goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ見聞録<新>今日のブログ

TPPその他

春は名のみの風の寒さや
(ブログ全般見聞録)

【宮台真司】劣化した世の中を生き抜く方法

2019-12-22 22:15:28 | 日記















●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu



【宮台真司】劣化した世の中を生き抜く方法
https://youtu.be/mR1_R8H_5FQ



*******************************************************************
【●】公的企業営利化で私的利益を追求するシロアリ族
植草一秀の『知られざる真実』 2019年12月22日 (日)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-f63f57.html


「民営化」とは「営利化」のことである。

「公営」の最大の特徴は「非営利」である。

ここに最大の相違がある。

人々が生きてゆくうえで、どうしても必要な事業がある。

しかも、その事業が独占形態になる。

このような事業においては事業運営を公的に管理することが合理的だ。

「公営」は「非営利」で利益を得ないから、その分サービスを安価に提供できる。

公的事業の経営に携わる者は公務員あるいは準公務員であるから公務員の給与規定に基づく賃金が支払われる。

法外に高い賃金、報酬は支払われない。

民営化された企業の場合、利益は配当と役員報酬と内部留保のかたちで処分される。

この利益分だけが公営事業よりも高いコストになる。

民営化が推進されるのは、民営化された企業の経営トップに居座り、高額報酬を獲得しようとする者が多いからだ。

公営事業だと事業を効率的に行おうとするインセンティブが低く、事業の効率が悪くなるというのは、取って付けた口実だ。

民営化を推進している人物が民営化された企業の経営トップに居座り、法外な高額報酬を懐にしているとうのが民営化の実態である。

典型的な事例がJR東海だ。


旧国鉄職員であった葛西敬之氏は民営化を積極的に推進し、1987年に民営化されたJR東海に移籍し、1990年に代表権を持つ取締役副社長に就任した。

爾来、30年近くにわたってJR東海の代表権を握って離さない。

社長、会長を歴任し、名誉会長に退いたのちも代表権を離さない。

民営化というよりも私物化と表現する方が適切だろう。

事業効率を高めるための「民営化」というのは表向きの大義名分で、この「民営化」によって私的な利益を獲得しようとする者が群がる。

主権者に必要不可欠な財やサービスを提供し、しかも、独占形態になる事業は、公的に管理することが望ましい。

親方日の丸で経営努力が不足するとの問題については、公的管理下での事業効率引き上げのための制度的な工夫をすればよい。

あるいは株式会社形態を採用するのであれば、その企業を政府の管理下に置いて、配当を行わない、利益を出さない、役員に対する報酬を制限するとの措置を設けるべきだ。

公的管理下に置く企業として政府が監視するべきなのだ。

「民営化」の名の下に私的な利益が追求されてきたのというのが日本の民営化の歴史である。

「公がやるべきものは公に」

「民がやるべきことは民に」

が正しいのであって、

「民でできることは民に」

は間違っていることを確認しなければならない。


郵政三事業が民営化されたが、結局この民営化も、私的な利益獲得を目指す人物や勢力によって、日本の国民資産が食い荒らされてきたというのが実態になっている。

貯金事業、保険事業、郵便事業が民営化されたが、民営化を指令したのはハゲタカ資本だ。

ハゲタカ資本は日本の郵政グループが保有する350兆円の国民資金と日本最大級の一等地不動産資産に目を付けた。

民営化が行われれば、民営化企業の役員ポストという個人的な利権が大量に提供される。

民営化を推進する者は、この民営化企業役員ポストという巨大利権の獲得を目指す。

民営化を推進する官庁は、最重要の天下り先として民営化後企業の役員ポスト獲得に全力を挙げる。

民営化の最大の目的が民営化企業の役員ポスト獲得という利権になっている点を主権者ははっきりと知る必要がある。

だからといって、民営化企業の役員ポストから官僚を排除すればいいというものではない。

官僚の天下りを排除する一方で民間人を登用しても、これは民営化企業の役員ポスト獲得という利権が公務員から民間人に移動するだけで、本質は変わらない。

日本郵政グループの民営化企業の役員に公務員OBが多数就任している。

これを排除して民間人を起用するのが正しい選択とは限らない。

重要なことはプロパー職員を経営幹部に起用すること。

民営化企業の役員ポストが民営化に伴う最大の利権であることを認識した対応が必要不可欠である。


★詳細はURLをクリックして下さい。


*******************************************************************
【●】「桜疑惑」終わらせるな 国民愚弄の政権と根比べ<松尾貴史のちょっと違和感・毎日新聞>
★阿修羅♪ >投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 22 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/385.html
松尾貴史のちょっと違和感
「桜疑惑」終わらせるな 国民愚弄の政権と根比べ
https://mainichi.jp/articles/20191222/ddv/010/070/023000c
2019年12月22日 02時05分(最終更新 12月22日 07時36分) 毎日新聞


=松尾貴史さん作

 安倍政権による答弁拒否が、今年だけでも420回もあったという。安倍晋三氏がうわ言のように繰り返す「悪夢のような民主党政権」の時の、実に4倍だという。しかも、自民党は200日以上も審議拒否していて、国会の論戦自体が極端に減少しているのだ。これでは悪夢どころか、意識すら失っているような状態ではないか。

 都合の悪いことを聞かれたときに、よく「お答えを差し控えさせていただきます」と逃れることがあるが、毎日新聞のニュースサイトによると、答えるのを拒むときに単語の組み合わせはいくつかパターンがあるそうで、それらを組み合わせた言い逃れを重ねた結果がこの驚くべき無責任な状態を生んでいる。

 なかなか追及を諦めない東京新聞の望月衣塑子記者のような例外はいても、質問されて「その件については、お答えを差し控える」という呪文をなげかけられると、質問した記者がいとも簡単に追及しなくなることも不可解だ。「あ、だめなんだあ。答えてくれないのかあ……」と、まるで絶対の審判が下ったかのように他の記者や他の質問に移行することを、現場の報道関係者は何とも思わないのだろうか。

 不祥事が表沙汰になるたびに、国民の疑問に対して「真摯(しんし)に」「謙虚に」「丁寧に説明を」などと決意風のことを述べていた安倍氏だが、それとは全くの裏腹な状態を増長させていったのが現在の体たらくだ。何という不誠実か。

 森達也監督による映画「i―新聞記者ドキュメント―」でも取り上げられているが、記者会見での菅義偉官房長官の、記者とその先にいる国民を愚弄(ぐろう)し切った対応はもう「名物」ですらある。だが、現象として面白がってはいられない罪深いことだ。特に、記者がまっとうに食い下がると、都合が悪くなれば部下には妨害はさせるわ、「あなたに答える場ではない」などとでたらめなことを言うわ、惨憺(さんたん)たるものだ。まさに「名物に美味( うま )いもの無し」である。

 国会における答弁も、この方式に倣っているのか、指令が出ているのか、与党ではこの答弁拒否病が感染蔓延(まんえん)して、パンデミック状態だ。国民の命と生活を守り、彼らの言うところの「吸い上げた」税金の使い道を決めるにおいて、公文書は廃棄し隠蔽(いんぺい)し改竄(かいざん)する。これほどの反日的な行為を繰り返しながら、仕事をするフリをし続ける。

 それを改めるためには、「疑惑船団」の安倍氏とその取り巻きが、政権から離れることが必須だ。しかし彼を降ろすためには、彼に近い、何らかの実権を持つ者がその意思を持たなければ無理だろう。そして、彼に近ければ近いほどその恩恵にあずかっているので確率は低い。先進国面をしているが、まるでここは未開の国の有り様ではないか。フリではない、本当の愛国心はどこにいったのか。

 私が以前、「悪夢のような民主党政権」になぞらえて「悪夢そのものの安倍政権」と書いたが、漫才師のおしどりマコさんは「リアル地獄の安倍政権」と表現している。いや、まさにその方向へ突き進んでいるとしか思えない状況だ。これからは私も「地獄の安倍政権」と呼ぶことにした。

 おそらく、年が明ければ「桜を見る会」やその周辺の疑惑に関しては、与党関係者や御用コメンテーターたちは「もう終わったことだ」「いつまで桜疑惑をやっているのだ」と連呼し始めるだろうことは想像に難くない。森友学園の問題も、加計学園の問題でも、その方式が一見うまくいったように錯覚する「成功体験」があるからだ。しかし、国民はごまかされてはならない。

 忘れずに、しつこく、究明し続ける根くらべが始まったのだ。(放送タレント、イラストも)

★詳細はURLをクリックして下さい。

*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg

【大竹まこと×金子勝×室井佑月】 次々出てくる問題! スパコン社長と元TBS山口敬之氏の関係 鳴らないバブル警報 2017/12/22

2019-12-18 20:52:05 | 日記












●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu

【大竹まこと×金子勝×室井佑月】 次々出てくる問題! スパコン社長と元TBS山口敬之氏の関係 鳴らないバブル警報 2017/12/22
https://youtu.be/n0EF9UXB1aE

*******************************************************************
【●】伊藤詩織さん民事訴訟で山口敬之氏に勝訴の判決
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月18日 (水)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-194594.html


元TBS記者の山口敬之氏に乱暴され、精神的苦痛を負ったとして、ジャーナリストの伊藤詩織さんが山口氏に対して1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が12月18日、東京地裁で示された。

東京地裁の鈴木昭洋裁判長は「酩酊状態の原告と合意のないまま性行為に及んだ」として山口氏に330万円の支払いを命じた。

訴状では、伊藤さんは2015年4月に都内の飲食店で山口氏と会って酒を飲んだ後に記憶をなくし、ホテルの客室で乱暴されたとしている。

伊藤さんは警視庁高輪警察署に被害届を出し、高輪警察署は山口氏に対する逮捕状を請求。

裁判所が山口氏に対する逮捕状を発付した。

2015年6月8日、複数の捜査員がアメリカから成田空港に帰国する山口氏を準強姦容疑で逮捕するため、空港で待ち構えた。

ところが、そこに警視庁から逮捕中止の命令が入り山口氏の逮捕が見送られた。

中止命令を出したのは警視庁刑事部長(当時)の中村格氏である。

中村格氏は菅義偉官房長官の右腕ともいわれる人物だ。

中村格氏は「週刊新潮」の取材に対して、山口氏に対する逮捕状執行中止命令について、「私が決裁した」と認めている。

山口氏は逮捕を免れて書類送検されたが、この事実が公表されぬまま、2016年7月に不起訴とされた。

山口氏は事件を背景にTBSを退職し、フリージャーナリストになっていた。

そして、検察が山口氏を不起訴とした2016年7月の1ヵ月前の2016年6月9日に安倍首相を礼賛する『総理』(幻冬舎)というタイトルの著書を刊行した。


2016年6月には参議院議員通常選挙が公示されている。

安倍首相は2016年5月末の伊勢・志摩サミットで「世界経済の状況がリーマンショック前に似ている」との事実誤認の説明をし、これを根拠に2017年4月の消費税増税を2年半延期することを決定し、参院選に臨んだ。

この選挙に合わせるように、安倍首相礼賛の『総理』というタイトルの山口敬之氏の著書が公刊された。

伊藤詩織さんが最初に記者会見を開いたのは事件から2年後の2017年5月。

山口氏に対する逮捕令状が発付されたにもかかわらず逮捕令状の執行中止命令が出され逮捕が見送られ、証拠不十分だとして山口氏が不起訴処分とされたことへの不服を検察審査会に申し立てたことを公表した。

英国の公共放送BBCは、2018年6月28日、伊藤詩織さんの事件を取材したドキュメンタリー番組「Japan's Secret Shame(日本の秘められた恥)」を放送した。

番組は山口氏について、事件当時は日本の有名テレビ局のワシントン支局長で、安倍晋三首相を好意的に描いた人物伝の著者だと紹介した。

また、伊藤氏と山口氏を取材した記事を2017年12月に発表した米紙ニューヨーク・タイムズのモトコ・リッチ東京支局長の、

「(山口氏と安倍首相の近い関係から、)この事件に政治的介入があったのではと大勢が指摘している」

のコメントを紹介した。

https://bbc.in/2PWmemx


伊藤さんは12月18日の東京地裁判決後、集まった支援者に「ありがとうございました。正直、勝訴と聞いても、うれしい気持ちにはなかなかならなかったんですけど…でも、このプロセスが大事だと思って。いろいろな方に支えていただいた」と涙ながらに感謝の言葉を述べた。

伊藤さんは「長かった…長かったです」と苦しい日々を思い起こし、涙を流した。

「私の見ているこの景色は、以前と全く違うもの。まだまだ司法がきちんと関わらなければ、こういう事件はなかったことにされてしまう。法律、報道の仕方、教育…まだまだ宿題はあると思いますが、これをひとつのマイルストーンとして、皆さんとひとつひとつ、考えていけたら」と訴えた。

そもそも、2015年6月の逮捕令状執行中止命令が不可解極まりない。

私は安倍内閣が長期間存続してしまっている理由を三つ挙げている。

安倍内閣がメディアを不当支配していること

安倍内閣が刑事司法を不当支配してしまっていること

日本の主権者国民の対応がぬるいこと

である。

伊藤さんの事件の問題は、日本の刑事司法の腐敗、崩壊に関する一事例である。

山口氏が控訴する意向を示していることから裁判所の今後の行動にも強い監視を注ぐ必要がある。

暗い闇に包まれている日本社会であるが、今回の民事訴訟での判決は、この暗闇に一条の光を差し込ませるものだ。

日本のブラックな体質についてのさらなる考察が求められる。


★詳細はURLをクリックして下さい。



*******************************************************************
【●】<レイプ記者・山口敬之に断罪!>ジャーナリスト 伊藤詩織さんが勝訴 元TBS記者に賠償命令 東京地裁
★阿修羅♪ > 投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 18 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/298.html



画像https://twitter.com/NEWS_JAPAN_S/status/1207132560381206528


【安倍総理ヨイショのレイプ記者にようやく断罪】
ジャーナリストの伊藤詩織さんが、元TBS記者のジャーナリスト山口敬之さんから性暴力被害にあったとして訴えていた訴訟。今日判決があり330万円の損害賠償が認められ勝訴しました。#桜を見る会
性暴力被害裁判 330万賠償命令https://t.co/f2HlnQteIR
— 君に届け!滑稽新聞@無糖派 (@akasakaromantei) 2019年12月18日




伊藤詩織さん勝訴 性暴力訴訟、元TBS記者に賠償命令 東京地裁

 ジャーナリスト伊藤詩織さん(30)が、元TBS記者山口敬之氏(...https://t.co/mgs42IptHR#ニュース#newsjapan pic.twitter.com/wh6rhGKwD7
— NEWS速報JAPAN&地震速報 (@NEWS_JAPAN_S) 2019年12月18日




祝!勝訴!
《ジャーナリストの伊藤詩織さんが、元TBS記者のジャーナリスト・山口敬之さんから性暴力被害にあったとして、慰謝料など1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が12月18日、東京地裁であり、鈴木昭洋裁判長は330万円の支払いを命じた。》弁護士ドットコムニュースhttps://t.co/mM1Y4MtR9o
— ほうとうひろし 호토 히로시 Хироши Хото (@HiroshiHootoo) 2019年12月18日



ジャーナリスト 伊藤詩織さんが勝訴 元TBS記者に賠償命令
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191218/k10012219011000.html
2019年12月18日 11時34分 NHK



ジャーナリストの伊藤詩織さんが、元TBS記者でフリージャーナリストの山口敬之氏に性的暴行を受けたと訴えた裁判で、東京地方裁判所は、山口氏に330万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。

伊藤さん「1つのピリオドだが傷はなくならない」

判決のあと伊藤詩織さんは裁判所前での取材に対し、「たくさんの方に支えられて来たからこそここまで来られました。今回の判決で、1つのピリオドをつけられたと思います。しかし、勝訴したからといって私が受けた傷はなかったことにはなりません」と涙ながらに話しました。

また、「刑事事件では不起訴となり、何が起きているのか知ることができませんでしたが、民事訴訟を起こすことで公の法廷で証拠なども出すことができ、少しでもオープンになったと思います。今でも1人で不安な思いを持ちながら性的暴行の被害と向き合っている人もいると思うので、少しでも負担がなくなるよう制度が改善すればよいです」と話しました。


★詳細はURLをクリックして下さい。




*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg


「桜疑惑「」深まる/「反社」と菅/地震と家族 日刊ゲンダイ週末号Vol 118 2019 12 13

2019-12-17 22:58:54 | 日記














●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu

「桜疑惑「」深まる/「反社」と菅/地震と家族 日刊ゲンダイ週末号Vol 118 2019 12 13https://youtu.be/utIxGRH4Os0


*******************************************************************
【●】日米FTA交渉をやらないという安倍内閣大ウソ
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月17日 (火)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-4efced.html

臨時国会で承認された日米貿易協定は日米FTAの一部である。

安倍内閣は日米通商交渉が日米FTA交渉ではないと言い張っているがウソだ。

日米通商協議は2018年9月26日に米国ニューヨークで行われたトランプ大統領と安倍首相による日米首脳会談で実施が合意された。

日米共同声明には次のように表記された。
https://www.mofa.go.jp/files/000402972.pdf

3 日米両国は,所要の国内調整を経た後に,日米物品貿易協定 (TAG)について,また,他の重要な分野(サービスを含む)で早期に結果を生じ得るものについても,交渉を開始する。

4 日米両国はまた,上記の協定の議論の完了の後に,他の貿易・投資の事項についても交渉を行うこととする。

安倍首相は、日米交渉はTAGであってFTAでないと言い張ってきたが、TAGは日米FTA交渉の一分野に過ぎない。

TAGは”trade agreement on goods”の略称である。

「日米物品貿易協定」だ。

日米共同声明では、

「日米物品貿易協定(TAG)について,また,他の重要な分野(サービスを含む)で早期に結果を生じ得るものについても,交渉を開始する」

とされており、ここに出てくるのがTAGである。

「他の重要分野(サービスを含む)で早期に結果を生じ得るものについても、交渉を開始する」

とされたが、このなかで

「デジタルの物品貿易及びサービス、越境データ移転」が「物品貿易」と併せて先行的に協議された。

しかし、日米共同声明には、

「上記の協定の議論の完了の後に,他の貿易・投資の事項についても交渉を行う」

と明記された。

このことについて、USTRはどのような国内手続きを採ったのか。

米国では、交渉開始の30日前までに交渉目的を公開することが政府に義務づけられている。

この義務に基づき、米国でパブリックコメントや公聴会が実施され、その結果をUSTRが「交渉の目的」として公開した。

USTRは「交渉の目的」として以下の22分野を明示した。

①物品貿易、②衛生植物検疫、③税関、貿易円滑化、原産地規則、④貿易の技術的障害、⑤良い規制の慣行、⑥透明性・公告・管理、⑦サービス貿易(電子通信及び金融サービスを含む)、⑧デジタルの物品貿易及びサービス、越境データ移転、⑨投資、⑩知的財産権、⑪医薬品及び医療機器における手続きの公正、⑫国有企業及び政府管理企業、⑬競争政策、⑭労働、⑮環境、⑯腐敗防止、⑰貿易救済、⑱政府調達、⑲中小企業、⑳紛争解決、㉑一般規定、㉒為替

この交渉分野はTPPとほぼ重なる。

先行して協議したのは、①物品貿易、と⑧デジタルの物品貿易及びサービス、越境データ移転、だが、これらの

「協定の議論の完了の後に,他の貿易・投資の事項についても交渉を行う」

ことが日米共同声明に明記されたのだ。

このことは、全体として、米国と日本がFTA交渉を始動させることで合意したことを意味している。

実際、米国のペンス副大統領は2018年10月4日の講演で、

“we will soon begin historic negotiations for a bilateral Free Trade Agreement with Japan.”

と明言している。

はっきりと
、「日本とFTA交渉をやる」と明言しているのだ。

本年12月5日に、日本の国会は日米物品貿易協定と日米デジタル貿易協定を批准した。

米国はこれを日米FTA交渉の第一弾とし、2020年春から他の分野の交渉を開始する予定である。

米国は2020年末までに日米FTA全体の決着をつける腹積もりであると考えられる。

安倍内閣は国会でやらないと明言してきた日米FTA交渉を行っているのであり、国会はその第一弾としての日米物品貿易協定と日米デジタル貿易協定を承認してしまった。

臨時国会の最重要議題が日米FTA協定の一部であり、安倍内閣が国会での過去の説明に反する行動を実行したのだ。

このような暴挙を阻止するのが野党の責務であるはずだ。

日米交渉がFTA交渉であることを明らかにし、国会での説明に反する日米FTA交渉そのものを糾弾するのが野党の責務だ。

ところが、野党が政府に対して追及らしい追及もせず、二つの協定の国会承認を容認した。

このような野党では到底信頼することができない。


★詳細はURLをクリックして下さい。


*******************************************************************
【●】経団連に大ブーイング 消費増税で景気悪化しお手上げ状態(日刊ゲンダイ) 
★阿修羅♪ >投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 18 日
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/819.html
 


経団連に大ブーイング 消費増税で景気悪化しお手上げ状態
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/266297
2019/12/17 日刊ゲンダイ


消費増税を提言しておきながら…(経団連の中西会長)/(C)日刊ゲンダイ

「自分で自分のクビを絞めただけじゃないか」「無能経営者をとっとと追放しろ」――。日銀が13日に公表した12月の全国企業短期経済観測調査(短観)を受け、サラリーマンらからこんな声が上がっている。

 短観では、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業製造業でゼロとなり、前回9月調査(プラス5)から5ポイント低下。悪化は4四半期連続で、大企業非製造業のDIも前回調査から1ポイント低下し、2期連続の悪化となった。

 財務省と内閣府が公表した2019年10~12月期の法人企業景気予測調査でも、大企業全産業の景況判断指数(BSI)は2四半期ぶりのマイナスとなる6・2。製造業、非製造業とも悪化し、下落幅は熊本地震が発生した16年4~6月期のマイナス7・9以来の大きさだった。


消費増税を提言しながら、実行されたらお手上げ

 いずれの調査も今の日本経済がメタメタだということを示しているワケだが、マイナスの要因は何といっても10月からの消費税10%への引き上げ。ここで忘れてはいけないのは、消費増税を強く主張していた張本人はほかならぬ大企業自身だったということだ。

 12年5月、経団連は〈成長戦略の実行と財政再建の断行を求める〉と題する政策提言を発表。そこには、消費税率を25年までに19%に引き上げる一方、社会保障給付の自然増を毎年2000億円抑制することが盛り込まれ、〈残された最後の課題は、「実行」のみである〉などと、当時の民主党政権に強く要求。日本経済が成長するには消費増税が欠かせない――と主張し、実際、安倍政権になって実行された途端、「やばい! 不況になっちゃった!」と慌てているワケだ。

 財政再建も程遠い。今や国と地方を合わせた借金は1120兆円余りと膨れ上がっている。この状況に対し、ネットなどでは「経団連は責任を取れ!」「内部留保をため込んだだけの無能集団が」などと怒りの声が続出しているのだ。

 経済ジャーナリストの荻原博子氏がこう言う。

「今回の消費増税については、大企業も決して一枚岩ではありませんでした。とはいえ多くの大企業が求めていた増税を実行したら、こんな酷い状況になった。政府も政府で、増税しながら経済対策と称して26兆円も大盤振る舞いするというのですから一体、何のために増税したのか分かりません。大企業のクビが絞まるはずです」

 日本経済回復のカギは経団連の解散だ。

★詳細はURLをクリックして下さい。

*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg


政治家だけじゃない! 消費者庁幹部も警察庁ネズミ講担当課長もジャパンライフに天下っていた!岩上安身による全国ジャパンライフ被害対策弁護団連絡会団長 石戸谷豊氏インタビュー

2019-12-17 14:53:50 | 日記















●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu


政治家だけじゃない! 消費者庁幹部も警察庁ネズミ講担当課長もジャパンライフに天下っていた!https://youtu.be/ifi2l0pbVfM
岩上安身による全国ジャパンライフ被害対策弁護団連絡会団長 石戸谷豊氏インタビュー


*******************************************************************
【●】前夜祭(桜を見る会)。食べ物、粗末とは言えない様子。会費払わずの人あり。領収書発行無し? 投稿者:青トマト 投稿日:2019年12月20日(金) 植草事件の真相掲示板
https://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs/16439

http://www.msn.com/ja-jp/news/national/ 共同通信
会費払わず夕食会に参加か 桜見る会前夜、下関市議が指摘

(転載)

 今年の「桜を見る会」前夜に、安倍晋三首相の後援会が主催した夕食会を巡り、山口県下関市の田辺よし子市議は19日、国会であった野党追及本部の会合で、参加者の中に「会費を支払わなかった人がいる」と証言した。田辺市議自身は参加していないが、地元市民の複数の参加者に聞き取りをした結果、判明したとしている。

 田辺市議は、聞き取りをした参加者の中に領収書をもらった人がいなかったとも証言し「発行をしていなかったのではないか」と指摘した。安倍首相はこれまで「受付で事務所職員が1人5千円を集め、ホテル側が発行した領収書を手渡した」と説明していた。

(以上 転載)

いやあ、凄いなあ。

会費払わない、これ、只ということだ! 何処かが払ったんだ。

領収書もらった人いなかった(聞き取り対象者のみだが)!

