ロシアは今でも平和交渉を拒否していないでしょうが、事態が進むほどに交渉が難しくなっているのはその通りだと思います。

 

したがって、今回のウクライナ軍の反攻作戦をよくウォッチし、核戦争へエスカレーションしそうになるなら、主要な大国は勇気を持って、リングにタオルを入れなければなりません。

 

また底なし沼の戦争が続くようなら、日本をはじめとしたG7主要国は、ゼレンスキー大統領の厚かましい支援要求を諫め、矛を収める道筋を示す勇気を持つべきです。

 

ウクライナには中立国になってもらい、NATO側も介入せず、またウクライナ側はロシア系住民を尊重することで、ロシアにも一定の譲歩を迫ること。これが、最低限、停戦と和平への道を開くことになると思います。

 


 

HSU未来創造学部では、仏法真理と神の正義を柱としつつ、今回のウクライナ情勢などの生きた専門知識を授業で学び、「国際政治のあるべき姿」への視点を養っています。詳しくはこちらをご覧ください(未来創造学部ホームページ)。

 

 

【関連書籍】

 

小説 十字架の女(2)<復活編>

『小説 十字架の女(2)<復活編>』

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

ウクライナ問題を語る世界の7人のリーダー

『ウクライナ問題を語る世界の7人のリーダー』

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

 

ウクライナ発・世界核戦争の危機

『ウクライナ発・世界核戦争の危機』

幸福の科学出版にて購入

Amazonにて購入

 

いずれも 大川隆法著 幸福の科学出版

 

 

【関連記事】

2023年5月7日付本欄 ウクライナ軍の反攻作戦の前哨戦はもう始まっている! ゼレンスキーは戦争のエスカレーションを望んでいる!? (前編)【HSU河田成治氏寄稿】

https://the-liberty.com/article/20604/

 

2023年1月22日付本欄 アメリカはもはや核でロシアを脅せない!? ウクライナ戦争はどこまでエスカレートするのか【HSU河田成治氏寄稿】

https://the-liberty.com/article/20282/

 

2023年1月15日付本欄 最新ウクライナ戦況 予測される米欧・ウクライナ側からロシアへの反撃とは?【HSU河田成治氏寄稿】

https://the-liberty.com/article/20238/

 

2022年12月11日付本欄 なぜロシアは核戦争のリスクを警告するのか? 紛争をエスカレートさせ破滅的危機を招いてはならない【HSU河田成治氏寄稿】

https://the-liberty.com/article/20132/

 

2022年10月16日付本欄 バイデン大統領は本音ではロシアに核を使わせたい!?【HSU河田成治氏寄稿】

https://the-liberty.com/article/19963/

 

2022年5月9日付本欄 ウクライナ紛争でロシアはなぜ核使用をほのめかすのか 紛争をエスカレートさせ世界大戦への序曲にしてはならない【HSU河田成治氏寄稿】

https://the-liberty.com/article/19499/

 

2022年9月11日付本欄 ウクライナ紛争が加速させる世界の分断【HSU河田成治氏寄稿】(前編)

https://the-liberty.com/article/19867/

 

2022年9月19日付本欄 ウクライナ紛争が加速させる世界の分断【HSU河田成治氏寄稿】(後編)

https://the-liberty.com/article/19883/