写真を見ると、食べてる人が「箸」を使ってる。

という事は、それなりの料理が出されてるんだ。

飲み物がはっきりと確認できないのが残念だが。

★詳細はURLをクリックして下さい。

*******************************************************************
【●】JP保険不正販売とかんぽの宿不正払下げ事案の接点
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月20日 (金)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-aad8c3.html


拙著『25%の人が政治を私物化する国
-消費税ゼロと最低賃金1500円で日本が変わる-』
(詩想社新書)
https://amzn.to/2WUhbEK

に「民営化」問題について詳述した。

「民でできることは民に」

のフレーズ下で民営化が推進されたが、この考え方自体が誤りだ。

「民がやるべきことを民に」

でなければならない。

「公がやるべきことは公に」

でなければならない。

「民営化」は巨大利権である。

公的企業を民営化すると経営トップが高額報酬を受け取れる。

公的企業幹部が熱心に民営化を推進する第一の理由がここにある。

かつて国鉄が民営化されたが、民営化に伴い、民営化鉄道会社のトップに就任し、経営最高ポストを数十年にわたり握って離さないような人間まで現れている。

「自分の利益のための」民営化だったのだ。

必需品・サービスであり、独占が許されている事業であれば、事業として成り立たないことがない。

国家が巨大な投資によって築いた事業を受け取れば、資本はリスクなしに巨大な利益を確保できる。


「民営化利権」に多くの巨大資本と守銭奴が群がるのだ。

郵政民営化は350兆円の郵政マネー、郵政保有の巨大不動産、郵政が展開する新事業の巨大ビジネス利権を簒奪(さんだつ)するために、ハゲタカ資本が小泉純一郎内閣に指令したプロジェクトである。

2005年4月に閣議決定された郵政民営化関連法案において、法案決定の直前に竹中平蔵氏の指示で「かんぽの宿」などの売却規定が法律案に盛り込まれたと関係者が証言している。

この点に関連することを竹中氏が自身の著書のなかで記述している。

「メルパルクホールやかんぽの宿等、本来の仕事、つまりコア事業でない(したがって競争力もない)ものは資産を処分して撤退するべきだと判断した。」

かんぽの宿は旅館ビジネスの一つであり、本来業務ではないから資産を処分して撤退するとの主張だ。

しかし、この内容は竹中氏の別の場での発言と矛盾する。

竹中氏は2008年3月、不動産会社森ビル子会社「アカデミーヒルズ」が実施したパネルディスカッションで次のように発言している。

「ここ数年で東京の開発がすごく進みましたが、六本木ヒルズを除けば、ほとんどがJRなどの跡地開発です。そうした開発しやすいリソースが今後、どのぐらい出てくるんでしょうか。

一つは郵政がありますよね。ものすごい資産を持っていますから。

ところが、これまで法律で定められたこと以外はできなかった。

東京駅前の一等地にありながら東京中央郵便局の有効利用ができないのは郵便と貯金とかんぽしか、やっちゃいけないからです。

不動産事業はできなかった。しかし民営化すれば、それができるようになる。」


こう述べて、郵政グループは民営化後に本業以外の事業に進出できることをアピールした。

2009年1月、かんぽの宿不正売却事案が発覚した。

「かんぽの宿」79施設が109億円という破格の安値でオリックス不動産に売却されることが明らかになった。

所管の鳩山邦夫総務相が「国民が出来レースと受け取る可能性がある」と発言して待ったをかけ、結局、不正廉売は未遂事案にとどまった。

売却対象になった79施設は、かんぽの宿69施設、ホテル型宿泊施設のラフレさいたま、首都圏社宅9施設。

79施設の固定資産税評価基準額は857億円、売却対象のひとつに過ぎないラフレさいたま一施設だけで時価は100億円程度と見られた。

オリックスグループの経営トップであった宮内義彦氏は郵政民営化の具体化に先だって郵政民営化を検討していた規制改革会議の議長として郵政民営化問題に関わった。

宮内氏は著書『経営論』のなかで次のように記述した。

「『かんぽの宿』は料金のわりに施設が充実しているため主婦層を中心とした顧客基盤をしっかりと築いています。こうした施設で民間のホテル、旅館業が対抗していくのは容易ではありません。国民の税金をもとにした膨大な資金力を背景につくられていますから一介の私企業が、かなうはずもありません。そもそも、なぜ国の機関が宿泊事業をしなければならないかを根本から問い直すことも必要でしょう」

日本郵政は初めからオリックスにかんぽの宿を不正廉売することを目論んでいたのだと推察される。

三井住友銀行出身の西川義文日本郵政社長の下でこのプロジェクトの責任者を務めたのが日本郵便現社長の横山邦男氏である。

生命保険商品の不正販売を行ったのは日本郵便株式会社で、その経営トップが横山邦男氏である。

最大の責任を負う横山邦男氏の引責辞任は避けて通れないが、責任問題処理があまりにも遅い。



★詳細はURLをクリックして下さい。


*******************************************************************
【●】 <何から何まで頓挫、ブン投げ>この政権は一体何のために存在するのか(日刊ゲンダイ)
★阿修羅♪ > 投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 19 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/329.html




【何から何まで頓挫、ブン投げ】この政権は一体何のために存在するのか 打ち上げるだけ、かき回すだけの亡国政権の無残な正体にさすがの国民も驚き、あきれ果てている 内政も外交も何ひとつ成果がなく「レガシー」「レガシー」と力めば力むほど恥の上塗り 今や歴史の珍事に(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/LvL21cqKGG
— KK (@Trapelus) 2019年12月18日



何から何まで頓挫・ブン投げ 問われる邪な政権の存在理由
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/266414
2019/12/18 日刊ゲンダイ


ついに断念(大学入学共通テストを巡り、国語と数学への記述式問題導入の見送りを発表する萩生田文科相)/(C)共同通信社

 来年度から大学入試センター試験に代わって実施される「大学入学共通テスト」の国語と数学の記述式問題が、ついに導入見送りに追い込まれた。

 17日、萩生田文科相が閣議後会見で発表。「受験生の不安を払拭し、安心して受験できる体制を早急に整えることは困難だと判断した」と説明したが、当然だ。ただでさえ記述式は採点にバラつきが出て公平な評価が難しいのに、50万人超の答案をわずか20日間で採点するという無謀な計画。そのうえ採点者にアルバイト学生まで含まれることが分かって、不安が増大した。萩生田は「期限を区切った延期ではない」としたから、事実上の導入断念である。

 英語の民間試験活用の延期に続き、国語と数学まで頓挫。安倍政権肝いりの「大学入試改革」はこの2つが“目玉”だったから、改革は振り出しに戻り、なかったことになった。この間、振り回された高校生のことを思うと気の毒としか言いようがないし、政府、文科省の責任は重大だ。

 元文科官僚で京都造形芸術大客員教授の寺脇研氏はこう話す。 

「もともとやる必要のない改革だったのです。英語で話す能力を見るのが大事だというのはまだ分かる。かつて読み書きだけだったセンター試験の英語に今はリスニングが入っています。しかし、国語と数学の記述式は全く必要がない。国立大などでは、1次試験は2次試験の足切りのために使われている。記述式は2次試験でやればいいのです。それでも無理に導入しようとした背景には、やはりベネッセの存在があるのか、と疑われても仕方ありません」

受験生すら政権維持に利用する下劣

 英語も国語・数学も、共通テストには怪しげな利権のにおいがプンプンした。そもそも大学入試改革は政府の教育再生実行会議の提言から始まった“政治案件”。その下でおいしいビジネスにぶら下がったのが「ベネッセコーポレーション」という構図だ。

 英語民間試験活用は安倍首相側近の下村文科相時代に方向性が決まった。前川喜平元文科次官は週刊誌の取材に「とにかくセンター試験を『変えろ』というのが、下村氏と安西氏(中央教育審議会会長だった元慶応義塾塾長の安西祐一郎氏)の路線だった」と証言している。その安西氏はベネッセとともに英語民間試験「GTEC」を共催する「進学基準研究機構」の評議員になった。下村文科相時代の鈴木寛補佐官はベネッセグループの福武財団理事に就いている。そうした癒着関係の下で、入試改革にどんどんベネッセが食い込んでいったわけだ。

 ベネッセの100%子会社「学力評価研究機構」は国・数記述式の採点業務を61億円(2023年度まで)で請け負い、その機構の代表はベネッセ本体の商品企画開発本部長を兼務するという露骨な利益相反(批判を受け今月1日に解消)。そのうえ、共通テストの関連業務受託の事実を、高校教員向けの研究会で配布したPR資料にわざわざ記載し、営業活動に利用していたのだからタチが悪い。

「そうした事実があるので、入試改革を急いだ背景に、政治とベネッセの関係があるのではないかとの疑いは免れません。文科省に限らず今の霞が関は、官邸に近い大臣から指示されれば何も反論できないし、下村さんは文科相時代、課長補佐クラスの人事まで指図していた。昔なら官僚は『もう少し時間をかけた方が』と進言できたかもしれませんが、それもできないまま、入試改革が進んでしまったのです」(寺脇研氏=前出)

 萩生田の「身の丈発言」がなければ、汚れた欠陥施策がそのまま実行されていたと考えると空恐ろしい。寸前でもストップできてよかったが、その一方で英語民間試験の延期は、受験生のためではなく、萩生田擁護で政権を守るという安倍の卑しい魂胆だった。今度の国・数記述式断念も、桜を見る会問題で内閣支持率が下落する中、「受験生ファースト」(官邸筋)の姿勢をアピールして軟着陸を図ったものだという。この政権はどこまで下劣なのか。さすがの国民も驚き、あきれ果てている。


「外交のアベ」は虚像(C)共同通信社


国民不在で理念も信念のかけらもない

 打ち上げるだけ、かき回すだけで、最後はブン投げる。亡国政権の無残な正体。それは外交も同様だ。安倍にとって、政権維持とレガシーづくりの一環だから、国民不在で理念も信念のかけらもない。

 その代表格が「政権の最重要課題」に掲げた拉致問題と、「私の世代で終止符を打つ」と高らかに宣言した北方領土問題である。前提条件なしの会談を北朝鮮の金正恩委員長に呼びかけているが、ミサイルをぶっ放され、朝鮮中央通信で〈安倍は本物の弾道ミサイルというものを遠くない将来、それも間近で目にすることになるだろう。安倍はとんでもない大バカ者だ〉とまでコケにされる始末。

 北方領土問題では、色丹島と歯舞群島だけの「2島引き渡し」に舵を切り、外交青書から「北方四島は日本に帰属する」という表現を削除するまでへりくだったのに、プーチン大統領は一向に動かず、安倍自身も尻すぼみ。恐るべき売国首相である。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)がこう言う。

「安倍外交は米国一辺倒でやってきた。それでは日米同盟への懸念を示すロシアとの交渉は進まず、北方領土問題も進展しません。一方で、日米FTAはやらざるを得ず、日本側は取られるばかりです。NHKなどのメディアが率先して『外交のアベ』を広め、世界中の首脳が安倍首相を必要としているとか、安倍首相が首脳外交を仲介しているなどと喧伝されてきました。しかし、イラン問題などで分かるように、安倍首相はただの米国の使い走りで、この7年間の『外交のアベ』は虚像でしかなかったことがハッキリしました。外交の成果が全く出せないだけでなく、環境問題では不名誉な『化石賞』を2度も受賞し、国際社会での地位も落としてしまいました」

ただ長くやっただけの首相

 そして、安倍のレガシーづくりの最たるものが憲法改正だ。というより、内政も外交も何一つ成果がないから、もはや「改憲しか残っていない」というのが実態である。

 しかし、それも極めて困難になってきた。安倍の残り任期から逆算した想定スケジュールは、9日に閉じた臨時国会で国民投票法改正案を成立させ、来年1月召集の通常国会で改憲原案の議論に入るというものだったが、臨時国会では何も進まなかった。

 政治評論家の野上忠興氏が言う。

「改憲をレガシーとしたい安倍首相にとって、スケジュールを考えれば、臨時国会は重要な位置づけでした。しかし、自ら招いた『桜疑惑』の火が燃え広がるのを避けるために、国会をさっさと閉じてしまった。通常国会でやり直しですが、野党は桜疑惑の追及を続けるでしょうし、内閣支持率下落で分かるように政権に対する国民の不信感が高まっている中で与党は改憲議論を強行することもできない。『改憲を理由にした解散は違憲』と伊吹元衆院議長にクギを刺されましたから、それも難しくなった。結局、『ただ長くやっただけの首相』として退くことになるんじゃないですか」

 中身空っぽのくせに、プライドだけは人一倍強い勘違い首相が、口先だけのペテン政治で通算8年も居座っている。「レガシー」「レガシー」と力めば力むほど恥の上塗り。史上最低の史上最長政権は、今や歴史の珍事になりつつある。


【写真特集】萩生田大臣、ラグビーW杯2019開幕初日観戦も安倍首相と一緒に
https://moment.nikkan-gendai.com/sports/16832

★詳細はURLをクリックして下さい。


*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg



青木理さんが30分語り尽くす(2019年を振り返る。どんどん社会が悪くなる。うんざりする一年だった。・桜を見る会 ・日韓関係・あいちトリエンナーレ・天皇制)2019年12月16日

2019-12-17 14:50:40 | 日記













●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu


青木理さんが30分語り尽くす(2019年を振り返る。どんどん社会が悪くなる。うんざりする一年だった。・桜を見る会 ・日韓関係・あいちトリエンナーレ・天皇制)2019年12月16日
https://youtu.be/BO72qLg_xjI



*******************************************************************
【●】安倍政治に対峙する主権者と政治勢力の結集
植草一秀の『知られざる真実』 2019年12月21日 (土)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-5bd970.html



第2次安倍内閣が発足してから7年の時間が経過する。

この7年に極めて重大な事態が進行した。

日本政府が40年以上も維持してきた憲法解釈が憲法改定なしに改変された。

集団的自衛権の行使が容認され、米国が引き起こす戦争に日本が加担する法制が整備された。

国民の知る権利を侵害する特定秘密保護法が制定され、憲法が保障する国民の知る権利が侵害された。

共謀罪が創設され、政治的敵対者が、犯罪が存在しないなかで犯罪者に仕立て上げられる制度が創設された。

原発の稼働が推進された。

日本の一次産業、食の安全、公的保険医療制度を破壊し、国家主権が毀損される条約の締結が強行され、国会での承認が強行された。

大資本の利益極大化を目的に労働法制が改変され、圧倒的多数の国民が劣悪な賃金と労働環境を強制されるようになった。

税制においては逆進性が極めて強い消費税の負担が激増される一方で、法人税および富裕者所得税が著しく軽減されてきた。

「戦争と弱肉強食」が徹底して推進されてきたのだ。

この日本政治の事実を肯定する者も存在するが、これに反対する主権者も多数存在する。

選挙では主権者の約半分が参政権を放棄してしまっている。

主権者の半分しか意思表示をしていない。

そのうち約半分が安倍内閣与党の自公に投票し、約半分が反自公勢力に投票している。


この選挙結果として、与野党伯仲の状況が生まれるのが順当であるが、現実には自公が国会議席の約3分の2を占有して、独裁的な政治が行われている。

選挙において約半数の票を得ている反自公勢力の獲得議席が全体の3分の1にとどまっているのは、1人しか当選者が出ない選挙区に反自公勢力が複数の候補者を擁立しているからだ。

しかし、安倍内閣が推進している政治の方向に絶対反対の主権者が多数存在する。

選挙で投票する権利を放棄してしまっている主権者を含めて考えると、安倍政治に絶対反対の主権者が圧倒的に多いと考えられる。

安倍政治に絶対反対であるのに参政権を放棄してしまっているのは、選挙に際して自公圧勝というメディア情報が流布されているからだ。

選挙に行っても結果が変わらないと判断して選挙に参加することをやめてしまう主権者が多数なのだと考えられる。

この現実を踏まえれば、選挙に対しての戦術を変更すれば、政治の現状を直ちに変えられる。

重要なことは、

主権者のすべてが選挙に行くこと

反自公勢力を一本化すること

である。

この二つの条件が整えば、次の選挙で政権を刷新することも可能になる。


反自公勢力が結集することが非常に重要になる。

これが実現すれば、安倍政治を終焉させて、新しい政権を樹立することができる。

野党の結集は極めて重要だ。

しかし、野党が結集して、政権を刷新すれば、それで問題が解決するわけではない。

新しい政権が政策運営を一新することこそが最終的な目標になる。

政策を一新するとは、

1.日本を「戦争をする国」に改変させないこと

2.原発を稼働しないこと

3.「弱肉強食推進」をやめて国家がすべての国民に保障する最低水準を大幅に引き上げること

である。

政権が刷新されても政策路線が変更されないのでは意味がない。

この点が決定的に重要になる。

立憲民主党と国民民主党が合流するとの話が浮上しているが、元の民主党、民進党に戻るということなら、主権者はこれをまったく支持しないだろう。

反安倍政治の政策公約を明示して、その上で合流するというなら意味がある。

しかし、そうでないなら、単なる選挙目当ての数合わせに過ぎないということになる。

この点の見極めが何よりも重要になる。


★詳細はURLをクリックして下さい。



*******************************************************************
【●】これが世に出たら安倍政権が吹っ飛ぶ!  ★阿修羅♪ > 投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 15 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/242.html

これが世に出たら安倍政権が吹っ飛ぶ!
https://85280384.at.webry.info/201912/article_119.html
2019年12月15日 半歩前へ

さすが、である。作家で噺家の立川談四楼がツイートした。この人はズバッと本質を突く。

「データ『復元考えていない』と閣議決定」復元不可能を「やれば出来るけど、絶対復元なんかしないもんねー」という主観的なものに変えちゃったよ。

これで招待名簿にとんでもない名前があることがハッキリしたね。「これが世に出たら政権が吹っ飛ぶ。奥の手を使え、閣議決定だ」ま、そんなとこだろう。




「データ『復元考えていない』と閣議決定」復元不可能を「やれば出来るけど、絶対復元なんかしないもんねー」という主観的なものに変えちゃったよ。これで招待名簿にとんでもない名前があることがハッキリしたね。「これが世に出たら政権が吹っ飛ぶ。奥の手を使え、閣議決定だ」ま、そんなとこだろう。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2019年12月13日




データの「復元は考えていない」って、政権崩壊に繋がりかねない事柄に対して閣議決定したのが、最近だけでも「総理大臣夫人は公人ではなく私人」や「反社会的勢力は定義するのは困難」など、閣議決定の乱用が目にあまる。正に閣議決定の私物化であり、野党の攻撃が「的を射てる」という証しでもある‼️
— 37KESu (@37KESu1) 2019年12月13日




バックアップは復元できないと意味が無いモノです。
単に「復元したくない」というだけの事ですね😎
— やさいくえよ@内藤工務店CEO (@yasai_kueyo) 2019年12月13日




要は関係している事を告白したと思えます。関係無ければ、証拠として身の潔白を晴らす筈ですから、己れで認めたと云う事でしょう。
— ポットンピッポンさん (@quickdokidoki) 2019年12月13日




ひどすぎですね‼️心と正義感のある方、こっそり復元してそれをマスコミに売ってくれないかしら?又はすっぱ抜いてくれないかしら?
— 薫闇夜 (@vePVis9cxnqPNgi) 2019年12月13日




「復元考えていない」
閣議決定で
不可能という言い訳を
不作為という犯罪的行為の自白に
自ら変えてしまった。

逃げまくる安倍政権は
追われるほどに墓穴を掘っていく。#桜を見る会
— 赤い彗星 (@813117d0cb8d4ad) 2019年12月13日

★詳細はURLをクリックして下さい。

-------------------------------------------
要するにスガ氏が後の処遇が悪いのならいつでも復元できるよという安倍氏への脅しなんだろう。


*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg


2019.11.08 荻上チキ・Session 22【FULL】

2019-12-12 20:00:00 | 日記









●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu



2019.11.08 荻上チキ・Session 22【FULL】
https://youtu.be/Hz4SmDEp1sc


【徹底探究】労働者派遣法の改正案:一体何がどう変わる?「ひどい法案!」 (佐々木亮・川口大司・荻上チキ)https://youtu.be/yWIGRSrQYI4

*******************************************************************
【●】自公と第二自公による二大勢力体制は最悪
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月12日 (木)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-78447c.html

日本を実効支配しているのは米国である。

その米国を支配しているのは巨大資本。

米国の巨大資本が日本を実効支配している。

米国は日本を戦利品と見なしている。

その戦利品から利益を吸収し続けている。

米国の意志は、米国の利益を損なわない日本政府の存在だ。

第2次大戦後に日本はGHQの統治下に置かれた。

敗戦直後のGHQは徹底的な日本民主化を指向した。

財閥解体、農地解放、労働組合育成という大胆な施策を実行した。

そして、日本国憲法制定を誘導した。

このGHQを主導したのはGS(民政局)である。

ニューディーラーと呼ばれる系譜に属する者がGHQの実権を握った。

日本が本当の民主化の方向に進んだのは敗戦から1947年までの2年間だけだった。

1947年にトルーマン大統領が米国外交基本路線を転換した。

「ソ連封じ込め」が米国外交の基軸とされ、連動して対日占領政策が大転換された。

民主化は中止され、日本は「反共の防波堤」として再編されることになった。

日本国憲法は出生の瞬間に生みの親とも言える米国から突き放されるという出自を負うことになった。

日本の実行支配者である米国の意志は、日本における傀儡政権の維持である。

このことを私たちは認識しなければならない。

米国にとっての脅威は米国の利権を損ねる独立政権の誕生だ。

1947年には当初のGHQ占領統治による日本民主化政策の結果として片山哲内閣が誕生した。

社会党党首を首班とする革新政権だった。

しかし、この政権が誕生した瞬間に、この政権は米国の利害と対立する存在になった。

GHQの主導権はGSからG2(参謀2部)に移行した。

G2は片山哲内閣、後継の芦田均内閣を破壊する工作活動を展開した。

G2を指揮したウィロビー少将が日本における傀儡政権樹立を委ねたのが吉田茂である。

傀儡政権としての吉田内閣が、米国が支配する日本の骨格を構築した。

吉田内閣が造船疑獄事件で崩壊した後に樹立された鳩山一郎内閣は米国と距離を置く政権だった。

その後継の石橋湛山内閣は米国に対して言うべきことを言う独立政権を指向した。

だからこそ、石橋内閣は米国から標的とされた。

石橋内閣が短命で終わった最大の理由は米国が石橋湛山内閣の短命を望んだことにある。


吉田茂内閣を継ぐ正統の傀儡政権を委嘱されたのが岸信介である。

吉田茂と岸信介が対米隷属=米国傀儡政権の始祖である。

現在の日本政治トップに安倍晋三氏と麻生太郎氏が存在するのは単なる偶然ではない。

背後に日本の実効支配者である米国の意志が存在する。

鳩山由紀夫内閣が短命に終わったのも、日本の実効支配者にとって鳩山内閣が脅威だったからだ。

米国が支配する日本の構造を打破しようとする勢力が日本の二大政治勢力の一翼を担えば、この勢力が政権を奪取し、安定政権を構築することは時間の問題になる。

したがって、米国は日本政治における二大勢力が対米隷属勢力と対米自立勢力の形態になることを強く警戒している。

野党再編の問題を考えるとき、この視点を欠落してはならない。

民主党が民進党になり立憲民主と国民民主に分裂した。

立憲民主が他の対米自立勢力と共闘し、対米自立を目指す政治勢力が二大勢力の一翼を担う方向に野党再編が進展することが期待された。

しかし、これは日本の支配者である米国にとって極めて危険な方向だった。

日本の二大勢力は対米従属、対米隷属を基本とする二大勢力でなければならないのだ。

その結果として、立憲民主と国民民主を再合流させる動きが推進されていると考えられる。

自公と類似した第二自公勢力としての野党再編が推進されている。

このまま進めば、日本は永久に米国による支配の構造から抜け出すことができなくなってしまう。



★詳細はURLをクリックして下さい。



******************************************************************
【●】安倍昭恵「桜を見る会」握手写真を半グレが「営業」に活用中(週刊FLASH)
★阿修羅♪ >投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 11 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/162.html


※週刊FLASH 2019年12月24日号 画像クリック拡大


安倍昭恵「桜を見る会」握手写真を半グレが「営業」に活用中
https://smart-flash.jp/sociopolitics/87892
2019.12.11 06:00 週刊FLASH 2019年12月24日号


昭恵夫人と握手を交わすA氏

「この写真を初めて見たとき、『A氏には大物政治家と繋がっている人脈があるんだ。さすがだな』と、思わず感心してしまいました」

 そう語るのは、沖縄県石垣市で飲食店を営むB氏だ。

 次々と新たな醜聞が飛び出す、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」問題。反社会的勢力の参加までもが取り沙汰されるなか、「桜を見る会」が、半グレ集団の “営業” 活動に利用されているという悲鳴が、新宿御苑から遠く離れた、石垣島より寄せられた。

 彼らが利用するのは、半グレグループのリーダーであるA氏が、安倍昭恵首相夫人(57)とがっちり握手をしている写真だ。

「A氏とその取り巻きは、石垣島では有名な半グレグループです。この写真を見せられたのは、今年、A氏が『桜を見る会』に参加した直後でした。

 政治家との人脈を誇示するために、昭恵夫人との写真を仲間の半グレや取引先にばらまいているのです」(B氏)

 A氏とは何者なのか。彼を知る会社社長は、こう話す。

「もともとは、大阪の格闘技団体の代表だった人物です。2011年の東日本大震災では、被災地で炊き出し支援をして、話題にもなりましたね」

 だがA氏は、“半グレ” という裏の顔を持っていた。

「彼は、『大阪の半グレ集団の初代トップ』といっていい存在でした。凶暴さで有名でしたが、大阪で暴力団関係者と揉めて、沖縄に逃げたと聞いています」(前出・社長)

 A氏が「桜を見る会」に招待されたことは、これまでも報じられてきたが、昭恵夫人とのツーショット写真は、本誌が初めて掲載するものだ。

 A氏が石垣島に来たのは、4年ほど前。飲食店やマリンスポーツの会社を立ち上げ、石垣島でのビジネスを拡大させる一方、傷害容疑や恐喝容疑などで、何度も逮捕された。

「彼らは石垣島の歓楽街で、客引きやぼったくりをするなど、やりたい放題。飲食店から、みかじめ料も取っています。歓楽街から客が減って、まともに経営している店にも影響が出ています」(地元関係者)

 また、ある石垣市議会議員は、A氏に関する陳情を市民から受けているという。

「『彼らをなんとかしてくれ』という、相当な数の陳情が寄せられています。現在は、若手議員を動員して、半グレ排除のパトロールをしています」

 そんな危険人物が、なぜ「桜を見る会」に出席できたのか。

「大阪の自民党関係者から、招待状をもらったと聞いています。『自分の力を誇示するための、いいチャンスだ』と思ったでしょうね」(前出・社長)


菅官房長官と撮影したA氏兄妹

 事実、冒頭のB氏の言葉どおり、A氏が「桜を見る会」で撮影したこの写真は、A氏の信用度を上げる強力な “営業ツール” になっていた。

 さらに、菅義偉官房長官とも写真を撮影していたA氏。上の写真の左端に写る和服姿の女性は、A氏の事業を手伝う彼の妹だ。本誌は「桜を見る会」に出席した経緯について確認するため、A氏に連絡を取ったが、期日までに返事はなかった。

「桜を見る会」が半グレに利用されるのは、「安倍夫妻の特殊な関係性のせいだ」と指摘するのはある政治部記者だ。

「昭恵夫人は、無邪気すぎるんですよ。『一緒に写真を撮るだけで喜んでくれるなら』というスタンスで、それが悪用される可能性に気づいていない。

 さらに輪をかけて悪いのは、その無邪気さを許している安倍首相です。本来、各界で功績のあった人物が招かれるべき『桜を見る会』に、夫婦で支持者や “お友達” を呼びまくるから、こんな写真まで撮られてしまうんです」

「桜を見る会」は、いつから “バカップル” を見る会になったのだろうか。

(週刊FLASH 2019年12月24日号)

🌟もう逃れられない❗
安倍昭恵「桜を見る会」握手写真を半グレが「営業」に活用中 | Smart FLASH[光文社週刊誌] https://t.co/BpNlkDLAq5 #SmartFLASH
— 本質 (@seigihamakenai) 2019年12月11日




石垣島で問題になっている人物がなぜ入り込み、箔付け写真を撮りまくったか?
その経緯を検証するためには、名簿を国会へ提出させ反社会的勢力の定義も再確立しなくてはなりません#桜を見る会

https://t.co/kzCGdOGwkV
— ジャック・ザ・多摩セン! (@jack_tamacenter) 2019年12月11日




無邪気とかバカップルとかいう言葉では済まされない。
安倍昭恵「桜を見る会」握手写真を半グレが「営業」に活用中 https://t.co/DJ7R0fj3Fy
— ikuchan_IGFC初代会長 (@aokikuchan) 2019年12月11日




安倍昭恵「桜を見る会」握手写真を半グレが「営業」に活用中 https://t.co/bZ0PkFBex0 #スマートニュース 安倍政権、彼らを反社で無く、あくまでも“実業家”と捉えたい魂胆が見え見え。#アベゲート
— Jackshow Carboy (@carboy_jackshow) 2019年12月10日




当然ですよね。
ていうか知り合いだから呼んだんでしょ?そもそも

安倍昭恵「桜を見る会」握手写真を半グレが「営業」に活用中 https://t.co/j1JQLoOqTg
— YOKO(What do YOU do?) (@granamoryoko18) 2019年12月11日


★詳細はURLをクリックして下さい。


*******************************************************************
【●】内田樹「“桜を見る会”で他人行儀なメディアのやる気のなさに驚嘆する」〈AERA〉
★阿修羅♪ >投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 11 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/168.html

内田樹「“桜を見る会”で他人行儀なメディアのやる気のなさに驚嘆する」
https://dot.asahi.com/aera/2019121000035.html?page=1
2019.12.11 07:00 内田樹 AERA 2019年12月16日号


内田樹(うちだ・たつる)/1950年、東京都生まれ。思想家・武道家。東京大学文学部仏文科卒業。専門はフランス現代思想。神戸女学院大学名誉教授、京都精華大学客員教授、合気道凱風館館長。近著に『街場の天皇論』、主な著書は『直感は割と正しい 内田樹の大市民講座』『アジア辺境論 これが日本の生きる道』など多数


 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。

*  *  *
「桜を見る会」の話を書く。私自身いい加減この話題にも飽きているのだが、まさに「国民がこの話題に飽きて、忘れること」を官邸が専一的にめざしている以上、その手に乗るわけにゆかない。

 この事件には現代日本社会の致命的欠陥がいくつも露出している。もちろん、どんな社会にも欠点はある。完全な社会など存在しない。けれども、その疾病を観察し、診断を下して、適切な治療を始めないと、生物の場合は、病が亢進(こうしん)して、やがて壊死(えし)が全身に及ぶ。社会も同じである。どこかに欠陥があるのは当たり前のことだが、それを放置し、致命的な疾患が全身に及ぶのを手をつかねてぼんやり眺めているのは異常である。そして、今の日本は異常である。

 メディアは相変わらず「野党が反発」とか「官邸、逃げ切りをはかる」とかまるで自然現象でも記述しているような他人行儀な筆法を採用しているが、中立性を偽装するのはもうやめて欲しい。ことは総理大臣が公選法違反、政治資金規正法違反の疑いをもたれているというレベルの話ではない。問題の真相を示すはずの公文書がことごとく廃棄され、疑惑の出来事について「ほんとうはそこで何があったのか」を誰も言うことができないという状況が官邸主導で創り出されたのである。メディアの「やる気のなさ」と、その「成果」としての内閣支持率の堅調ぶりに私は驚嘆する。

 ネットでは、富裕者を批判すると「そういうことは年収がそのレベルになってから言え」、有名ユーチューバーを批判すると「そういうことは再生数がそのレベルになってから言え」というタイプの冷笑が定型化している。どうやら「力のない人間は力のある人間を批判する権利がない」ということが現代日本の新たな「道徳」になったらしい。

 今日本では、「権力者はどんな不正を働いても、決して処罰されることがない」という「新しいルール」を多くの日本国民が黙って受け入れ始めている。私はこれを国家的危機だと思う。厳密に言えば、「国家の存亡にかかわる危機」として感じられない病的な鈍感さを国家的危機だと思う。このままでは日本社会はどこまで腐るかわからない。





このメディアや国民への指摘は、E.フロムの「権威主義的パーソナリティ」の典型例。ファシズム国家・大日本帝国というこの国の本当の姿が露顕したと考えるべきだろう。★ 内田樹「“桜を見る会”で他人行儀なメディアのやる気のなさに驚嘆する」 https://t.co/wbZmz4CwRE
— 日本国黄帝 (@nihon_koutei) 2019年12月11日




日本は既に腐れ始めている。ここで止めないと、大変なことになる。
真実を覆い隠そうとする政権を、許してはいけない。民主主義が壊れてしまう。#桜を見る会は公選法違反#安倍は辞めろ

内田樹「“桜を見る会”で他人行儀なメディアのやる気のなさに驚嘆https://t.co/1IAS2Es26U @dot_asahi_pubより
— toshiozi (@toshiozi) 2019年12月11日




いやさ、公文書が出てこず何が起きているかわからないことに中立保つのではなくメディアには真相追及してもらんとね→
内田樹「“桜を見る会”で他人行儀なメディアのやる気のなさに驚嘆するhttps://t.co/b22iDj6cUX
— 都賀 遼太郎 (@tukamoto999) 2019年12月11日


★詳細はURLをクリックして下さい。

*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg


[森永卓郎]銀行のビジネスモデル崩壊へ、少額預金者は縁切りして欲しいのが本音?

2019-12-11 19:10:41 | 日記













●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu

[森永卓郎]銀行のビジネスモデル崩壊へ、少額預金者は縁切りして欲しいのが本音?
https://youtu.be/tYGmGwdJDg8

*******************************************************************
【●】「名簿はありますよ」 「桜を見る会」疑惑を追及する田村智子議員が断言する理由〈AERA〉
★阿修羅♪ >
投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 10 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/134.html




「名簿はありますよ」 「桜を見る会」疑惑を追及する田村智子議員が断言する理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191209-00000039-sasahi-pol
AERA dot. 12/9(月) 17:00配信 AERA 2019年12月16日号より抜粋


参議院議員会館でインタビューに答える田村智子議員。安倍首相が明確な説明を拒んだまま国会が会期末を迎えたが、「絶対に逃がさない」と力を込める(撮影/大野洋介)


ジャパンライフの元会長に2015年に送られた、「桜を見る会」の招待状。受付票にある「60」という数字が、安倍首相の推薦であることを示しているのではと指摘されている(撮影/写真部・高野楓菜)


 国会で「桜を見る会」を巡る疑惑追及の中心となっている田村智子参院議員。疑惑にどう気付いたのか。逃げ切りを図る政権を、どう攻めるのか。AERA 2019年12月16日号では、田村議員に話を聞いた。

*  *  *
「桜を見る会」の問題で、安倍首相を追及する急先鋒に立つ共産党の田村智子参議院議員(54)。11月8日の参院予算委員会で質問し、議論の火ぶたを切った。田村氏自身、「ここまで大きな問題になるとは想定外」と語るが、原動力になったのは政権への怒りだという。

「元々は、予算を無視するやり方が怒りの出発点なんです。同じ内閣府の予算で、性暴力被害の相談を一元的に受け付ける『ワンストップ支援センター』の運営費が、2018年度は予算不足という理由で計8千万円削減されました。なのに、桜を見る会だけは総理の行事だからと、来年度予算は約5729万円と今年度予算約1767万円の3倍。納得できないですよね」

 国民の不信感を一気に高めたのが、野党からの資料請求があった1時間後に、内閣府が出席者の名簿を廃棄したことだ。名簿は、本当に「もうない」のか。

「ありますよ。各省庁の推薦者名簿が保存されているのに、内閣官房の『総理・長官等の推薦者』『与党による推薦者』の名簿だけが廃棄されたというんですが、例えば元国会議員は毎年ではなく年をずらして招待しており、その管理のためにも名簿は必要です。破棄したのが事実なら、安倍政権のもとで、内閣府と内閣官房は、公文書のまともな取り扱いさえできない行政府になり果てた、ということになります。やましいところがないなら、総理の責任で電子データを復元させ、全ての名簿を明らかにすべきです」

 11月25日の参院行政監視委員会では、高齢者相手のマルチ商法で行政指導を受けた「ジャパンライフ」の元会長に招待状が送られていたことも指摘した。焦点となったのが、受付票に記されていた「60」という番号。総理の推薦枠である可能性が高いことがわかったのだ。

「『60』の意味に気づいた時は鳥肌が立ちました。元々、この招待状はわが党の大門実紀史(みきし)議員に消費者庁の職員から内部告発の文書として送られてきたものです。名簿と招待状の番号が符合すると気づいたのは11月22日金曜日の夜。20番台は公務員、50番台は功績功労者という具合に最初の2ケタは属性を示している、と。翌土曜日に、予算委員会の理事懇談会に各省庁からの推薦名簿がドサッと提出されていると知って、秘書に確認のお願いをしたところ、その日のうちに秘書から『60が総理だと証明できそうです』というメールが、選挙の応援で高知にいた私に来ました。日曜日に参議院議員会館のこの部屋で資料をつくり、翌25日の質問に備えました」

 ただ安倍首相は質問に対し、元会長を招待したかどうかを明らかにしなかった。田村氏は、

「安倍総理は、元会長個人に関する情報のため『回答を差し控える』と答弁を拒否しましたが、元会長は、その招待状をチラシに載せて顧客を勧誘し、それで多くの被害者が出ています。個人情報でも何でもありません」と憤る。

「60」が総理推薦枠だと、別の問題も浮かび上がるという。

「私が確認したところ、60番台は4900番まであります。招待状をもらった人が、ネットにも上げています。だから、菅官房長官の『総理からの推薦は約1千人』という国会答弁もウソになるんです。また菅長官は昭恵夫人からの推薦があったことも認めており、そこからおかしな人たちが招待されたのではないか、ということにもつながっていきます」

 田村氏の言う「おかしな人」は元会長だけではない。桜を見る会には「反社会的勢力」とみられる人物が出席し、菅官房長官と写真におさまっていたことも分かった。菅官房長官は「結果的に入っていたんだろう」と認めた。吉本興業では、芸人が反社会的勢力と関係したことで長期の謹慎処分となっている。

「菅さんは『反社会的勢力の定義は一義的に定まっていない』などと言ってますけど、何を言ってるんだと思いますよね。『犯罪白書』にしっかり定義は書かれています。そんな人たちにどうして総理主催の公的行事招待状が行くのか。名簿が廃棄されたから事実確認さえできない、では許されないですよ」

(編集部・野村昌二)

※【「桜を見る会」問題の急先鋒・田村智子議員「首相はもう逃げきれない」】へつづく
★詳細はURLをクリックして下さい。
*******************************************************************
【●】「桜を見る会」問題の急先鋒・田村智子議員「首相はもう逃げきれない」〈AERA〉
★阿修羅♪ >投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 10 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/138.html

「桜を見る会」問題の急先鋒・田村智子議員「首相はもう逃げきれない」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191209-00000036-sasahi-pol
AERA dot. 12/9(月) 17:00配信 AERA 2019年12月16日号より抜粋


参議院議員会館でインタビューに答える田村智子議員。安倍首相が明確な説明を拒んだまま国会が会期末を迎えたが、「絶対に逃がさない」と力を込める(撮影/大野洋介)


ジャパンライフの元会長に2015年に送られた、「桜を見る会」の招待状。受付票にある「60」という数字が、安倍首相の推薦であることを示しているのではと指摘されている(撮影/写真部・高野楓菜)


 国会で「桜を見る会」を巡る疑惑追及の中心となっている田村智子参院議員(54)。11月8日の参院予算委員会で質問し、議論の火ぶたを切った。AERA 2019年12月16日号では、田村議員に話を聞いた。

※【「名簿はありますよ」 「桜を見る会」疑惑を追及する田村智子議員が断言する理由】より続く

*  *  *
 政権寄りのメディアやネット上では「この程度の問題をいつまで取り上げるのか」といった論調もあるが、田村氏はそれを明確に否定する。

「桜を見る会は、事実上の有権者買収です。私たち議員が誰一人として有権者のみなさんに無料で飲み食いをさせないのは、直近に選挙があろうがあるまいが、公職選挙法に触れると思っているからです。それをやってしまった菅原一秀前経済産業大臣は辞任に追い込まれました。それぐらい大変な問題です。じゃあポケットマネーならダメで、税金を使えば許されるのか。私は2日の本会議で『事実上の買収だ』と指摘しましたが、総理は何も言わなかった。議事録削除を要請してくるかと思ったんですけどね」

 ことあるごとにヤジを飛ばす安倍首相の沈黙は、後ろめたさの表れにも見える。

 もう一つの焦点が、桜を見る会の前日に、東京都内のホテルニューオータニで開かれた「前夜祭」だ。会費はわずか5千円。しかも、政治資金収支報告書に収支が記録されていない。

「説明の抜け道を作るため、安倍総理側はホテルと相当綿密な打ち合わせをしているようですが、それでもボロは出てきます。少なくとも、政治資金規正法上はもう『アウト』だと思います。さらに、即位の一連の行事の後、総理主催のパーティーが随意契約でニューオータニに決まっていた。ホテルが見返りを期待して大幅な値引きをして、総理が何かをやったとなれば、贈収賄になる可能性もある」

 まさにやりたい放題。田村氏はこう指摘する。

「安倍総理が図に乗ったんでしょうね。総理は自分の応援団が本当に好きで、大切にする人。まさにこれが、政治の私物化。モリカケ問題と全く同じ構図です。長期政権の弊害もある。安倍政権の7年間で、公文書が隠され、改ざんされ、廃棄されてきました。官僚の答弁は総理をかばうために矛盾に矛盾を重ね、自民党の中からは総理をかばう声しか出てこない。安倍総理がこうだと言ったら、その方向で政治が進んでいく。政権に逆らった元文部科学次官の前川喜平さんがどうなったかを見ろと。自分のクビをかけて戦える官僚は、そうはいませんから」

 ただ、森友学園や加計学園を巡る問題では、数多くの疑惑を残したまま、野党は政権を退陣に追い込めなかった。今度も同様に、「逃げ切り」を許してしまうのではないか。

「あまりにひどい国会答弁に、あまりにひどい資料隠し。このままでは民主主義が崩壊していく危機感があります。終わりにしてはダメ。実態を詰め切りたい。桜を見る会の真相究明のために立ち上げていた野党の『追及チーム』を11月下旬に『追及本部』に格上げし、人数を70人超にして態勢を強化しています。私は、事務局長代行です」

 国会は9日に会期末を迎え、疑惑追及の舞台は年明けの通常国会へと移る。

「今国会は終わりますが、年明けには安倍総理が出席する予算委員会がある。そこで一問一答を重ねたら、逃げ切れないと思います。もし質問に答えられなかったら、それはもう『辞めろ』という話になるでしょう。説明するといいながら、説明できないわけですから」

 ところで、田村氏自身は、桜を見る会に出席したことはあるのか。

「国会議員には毎年、招待状が来ます。だけど会が開催される4月は法案審議でむちゃくちゃ忙しいし、まして安倍総理の招待で桜を見に行きたいかと言われれば、行く気になれませんね(笑)」

(編集部・野村昌二)

★詳細はURLをクリックして下さい。

*******************************************************************
【●】アベノミクスの正体を暴くべきときが来た
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月11日 (水)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-daec51.html


2012年12月の総選挙で第2次安倍内閣が誕生した。

このときから丸7年の時間が経過する。

安倍内閣を誕生させた最大の功労者は野田佳彦氏である。

野田氏は主権者を裏切った。

2009年8月15日に野田佳彦氏が街頭で声を張り上げた姿はいまも主権者の目に焼き付いている。

1.2009年7月14日野田佳彦氏衆院本会議討論
https://www.youtube.com/watch?v=-3wVwe8a_8c

2.2009年8月15日野田佳彦氏街頭演説
http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo

2の2009年8月15日の街頭演説は「野田佳彦のシロアリ演説」として広く知られるようになった。

2012年1月に本ブログ読者が教えてくださったものを本ブログで紹介し、一気に拡散した動画である。

2009年に誕生した鳩山由紀夫内閣は消費税増税を封印した。

「シロアリを退治しないで消費税を上げるのはおかしい」

と明言した。

官僚の天下りを根絶することなく、消費税を引き上げない。

これが、野田氏が宣言した民主党公約だった。

この公約を最初に破壊したのは菅直人氏だ。

2010年6月に首相の座を強奪するやいなや、消費税率を10%に引き上げることを参院選公約に掲げた。

この「シロアリ退治なき消費税増税」を法律として強行制定したのが野田佳彦氏である。

鳩山内閣を誕生させた主権者を完全に裏切った。

その野田佳彦氏が2012年12月に衆院総選挙を挙行した。

民主党の自爆解散である。

「自爆テロ解散」ではない。

単なる「自爆解散」だった。

テロなら敵に打撃を与えるが、単なる自爆だから、民主党が壊滅しただけで自民党の大勝利を大援護しただけに終わった。

野田氏が年内総選挙にこだわった最大の理由は、小沢新党を潰すことにあった。

消費税増税封印の公約を堅持する真正民主党の人々が民主党を離脱して小沢新党が創設された。

50名規模の大政党だった。

この小沢新党が新年を迎えれば相応の政党交付金を受領する権利を確保したはずだった。

これを阻止するために年内選挙が強行されたのだ。

民主党が壊滅的崩壊を演じることは自明だった。

かくして野田佳彦氏が安倍晋三氏に大政を奉還し、丸7年が経過するのである。

安倍内閣が長期化しているのは安倍内閣の業績によるものではない。

野党が民主党政権崩壊の総括をいまだに実行できていないからだ。

誰が民主党政権崩壊をもたらしたのか。

その総括ができていない。

年末に向けて野党合流が叫ばれているが、民主党破壊に寄与した功労者が主導権を握る幹部に加わっているようでは展望が開けない。

2012年12月からの7年間。

安倍首相は「アベノミクス」が成功したかのような説明をするが、国民生活の視点から見てアベノミクスはまったく成功していない。

日本経済は長期低迷を続けているだけでなく、先行きの展望も真っ暗だ。

人々が欺かれている最大の理由は株価が堅調に推移していることにある。

かつて株価は経済全体を映し出す鏡の存在だった。

ところが、2000年以降、その因果関係が消滅した。

消費税大増税が実施され、日本経済は不況の坂を転げ落ち始めた。

かつての因果関係が存在するなら、株価が下落基調を強めるはずである。

ところが株価は目立った下落を示さない。

そのために、人々が欺かれてしまう。

株価が底堅いことで、日本経済は改善したとの安倍内閣の主張が否定されずにはびこり続けてしまっている。

このメカニズムを正しく理解し、この政治を排除しなければ、日本の主権者の未来はますます悲惨なものになってしまう。

★詳細はURLをクリックして下さい。


<*******************************************************************
【●】カジノで景気を語る政治家はまるで権力を握った“詐欺師”だ ここがおかしい 小林節が斬る!(日刊ゲンダイ)
   ★阿修羅♪ > 投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 10 日
     http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/135.html


カジノで景気を語る政治家はまるで権力を握った“詐欺師”だ ここがおかしい 小林節が斬る!
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/265931
2019/12/10 日刊ゲンダイ

 刑法は賭博(つまり、財物を賭けて偶然性が支配する勝負)を行うことを犯罪だとしている(185条)。それは、すべての人間の本性に潜む射幸心(偶然の利得を期待する浅はかな心)が人間を廃人に転落させることが、公知の事実だからである。つまり、賭博は麻薬と同様に、人間にとって絶対悪である。

 にもかかわらず、「戦災からの復興」などと口実を立てて、「公的に管理された」ギャンブルは例外的に合法化するという方便がまかり通り、わが国は既に世界でも、まれに見るギャンブル大国である。冷静に考えてみれば、ギャンブルは本来的に国民大衆の味方であるはずがない。例えばカジノというビジネスは、その賭け金の総額からまずその運営経費と行政への上納金を天引きした残りを客に配当する以上、賭けた人々は全体として初めから「食い物にされる」ようになっている。

 だから、そうして庶民から巻き上げた金で「景気が良くなる」「歳入も上がる」などという絵空事は、実は、単純明白に、庶民からバクチで搾り取った金で特定の業者と行政が潤い、その用心棒のような族議員への政治献金が増えるだけのことであろう。

 しかも、今回も言い訳のように「依存症対策」を充実するなどとしている。ギャンブル依存症は薬物中毒と同じで、本人は「悪い」と十分に分かっていながらも抜け出せないから中毒なのである。その結果、生活が破綻して家庭まで破壊されてしまう。依存症対策の唯一最良の選択肢は、依存症患者を生まないこと、つまり合法ギャンブルなどをつくらないことに尽きる。

 ここ数年「アベノミクス」などとはやしてきたが、庶民には経済が上向いた実感はない。揚げ句の果てが「統合リゾート(要するにカジノというギャンブル)」で景気を浮揚させると言い出した政治は、まるで権力を握った詐欺師のようである。事柄の本質として、ギャンブルは何も生産しない以上、それが経済の牽引車になどなれるはずがない。庶民の懐から金をかすめ取り病人を増やし特定業者と特定権力者を利するカジノには断固反対すべきである。今からでも遅くはない。



小林節 慶応大名誉教授
1949年生まれ。都立新宿高を経て慶大法学部卒。法学博士、弁護士。米ハーバード大法科大学院のロ客員研究員などを経て慶大教授。現在は名誉教授。「朝まで生テレビ!」などに出演。憲法、英米法の論客として知られる。14年の安保関連法制の国会審議の際、衆院憲法調査査会で「集団的自衛権の行使は違憲」と発言し、その後の国民的な反対運動の象徴的存在となる。「白熱講義! 日本国憲法改正」など著書多数。新著は竹田恒泰氏との共著「憲法の真髄」(ベスト新著)





【ここがおかしい 小林節が斬る!】カジノで景気を語る政治家はまるで権力を握った“詐欺師”だ https://t.co/rs7yCKElAy #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2019年12月9日




賭博は天下の御法度‼️
それを幾つもやっていてまた増やそうってんだろ?カジノで国民の景気が良くなるか?パチンコで北朝鮮にミサイル❗️今度はカジノその上がりは米国か?何れにしても国民は搾取されるだけで鼻血も出なくなるまで好き勝手にやられる訳だ💢
— あさぎりぎり上村 (@asagirigiri3535) 2019年12月10日




だからこれも、アベたち自身がジャパンライフと大差ないとバレるのが嫌なんだろう。
— ヘルシー左派 (@ko_9th) 2019年12月9日




カジノで景気を語る政治家は「詐欺師」か
事柄の本質として、ギャンブルは何も生産しない以上、それが経済の牽引車になどなれるはずがない。庶民の懐から金をかすめ取り病人を増やし特定業者と特定権力者を利するカジノには断固反対すべきである

【ここがおかしい】小林節が斬る!(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/kZMCb7JbhL
— KK (@Trapelus) 2019年12月9日

★詳細はURLをクリックして下さい。fontC olor="navy">*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg




20191011 UPLAN 中野晃一「安倍政権とRevisionism:報道・表現・学問の自由への圧迫を考える」

2019-12-09 20:22:27 | 日記









●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu


20191011 UPLAN 中野晃一「安倍政権とRevisionism:報道・表現・学問の自由への圧迫を考える」https://youtu.be/Drmwu9KY3YE



*******************************************************************
【●】高級ホテル新設めざす 「世界レベルを50カ所」 投稿者:rappp 投稿日:2019年12月 9日(月)植草事件の真相掲示板
https://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs/16419

菅長官、高級ホテル新設めざす「世界レベルを50カ所」
朝日新聞社 2019/12/07 17:50

菅義偉官房長官は7日、訪日外国人客の受け入れ態勢を強化するため、高級ホテルの建設を後押しする考えを示した。


ホテル事業は、斜陽産業
斜陽産業なのにホテルが新設されれば
既存のホテルは廃業もあり得る

事業者、益がなければホテル新設はしたくない
斜陽産業なのに、ホテル建設が進むであろうことは
”後押しする”にある

ホテル建設に税金を投入するのだ

ホテル関係者の益は、税金投入にある
ホテル関係者は、建設後に利用されないであろうことは関係ないのである
関係者には益になるように設定される

発起者には裏金が入る

両者の益の原資は、税金である!!


安倍自公政権は
裏金命の政権だ



レイバー川柳

議事堂でにやにや野次る寄生虫      笑い茸

★詳細はURLをクリックして下さい。


*******************************************************************
【●】安倍政治と闘う気魄のない立憲民主と国民民主
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月 9日 (月)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-4f66a8.html

臨時国会が閉幕する。

この臨時国会の最重要議案は日米FTA承認案だった。

2016年末に大論議を呼んだTPP12(米国を含む12か国によるTPP協定)の本丸が今回の日米FTA協定案である。

TPP12では日本が農産品などの関税を大幅に引き下げることが中心議題とされた。

また、TPPの最大の特徴は、単なる物品貿易の関税率を引き下げるだけでなく、一国の諸制度、諸規制改変がもたらされることにあった。

とりわけ、国民生活と関わりが深い保険医療制度、食の安全、公共調達、郵政事業などに重大な影響が生じる可能性が高く、大きな論議を呼んだ。

もちろん、根源的には私たちの生存に関わる食料の問題が重大だ。

食料自給は経済的安全保障の根幹に位置付けられる。

「食料自給は国家安全保障の問題であり、それが常に保証されているアメリカは有り難い」

「食料自給できない国を想像できるか、それは国際的圧力と危険にさらされている国だ」

これは、米国のブッシュ大統領が国内の農業関係者向けの演説で、しばしば用いたフレーズである。

(東京大学鈴木宣弘教授「食料安全保障の確立に向けて」
https://bit.ly/348clYd

より引用)

どの国も国民の生存と健康維持のために農業を手厚く保護している。

このことを度外視して国内農業を衰退させることは国民に対する背信行為である。


TPP12は日本の農林水産業を破滅に追い込むだけでなく、国民皆保険制度の根幹を破壊し、食の安全・安心を崩壊させる結果をもたらすから、TPP12を日本が受け入れるべきでないとの主張が広範に展開された。

自民党も2012年12月総選挙に際しては、

「ウソつかない!TPP断固反対!ブレない!」

と大書きしたポスターを貼りめぐらせて選挙戦を戦った。

その際、6項目の公約を明示した。

農産品重要五品目の関税を守ることも明示された。

食の安全・安心を守り、国民皆保険制度を維持することも公約として明記された。

また、国家主権を侵害するISD条項については「合意しない」ことが明記された。

ところが、これらの懸念事項がまったく解消されないどころか、懸念がそのまま現実化するTPP12協定案がまとめられ、安倍内閣が署名してしまった。

しかし、国会でこれを承認するべきでないとの主張が大きく展開されたのだ。

だが、安倍内閣は批准を強行した。

これがTPP12だった。

米国を含むTPPで、米国が離脱すると発効できない条項が盛り込まれていた。

米国が離脱する可能性は高く、批准を急ぐ必要はないとの主張も強く存在したが、安倍首相はTPP12の合意を完全に確定するために批准を急ぐのだとして批准を強行した。

実際、日本の批准直後に米国はTPPから離脱した。

これでTPPは臨終を迎えたはずだったが、あろうことに、安倍内閣はTPP協定合意文書改変の先頭に立った。

そして、米国抜きのTPP11を強引にまとめ、発効させてしまった。

安倍首相はTPP12の修正は一切行わないことを明言するとともに、日米FTA交渉には応じないことを確約した。

ところが、米国のトランプ大統領に命令されると、日本の国会での明言など存在しなかったかのように、日米FTA交渉を受け入れた。

その日米FTAの第一弾合意が今回の日米物品貿易・デジタル貿易協定である。

日本の国会を完全に冒とくする安倍内閣の行状を許すわけにはいかない。

安倍内閣の横暴を明らかにし、責任を追及するのが国会の責務、野党の責務である。

ところが、この臨時国会で、問題の日米FTA協定が批准された。

野党はほとんど抵抗らしい抵抗さえ示さなかった。

桜疑惑が一気に広がり、日米FTA承認を阻止することは十分可能だったはずだ。

しかし、野党は日米FTA承認を容認し、挙げくの果てに安倍内閣に対する不信任決議案の提出さえ見送った。

理由は単純明快だ。

野党が衆院解散総選挙を恐れたのである。

このような野党では日本政治の刷新は夢のまた夢である。

日本政治刷新のために有効な野党体制構築を急がねばならない。


★詳細はURLをクリックして下さい。




*******************************************************************
【●】山本太郎の「政治辻説法」。これは、時代の転換点を迎えた日本政治史での新しい「政治の創造」。政治体制の変化をもたらすだろう 投稿者:青トマト 投稿日:2019年12月 8日(日)植草事件の真相掲示板
https://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs/16418
かれが政治行脚を始めた時から不思議なものを見る気分でいたのですが、

旅芸人一座とか、大衆演劇とか、かつての唐十郎さんの赤テントとか新劇劇団の黒テントとか、

いろいろと頭に浮かびましたが、

最も近くて似ているのが、鎌倉時代の日蓮辻説法でした。

さらに前の法然からはじまり、親鸞によって大衆布教によって広まった浄土信仰、後の一向宗の隆盛。

さらに古い、一遍上人の行脚。

さらに前の弘法大師の行脚とインフラ整備事業。

これらを思い浮かばせてくれるのです。山本太郎の辻説法は。

考えてみて下さい。日蓮、親鸞、空海の行いがなければ、現在に残っている日本独自の教団は存在しなかったのであり、

彼等の活動は、全てが当時の体制の不備を埋めて、民生を整える為のものであったのです。

親鸞や日蓮の時代は大きく揺れる動乱の時代、または、その始まりの時代だったのです。

宗教的教義の布教といった活動を通じて、時代を立て直そうとしたのです。

しかし、今では、宗教ではなく、固く柔軟性を欠いた信仰からの離別ではなく、

国民の見失った政治への関心、これを刺激して政治に関心を向けさせる事により、

日本に欠けて貧しくなった政治そのものを立て直したいとの強い国民への愛によるものでしょう。

私は、愛が薄く、インテリの端くれですから、国民への有権者への、彼らの感情に訴える話術と感情が湧いて来ないのです。

しかし、山本太郎は学歴優先社会で生きてこなかった人物であり愛が溢れる人物だから、

明治近代学歴社会が行き詰まり袋小路に嵌まり込んだ日本の政治体制からの脱出口を、感覚で手さぐりだ見出していると考えるのです。

ですから、新仏教だった日蓮、親鸞・法然、一遍、空海 と同列の意味を持つ創造者なのです。

日本政治史に新しく登場した「新政治の創造者」としての地位に居るものと私は位置づけるのです。

この政治の停滞と創造の違いは、若い政治家や支持者の数名を比較してみれば解かります。

学歴超優秀の行きづまり人物。丸山穂高やホリエモン(あくまで同伴に止まる)。

創造者。山本太郎や、壊し屋としての破壊的砲弾の立花タカシ。


http://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn/
山本太郎氏が独自候補擁立案の真意や対米自立への道筋を語る 横須賀

(転載)

 最初に報道陣から質問を受けた。立憲民主党が国民民主党や社民党、無所属会派「社会保障を立て直す国民会議」に合流を呼び掛けていることへの見解を筆者が求めると、「いいんじゃないか。野党がばらばらでは政権交代は難しい」と理解を示す一方、「ただ固まりになったからといって、勝てるか分からない。そこにはセクシーな経済政策が必要では」と笑いを取りながら、政策の一致にこだわりを見せた。

(以上 転載)

小泉シンジロウとセクシ―比べか? これは面白い横須賀発言だ。

★詳細はURLをクリックして下さい。
*******************************************************************
【●】少子超高齢化した日本を襲う「2022年危機」そのヤバすぎる現実 団塊の世代がついに75歳を超え始める(週刊現代)
★阿修羅♪ >投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 10 月 14 日
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/377.html



少子超高齢化した日本を襲う「2022年危機」そのヤバすぎる現実 団塊の世代がついに75歳を超え始める
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67765
2019.10.12 週刊現代  :現代ビジネス

誰も経験したことがない歪んだ人口構造に打つ手なし!現役世代は、稼いだカネの半分を税金と社会保障に持っていかれる。高齢者の持つ資産は行く当てを失い、塩漬けに。土地は値下がり、老朽化したインフラは放置するしかない。出口を失った時代にあなたはどう備えるのか。

〈2022年危機に向けた健保連の提案〉

今年9月9日、社会保障に関する提言をまとめたこんなタイトルのレポートが公表され、話題を呼んでいる。作成したのは「健康保険組合連合会」。全国約1400の企業健保組合からなる連合組織で、加入者は全国民のおよそ4分の1に当たる約3000万人。

日本の医療制度を支えてきた巨大組織が「このままでは従来の健康保険の仕組みは維持できない」と悲鳴を上げたのだ。

レポートの内容を要約すると、次のようになる。

〈急激な高齢化と現役世代人口の減少により、医療保険制度における現役世代の負担はますます大きくなり、医療、介護、年金を合わせると、社会保険料率が間もなく30%を超えることになる。

これを避けるためには、後期高齢者の医療費負担を原則2割とするなど、世代間の負担のアンバランスを是正する改革を進めるべきだ。〉

提言の中身そのものは目新しいものではないが、注目すべきは、なぜこのレポートが「2022年危機」と名付けられているか、だ。

実はこの年から、推定800万人といわれる団塊の世代(1947年~'49年生まれ)が75歳になり、総人口(1億2400万人)に対する75歳以上の人口が約1900万人と2割近くに迫るのだ。

健保連はその危機を迎える前に、一刻も早く対策をとるべきだと声を上げたわけだが、75歳以上の人口急増は、具体的に社会や経済にどんな影響を与えるのだろうか。

ニッセイ基礎研究所・生活研究部の天野馨南子准主任研究員が社会保障費の観点から解説する。

「男性の健康寿命は75歳と言われていて、この歳を越えると、ほとんどの人が日常的な医療支援や介護が必要な状態になります。そして、一人当たりにかかる医療費や介護費が跳ね上がります。

厚労省によると、一人当たりの年間医療費は65歳未満で平均18万円なのに対し、75歳以上では91万円に急増します。介護費も同様です。75歳以上の人口が急増するということは、日本社会全体にのしかかる負担も急増することを意味するのです」



世界史に残るほどの危機

続けて法政大学経済学部の小黒一正教授は、日本全体の負担がどこまで膨れ上がるかについて、具体的に数字を挙げた。

「昨年5月に政府が発表した『社会保障の将来』という資料によると、'18年度の社会保障給付費の総額は、年金が約57兆円、医療費が約39兆円、介護費が約11兆円で、そのほか諸々を含めて約121兆円。

これが'25年度には年金が約60兆円、医療費が約48兆円、介護費が約15兆円で、社会保障費は約140兆円にまで膨らみます。さらに'40年度には社会保障費は190兆円を超えると試算されています。

東京五輪以降、日本はいやが上にも『社会保障費の膨張』という問題に向き合わねばなりません。

年金支給額を抑制したり医療負担を上げたりするか、あるいは働く世代から税金などをより多く徴収する、消費税をさらに上げる、といった選択をせざるを得なくなります」

大和総研の試算によると、このまま社会保障費が伸び続ければ、'40年には就業者一人当たりの医療・介護保険料の支払額は現在の25万円程度から43万円に増加する見込みだという。

そこに、重い所得税や消費税がのしかかる。現在所得税の最高税率は45%だが、今後、さらなる引き上げが行われることは確実だ。税金と社会保険料などで所得の半分近くを持っていかれる現役世代も現れるだろう。

ちなみに、国民全体の所得に占める税金と社会保障の負担割合を示す「国民負担率」は、現在約43%。'25年には50%を超えることは間違いないと言われている。

「政府はこれまで、こうした改革の議論を先送りしたり、都合の悪い数字や実態をなるべく見せないようにしてきましたが、これまでは予測として語られてきたものが、ついに現実味を帯びて、目の前に危機として迫ってくる。その境目が、2022年と言えるでしょう」(小黒氏)



あと2年と少しで、人類史上はじまって以来の「超高齢化国家」となる日本。元ゴールドマン・サックス金融調査室長で、『国運の分岐点』などの著書があるデービッド・アトキンソン氏は、

「今後日本は、明治維新のときの何倍も何十倍も大きな困難に直面する」として、こう続ける。

「いま日本が迎えているのは、後世の日本史だけでなく、世界史にも残るであろう国家の変化です。なぜなら、これほどの高齢化と少子化、そして人口減少が進んだ国は、歴史的に見てもほとんどないからです。

つまり、これから日本が直面する問題に対して、従来の学問では答えを出すことができないということです。

少子高齢化と人口減少が社会に及ぼす影響は、医療や社会保障に限りません。どんな問題が起こるかを予測し、それを真摯に受け止め、死にもの狂いで答えを出さなければならないのです」

アトキンソン氏が言うように、日本が直面する問題は健康保険や年金だけにとどまらない。

前出の天野氏は、団塊の世代はもちろん、「団塊ジュニア」と呼ばれるその子供世代の問題もこれからの日本では顕在化してくると語る。

「40代を中心とする中年層の未婚化と、彼らの老後リスクという問題が現れるでしょう。50歳時点で結婚歴のない男性が約24%、女性が約15%もいます。

また、'15年の国勢調査を分析した結果、40代未婚男性の6割、同じく女性の7割が親と同居していることが判明しました。

彼らのなかで親の年金や住居などを頼りに生活をしている人たちが、親が亡くなった後にどう生活するのか。高齢者の医療・介護問題とは別に、生活が立ち行かなくなった40代という、もうひとつの難問にも、社会が向き合わなければならなくなります」

少子超高齢化・人口減少社会が抱えるもうひとつの大きな問題が「労働者不足」だ。
いま、企業の採用の現場でも「2022年危機」が叫ばれている。

「新卒」と呼ばれる22歳の人口はこれまで120万人台で推移してきたが、'22年を境に減少に向かうことが分かっており、その減少幅は毎年1万人単位。1年で5万人減る年もある。

2000年代はじめより急速な「少子化」が進んだが、その影響が新卒採用の現場に出始めるのだ。

カネの流れが止まる

新卒に限ったことではない。'22年から'30年代にかけて、日本では若年人口の減少と定年退職者の増加により、約800万人の労働力が不足する可能性がある。

「25歳から34歳の若年労働者の数だけをみても、この10年で2割弱減りました。今後はさらに減ることになり、大企業は言うに及ばず、飲食店やコンビニのバイトも不足するようになるでしょう」

こう指摘するのは、経済評論家の加谷珪一氏。加谷氏は、労働者不足によって今後「人手不足倒産」に見舞われる企業が続出することを危惧する。

「仕事はあるのにそれを受けるのに十分な働き手がおらず、新規の仕事を断らざるを得ない企業がすでに続出しています。

結果、倒産を余儀なくされた会社が増えていて、'18年度の人手不足倒産企業数は前年比44%増の153件。今後働き手の数が少なくなるなかで、ますます倒産企業が増えていく可能性が高い」



働き盛りの若年労働者の確保に苦しむ企業に対し、国は少しでも年金や社会保障費の負担を軽減しようと、「定年の延長」「再雇用」を要求する。活躍の場をうまく見つけられればいいが、なかなかそうもいかない。

「定年延長や再雇用で働く高齢労働者に、企業が最適な仕事を渡せるかというと、なかなか難しい。企業にとっては負担が増えるというのが現実です。また、社員の高齢化が進むことで企業が負担する社会保障費も増大します。

そうなると、若い人の採用活動や新規事業に投資したくても、そこに回すおカネがなくなってしまう。そうして成長の機を逃して、沈んでいってしまう企業が、'22年以降は続々と出てくるはずです」(加谷氏)

「おカネがうまく回らない」のは企業だけでない。実は、日本全体でカネの循環が滞ることを示唆する、ある調査結果が存在する。

みずほ総合研究所の'18年1月の金融資産に関する調査によると、'20年ごろから、日本のすべての金融資産のうち70歳以上が保有する割合が急増し、'35年には日本の全金融資産の4割を70歳以上の高齢者が持つことになるという。

また、第一生命経済研究所のレポートによると、'30年には全資産の1割にあたる200兆円を認知症患者が保有することになる。

預貯金や株を持つ高齢者が増えること自体は仕方がないとしても、認知症患者の資産は「塩漬け」になる可能性が高い。国家予算の2倍ほどの資産が眠ったままでは、日本経済は完全に停滞する。人の流れもカネの流れも、急速に鈍くなっていくだろう。

'22年以降、日本社会はいわば血液がうまく循環しない「病人」のような状態に陥ってしまうのだ。

日本全土が「負動産」に

東京オリンピックを前に活況を呈している不動産も、五輪という祭りが終われば一気に暗転する。

東京・中央区の「晴海フラッグ」。'23年から居住開始となる地上14~50階建てこのタワーマンションの販売が7月から始まったが、最上階の部屋こそ一瞬で完売したものの、一部の住戸では「応募ゼロ」のものがあった。

「都心部のタワマンは、売りに出されれば間違いなく完売する」というタワマン神話は、すでに崩れつつあるのだ。



東京を暗い雲が覆い始めたが、不動産コンサルタントの長嶋修氏が予測する'22年以降の日本の不動産市場は、さらに暗い。

「日本全国で見たときには、東京五輪以降、地価や不動産価格は下がっていくしかありません。結局不動産の価格は需要と供給のバランスで決まります。

新しい住まいを必要としない高齢者が増え、消費意欲旺盛な若い世代が減っていく日本では、需要がどんどん下がっていくので、当然価格も下がるわけです。

今後、日本の不動産は3極化していくと思われます。価値の落ちない都市部の不動産が全体の15%、都市部や主要駅から少し離れていて、価値が徐々に下落していく不動産が70%、そして都市部や駅からも遠く離れていて、ほとんど価値のなくなる不動産が15%。人口減少の速度が激しいところほど、価格の下落も激しくなります」

「ほとんど価値のない不動産」は、現在進行形で増えている。「不動産の100均」と呼ばれるサイトが登場し、不動産業界で波紋を呼んでいることをご存じだろうか。

「YADOKARI」と「あきやカンパニー」という不動産企業が運営するこのサイトでは、日本中の使われなくなった空き家を「100円物件」として紹介。

所有希望者を募り、その活用の仕方の相談に乗ったり、仲介を行っている。紹介物件数はまだまだ少ないが、軽井沢の空き家や島根の海水浴場近くの家も掲載されている。

一昔前なら、軽井沢の家が100円で売り出されることなど考えられなかっただろう。だが、「日本はすでに不動産がタダで手に入る国になっているのです」と指摘するのは、経済アナリストの米山秀隆氏だ。

「100円という値段がついているだけでも、いまはまだマシかもしれません。10年後には100円でも買い手がつかない不動産が相当範囲に広がっていて、どうしても手放したいときには、引き取り手におカネを払わなければならないような時代がくるでしょう。

今後、日本には『誰も欲しがらない不動産』が増えていくわけですが、そういった土地や建物は、結局国や自治体が税金を使って管理せざるを得なくなる。もちろん、そのコストは税金として国民が負担することになります。

いま、土地を購入するときに、あらかじめ処分にかかるコストを徴収すべきだという議論があります。

実際にそんな制度が導入されれば、ますます土地や不動産を買うインセンティブが下がり、さらに地価が下落するという負のサイクルが加速することになります」

日本のほとんどの不動産が「負動産」に変わる日は、すぐそこまで来ている。前出の長嶋氏は、空き家が急増することによる日本社会の治安の悪化を懸念する。

「築50年を超えていて、駅から遠い郊外の物件は今後、次々空き家となっていきます。一戸建てだけでなく、廃墟のようなマンションが出てくる可能性もある。そうした空き家に不法に住む人たちが現れると、周囲の治安は悪化するでしょう」

もうひとつ、'22年以降に起こる問題として認識しておかなければならないのが、「インフラの老朽化」だ。

9月上旬に発生し、日本に未曽有の被害をもたらした台風15号。千葉では2000本以上の電柱が倒壊・破損し、60万軒以上で停電が発生したが、これほど多くの電柱が倒れたのは、老朽化も要因のひとつだった。

災害や事故が起こるまで気づかないが、この国のインフラの老朽化は見えないところで進行しているのだ。

「道路や橋、水道といったインフラは、建設・設置から大体50年が経つと事故や破損、不具合などが生じる可能性が高くなります。

日本のインフラは、高度経済成長期以降の1970年代に全国に一斉に整備されていきました。つまり'20年代から、日本全国のインフラの老朽化が急速に進むことになるのです」

こう話すのは、東洋大学経済学部の根本祐二教授だ。国交省の調査によると、'22年には日本全国の2m以上の橋のうち約40%、トンネルで約31%、国が管理する水門などの河川施設の約40%が、建設から50年以上経過するという。さらにその10年後の'32年になると、それぞれ65%、47%、62%にまで急伸する。



崩落・陥没事故が多発

日本全土でインフラの老朽化が進むとどのようなことが起こるのか。根本教授が説明する。

「たとえば'12年には山梨県の笹子トンネルで天井板崩落事故が起こり、9人の方が亡くなりましたが、あれは天井板を支える金属ボルトの老朽化によって起こりました。

大きな台風のあとに橋が流されたというニュースをご覧になることがあると思いますが、老朽化によって橋が洪水に耐えられなくなったことが原因の場合もあります。

その他にも水道管が老朽化すると破裂して断水につながります。また、地面の中の下水道管が老朽化して破損し、そこに土砂が吸い込まれて空洞ができると道路が陥没する。

先日、千葉市でも道路の陥没事故が起こりました。こうした事故が'20年代以降は日本各地で頻発するようになります」

根本教授によれば、老朽化したインフラの新設・整備・補修に必要な額は今後50年で450兆円。年間9兆円ほど必要になるというが、社会保障費の増大に苦しむ国が、そんな巨費を捻出できるわけもなく、放置され続ける。

さらに不動産アナリストの石澤卓志氏は、インフラ補修を行う技術者の不足も問題になるだろうと警鐘を鳴らす。

「修繕技術を持った人たちが、今後続々と退職します。少子高齢化が進むなか、新しい技術者の確保・育成も困難になるので、土木技術者の不足も大きな問題となってくるでしょう。

そうしたことを踏まえて、国土交通省が主催するインフラ設備の課題や問題点を協議する『社会資本整備審議会』では、ある日突然橋が落ち、犠牲者が発生する事態がいつ起こっても不思議ではないという懸念を表明しています。

残酷な話ではありますが、今後は老朽化したインフラを修理も点検もせず使い続けることになります。それはすなわち、日常的に命に関わるような危機と隣り合わせで生活をしなければならない、ということなのです」

社会保障費が膨張する一方で、「社会補修費」不足に悩み、命の危険におびえながら生活する。これが2022年からの日本の姿なのだ。経営コンサルタントの鈴木貴博氏は、こんな未来を予測する。

「社会保障とインフラの維持に多額のコストがかかるようになると、当然、利用者である国民にその負担がのしかかります。昨年より水道の民営化が認められるようになりましたが、自治体によっては10年後には水道代が月に1万円程度になっていても不思議ではない。

そこに高い税金、光熱費、通信費がのしかかる。それらを支払ったら残るのは食費だけ……という人が国民の大半になる状況も否定できないのです。

今後は、『年収が200万円の世代が、なぜ年金収入がそれ以上ある高齢者を支えなければならないんだ!』『自分たちが働いて稼いだおカネが、高齢者を支えるためだけに使われている。それはおかしい!』と訴えるような政治家が現れて、広く支持を集め、世代間の分断が進むことも考えられます。

分断が進めば、社会の一体感が失われ、様々な階層で対立が起こることになるでしょう。『和を以って尊しとなす』という日本の美徳とされてきた価値観が忘れ去られてしまうかもしれない。

人口減少・少子高齢化は、そうした意味でも国の根幹を変えてしまう可能性があるのです」

個人でできることは何か

社会の「老朽化」から生じる危機の数々。知れば知るほどめまいがする。この危機を突破する方法はあるのだろうか。

『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を著したエズラ・ヴォーゲル氏の息子で、カリフォルニア大学バークレー校のスティーヴン・ヴォーゲル教授は、こう言う。

「確かに、このままいけば日本は奈落の底に落ちるでしょう。しかし、救われる道はあります。シンプルな提言のひとつとして、教育への投資があります。

日本の教育レベルは高いですが、ITなどソフトエンジニアリングの教育は世界と比べると遅れているように見えます。労働力の不足を補うためにも、IT活用は必須です。それを駆使できる人材を育てるため、教育への投資を進めるべきなのです。

このような、考え得る限りの改革をいち早く進めること。いまはまだ、日本の人口も年齢構造も安定した状態にありますが、これが崩れるまでに改革を進めなければ、地獄のような状況が待っています」



国や社会がやるべきこととは別に、個人が生活を守るためにできることはあるのだろうか。経済評論家の森永卓郎氏は、ひとつの選択肢として、「都市部に住むことをあきらめること」を提案する。

「いまの年金制度を考えると、今後、受け取る年金額が減少することは避けられません。月十数万円程度に減額された年金で暮らすにはどうするかを考えるしかないわけです。

具体的な選択肢のひとつが、地方に移り住むこと。不動産価格が急落するということは、住居にかかる費用も下がるということです。

東京から50km圏内の郊外の中古物件であれば、いまでも200万円ぐらいで購入できる。物価も都心の3割ぐらい安くなるので、生活コストを下げることができます。

『そんなことでなんとかなるのか』あるいは『そんなことができるか』と思われるかもしれませんが、ここまで問題が深刻化してしまったいま、個人でできることは『そんなことぐらいしか残されていない』と現実を直視して、行動に移すことが大切なのです」

いまから2000年以上前、共和政ローマ期の政治家にして文筆家のカエサルは「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」という言葉を残した。はたして現代の日本人は、この数々の危機を直視し、奈落を避けることができるのだろうか。

「週刊現代」2019年10月5日号より

写真もグラフもふんだんにつかわれています。
  詳細はURLをクリックして下さい。


*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA

TPPで日本は郵貯・簡保の資産を無差別開放させられる
https://youtu.be/G_mRJcdJpRg

降って沸いた「TPP」の謎?! 10/11/06
http://www.youtube.com/watch?v=JvBhl7rt4rU&feature=related

TPPのひみつ
http://www.youtube.com/watch?v=GqqUieLxtBY


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg



西谷文和 路上のラジオ 第15回 緊急特集!! 思想家・内田樹が、崖っぷち安倍政権とそのお友達に本気で怒った!

2019-12-09 15:19:13 | 日記











●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu

西谷文和 路上のラジオ 第15回 緊急特集!! 思想家・内田樹が、崖っぷち安倍政権とそのお友達に本気で怒った!https://youtu.be/9w8to9aejyc

*******************************************************************
【●】高級ホテル新設めざす 「世界レベルを50カ所」 投稿者:rappp 投稿日:2019年12月 9日(月) 植草事件の真相掲示板
https://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs/16419

菅長官、高級ホテル新設めざす「世界レベルを50カ所」
朝日新聞社 2019/12/07 17:50

菅義偉官房長官は7日、訪日外国人客の受け入れ態勢を強化するため、高級ホテルの建設を後押しする考えを示した。


ホテル事業は、斜陽産業
斜陽産業なのにホテルが新設されれば
既存のホテルは廃業もあり得る

事業者、益がなければホテル新設はしたくない
斜陽産業なのに、ホテル建設が進むであろうことは
”後押しする”にある

ホテル建設に税金を投入するのだ

ホテル関係者の益は、税金投入にある
ホテル関係者は、建設後に利用されないであろうことは関係ないのである
関係者には益になるように設定される

発起者には裏金が入る

両者の益の原資は、税金である!!


安倍自公政権は
裏金命の政権だ



レイバー川柳

議事堂でにやにや野次る寄生虫      笑い茸

★詳細はURLをクリックして下さい。



******************************************************************
【●】山本太郎の「政治辻説法」。これは、時代の転換点を迎えた日本政治史での新しい「政治の創造」。政治体制の変化をもたらすだろう
投稿者:青トマト 投稿日:2019年12月 8日(日) 植草事件の真相掲示板
https://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs/16418

かれが政治行脚を始めた時から不思議なものを見る気分でいたのですが、

旅芸人一座とか、大衆演劇とか、かつての唐十郎さんの赤テントとか新劇劇団の黒テントとか、

いろいろと頭に浮かびましたが、

最も近くて似ているのが、鎌倉時代の日蓮辻説法でした。

さらに前の法然からはじまり、親鸞によって大衆布教によって広まった浄土信仰、後の一向宗の隆盛。

さらに古い、一遍上人の行脚。

さらに前の弘法大師の行脚とインフラ整備事業。

これらを思い浮かばせてくれるのです。山本太郎の辻説法は。

考えてみて下さい。日蓮、親鸞、空海の行いがなければ、現在に残っている日本独自の教団は存在しなかったのであり、

彼等の活動は、全てが当時の体制の不備を埋めて、民生を整える為のものであったのです。

親鸞や日蓮の時代は大きく揺れる動乱の時代、または、その始まりの時代だったのです。

宗教的教義の布教といった活動を通じて、時代を立て直そうとしたのです。

しかし、今では、宗教ではなく、固く柔軟性を欠いた信仰からの離別ではなく、

国民の見失った政治への関心、これを刺激して政治に関心を向けさせる事により、

日本に欠けて貧しくなった政治そのものを立て直したいとの強い国民への愛によるものでしょう。

私は、愛が薄く、インテリの端くれですから、国民への有権者への、彼らの感情に訴える話術と感情が湧いて来ないのです。

しかし、山本太郎は学歴優先社会で生きてこなかった人物であり愛が溢れる人物だから、

明治近代学歴社会が行き詰まり袋小路に嵌まり込んだ日本の政治体制からの脱出口を、感覚で手さぐりだ見出していると考えるのです。

ですから、新仏教だった日蓮、親鸞・法然、一遍、空海 と同列の意味を持つ創造者なのです。

日本政治史に新しく登場した「新政治の創造者」としての地位に居るものと私は位置づけるのです。

この政治の停滞と創造の違いは、若い政治家や支持者の数名を比較してみれば解かります。

学歴超優秀の行きづまり人物。丸山穂高やホリエモン(あくまで同伴に止まる)。

創造者。山本太郎や、壊し屋としての破壊的砲弾の立花タカシ。


http://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn/
山本太郎氏が独自候補擁立案の真意や対米自立への道筋を語る 横須賀

(転載)

 最初に報道陣から質問を受けた。立憲民主党が国民民主党や社民党、無所属会派「社会保障を立て直す国民会議」に合流を呼び掛けていることへの見解を筆者が求めると、「いいんじゃないか。野党がばらばらでは政権交代は難しい」と理解を示す一方、「ただ固まりになったからといって、勝てるか分からない。そこにはセクシーな経済政策が必要では」と笑いを取りながら、政策の一致にこだわりを見せた。

(以上 転載)

小泉シンジロウとセクシ―比べか? これは面白い横須賀発言だ。


★詳細はURLをクリックして下さい。




*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg

権力を風刺してこそのお笑い。

2019-12-08 17:27:03 | 日記








●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu


安倍とトランプの断末魔 「桜」疑惑と弾劾公聴会 ウイークエンドニュース 2019 11 29
https://youtu.be/sBsHXVA6sKc


【佐高信の隠し味】講談師神田香織「落語は笑い、浪曲は涙、講談は庶民の怒り」 20191126
https://youtu.be/YauBRDnH4WM



*******************************************************************
【●】国民を不幸せにする安倍政治に終止符を打つ
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月 8日 (日)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-eb62f3.html


消費税の税率が10%に引き上げられて、もっとも深刻な影響が広がっているのは所得の少ない階層である。

平年度ベースで増税規模が5.2兆円であるのに対して、増税対策が2.3兆円実施されたから、増税の影響は約3兆円規模に圧縮される。

しかし、10年単位で考えれば、増税規模52兆円に対して増税対策2兆円で、増税規模は50兆円ということになる。

増税対策は目先の目くらまし対策に過ぎない。

増税対策の中心はキャッシュレス決済に対するポイント還元等であり、個人消費は現金決済の小売店からキャッシュレス決済の販売店に大きくシフトしている。

他方で、クレジットカードやスマホでの決済をする手段を持たない個人は増税対策の恩恵から完全に取り残されている。

零細な小売店はキャッシュレス決済への対応ができない。

この零細な小売店から顧客が遠のいている。

生活必需品を無税にするなら所得の少ない階層への対策になるが、8%と10%の複数税率では所得の少ない階層への負担軽減にはつながらない。

所得の少ない人々は収入金額のほぼ全額を消費に充当する。

消費税負担は収入金額の10%に接近する。

汗水流して働いて獲得する収入の1ヵ月分以上のお金が消費税で巻き上げられてしまう。

収入が10億円の富裕層が1億円消費する場合、収入金額に対する消費税負担率はわずか1%にとどまる。

生活必需品が無税ではない消費税率10%の制度は所得の少ない人々の生活を破壊する「悪魔制度」である。

12月6日に10月の景気動向指数が発表された。

指標となる一致指数は前月比5.6ポイント低下して94.8となり、2013年2月以来の低水準を記録した。

速報値でデータ利用が可能な生産指数、鉱工業生産財出荷指数、耐久消費財出荷指数、投資財出荷指数、商業販売額指数・小売業、商業販売額指数・卸売業、有効求人倍率の7系列のすべてが悪化した。

同指数から機械的に決定される基調判断は3カ月連続で「悪化」になった。

景気動向指数の「悪化」判断は、景気後退の判断と基本的にはリンクする。

一致指数の前月比マイナス幅は2011年3月以来の大きさで、過去3番目となる。

先行指数も、最終需要財在庫率や鉱工業生産財在庫率、新設住宅着工床面積、中小企業売上見通しが悪化した。

2019年10月の小売業販売額は前年同月比で9.1%も減少した。

鉱工業生産指数は前月比4.2%減少した。

出荷に対する在庫の水準を示す在庫率は本年4月から8.5%も上昇した。

労働者一人当たりの実質賃金指数は本年1月から8月まで前年水準割れが続いた。

9月と10月のみ+0.2%、+0.1%になったが、通年では前年比1%程度の減少となる可能性が高い。

消費税増税の影響は軽微であるとの風説が流布されてきたが、事実は違う。

消費税率10%で日本経済には木枯らしが吹き荒れている。

こうしたなかで株価が暴落していないが、その理由は企業利益だけが膨らんでいるからだ。

法人企業統計に基づく計数では、2018年度の法人企業当期純利益は2012年度の2.26倍に達した。

一人当たり実質賃金が5%も減少した一方で、法人企業の利益が2倍以上に激増したのである。

アベノミクスの下での日本経済は極めて不調である。

経済活動の総合成績である実質GDP成長率平均値は+1.3%で民主党政権時代の+1.7%をはるかに下回る。

一人当たり実質賃金の大幅減少は日本経済不調を端的に示すものだが、この経済大不調のなかで、企業利益だけは倍増以上の増加を示した。

アベノミクスは「成長戦略」を看板に掲げたが、その「成長戦略」とは「大企業利益の成長戦略」であって、「国民利益の成長戦略」ではない。

企業利益と国民利益は相反する。

企業利益を拡大させるための最重要の方策は労働コスト削減だ。

アベノミクスが推進してきた最重要の施策が「労働コスト削減推進」である。

安倍内閣は労働政策を全面的に見直してきた。

具体的には、1.正規から非正規へのシフト加速、2.長時間残業合法化、3.残業代ゼロ雇用制度拡大、4.外国人労働力導入拡大、5.解雇規制緩和、を推進してきたのだ。

その結果、労働者が下流へ下流へと押し流されてきた。

安倍内閣は雇用数が増えたことをアベノミクスの成果だとアピールするが、増えたのは低賃金の非正規雇用ばかりだ。

国民を不幸せにする安倍政治に終止符を打たなければならない。


★詳細はURLをクリックして下さい。

*******************************************************************
【●】大きな顔をしてニセモノが跋扈する安倍官邸。(日々雑感)
★阿修羅♪ >投稿者 笑坊 日時 2019 年 12 月 07 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/879.html


https://okita2212.blogspot.com/2019/12/blog-post_20.html
12月 07, 2019 日々雑感(My impressions daily)

<米国連邦議会下院本会議は3日、ウイグル人弾圧に関与した中国当局者への制裁を目的とする「ウイグル人権法案」を可決した。上院が可決し、ドナルド・トランプ大統領が署名すれば成立する。

 先週、トランプ氏が署名した「香港人権民主主義法案」の上下両院での速やかな可決に続く、政治的快挙だと言っていい。まさに「自由と民主の国の議会」の面目躍如である。
 外国人の筆者は当然、部外者ではあるが、ウイグル問題を長年取材してきた一人として、米国議会関係者に心からの感謝と敬意を表したく思う。

 こう言っては何だが、米下院にも、奇妙な言動で注目される議員がいないわけではない。しかし、「自由」や「民主」「人権」といった普遍的価値、あるいは米国の国益を賭けた重要事項となると、党派を超えて、ほぼ全会一致で意思決定がされる。これはさすがとしか言いようがなく、そうならない国の国民としては羨(うらや)ましい限りである。

 それに引き換え、わが国の国会はと顧みると、国会日程のほとんどを「桜を見る会」関連でのバカ騒ぎに費やした惨状が横たわる。時間と費用の無駄遣い以上に、隣国での地獄のような人権侵害に物申す決議一つできない国会であることがただただ情けない>(以上「夕刊フジ」より引用)


 さすがは安倍ヨイショ「フジ産経グルーブ」だ。夕刊フジの記事にはウンザリする。物事の本質を隠して「桜を見る会」で野党議員が燥いでいる、との誘導報道には「悪意」と「程度の低さ」を感じる。

 公文書破棄が小さな問題なのか。公私混同が小さなことなのか。そして政治家が後援会活動を公費で行うことが小さなことなのか。すべて公務員法違反であり、公金横領の財政法違反であり、公職選挙法違反だ。日本を支配している官邸がそうした法律違反の暴走をしている現実から目を背けて、法律違反を指摘する野党国会議員を「桜を見る会」で浮かれている、と批判するマスメディアこそイカレている。

 米国議会では野党民主党がトランプ氏をまさに弾劾しようとしていることも忘れてはならない。それを米国マスメディアは「ウクライナ騒動で浮かれている」と批判しているか。そして中国の人権無視政治を批判する米国大統領を持ち上げるのなら、来年四月の「桜の時期」に習近平氏を「国賓待遇」で招待しようと持ち掛けている安倍氏こそ批判すべきではないか。

 中国と「一帯一路」でも経済協力する姿勢を打ち出している安倍政府を批判すべきではないか。「フジ産経グルーブ」はイカレている。いや「フジ産経グルーブ」だけではないだろう。「読売日テレグループ」も「フジ産経グルーブ」に負けず劣らず安倍ヨイショに狂奔してイカレている。

 安倍自公政権を腐敗させている元凶は官邸に巣食っている本人たちだが、それを支援するマスメディアの罪悪も忘れてはならない。政治権力者と晩餐を行うなど、言論人として恥ずべきことではないか。寿司友と揶揄されては万死に値する、と考えるのが正常なジャーナリストではないか。

 安倍番記者ではないが、安倍ヨイショ政治評論家と指名されて嬉々として喜ぶ政治評論家は既に評論家として終わっていることを自覚すべきだが、彼らにそうした自覚する知能すらないようだ。そんな似非が安倍自公政権の周囲や官邸出入りの連中にワンサカといる。ニセモノが大きな顔をして幅を利かせる日本であってはならない。田舎の地廻りにも劣る政治家に、いつまで総理大臣の椅子に座らせておくつもりか、日本の有権者たちよ。

★詳細はURLをクリックして下さい。
*******************************************************************
山本太郎のれいわ新選組を抜く野党共闘とは、改憲論議を進める野党共闘ではないかという懸念がしてならない。
*************************************
【●】「政党ゴッコ」などより、直ちに野党は小沢氏の許に結集せよ。(日々雑感)
★阿修羅♪ >投稿者 笑坊 日時 2019 年 12 月 06 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/844.html

https://okita2212.blogspot.com/2019/12/blog-post_6.html
12月 06, 2019 日々雑感(My impressions daily)

<年末恒例の「離合集散」か、それとも解散風を感じての保身なのか。野党が大きく揺れている。

 そのひとつが国民民主党の中堅・若手議員の動きだ。12月3日の代議士懇談会では、立憲民主党との合流に向けた動きを早めるよう、要望する声が出た。その前に早期合流に賛成の17名が集まり、意見を交換している。そのメンバーのほとんどが比例復活組で、次期衆議院選への焦燥感が見てとれる。

 実際に政党支持率を見ると、FNNの調査(11月16日と17日に実施)では自民党が36.2%に対し、立憲民主党は7.8%で国民民主党は0.8%に過ぎない。とりわけ国民民主党は3.2%の共産党、3%の日本維新の会に及ばない。それどころか、1.2%のNHKから国民を守る党や2.5%のれいわ新選組にすら負けている状態だ。これでは政党の比例区での獲得議席が期待できず、いくら惜敗率が高くとも、比例区復活できなくなる。

 実際に12月2日の讀賣新聞は、2017年の衆議院選で当選した立憲民主党の衆議院議員の惜敗率が低いのに対し、国民民主党(当時は希望の党)の衆議院議員はその7割が惜敗率80%以上であることを指摘。国民民主党の方が競争が激しいことを示した。

簡単とはいかない立憲と国民の合流

「大きな塊を作る」―。これは立憲民主党の枝野幸男代表や国民民主党の玉木雄一郎代表、無所属の会の岡田克也代表らが、何度も繰り返した言葉だ。その言葉の下に、国民民主党と自由党は合流し、衆議院の場合はこれに立憲民主党や「社会保障を立て直す会」などが加わって、共同会派を結成した。

 ただし参議院の場合、立憲民主党と国民民主党の関係が悪く、統一会派の結成には至っていない。、元はともに民進党だったが、静岡や福岡など今年の参議院選で相戦った選挙区もあり、関係修復は難しそうだ。

 さらにいえば、立憲民主党も国民民主党も、執行部は政党の合流に前向きとは言えない。立憲民主党の枝野代表は「個人としての参加は懐深く考えるが、党やグループごとの合流はない」との姿勢は崩しておらず、国民民主党の玉木代表は11月26日に収録した動画番組で「ひとつになるより連立の時代」と党の合流に否定的。若手や中堅から合流の話が出た3日の代議士懇談会の後は、珍しく記者のぶら下がりにも応じず、立ち去っている。

 そもそも3日は、玉木氏の議員活動10周年記念と出版を祝うパーティーが開催されるという記念すべき日で、会場となった都内のホテルの宴会場では国民民主党のマスコットキャラクターのこくみんうさぎが来客に愛嬌を振りまいていたが、心なしか玉木代表の顔色は冴えなかった。

 玉木代表は12月4日の会見でも、「選挙の目的だけでやると、有権者はよく見ているので、なかなか国民の理解が得られない。合流するなら政策や理念をしっかりとすり合わせなくてはいけない」と述べ、政党の合流とは一線を画している。会期末の9日には両院議員総会が開かれ、この件についても俎上に上ることになるだろうが、果たして合流話は進むのだろうか。

「政策や理念があまりにも違いすぎる。たとえば原発政策については、国民民主党と考えと立憲民主党の考えは正反対ともいうべきものだ」

 ある立憲民主党の関係者はこう語った。そもそも国民民主党は「穏健な保守」を標ぼうしており、共同会派を結成したことについて、玉木代表は「立憲民主党を中道に引き戻すため」と述べたことがある。

 ならば立憲民主党の軍門に下ってしまっていいのか。そもそも結党から2年以上たつのに、いまだ代表選規定を持たない政党に参加できるのか。

国民民主党の“真価”とは

 臨時国会は12月9日に閉会する。与党は「桜を見る会」問題にあえぐ安倍晋三首相を隠しとおすつもりだ。次の通常国会は通例なら1月下旬に召集されるが、もし早まれば解散総選挙になるだろう。それで“禊”をすませるつもりだが、自民党内では次のように危惧する声がちらほら聞こえている。

「選挙になれば、自民党は議席数を減らす」

 もっとも「桜を見る会」問題が発覚する以前からその懸念はあり、今年4月に安倍晋三首相と石原慎太郎元東京知事、そして亀井静香元建設大臣が会食し、玉木代表を政権入りさせるという話が出たことがある。また参議院選後には自民党と国民民主党の大連立の話も持ち上がった。いずれも亀井氏が語ったものだが、玉木代表は否定していない。

 ならば議席数を減らした自民党に、国民民主党は自らを「高く」売れるはずだ。にもかかわらずいま逸って損切りするほど、玉木代表は愚かではないと思いたい>(以上「yahooニュース」より引用)


 「年末恒例」として野党の離合散集の解説記事が掲載された。これほど腐り切った安倍自公政権をいつまで野党は存続させるつもりだろうか。なぜ一丸となって巨大与党に挑戦しようとしないのだろうか。

 安倍自公政権の最大の協力団体は検察・警察を含む「官僚組織」だ。そして第二の協力団体はマスメディアだ。それら日本の統治機構と宣伝媒体が安倍自公「売国」政権を維持させている。

 日本は完全に米国の1%が支配するグローバリズムに呑み込まれようとしている。既に高度経済成長を果たした日本と、現在の日本は全く異なるものになっている。国土の均衡ある発展と、山間僻地や地方にも社会インフラのネットワークで繋ぐとした国鉄や郵政や農協を自公売国政権は破壊に破壊を続けて来た。

 そしてグローバル化による「自由競争」という格差拡大の魔法の言葉で日本社会を貧富により分断した。もちろん高齢者福祉切り捨てのための世代間戦争はマスメディアが散々煽り立てている。行政効率のために、中山間地に暮らす人たちを、そこから引き剥がすために社会インフラを後退させ、住み辛い地域に変えている。

 東京に巣食って「政治家ゴッコ」に明け暮れていて、野党政治家たちにも国民の全体像が見えなくなってしまったようだ。老朽化により強度不足になった市道や町村道の橋がそのまま使用されている例は全国各地にゴマンとある。

 東京や大阪などの大都会だけが日本ではない。グローバル化政治により「効率化」を追求し、「弱肉強食」を当たり前だと考えるのは政治ではない、経営だ。社会インフラは何らかの災害が発生するまでは通常に機能している。しかし災害が発生してから対策をするのでは遅すぎる。

 高額所得者に対する超過累進税率の緩和や法人税の引き下げの税収減の補填に、消費増税を充てるのはまさしくグローバル化の政策だ。世界中がそうしているから日本もそうすべきだ、という非論理的な屁理屈でマスメディアは日本国民を洗脳している。

 税の「富の再配分」という機能を蔑ろにするのが消費税だ。そして経済成長策を碌に実施しないで、プレミアム商品券といった上っ面の「景気対策」を行って誤魔化すのは止めた方が良い。それらは告知と商品券印刷と交付手続きなどの費用と、マイナンバー登録などの利用者の面倒さが考慮されていない悪政だ。

 既に七年にも及ぶ安倍自公政権で日本が徹底して破壊されているのを目の当たりにして、離合集散にかまけている野党国会議員諸氏にはウンザリだ。なぜ二度も自民党から政権を奪った立役者の小沢一郎氏の許に三度目の正直を目指して、素直に結集しないのだろうか。野党の党首と称する連中に小沢一郎氏を超える政権交代戦略と政権構想を国民に提示できる政治家がいるのなら手を上げて欲しい。

 既に小沢一郎氏は2009年の民主党マニフェストに「国民の生活が第一」という反・グローバル化の政権構想を提示した。小沢一郎氏が首相となってそのマニフェスト通りに政治を行っていれば民主党政権は短命に終わらなかっただろう。しかし小沢氏は検察とマスメディアによる「政治とカネ」プロバカセンダにより首相の座を奪われ、政治の表舞台から引き摺り下ろされてしまった。菅、野田政権が第二自民党政治に急旋回して、国民の信を失ったのは記憶に新しいだろう。

 経済成長を最優先するには「国民の生活が第一」の政治を行うことだ。消費税を廃止ないしせめて5%に減税すべきだ。GDPの主力エンジンたる個人消費を冷やして経済成長はあり得ないからだ。

 政府はMMT理論を正確に国民に説明して、財務省やマスメディアが国民を洗脳した「財政規律論」を徹底して論破しなければならない。世界中で戦争を起こしている「戦勝国クラブ」による「戦争ゴッコ」に日本は断じて参加しない、との姿勢を示すべきだ。そして無法な近隣諸国に対しては毅然とした態度で接し、国防力を高めるための予算配分を大胆に実施すべきだ。もちろん日本の防衛に無駄なイージス・アショア計画などは直ちに廃棄すべきだ。積極防衛と称して米軍の弾除けに自衛隊を出してはならない。あくまでも専守防衛に徹すべきだ。そして敵地攻撃は日本のロケット技術を以てすれば簡単に出来る段階に達していることを国際社会に宣伝するだけで良い。

 役立たずの米軍は徹底して頂いて、就職氷河期に到るまでの年齢層の引籠りを国内災害対策部隊の「自衛隊」として国家公務員に採用し、各都道府県に千人から二千人の部隊を創設すべきだ。彼らに重機や災害救助技術を教えて、退役後も災害対策予備役として国防に当たらせるべきだ。

 ひろく日本国民に日本の国土と国民を護る意識を高めるために、そうした努力をすべきではないか。その費用は米軍撤退後の「思いやり予算」を充当すれば良い。

 経済成長するためには生産性向上を促進することだ。労働人口が半分になるとしたら、生産性を四倍にすれば経済規模を二倍に成長させられる。そうした手法で高度経済成長を日本は達成して来たではないか。その繰り返しだと考えれば、決して労働人口減下の経済成長は夢物語ではない。

 このままでは日本は衰亡し、後進国の一つに成り果ててしまう。巷に職を失った人たちや外国移民が溢れ、社会治安は極端に悪化する。米国の下町社会を想像すれば理解できるだろう。日本は安倍自公政権のグローバル化策により格差拡大で分断化された米国社会を追いかけている。安倍氏は本気で日本をハゲ鷹に売り渡そうとしている。安倍政治を止めて、直ちに方向転換しなければならない。来年一月には日米FTAが発効する。日本の食糧安全保障が飛んでもない状況になろうとしているのに、いつまで野党は「政党ゴッコ」を繰り広げているのか。ない頭脳で考えるよりも、まずは小沢氏の許に駆け付けて雑巾がけから学ぶべきだ。

★詳細はURLをクリックして下さい。
*******************************************************************
【●】「グローバリズム震源地の破綻 アメリカ大統領選挙結果 支配機構狼狽さす大衆世論:長周新聞」   晴耕雨読  2016/11/19 TPP/WTO/グローバリズム
  https://sun.ap.teacup.com/souun/21123.html#readmore
 
グローバリズム震源地の破綻 アメリカ大統領選挙結果 支配機構狼狽さす大衆世論 2016年11月11日付から転載します。
 
 注目されていた米大統領選は、蓋を開けてみると当初の「ヒラリー優勢」報道を覆してドナルド・トランプが勝利し次期大統領への就任が決まった。資本主義の総本山である米国において、支配階級が目をつけていたであろう次期大統領候補たちは、予備選で「サンダース現象」「トランプ現象」に呑み込まれて脱落し、最終的に民主党のヒラリー・クリントンを大本命にして多国籍企業や金融資本、軍産複合体やメディア、共和党重鎮も含めて総掛かりで支援したが、米国民はトランプを選択した。「世界を驚かせた番狂わせ」といって狼狽している姿は、メディアや支配階級の側の感覚が世論から遊離しきっていることと同時に、いまや欺瞞やプロパガンダが通用しないまでに米国における階級矛盾が鋭いものになっていること、エスタブリッシュメント(既成の権威的勢力や体制)への信頼が崩壊し、これらが国家や社会をまとめ上げていく力を失っていることを浮き彫りにした。



この結果は、トランプ個人の是非や好き嫌い、あるいは民主党共和党の範疇で捉えることなどできない。新自由主義・グローバル化をもっとも強烈に推し進めてきたアメリカにおいて、足下からその支配が瓦解し始めていることを示した。今後、世界的な流動情勢をつくり出していくことは疑いなく、対米従属の鎖につながれた日本社会にとっても、各国で台頭している反グローバリズムの力とつながり、時代の変化を捉えることが重要な局面になっている。
 
 資本主義総本山で歴史的番狂わせ 時代の大きな変化象徴 共和VS民主でなく1%VS99%

 今回の選挙は予備選の過程から、いわゆる民主党共和党の2大政党制支配が崩壊している姿を露呈していた。民主党では、もともと党員でなかった自称「社会主義者」のバーニー・サンダースが登場して、オバマが後継指名したヒラリー・クリントンと互角に渡りあった。共和党も政治経験ゼロの不動産王・トランプが出馬し、こちらも共和党重鎮たちの応援を受けた候補者たちを次次と打ち負かして躍進した。従来の民主党、共和党の枠組みを超えた番狂わせで、両党ともに「サンダース現象」「トランプ現象」が台風の目となった。
 この旋風で彼らは何を訴えたのか。どのような力によって泡沫状態から躍進したのか。
 サンダースは、1%の富裕層が90%の下層国民と同額の富を独占し、技術と生産性の大幅な進歩にもかかわらず、多くのアメリカ人は低賃金労働を強いられ、子どもの貧困率はどの先進国よりも高いことなど、アメリカの不平等社会を批判した。そして、雇用を増やし、医療をすべての人人に提供できるようにするため「億万長者から政治的権力と経済的便益を剥奪する!」と宣言するなどして、若者を中心に熱烈な支持を広げた。大企業への優遇税制を停止し、タックスヘイブン(租税回避地)への税逃れの禁止、最低賃金の上昇、国民皆保険制度などの社会保障の整備充実、公立大学の授業料無償化、TPPに反対し生産活動の海外アウトソーシング(調達)をやめて国内生産にシフトさせる、インフラ再建などさまざまに政策を掲げ、「九九%の国民のための政治」にするのだと訴えた。
 移民排斥やイスラム教徒の追放など排外主義的な言動ばかりがとりあげられていたトランプも、富裕層への懲罰的課税や累進課税の強化、所得格差の是正や社会福祉の充実、市場原理を否定して社会的な規制を強化すること、労働コストの安い海外に流出した製造業を米国に戻すこと、TPP反対などを訴え、ワシントンの既存勢力に媚びないという訴えが支持を受けた。単純な「保守主義の台頭」という以上に、新自由主義政策に対する国内の不満の高まりをそれとしてすくい上げるものになった。
 民主党のサンダースが予備選終盤に不可解な裏切りをやり、若者や支持者を幻滅させたもとで、本選はクリントンVSトランプの構図になったが、もはや民主党VS共和党の対決というよりは既存の政治体制の代弁者たるヒラリー・クリントンを大統領にするか否かに大きな注目が集まった。ゴールドマン・サックスから講演料名目で巨額の資金を受けとっていたことや、中東その他における国務長官時代の戦争狂いの実態暴露、軍産複合体とのつながりや第3次世界大戦を引き起こしかねない危険性など、さまざまな情報が駆け巡ることとなった。支配階級がメディアも挙げてトランプ叩きに奔走し、必死にヒラリー支援をやったが、そうした世論誘導のやり方も見透かされたことを示した。こうして「嫌われ者対決」「米国民にとって最悪の選挙」と呼ばれた選挙で、ヒラリーの方が否定される結果となった。
 予備選を含めた全過程において、予想を超えた世論の流れが選挙を揺さぶり、誰も読めない展開をつくり出した。候補者のいずれが強いか弱いかという以上に、現在の米国における国内矛盾を直接に反映したのが大きな特徴となった。財界やワシントン中枢の統治機構の思惑をことごとく突き破った原動力は、まぎれもなく国内世論であった。
 リーマン・ショックからの8年、「チェンジ」の欺瞞で登場したオバマを通じて、支配の側は金融資本主義のシステムを守るために必死で量的緩和を実施したり、ウォール街を優遇して延命を図ってきた。またアメリカが主導してTPPを進め、さらに徹底して新自由主義・グローバル化政策を推し進める方向に舵を切った。この新自由主義政策によって犠牲を被るのは、多国籍企業や金融資本によって食い物にされる他国だけでなく、アメリカ国内そのものであった。
 製造業は低賃金労働を求めて海外移転し、あるいは人・モノ・金の移動を自由にした結果、メキシコなどから低賃金のアンカーとなる移民労働力を大量に国内に招き入れてさらに貧困と失業を拡大し、アメリカ国内は窮乏化が進行した。人だましだったオバマケアも、おかげで医療を受けられない国民が増大し、保険会社が肥え太っただけだった。
 国民の7人に1人が貧困ライン(年収233万円)以下の生活水準になり、29歳までの若者の失業率になると45%とすごいものになった。サブプライムローンなど金融資本の餌食になって家を追い出されてホームレスに転落する人人が続出し、学生は学資ローンで金融資本の餌食となり、さらにカードローンなど、借金地獄にたたき込んでいく仕組みによって生活が破綻する国民が増え、低所得者層に配られるフードスタンプ(食料購入券)の利用者は4700万人にまで膨れあがった。
 一方で多国籍企業やリーマン・ショックで潰れかかっていた金融資本は膨大な公的資金によって息を吹き返し、利益はタックスヘイブンに租税回避させ、損失は国内の納税者に要求する。自治体財政は逼迫して、公立学校や公共交通、公共サービスなどの予算がことごとく削られ、道路、橋、鉄道、空港などの公共インフラが老朽化したまま放置されるような事態が深刻なものになった。1%のためだけに政治や統治機構が機能し、社会全体がそのように運営されていく。この強欲で支配的な力が公共的な利益をないがしろにして、人人の生活や生命すら脅かしていくことに対して、充満しきっていた大衆的な反撃機運が、大統領選で一気に噴き出す格好となった。

 日本も同じ課題に直面 どの様な針路とるか

 第2次大戦とその後の米ソ2極構造崩壊を経て、アメリカは新自由主義・グローバル化を唱え市場原理主義を推し進めて世界覇権を欲しいままにしてきた。国境の垣根をとり払って各国に市場開放を迫り、自由貿易、労働市場の自由化、規制緩和や行政改革などを強いてきた。それは多国籍企業や国際金融資本が世界を股にかけて暴利をむさぼるものだったが、同時に貧困と経済的不均衡を各国にもたらし、リーマン・ショックまできて破綻した。
 強烈なる搾取収奪の社会を作った結果、世界中で貧困が拡大し、アメリカでも欧州でも日本国内でも、資本と労働の矛盾、帝国主義と人民の矛盾が激化している。自由な移動、自由な貿易といったものが、労働者の自由ではなく、巨大独占企業や多国籍企業の自由であったこと、そのもとでは人民生活が破壊され、社会そのものが成り立たないことを多くの人人が実感することとなった。
 アメリカ大統領選におけるトランプやサンダースの躍進にせよ、イギリスの国民投票におけるEU離脱にせよ、欧州各国で台頭する反グローバリズムの斗争にせよ、資本主義社会の足下から、それに成り代わる次の社会の到来を求めて世論が噴き上がり始めている。資本主義が終わりを迎えていることを世界中の人人が実感し、そのなかで一方は強欲に暴れ回り、これに対して圧倒的な99%の人民の側が社会的な利益を掲げ、みんなの暮らしをまともなものにせよと願って行動を始めている。資本主義の冷酷さをもっとも実感している総本山の米国で、もはや堪えきれない力をともなって行動が広がっていることを大統領選は示した。その意味で、トランプの人物評や今後の振る舞いがどうなっていくかは別として、米国の変化を映し出す歴史的な番狂わせとなった。
 米ソ2極構造の崩壊から4半世紀が経ったが、「資本主義の永遠の勝利」を叫んでいたアメリカ及び西側資本主義こそが腐朽衰退し、体制崩壊がさまざまな形で顕在化している。1%の金融資本が牛耳る世界ではなく、社会を支え富を生産する九九%が助けあい、まともに暮らしていけるあたりまえの社会運営を求める力が圧倒し、それこそ1%99%の矛盾と斗争を通じて、時代は変化していることを実感させている。
 第2次大戦後のパクスアメリカーナすなわち新自由主義・グローバル化による一極支配体制が終焉を迎えようとしている。しかし多国籍企業や金融資本がいなくなったわけではない。みずから退場するようなお人好しではないことから、引き続き階級矛盾は激化し、これとのたゆまぬ斗争に挑まなければならないことを教えている。国家を超越して一握りの多国籍企業や金融資本が直接支配・収奪に身を乗り出しているなかで、各国の政治リーダーの善し悪しで世の中が動くのではなく、政治家も含めて縛り上げるような大衆的な広い力を束ねることが、時代を前に進める最大の原動力であることは疑いない。
 アメリカ大統領選を受けて、日本社会はどのような針路をとっていくのかが問われている。打倒されつつある新自由主義政策のお先棒を担いで真似事をやるなら、一回りして同じように打倒される運命にあることを日本の為政者にも突きつけている。何につけても米国支配層の受け売りばかりやってきた政財界、統治機構、メディアが一緒になって狼狽し、なおも破綻するであろうTPPを強行採決して媚びを売っていく姿が世界に恥をさらしている。


★詳細はURLをクリックして下さい。


*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg

著者と語る『徴用工裁判と日韓請求権協定-韓国大法院判決を読み解く』青木有加・弁護士  2019.11.14

2019-12-07 20:59:04 | 日記









●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu

著者と語る『徴用工裁判と日韓請求権協定-韓国大法院判決を読み解く』青木有加・弁護士  2019.11.14
https://youtu.be/xdBFv8Wl_wg


*******************************************************************
【●】徴用工裁判と日韓請求権協定の真実を知る重要性
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月 7日 (土)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-0315c4.html


9月21日付ブログ記事
「米中対立・日韓対立のゆくえ」
https://bit.ly/2DVYPfu

メルマガ第2436号記事
「日韓問題経緯を正確に知ることが先決だ」
https://foomii.com/00050

に記述したが、日韓問題の経緯を分かりやすく解説する良書が刊行されている。

『徴用工裁判と日韓請求権協定
 : 韓国大法院判決を読み解く』
(現代人文社、本体価格2000円)
https://amzn.to/2mlGZgf

Photo_20191207172101
関係資料も網羅されている。

多くの者が提示する疑問をQ&A方式で分かりやすく解説している。

日本では、いささか知性を欠く韓国批判の主張が流布されているが、真実に真摯に向き合い、過去の経緯を正確に把握して対応することが重要だ。

こうした良書に接し、知性に基づく対応を示すべきだ。

主権者の多数は偏向したマスメディアというフィルターを通した情報しか得ておらず、政治権力によるメディアコントロールの餌食になってしまっている。

安倍首相は韓国に対して敵対的姿勢を示し続けている。

安倍内閣は徴用工問題での韓国大法院判断に対する報復措置として対韓国貿易政策を変更した。

徴用工問題と貿易政策のリンクを安倍内閣は懸命に否定しているが、両者の因果関係を強調してきたのは安倍内閣自身である。

この安倍内閣の行動が韓国によるGSOMIA破棄や韓国による日本のホワイト国除外措置を招いた。


韓国政府はGSOMIA執行寸前に破棄延期を決定したが、決して日本外交が勝利したということではない。

日本が適正な対応を示すための時間的猶予を与えたものに過ぎない。

日本は徴用工問題について韓国と対話によって相互理解を深めたうえで問題解決に当たるべきだ。

同時に、韓国に対する通商上の嫌がらせ措置を中止するべきである。

韓国大法院が昨年11月29日、三菱重工に対して、元徴用工に対する損害賠償を命じる判決を示した。

10月30日には日本製鐵に対して損害賠償を命じる判決を示した。

日本政府はこの大法院判決が1965年の日韓請求権協定に反するものであるとして韓国政府に対して強く抗議している。

この判決がその後の通商政策における日本の対韓国敵対政策の原因になったことは、日本政府関係者のこれまでの発言経過から明らかである。

日韓請求権協定には「完全かつ最終的に解決」の文言が記されているが、日本政府はこの文言について、2000年頃までは、国家の権利である外交保護権の放棄を意味するだけで、個人の請求権を消滅させるものではないとしてきた。

法廷においても、日本政府は個人の請求権について日韓請求権協定で解決済みと主張することがなかった。

ところが、下級審で日本政府に不利な判断が相次いで示されると、日本政府は解釈を突然変更し、請求権協定で解決済みとの判断を示すようになった。


強制連行された中国人労働者が原告になった西松建設強制労働事件の2007年最高裁判決で、日本の最高裁は政府の変質した主張を受け入れて、訴訟によって損害賠償を請求することができなくなったのがサンフランシスコ講和条約の枠組みであるとの判断を示した。

しかし、この最高裁判断が世界人権宣言や国際人権規約に反するものであることを踏まえる必要がある。

最高裁は2007年判決で、日本においては訴訟による損害賠償請求ができないとの判断を示したものの、個人の請求権は消滅していないことを認め、当事者間での解決を勧めた。

その結果として、西松建設は原告との和解に応じている。

この2007年最高裁判決後は、個人が損害賠償を請求することができないというのが日本の判例法となっている。

韓国でも、かつては裁判所が消滅時効や日本政府の既判力等を理由に被害者の訴えを認めない判断を示していた。

しかしながら、こうした状況下で2010年、韓国併合100年を期して日本弁護士連合会と大韓弁護士協会が共同宣言を発表した。

共同宣言は、日本政府に対して強制動員被害の真相究明と謝罪と賠償を目的とした措置をとることを求め、強制動員にかかわった企業に自発的な補償のための努力を訴えた。

こうした状況変化等を背景に、韓国の司法判断も変化した。

2012年の日本製鐵徴用工事件大法院判決は、日本の植民地支配は大韓民国憲法の根本原理に反する不法な強制的占領であり、植民地支配と直結した不法行為に対する損害賠償請求権は日韓請求権協定の対象外であるとの判断を示した。

大法院は事件を高等法院に差し戻し、高等法院は日本製鐵に賠償を命じた。

この事件の上告審判決が昨年10月末に大法院によって示され、日本製鐵が賠償を命じられた。

こうした司法判断変化の背景には、日本が1979年に批准した国際人権規約がある。

1965年の日韓協定を金科玉条として振りかざし、「国際法違反」だけを繰り返し叫ぶ姿勢は「反知性主義」の象徴であると言わざるを得ない。


★詳細はURLをクリックして下さい。


「財産を奪われた」 ジャパンライフ債権者集会
https://youtu.be/n7FSwHCIce0


総理 ジャパンライフと“接点”https://youtu.be/MeuCUCv5bwo


*******************************************************************
【●】安倍政権中枢総ぐるみ ジャパンライフ汚染議員30人の名前 “アベ友”がズラリ(日刊ゲンダイ)
★阿修羅♪ >投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 07 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/863.html


安倍政権中枢総ぐるみ ジャパンライフ汚染議員30人の名前
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/265838
2019/12/06 日刊ゲンダイ


“アベ友”がズラリ(C)日刊ゲンダイ

 2015年の「桜を見る会」に長年、悪徳商法が問題視されてきた「ジャパンライフ」の山口隆祥元会長が招待されていたことで、改めて政界との“蜜月”関係に注目が集まっている。監督官庁の消費者庁が「政治的背景による余波」を懸念し、ジャパンライフに「手心」を加え、立ち入り検査を見合わせていた可能性が浮上しているからだ。

 消費者庁は5日の野党追及本部で「手心」を否定したが、経緯はどう見ても怪しい。13年ごろからジャパンライフの悪質性を把握していた同庁は14年5月、同社への立ち入り検査を検討していたが、同年7月に取引対策課長が交代した途端、検査は中止。同7月31日付の職員らによる新任課長への説明文書には〈本件の特異性〉〈政治的背景による余波懸念〉と政治家への“忖度”をにおわせる記載があった。

 消費者庁の方針転換は、ジャパンライフのバックに安倍政権の“お歴々”の影がチラついたからではないのか。日刊ゲンダイの調べで、多くの与党国会議員に同社との接点があることが分かった。その数は30人にも上る(別表)。


独自入手「お中元発送票」には“アベ友”ズラリ

 日刊ゲンダイは、15年分のジャパンライフの「お中元発送リスト」を独自入手。発送先計145人のうち、40人が国会議員。30人が与党議員だった。リストの表題には、〈お中元発送先(会長)〉と記されており、山口氏の名前で送られたことが推察できる。

 お中元リストには、安倍首相や菅官房長官、麻生財務相のほか、甘利税調会長、世耕参院幹事長、稲田幹事長代行ら“アベ友”の名前がズラリ。政権中枢は総汚染だ。公明党の山口那津男代表の名もあり、元会長がいかに幅広く政界人脈を築き上げていたかがうかがい知れる。

 さらに、桜を見る会に元会長を招待した安倍首相に加え、加藤厚労相、二階幹事長もジャパンライフの広告塔になっている。日刊ゲンダイが入手した同社の宣伝チラシには、加藤と二階の顔写真が載っていた。

 下村選対委員長もズブズブだ。代表を務める政党支部が14年12月、ジャパンライフから献金10万円を受領した。結局、消費者庁は15年9月以降、ジャパンライフへの立ち入り検査を実施。4日の参院地方創生・消費者問題特別委では、共産党の大門実紀史議員が「(消費者庁の押収資料に)下村元文科相が載った宣伝チラシがあるはず」と指摘した。

 ある政界関係者によると、「ジャパンライフの被害者から『下村大臣の名前が載った宣伝チラシを見せられた』という目撃情報が上がっている」という。

 テレビ東京の報道では、ジャパンライフの社長だった相川孝氏が1984年の研修会で「中曽根内閣には私のお友達が10人いる」と豪語。時の政権との“蜜月”を背景にしているのは35年前から変わらない。モリカケ問題同様、行政が歪められた末に悪徳企業は生き永らえてきたに違いない。


ジャパンライフと安倍総理・父に“接点”が・・・「秘蔵映像」に見る政界との“深い関係”

2019/12/04  テレ東NEWS

【VTR概要】
2015年、安倍総理主催「桜を見る会」の招待状が届いた
ジャパンライフの山口隆祥元会長。
実は、マルチビジネスで急成長していた1980年代から
政界と深い関係を築いていた…?

テレビ東京の秘蔵映像には当時の「営業所長研修会」の模様が残されていた。
そこには、まるで新興宗教のセミナーのようなスピーチでハッパをかける
山口元会長の姿が・・・。

さらに、司会を務めるジャパンライフの元社長の口からは、
驚くべき発言が飛び出した。内閣改造後の中曽根内閣で
「閣僚22人中●人」と親交があるという。
監督官庁だった通産省まで・・・。
この元社長は警察官僚出身だという。

1986年の衆議院予算委員会。
国会では野党が当時の中曽根総理を追及していた。
ジャパンライフの政治団体から1000万円の献金を受けていたという。
中曽根総理の答弁とは?

さらに、安倍総理の父・当時の安倍晋太郎外務大臣が
米・ニューヨークを訪問した際、ジャパンライフの山口元会長がその場に
いたという・・・。一体どういう関係なのか?

安倍総理大臣主催「桜を見る会」の招待状が届いた山口元会長、
80年代から30年以上も政界との「太いパイプ」を
維持してきたということなのか・・・?

===========================
★1986年2月10日の衆議院予算委員会/国会議事録には
中曽根氏、安倍晋太郎氏のジャパンライフをめぐる
やりとりが残されている。
【国会議事録検索】http://kokkai.ndl.go.jp/

===========================

安倍総理大臣や政府に対して連日続いている、「桜を見る会」や「ジャパンライフ」問題に関する追及。
日ごとに新たな疑惑が浮上している中政府や自民党は振り切ろうと必死ですがきょうもまた新たな事実が明らかになっています。

きょう、与党が今の国会で「最重要課題」と位置付けていた日米貿易協定の承認案が可決・承認された。

これを受けて、与党は来週9日までの国会を延長せず、早々に幕引きする構えだ。

【自民党森山国対委員長】
「会期を延長することについては頭の中にない」

そんな中、問題点が次々と明るみになっている
「桜を見る会」についてきょうも新たな疑問が生まれた。

【菅官房長官】
「5月7日から9日ごろにデータを消去した後、最大8週間は(バックアップが)残っていたということになると思います」


菅官房長官は5月21日に内閣府の幹部が今年の「桜を見る会」の招待者名簿を「廃棄した」と国会で説明していた際、実は廃棄された電子データのバックアップが残っていたことを認めた。

これにより、「虚偽答弁だった」として野党の追及が強まることが見込まれる。

【立憲民主党 安住国対委員長】
「極めて異例なんですけど、野党側から会期延長を正式に求めていこうというふうに思います。年末年始も紅白歌合戦も関係なく、徹底的に質疑をしたい」

野党側は、
「安倍総理は国会での説明責任を果たすべきだ」として、会期の延長を与党側に求める方針で一致した。

また、年末まで断続的に内閣府の職員からヒアリングを行うなど、国会閉会後も徹底追求する構えだ。

★詳細はURLをクリックして下さい。


*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg



町山智浩 映画 エリジウム Elysiumを批評 評価・感想・評判は? ネタバレ無

2019-12-06 21:24:23 | 日記

日本を肥溜めに落とすな!











●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu



毒消しや、いらんかネ 宮城まり子
https://youtu.be/rbZGwANjvTE



町山智浩 映画 エリジウム Elysiumを批評 評価・感想・評判は? ネタバレ無
https://youtu.be/Buc783om8N8

*******************************************************************
【●】安倍政権が描く、1月に“桜を見る会”解散→自民圧勝のシナリオ(Business Journal )

投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 05 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/833.html


安倍政権が描く、1月に“桜を見る会”解散→自民圧勝のシナリオ
https://biz-journal.jp/2019/12/post_131238.html
2019.12.04 文=編集部 Business Journal



 安倍晋三政権を揺るがす大スクープとなった「桜を見る会」の税金私物化問題だが、安倍首相本人が2日の参議院本会議で一連の問題について答弁したことで、自民党はこのまま幕引きを図る構えだ。

「そもそも永田町では、桜を見る会の問題は驚くほど話題に上がっていません。特に自民党周辺では『そんなレベルの低い話しで、なぜメディアは騒いでいるのか』という風潮を感じます。明らかに森友学園、加計学園問題のほうが党内はザワついていました。当時は党内や各省、官僚も含めて大騒ぎでしたから。桜を見る会に関しては、おそらく今後決定的な証拠が出る可能性は極めて低いでしょうし、このまま国会閉会と共に幕引きとなるでしょう。むしろ、菅原一秀、河井克行の両大臣の不祥事による辞任の任命責任問題がうまくかき消された感すらあります」(自民党議員)

「桜を見る会」には、マルチ商法を展開した末に経営破綻したジャパンライフの元会長や反社会勢力の参加も取り沙汰されており、野党議員らによる追及が連日行われている。さらに「桜を見る会」の前夜祭では、安倍事務所の後援会員たちを格安で“接待”していた疑惑も浮上しているが、それでも自民党内は特別問題視していないという。前出の議員が続ける。

「安倍首相が参加者を把握していたとは考えにくいというのが最大の理由です。野党議員ですら簡単に参加することができた同会では、いわゆる会に適さない人間が紛れこんでも、内閣府も物理的に精査することは難しい。そういったセキュリテイ面の問題は、長期政権ゆえの怠慢ともいえますが、首相の首を取れるようなネタではないでしょう。むしろ、前夜祭に関しては、収支が政治資金収支報告書に一切記載されていないことが公職選挙法違反に触れる可能性がありますが、その点を追及できるメディアは限られてきます。

 そういった流れからも、党内では“通常運転”といった感じで、対応に追われているという雰囲気はありません。唯一、不安があるとすれば、ここ数年目立っていた安倍首相と菅義偉官房長官の関係性の悪化が顕在化していることでしょう。菅官房長官の色が濃く出ていた今回の大臣人事で、ある意味では“予想通り”に大臣のスキャンダルが続出しました。安倍首相からすれば、菅官房長官の影響力を低下させるという狙い通りだったわけですが、桜を見る会の問題で再び安倍首相と菅官房長官の発言力は逆転する可能性があります」

■自民党がいまだに余裕の態度のわけ

 メディアや野党は「桜を見る会」の招待者名簿の提出を求めたが、内閣府が国会に提出した名簿は、ほとんどが黒塗りにされているという状況だ。さらに、ジャパンライフ元会長が首相名の招待状を宣伝に使っていたとの指摘に対して、安倍首相は他人事のように「桜を見る会が企業や個人の違法、不当な活動に利用されることは決して容認できない」と説明している。証拠隠滅疑惑に対して「資料を破棄したからわからない」と繰り返す様は、常軌を逸した事態ともいえるほど異様だが、それでも自民党内に余裕ともとれる雰囲気が漂うのはなぜなのか。

「今回の一連の騒動に対して、内閣府への取材を試みても煙たがってまともに取り合ってくれません。それは自民党内にしてもしかりです。野党側が予算委員会の集中審議開催を迫りましたが、与党は応じませんでした。つまり、各社の取材方法や焦点はかなり限定的になっています。その背景にあるのは、来年の解散・総選挙でしょう。現状、1月の解散の可能性すらあり得ます。

『桜を見る会』をめぐる騒動で安倍政権の支持率は低下していますが、それでも選挙が行われた場合、間違いなく自民党の圧勝でしょう。今の野党に対する期待値は低く、消去法的に自民党が前回と同じ水準で議席を取る可能性が高いとみられています。すでに、選挙の準備を始めているとの声が各方面から聞こえてくるくらいですから。もちろん、自民党内の幹部たちはそういった状況も計算していますし、安倍政権としてはこのまま逃げ切りを図り、心機一転というのが狙いでしょう。実際、れいわ新選組が100人規模で出馬させるのでは、という話も流れています。自民党からすれば、脅威に感じているのは、れいわの勢いくらいなのではないでしょうか」(全国紙政治部記者)

 今後も野党による追及は続くとみられるが、決定打となる証拠が出てくる可能性はあるのだろうか。共産党関係者は、こう説明する。

「今後の焦点は、どのような経緯で資料を廃棄したのか、前夜祭の後援会招待に違法性はなかったのか、ジャパンライフ元会長と安倍首相の関係性はあったのか、といったことになっていきます。ただ、現状で安倍首相の発言を覆すだけの証拠や証言は集まっていません。このまま閉会して来年の解散となると、再び安倍政権が続いていく可能性が高い。そうならないためにも、野党が協力して徹底的に安倍首相の責任を問う必要性があるでしょう」

 2017年に発覚した森友・加計学園問題の際には、9月に解散へと舵を切り、延命を図った安倍政権。現政権の思惑通り、歴史は繰り返されるのだろうか。

(文=編集部)


★詳細はURLをクリックして下さい。

*******************************************************************
【●】不正が正されず、悪徳が栄えるこの国
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月 6日 (金)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-e57165.html


臨時国会も幕を閉じて2019年がまもなく終わる。

不正が正されず、悪徳が栄えるこの国の闇は深い。

「桜を見る会」の疑惑が拡大したが、安倍首相は逃げの一手である。

「疑惑を持たれた者は内閣にあるものもそうでない者も、与党であろうと野党であろうと説明責任をしっかり果たすことが必要」

と繰り返してきた安倍首相が、自分に対して疑惑を持たれた途端、説明責任を果たそうとせず、逃げの一手である。

国会の予算委員会で集中審議を行い、疑惑を追及することが最低条件だった。

安倍首相は政府行事である「桜を見る会」を完全に私物化していた。

その私物化の証拠となるのが招待者名簿である。

ところが、政府は国会で共産党の宮本徹衆議院議員が資料提出要求すると、その直後に名簿を破棄した。

しかし、この時点ではシステム上にバックアップデータが存在していた。

国会の資料提出要求に対してバックアップデータを活用して応じることができた。

ところが、菅義偉官房長官は、バックアップデータは「行政文書ではない」との詭弁を呈して政府の対応の誤りを認めない。

こんな馬鹿げた説明を粉砕しない日本の情報空間の歪みが際立っている。

安倍首相後援会が主催した「桜を見る会」前日夜開催の前夜祭では、通常、最低でも1人1万円以上はかかる費用に対して参加者から徴収した参加費は5000円だった。

会場入口で安倍首相後援会スタッフが参加費を徴収し、ホテルニューオータニの領収書を手交し、参加費をホテルニューオータニに渡し、安倍首相後援会は収支に一切かかわっていないと安倍首相は説明している。


安倍首相説明は虚偽である疑いが強い。

安倍首相説明が虚偽であることを示す証拠が提示されれば、安倍首相の嘘が立証される。

決定的な証拠を提示する当事者が名乗り出ることが待たれている。

「桜を見る会」招待者名簿のなかにマルチ商法で巨大な被害をもたらしたジャパンライフ元会長が含まれていた。

ジャパンライフ元会長は政府からの招待状のコピーを印刷して営業活動に利用。被害拡大の重大な原因になった。

ジャパンライフ元会長は安倍首相の推薦枠のなかで招待状が発送されたと見られている。

事実関係を明らかにして招待に至る経緯を明らかにしなければならない。

安倍首相および後援会、政治資金管理団体の行為は公職選挙法、政治資金規正法に抵触するおそれのある重大な問題である。

安倍首相が「説明責任」を強調するのであれば、衆参両院の予算委員会で集中審議を行うことは当然である。

しかし、安倍首相が指示して予算委員会での集中審議実行が阻止された。

本会議で一方的に自己の主張を朗読しただけで終わっている。

国会が国会としての機能を果たしていない。


これ以外にも、安倍内閣に関する刑事責任を問われる問題がことごとく無罪放免とされてきている。

甘利明氏、下村博文氏の問題も無罪放免にされてきた。

森友、加計疑惑では疑惑の中心に位置する安倍首相、安倍首相夫人、加計孝太郎氏の問題が不問とされ、財務省による国有地の不正廉売を実行した事案、公文書改ざんした事案、国会に虚偽の事実を報告した事案のすべてが無罪放免にされた。

その一方で、森友学園元理事長夫妻だけが逮捕され、長期勾留の末、長期懲役刑の求刑がなされている。

問題の本質は行政を私物化した罪、国有地を不正廉売した罪、公文書を改ざんした罪であるのに、この本丸がすべて無罪放免とされ、森友学園の補助金受領だけが犯罪として取り扱われている。

このような政治崩壊に対して、野党は毅然とした対応を示すべきだが、その野党中核に位置する立憲民主党と国民民主党の対応が生ぬるい。

野党が解散を恐れて与党に対して毅然とした姿勢を示せぬなら日本政治は完全崩壊する。

日本の崩壊が進行している主因は安倍政治の暴走にある。

三つの重大な要因がある。

第一は刑事司法が腐敗しきっていること、第二はマスメディアが腐敗しきっていること、そして第三は主権者である国民の対応がぬるいことだ。

第一と第二はあちら側、暴走する安倍政治の側の問題。

しかし、第三はこちら側の問題だ。

野党が生ぬるい対応を示すのも、野党に対する監視の責任を負う主権者の側の問題であると言ってもよいだろう。

この現状を放置するなら、日本は世界で最悪の国家の一つに凋落することになる。


★詳細はURLをクリックして下さい。



*******************************************************************
【●】子供だまし答弁タレ流し 「桜」幕引きに加担の大メディア(日刊ゲンダイ)
★阿修羅♪ >投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 05 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/824.html




子供だまし答弁タレ流し 「桜」幕引きに加担の大メディア
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/265711
2019/12/04 日刊ゲンダイ


参院本会議で答弁する安倍首相(C)共同通信社

 政権側は「これで逃げ切った」と、すっかり幕引き気分のようだが、冗談じゃない。国民の不信感は増す一方だ。

「桜を見る会」の一連の問題で、説明責任から逃げ回っている安倍首相。2日の参院本会議で12日ぶりに国会で答弁に立った。とはいえ、例によって、何から何まで“知らぬ存ぜぬ”で通す厚顔ぶりを見せつけただけだ。よくぞ、ここまで平然とウソを言えるものである。

 招待者名簿は「野党議員の資料要求とは関係なく、予定通り廃棄」。シュレッダーで廃棄した名簿の電子データも「廃棄済み」、バックアップデータは「保存期間を過ぎたら復元は不可能」と、子供だましの答弁に終始したのだ。

 誰が何を質問しても、原稿に目を落としながら、同じ答弁を繰り返すだけ。本会議は一問一答形式ではないため、答弁は安倍の「言いっぱなし」になる。
 悪徳マルチ商法で社会問題になったジャパンライフの元会長が桜を見る会に招かれていた件でも、招待状に記された「60」という数字が首相推薦枠ではないかという問いには、「現時点で、内閣府はこれらの情報を保有していないと報告を受けている」。元会長とは「個人的関係は一切ない」。「妻も元会長との面識はない」。招待状の送付については「個人情報で、招待したかも含めて回答を控えている」と、まるで他人事だ。

 桜を見る会の招待状がジャパンライフの“荒稼ぎ”の道具に使われ、安倍が広告塔の役割を果たした結果、多数の被害者が出たことにみじんも責任を感じていないようだった。

官邸ぶら下がり取材は安全圏

 安倍は「一般論として、桜を見る会が違法、不当な活動に利用されることは決して容認できない」と言い、会の運営は「今後、私自身の責任において全般的な見直しを行う」と繰り返したが、オマエが言うな! ではないか。会社のカネを横領した経理部長が「一般論として横領は決して容認できない!」とイキリ立ち、「私自身の責任で見直しを行う」とか言い出すようなもので、倒錯も甚だしい。

 疑念を持たれているのは、安倍自身なのである。

「何もやましいことがないのなら、潔白を示すために名簿データを復元させ、前夜祭を行ったホテルにも明細書を出させれば済む話です。名簿はない、明細もない、記憶もない、面識ないの“ないない尽くし”で、どうやって信用しろというのか。官僚が用意した原稿を読み上げ、一方通行の答弁でしのげる本会議への出席にしか応じないこと自体、後ろ暗さを物語っている。一問一答で追及されるとボロが出るから、野党が要求する予算委員会には出られないのでしょう。疑惑はますます深まったと言うほかありません」(法大名誉教授・五十嵐仁氏)

 今国会で安倍が予算委に出席したのは、11月8日が最後だ。そこで桜を見る会の疑惑を追及されて以来、委員会には出てこない。官邸詰めのおとなしい記者相手に言いたいことを言う、ぶら下がり取材に応じるだけだった。

 政府・与党は9日が会期末の今国会を延長しない方針で、野党が求める衆参の予算委員会の集中審議に応じる気はまったくない。菅官房長官は2日の本会議後の会見で、安倍は「さまざまな質問に丁寧に答えた」と強調。二階幹事長も「納得できるし、十分説明してる」と評価して、幕引きを急いでいる。年末年始で国民は忘れると、ナメきっているのだ。このまま閉幕なんて、残尿国会とでも名付けたくなるような消化不良感しかない。

与野党対決に落とし込んで巧妙に自らの責任を回避

 それにしても許しがたいのが、姑息な逃げ切りに加担している大メディアである。

 2日の参院本会議での安倍のデタラメ答弁をそのまま垂れ流し、「首相と野党との直接対決はこれが最後」と幕引きを既成事実化。「野党、攻めきれず」「野党側には手詰まり感」などと、桜疑惑は“これにて一件落着”みたいな報道のオンパレードだ。

 会期末までまだ日数があるのに、「集中審議を開いて説明しろ!」というメディアは皆無。疑惑の最中に開催された首相との懇親会で懐柔されたか、はたまた恫喝に尻尾を巻いたか。こんな腐った大新聞が相手なら、そりゃあ安倍も楽チンだ。

 安倍政権になってから顕著な傾向として、政府の疑惑が持ち上がるたびに、大メディアは「野党から批判の声が上がりそうだ」「野党は追及する構えだ」と傍観者に徹し、与野党対決の形に落とし込むことが常態化している。自分たちが政権を断罪することを巧妙に避けているのだ。

「政権を揺るがすスクープをスッパ抜くのも週刊誌です。大メディアはその記事を紹介するだけで、独自取材で巨悪に迫ろうとしない。週刊誌や夕刊紙と比べて予算も人員も潤沢な大メディアは、その気になれば政権を追いつめるスクープを報じる取材力があるはずなのに、権力をチェックするというジャーナリズムの責任を放棄しているのです。政権の言い分を垂れ流し、批判するにしても両論併記して逃げる。ジャーナリズムを名乗るのであれば、悪いことは悪いとハッキリ糾弾すべきです」(五十嵐仁氏=前出)

民主主義の根幹が問われている

 新聞が「社会の木鐸」なんて言葉は、すっかり死語になってしまった。

 元外務省国際情報局長の孫崎享氏がこう言う。

「官僚の習性として、文書を数カ月で廃棄するなんてあり得ないことは、大メディアの記者も分かっているはずです。政府のやっていることがおかしいと国民に疑われた時に、潔白を示す材料になるのが公文書だから、必ず保管しておかなければならない。桜を見る会の名簿にしても、吉田内閣や岸内閣の時のものだって残っているのです。首相が『ある』と言えば、どこからか出てきますよ。政府の言い分に乗っかって、メディアまで『名簿は廃棄』『前夜祭の明細もない』と追認しているのは由々しきことだと思います。桜を見る会には、安倍首相による公金の私物化や政治資金規正法に加え、公選法違反の疑いも浮上している。これまでの疑惑とは次元が違う大問題です。公選法が不正に厳しいのは、国会が国権の最高機関だからで、ここが腐敗すれば、国全体が崩壊してしまう。公選法違反は本来なら公民権停止。身の潔白を証明できないなら、最低でも首相の職を辞任する必要はあるでしょう」

 自分の内閣で、菅原前経産相も河井前法相も公選法違反の疑いが報じられて辞めさせたのに、安倍本人は何をしてもいいのか。公選法違反は金額の問題ではない。数千円でもダメなものはダメで、公金で有権者を供応なんてもってのほかだ。この国の民主主義の根幹が問われているのに、大メディアの反応はぬるい。

「安倍政権が7年も続いたせいで、まっとうな官僚やメディア人は干されてしまった。本来ならその地位にあるべきではない人ばかりが提灯持ちで出世し、いつまでもこの政権が続いてほしいと迎合しているのではないか。今はNHKを筆頭に政権を追及しないテレビ局が多いから、政権の悪事が国民に伝わらず、岩盤支持率といわれる30%台を割り込むことがない。支持率が高ければ、安倍政権がまだまだ続くと思って検察や内閣府も忖度し、不祥事の隠蔽に協力する。官僚もメディアも正義ではなく、政局で動いているのです」(孫崎享氏=前出)

 権力が私物化され、不都合なものは隠蔽して、仲間内で甘い汁を吸う縁故政治が目の前で繰り広げられているのに、静観している大メディアの裏切りが、この国を土台から崩壊させていく。こうしている間にも、公文書がシュレッダーで裁断されているのだろう。

 そういえば、悪徳商法のジャパンライフにも警察庁や経産省のOBが天下っていた。反社も政治家も官僚も、同じ穴のムジナがわが世の春を満喫。そこで咲く桜には、寄らば大樹の大メディアということか。それは、堕落という言葉では片付けられないほどおぞましい光景だ。

★詳細はURLをクリックして下さい。



*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg

日米FTA、TPP、日米貿易協定、がヤバイ。国民皆保険制度の崩壊、盲腸の手術、ISD条項、為替条項。

2019-12-05 20:00:00 | 日記

日本を肥溜めに落とす日米FTA









●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu



”バックアップ8週間保存”根拠となる書類提出を要求 「桜を見る会」野党追及本部のヒアリング(2019年12月4日)https://youtu.be/OaKrGyZaX2g



日米FTA、TPP、日米貿易協定、がヤバイ。国民皆保険制度の崩壊、盲腸の手術、ISD条項、為替条項。https://youtu.be/vAuOdsNC4ZU



*******************************************************************
【●】「桜を見る会」公選法、政治資金規正法違反で告発された安倍首相 今ささやかれている新たな疑惑〈週刊朝日〉
★阿修羅♪ > 投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 05 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/816.html



「桜を見る会」公選法、政治資金規正法違反で告発された安倍首相 今ささやかれている新たな疑惑
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191201-00000002-sasahi-pol
AERA dot. 12/4(水) 10:12配信 週刊朝日オンライン限定記事


「桜を見る会」の前夜祭が行われた会場


 市民団体「税金私物化を許さない市民の会」が安倍晋三首相を東京地検に刑事告発したのは、11月20日のことである。

 告発状によれば、国の予算で首相が毎年開催する「桜を見る会」で、安倍首相が地元後援者約850人を招いて酒食を提供したことは、公職選挙法違反の疑いがあるとしている。さらには、ホテルニューオータニで開かれた前夜祭で、1人5千円の会費を徴収してホテル側に支払ったのに、政治資金収支報告書に記載しなかった。従って、政治資金規正法に抵触すると主張している。

 市民団体の代理人を務める山下幸夫弁護士が指摘する。

「『桜を見る会』と前夜祭が組み込まれた東京観光ツアーは、『安倍晋三後援会』名義で呼び掛けられたものです。ですから、後援会活動の一環として行われたと見るのが自然です」

 山下弁護士はこうクギを刺す。

「『桜を見る会』の本来の趣旨は、各界で功労・功績のあった方々を慰労するというものです。そうであるならば、通常なら参加できない選挙人を招待することは、安倍首相が財産上の利益を供与したことになると考えられます。投票や、選挙運動をしてくれたことに対する報酬として行われたのだから、事後買収罪に当たります」

 公選法では、買収に対する罰則は4年以下の懲役・禁錮または100万円以下の罰金だ。

 ホテルニューオータニでの前夜祭も疑惑だらけだ。安倍首相は「明細書などの発行はなかった」「後援会としての収入、支出は一切なく、政治資金収支報告書への記載は必要ない」などと主張する。会場の受付で事務所の職員が参加者から現金5千円を受け取り、ホテルが発行した領収書を手交したと説明。受け付け終了後に全額をホテルに渡し、あくまで集金業務を代行したに過ぎないと言い張っている。

 山下弁護士が解説する。

「ニューオータニほどのホテルが、実際にお金を受け取っていないのにホテル名義の領収書を渡すことはあり得ないと思います。渡された領収書の総額に見合うお金が、安倍事務所からホテル側に前もって支払われたはずです。その後、実際に参加者から受け取ったお金の総額が収入になるはずです。この『収入』と『支出』の両方を収支報告書に書かなければなりませんが、実際には記載されていないため不記載罪が成立します」

 政治資金規正法では、収支報告書の不記載、虚偽記載に対する罰則は5年以下の禁錮または100万円以下の罰金だ。この場合、後援会の会計責任者ばかりでなく、共謀の事実があれば、安倍首相自身も罪に問われることになる。

 しかも、ホテルニューオータニの広報担当者によれば、立食形式のパーティーは「1人1万1千円」が基本だから、参加費の5千円では足らずに事務所側が負担している疑いが持たれている。安倍首相は否定しているが、ここにきて新たな“説”も浮上している。山下弁護士が語る。

「最近言われているのは、ニューオータニに国の行事などで使われた会場費を水増し請求させ、差額をプール金としてためていたのではないかという疑惑です。前夜祭の不足分も、このプール金からホテル側に支払われたのではないかという見立てです」

 前例がある。2001年に発覚した外務省をめぐる公金流用事件では、実際にこの手口が用いられた。舞台はホテルニューオータニ。1995年のAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の際、外務省の課長補佐らは会場費を水増し請求させ、その差額をホテル側にプールしていた。そのプール金を外務省の急な会議や宿泊に使おうとしただけではなく、飲食代など私的な交友費にも流用していた事件だ。

 果たして、前夜祭での不足分もプール金で補填(ほてん)していた可能性はあるのだろうか。元外務省情報局長の孫崎享氏はこう言う。

「あり得る話です。ホテルとしてはトータルで赤字にならなければいいわけで、裏金のような形でプールするのが慣行化しているのかもしれません。外務省の事件以降、ホテルオークラや帝国ホテルなどは会計の処理を厳格化し、明細書なども長期間保存するようになったと聞きますが……」

 ニューオータニでは、10月に即位礼正殿の儀で、皇室を招いて安倍首相夫妻主催の晩餐(ばんさん)会が開かれたばかりだ。山下弁護士が続ける。

「本来、プール金は国に返還されるべきお金ですから、もし前夜祭に流用されていたとしたら背任の罪に問われます。その場合、ホテル側も共犯になります」

 背任の法定刑は、5年以下の懲役または50万円以下の罰金だ。

いずれも量刑は思いのほか軽いようにも感じられるが、これらに抵触した場合、やはり政治責任は重いと見るべきなのだろうか。

「そりゃそうです。犯罪ですから」(山下弁護士)

 野党は12月9日までの国会会期を見据えて攻勢に出ようとしているが、会計の専門家の一人がこう指摘する。

「野党は国会を通じて、ニューオータニに受注票や、前夜祭の収支計算書を提出させる必要があります。ホテル側の責任者を証人喚問することも視野に入れないと、実態は明らかにならないと思います」

 ホテルニューオータニの広報担当者に改めて前夜祭の明細書などを公表する予定はあるのかと問い合わせると、次のように答えた。

「ニューオータニではお客様の情報については、外部の方に公開する予定はございません」

 ならば、主催した安倍首相の事務所側から出すよう頼めばいいだけのことだ。

 一方、かつての外務省の公金流用事件のように、プール金で補填した可能性についてホテル側に聞くと、

「今回とは別個の案件になりますので、ご回答は差し控えたいと思います」

 と言うのみだった。

 安倍首相は森友・加計問題をはじめあまたの疑惑にまみれながらも逃げ切り、総理の椅子にしがみついてきた。「政治とカネ」の問題をめぐっては何人もの閣僚のクビを切ってきたはずだが、もはや責任の取り方すら忘れたのだろうか。(本誌・亀井洋志)

★詳細はURLをクリックして下さい。



*******************************************************************
【●】今国会最大焦点日米FTA承認を黙認した野党
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月 4日 (水)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-8b6500.html

臨時国会最大の焦点である日米FTA(自由貿易協定)批准案が参議院本会議で可決され、承認された。

安倍自公の与党が議会多数を握っており、もとより野党が批准案成立を阻止することは容易でない。

しかし、日本の主権者の命と健康。そして暮らしに重大な影響を与える協定である。

十分な審議を行うことが必要であった。

野党はこの臨時国会での協定批准を阻止することが不可能ではなかったと思われる。

「桜を見る会」に関する安倍首相の疑惑が浮上し、安倍首相に対して国会での説明責任を果たすことを求めることができたはずだからだ。

安倍首相は疑惑を持たれた議員は、内閣の一員であってもなくても、与党と野党の区別なく、しっかりと説明責任を果たすことが求められると繰り返してきた。

その安倍首相が自分自身に重大な疑惑をかけられたのである。

選挙区の有権者に対する利益供与、飲食の饗応は公職選挙法に抵触する違法行為である。

政治団体が収支報告を怠れば虚偽記載や不記載となり、政治資金規正法違反となる。

首相辞任は無論のこと、議員辞職や場合によっては逮捕、起訴に至る可能性のある重大事案である。

当然のことながら、野党は安倍首相が出席する予算委員会での集中審議を求めるべきだった。

与党がこれに応じなければ、すべての審議に応じないとの強い姿勢で対応するべきだった。


与党は野党要求を無視して与党単独で審議を進めるかも知れない。

しかし、そのとき、主権者の批判が向かうのは野党陣営ではなく与党陣営ということになる。

とりわけ、自民党のトップとして国会での審議の場設定を阻止する安倍首相に批判が向かうことは当然のことだ。

野党が審議を拒否するなかで日米FTA批准案を与党単独で議決し、承認した場合、主権者全体に重大な影響を与える協定を、野党の審議拒否のなかで採決強行した与党に対して極めて強い批判が生じることは間違いない。

議会の少数勢力が議会審議において影響力を発揮するための手法はさまざまにある。

審議拒否はその手法のひとつであって、一概に否定されるべきものでない。

野党がこのような手法を駆使しない限り、与党の横暴を抑制できない場合には、野党は効果的に抵抗の手法を活用するべきだろう。

ところが、議会野党勢力の中核を占める立憲民主党と国民民主党は十分な抵抗を示さなかった。

今国会での最重要議題である日米FTAが会期内に承認されるよう、最大の協力をしたと言っても過言ではない。

この日米FTAに重大な問題がある。

そもそも、日米FTAは安倍首相の国会答弁と完全に矛盾する存在である。

安倍首相は国会で「日米FTA交渉には応じない」ことを繰り返し表明してきた。


ところが、米国のトランプ大統領から指令を受けると、一切の抵抗を示さずに日米FTA交渉に応じた。

野党勢力は、まず、過去の安倍首相の国会答弁との整合性を追及するべきだった。

この問題は、2016年末に国会で大論議のあったTPP12承認案審議の延長線上にある。

安倍首相はTPP12を確定するために批准を急ぐのだとした。

TPP12が確定されれば、米国がTPP12から離脱する場合には、TPP12の発効はなくなる。

そして、米国はTPP12から離脱した。

ところが、安倍内閣は確定したはずのTPP12改変の先頭に立った。米国がTPP12から離脱してもTPPを発効できるようにした。

そして、日本の国益を失うかたちで米国抜きのTPP11合意を制定し、その発効に突き進んだ。

挙句の果てに、米国の要求に抗うことなく日米FTA交渉に突き進んだ。

その日米FTAでは日本から米国への自動車および自動車部品の関税撤廃も消滅した。

このような言語道断の対応を示してきた安倍内閣の行動を野党は厳しく追及するべきだ。

ところが、現実には、立憲民主党と国民民主党が日米FTA批准に協力したと言える。

安倍政治に抗する主権者は、この現実を踏まえて、今後の対応を全面的見直す必要があるだろう。

野党のなかに「隠れ与党勢力」と「たしかな野党勢力」が同居している。主権者が選択するべきは、「たしかな野党勢力」との連帯であり、「隠れ与党勢力」との訣別ではないだろうか。



★詳細はURLをクリックして下さい。



******************************************************************
【●】モーニングショーの勢いがすごい!「桜を見る会」を徹底追及(まるこ姫の独り言)
   ★阿修羅♪ >投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 03 日
  http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/786.html



モーニングショーの勢いがすごい!「桜を見る会」を徹底追及
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2019/12/post-717961.html
2019.12.03 まるこ姫の独り言



今日のモーニングショーは、「桜を見る会」を通じて安倍政権の体質を徹底的に解説していた。

今まで、奥歯にものが挟まったような解説が多かったが、ズバリ安倍政権の隠ぺい体質を語ってくれた。

火曜日は本当に見ごたえがある。

真のジャーナリストの青木氏、弁護士の菅野氏、そして常に正論の持ち主の玉木氏と最強の布陣だ。

しかも今日の羽鳥パネルは、政治ネタになると必ず出てくる政権擁護のヘラヘラ笑いの田崎スシローではなく、角谷浩一であったのも重厚感に繋がった。

どのコメンティターも、日頃私たちの思っている安倍政権の公文書に対する認識の低さを徹底追及。

28分頃から。。。

羽鳥慎一モーニングショー 2019年12月3日

※28:13~ 桜を見る会 安倍総理が反論 再生開始位置設定済み

消される前にどうぞ。(既に消去されています。)

https://youtu.be/2Uwq-hbSNUc




安倍の祖父の岸が総理時代、70年前の「桜を見る会」の名簿がまだ残っていて戦後復興の様子が垣間見えたが、1年前の名簿が残っていなくてどうするのか。

歴史の検証に応えられないと言っていたが、本当にそう思う。

1年未満で名簿を破棄したら次の年の名簿はどうやって作成するのかと言う問題も問うていた。

しかも安倍政権になってから「桜を見る会」が終了次第、数か月で破棄だなんてすごいことが行われるようになった。

1年未満も勝手に変更、その1年未満と言う言葉も悪用している。

これが一応は民主主義国家と言われている国のありようとは。

それを擁護する安倍真理教の信者たち。

安倍ウィルスに感染してしまったか。

この政権は常に税金を私物化して来て、文書の改ざんや破棄は当たり前で、都合が悪くなると公文書の保存期間まで勝手に変えてしまう。

他の省庁は保存期間が10年とか5年・3年あったのに、内閣府だけは基準が1年未満。

しかも、破棄して復元不可能だと言い張る公文書は、政治家絡みの名簿。

人数も6000人規模。

明らかにおかしいだろうに。。

本来なら、社会に貢献・功労のあった人の名簿だったら何も秘密裏にする必要もなく、かえって公にした方が貢献・功労者たちの名誉になり喜ばれるのではないか。

野党に情報公開をするように言われると、安倍政権側は、秘密保護法によって個人のプライバシーがあるから差し控えるというが、秘密保護法を悪用しているとしか思えない。

こういった内容の事を、切れ味鋭く解説をしていた。

政権に忖度が無くなったのか、今日はキレが半端なくありモヤモヤがスッキリした。

それにしても昨日の安倍首相の「サアバ」答弁。なにこれ
アクセントが全然違う。

気色悪い。

この人、本当に意味を知っていて答弁したのだろうか。

★詳細はURLをクリックして下さい。



*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg


藤井聡『安倍晋三・この空虚な器』

2019-12-03 19:57:38 | 日記












●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu

藤井聡『安倍晋三・この空虚な器』
https://youtu.be/igQ59gwM9n4


*******************************************************************
【●】桜を見る会「マルチ商法」営業に使った/政界地獄耳(日刊スポーツ)
★阿修羅♪ >投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 03 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/783.html


桜を見る会「マルチ商法」営業に使った/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201912030000072.html
2019年12月3日7時49分 日刊スポーツ



★「随分と昔の名前が出てくるものだ」とは古参の自民党秘書。野党のベテラン秘書も「懐かしい名前どころか永田町で知らない人はいないよ」という。「桜を見る会」に招待されたとマルチ商法の営業ツールに使っていたジャパンライフについて、政界の古株はみんなよく知っている。自民党議員がジャパンライフとの関係を強めるのは1985年。その追及で社会党や共産党などの野党は商法の手口を詳しく知ることになる。当時は羽毛布団の販売などが主だったが、同年、東京都衛生局から薬事法違反の疑いで改善指示を受けるのをはじめ、通産省がマルチまがいで「要注意」と指摘。当時の会長・山口隆祥が最初の引責辞任をしている。

★85年はどんな時代か。中曽根政権で、田中派から蔵相・竹下登らが創政会を旗揚げした年。同年、プラザ合意で日本はバブル時代に突入していく。ソ連ではゴルバチョフが書記長に就任、米国はレーガン大統領が2期目に。そんなころからジャパンライフはあの手この手でマルチ商法を続けていた。中曽根への献金も国会で追及されるなど、現在と変わらぬ政界ルートが商法を手助けする温床になっていたといえる。結局、同様の手法を35年余り繰り返していたことになる。

★またジャパンライフは新聞にも触手を伸ばし、広告出稿で政治部や社会部の同社への批判を止めようとした節がある。永年マルチ商法に苦しめられた被害者は、時代ごとに政界の権力者やメディアの幹部の“協力”を得て信用し、被害を拡大していった。桜を見る会ジャパンライフルートとでもいうべき事態にメディアはよもや筆が緩むことはあるまい。(K)※敬称略


★詳細はURLをクリックして下さい。

*******************************************************************
【●】消費税廃止は実現不能の政策課題でない
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月 3日 (火)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-101049.html


11月15日金曜日に衆議院第2議員会館多目的会議室で開催された
「いま消費税を問う!
 -専門家・国会議員・市民による緊急院内集会-」

前編
https://www.youtube.com/watch?v=EohqxoSxhNU

原中勝征氏開会あいさつ
湖東京至氏講演
篠原孝衆議院議員
嘉田由紀子参議院議員
小宮山泰子衆議院議員
笠井あきら衆議院議員
福島伸享前衆議院議員
渡辺てる子前参議院議員候補
山本太郎れいわ新選組代表メッセージ代読
(代読は高橋清隆運営委員)

後編
https://www.youtube.com/watch?v=D1-jRSOywyQ

荒川俊之氏講演
質疑応答
消費税廃止国民運動提言(斎藤まさし運営委員)
まとめ(植草一秀運営委員)
閉会あいさつ(山田正彦運営委員)

で、私たちは「消費税廃止国民運動」を提唱した。

オールジャパン平和と共生は、昨年4月の学習会で、五つの経済政策提案を行った。

アベノミクスとは、グローバル資本=ハゲタカの利益を極大化させるための政策パッケージである。

大資本に利益を与え、一般国民に不利益を与える。

この本質を私たちは正確に理解し、基本政策を抜本的に転換しなければならない。


そのための具体的提案を示した。

「さようなら!アベノミクス さようなら!安倍政権」
https://bit.ly/2QP5Q9t

アベノミクスに決別し、「分かち合う経済政策=シェアノミクス」を実行するべきであることを訴えた。

「シェアノミクス」は、経済活動の結果生まれた果実を、みなで分かち合うための経済政策である。

主眼は、すべての人に保障する最低水準の引き上げにある。

「誰もが笑顔で生きてゆける社会」を構築するための具体的な提案だ。

「豊かな社会」とは、社会を構成する鎖の輪の、一番弱い部分がしっかり強く補強されている社会のこと。

社会を構成する鎖の輪の、一番弱い部分が強化されれば、社会の輪の力が強くなる。

これが「豊かな社会」である。

政府がこれを実現するには「所得再分配政策」が必要だ。

力の余った経済主体から財源を調達して、これを最低保障水準の引き上げに充当する。

これが「シェアノミクス」の考え方である。


「シェアノミクス」で愛・夢・希望の社会を実現する。

いま求められている新しい政治の方向はこの方向であると考える。

「シェアノミクス」の具体的施策として五つの柱を提示した。

消費税廃止へ
最低賃金全国一律1500円の政府補償での実現
最低保障年金確立
一次産業戸別所得補償
給付型奨学金整備&奨学金徳政令

である。

同時に、財源確保の方策として、
法人税増税
所得税の総合課税化
金融資産課税適正化
予算における利権支出排除

を掲げた。

11月15日の緊急院内集会で荒川俊之氏が講演されたように、

法人課税適正化
所得課税適正化

だけで消費税を廃止することができる。

最低賃金1500円を政府補償で実現するには相応の財源が必要になるが、利権支出排除などを確実に実行すれば、その財源を捻出することができる。

格差が際限なく拡大し、経済の弱肉強食化がますます進行する日本。

多くの若者が未来に夢も希望も抱けぬ状況が生まれている。

これを是正するために政治を刷新する必要がある。



★詳細はURLをクリックして下さい。


*******************************************************************
【●】名簿破棄の大嘘 安倍首相「シンクライアント」でまた墓穴(日刊ゲンダイ)
★阿修羅♪ > 投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 03 日
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/784.html



名簿破棄の大嘘 安倍首相「シンクライアント」でまた墓穴
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/2656462019/12/03 日刊ゲンダイ


一体どれだけ墓穴を掘れば気が済むのか。安倍首相は2日の参院本会議で、桜を見る会の招待者名簿の電子データ復元は不可能だと改めて説明。その説明理由に挙げた「シンクライアント方式」について、ネット上では「意味を分かっているのか」と疑問の声が上がっている。

 安倍首相は名簿を管理する内閣府の電子データの保存環境について「“サーバ”でデータを保存する『シンクライアント方式』を採用」とし、「“サーバ”のデータを廃棄後、バックアップデータの保管期間をおいた後は、復元は不可能」との報告を受けたと答弁した。

 安倍首相も「サーバー」を「サーバ」と発言するあたり、ロクに理解していないのだろう。シンクライアント方式とは、個々の端末にデータを保存せず、サーバー側でデータ処理を集中管理し、端末から必要なデータだけをアクセスさせる仕組み。おかげで、データの消去リスクは低いのだ。

 端末1台当たりのコストを削減でき、セキュリティー対策面でもメリットがある。そのため、官公庁でも導入が進んでいるようだが、安倍首相の答弁はデタラメの極み。内閣府は「バックアップデータの保管期間は8週間」(大臣官房サイバーセキュリティ・情報化推進室)と日刊ゲンダイに答えたが、「それでも元データが消えるなんて、あり得ません」と言うのは、ITジャーナリストの井上トシユキ氏だ。こう続ける。

「シンクライアント方式は完全なデータ消去が困難なシステム。単なる中継サーバーならともかく、集中管理している大本のサーバーが現在も稼働していれば、元データは確実に残っています。削除しても特殊なソフトウエアを使えば復元可能です。完全にデータを消すにはサーバーに物理的な攻撃を加え、木っ端みじんにするしかない。それこそ東京地検特捜部の家宅捜索前に、ハードディスクを電動ドリルで破壊した小渕優子事務所のような荒っぽい手口を用いるしかありません」

 もちろん、そんなことをすれば内閣府全体の業務全般がストップ。完全にマヒする。それだけバカげた答弁で、報告した内閣府の事務方は、よほど安倍首相に恨みを抱いているとしか思えない。

 あまりの“墓穴答弁”に「シンクライアント」はツイッターのトレンド入り。野党議員は「シュレッダーを見る会」の次に「サーバーを見る会」を実施すべきだ。

★詳細はURLをクリックして下さい。
*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg

#大竹まことゴールデンラジオ#金子勝 (文化放送 2019-11-29)

2019-12-03 19:49:23 | 日記











●同時生中継
USTREAM 独立党TV【ネット中継環境に無い時はご容赦のほど】 
http://www.ustream.tv/channel/dokuritsutou

ツイキャス

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou1

https://twitcasting.tv/c:rkdokuritsutou2

https://twitcasting.tv/ric_koshimizu

#大竹まことゴールデンラジオ#金子勝 (文化放送 2019-11-29)
https://youtu.be/3fXHuSwVc4M



【字幕】安倍首相が「内閣府はシンクライアント方式」と発言!⇒履歴は全てサーバーに残るシステム 名簿も確定か 田村智子 #桜を見る会 20191202参議院本会議
https://youtu.be/XE0xhHus6Ew

*******************************************************************
【●】 桜を見る会疑惑 続報 - もうひとりのガリレオ
平成海援隊Discussion BBS政治議論室
http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=liberal7&mode=res&no=27520


桜を見る会 「ジャパンライフ元会長も15年の総理枠で招待か」と共産追及

立憲民主党や共産党などは26日、入手資料を基に、2015年の「桜を見る会」に安倍晋三首相の招待枠で、警視庁などから悪質なマルチ商法を展開していた容疑で家宅捜索を受けたジャパンライフ(東京)の山口隆祥元会長が出席していた疑惑があると追及を強めた。衛藤晟一消費者担当相は衆院消費者問題特別委員会で「招待されたかどうかを含め、個人に関することは回答を控えている」としたうえで「(山口元会長が)どこからどうして(招待者リストに)紛れ込んだのか不思議でしょうがない」と述べた。

 共産党が入手した資料によると、同社は15年当時、「桜を見る会」に会長が招かれたとチラシで宣伝。チラシには政府からの招待状や受付票の写真が掲載され、受付票には「60―2357」という番号が記載されていた。

 内閣府が共産の田村智子参院議員に提出した14年の会の資料には、首相・官房長官等が招待した人には、属性区分として「60~63」の数字が示されている。立憲などでつくる追及本部では26日、出席議員が「『60』は総理枠ではないのか」などと追及。内閣府の担当者は「数字の区分の考え方はわからない」と述べただけだった。

 また、衛藤氏は同日の衆院消費者問題特別委員会で、招待状がジャパンライフの宣伝に使われていたとされる疑惑についても問われ、「非常に残念というか遺憾だ」と述べた。立憲の山本和嘉子氏への答弁。

 立憲の枝野幸男代表はこの日の党会合で「ジャパンライフが顧客誘引に利用していたという強い疑惑が出てきた」と指摘し、政権への追及を強める考えを示した。【毎日新聞】
============================================================

野党ですが、追及が手ぬるいですね。
総理主催の公的行事にマルチ商法を展開していた会社の幹部が招かれていた。そして、そのことがマルチ商法の宣伝に利用され被害を拡大させた。この事実だけでも内閣は総辞職だとなぜ騒がないのでしょうか?

また自民党内でもはやこの政権は終わりだと見切りをつけて退陣を迫る勢力がないことも不思議ですね。

こんなことに対応できないようでは日本が終わっちゃいますよ。

★詳細はURLをクリックして下さい。
*******************************************************************
【●】消費税廃止は実現不能の政策課題でない
植草一秀の『知られざる真実』2019年12月 3日 (火)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-101049.html

11月15日金曜日に衆議院第2議員会館多目的会議室で開催された
「いま消費税を問う!
 -専門家・国会議員・市民による緊急院内集会-」

前編
https://www.youtube.com/watch?v=EohqxoSxhNU

原中勝征氏開会あいさつ
湖東京至氏講演
篠原孝衆議院議員
嘉田由紀子参議院議員
小宮山泰子衆議院議員
笠井あきら衆議院議員
福島伸享前衆議院議員
渡辺てる子前参議院議員候補
山本太郎れいわ新選組代表メッセージ代読
(代読は高橋清隆運営委員)

後編
https://www.youtube.com/watch?v=D1-jRSOywyQ

荒川俊之氏講演
質疑応答
消費税廃止国民運動提言(斎藤まさし運営委員)
まとめ(植草一秀運営委員)
閉会あいさつ(山田正彦運営委員)

で、私たちは「消費税廃止国民運動」を提唱した。

オールジャパン平和と共生は、昨年4月の学習会で、五つの経済政策提案を行った。

アベノミクスとは、グローバル資本=ハゲタカの利益を極大化させるための政策パッケージである。

大資本に利益を与え、一般国民に不利益を与える。

この本質を私たちは正確に理解し、基本政策を抜本的に転換しなければならない。


そのための具体的提案を示した。

「さようなら!アベノミクス さようなら!安倍政権」
https://bit.ly/2QP5Q9t

アベノミクスに決別し、「分かち合う経済政策=シェアノミクス」を実行するべきであることを訴えた。

「シェアノミクス」は、経済活動の結果生まれた果実を、みなで分かち合うための経済政策である。

主眼は、すべての人に保障する最低水準の引き上げにある。

「誰もが笑顔で生きてゆける社会」を構築するための具体的な提案だ。

「豊かな社会」とは、社会を構成する鎖の輪の、一番弱い部分がしっかり強く補強されている社会のこと。

社会を構成する鎖の輪の、一番弱い部分が強化されれば、社会の輪の力が強くなる。

これが「豊かな社会」である。

政府がこれを実現するには「所得再分配政策」が必要だ。

力の余った経済主体から財源を調達して、これを最低保障水準の引き上げに充当する。

これが「シェアノミクス」の考え方である。

「シェアノミクス」で愛・夢・希望の社会を実現する。

いま求められている新しい政治の方向はこの方向であると考える。

「シェアノミクス」の具体的施策として五つの柱を提示した。

消費税廃止へ
最低賃金全国一律1500円の政府補償での実現
最低保障年金確立
一次産業戸別所得補償
給付型奨学金整備&奨学金徳政令

である。

同時に、財源確保の方策として、
法人税増税
所得税の総合課税化
金融資産課税適正化
予算における利権支出排除

を掲げた。

11月15日の緊急院内集会で荒川俊之氏が講演されたように、

法人課税適正化
所得課税適正化

だけで消費税を廃止することができる。

最低賃金1500円を政府補償で実現するには相応の財源が必要になるが、利権支出排除などを確実に実行すれば、その財源を捻出することができる。

格差が際限なく拡大し、経済の弱肉強食化がますます進行する日本。

多くの若者が未来に夢も希望も抱けぬ状況が生まれている。

これを是正するために政治を刷新する必要がある.


★詳細はURLをクリックして下さい。。



*******************************************************************
【●】“逃げ恥”内閣を続けさせる無意味 末路は嘘の上塗り総辞職(日刊ゲンダイ)
★阿修羅♪ >投稿者 赤かぶ 日時 2019 年 12 月 03 日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/265585
“逃げ恥”内閣を続けさせる無意味 末路は嘘の上塗り総辞職
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/265585
2019/12/02 日刊ゲンダイ


いつまで逃げるのか(2019年安倍首相主催「桜を見る会」で)/(C)日刊ゲンダイ

 TBS系ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」がヒットしたのは、もう3年前。タイトルはハンガリーのことわざで「自分の戦う場所を選べ」ということを意味し、今いる環境にしがみつかず逃げることも選択肢に入れて、自分の長所が発揮できる場所で戦えということらしい。

 だが、安倍政権にそんな含蓄のある言葉は似つかわしくない。ひたすら逃げ続け、恥ずかしいだけの“逃げ恥”内閣。ゴマカシ、偽り、隠し続ければ、そのうち国民は忘れてしまう。この7年間はその繰り返しだ。

「桜を見る会」を巡る疑惑も、決して「長期政権による驕り」ではない。息を吐くように平気で嘘をつく人物が首相を務めているからこその当然の帰結で、イカれた首相は本日も反省の色なし。

 今回も嘘を重ねれば逃げおおせる。その嘘のために官僚たちが情報を隠蔽、廃棄し、ツジツマ合わせに四苦八苦しようが、平気の平左。当初は「招待者の取りまとめには関与していない」と答弁したが、次から次に矛盾が見つかり、「虚偽答弁だ」と追及されると、「最終的な取りまとめには関与していない」と詭弁を弄する。集中審議からも逃げまくる。とことん、ロクでもない“逃げ恥”首相ではないか。

 大嘘つきも筋金入りだ。政治評論家の野上忠興氏によると、安倍首相の養育係だったウメさんは「宿題を『やったよ』と言うからノートを見ると真っ白だった」と証言。幼い頃から、その場しのぎのいい加減な嘘を繰り返してきたのだ。

詭弁を弄し首相をかばえば出世する異常な国

 大体、森友問題で安倍が「私や妻が関係していたということになれば首相も国会議員も辞める」とその場逃れで虚勢を張るから、閣僚も官僚も答弁との整合性を取ろうとし、追い込まれていった。ついには禁断の公文書改ざんに手を染め、近畿財務局職員は自ら命を絶ったのだ。

 心ある政治家なら、それこそ自らの責任を恥じ入り、進んで総辞職を選びそうなものだが、根っからの大嘘つきにマトモな神経を求めるだけ無駄だ。安倍は5年前に政治評論家の森田実氏と官邸で昼食を共にした際、「一番やりたいことは何ですか」と聞かれ、開口一番「長くやりたい」と答えたという。今や「長くやりたいだけ」が自己目的化。ひたすら権力にしがみつくことしか考えていないのである。高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)が言う。

「人事権を内閣に握られて以降、官僚の忖度が横行。森友疑惑で『パソコン上の行政文書のデータも自動的に消去される』とのトンデモ答弁で、首相をかばった佐川宣寿元国税庁長官が象徴的で、首相答弁の嘘に嘘を重ねる官僚が出世してしまう。その前例があるから、内閣府幹部もシュレッダーを巡るキテレツ答弁で、官邸に顔を売るわけです。

 これだけ嘘や隠蔽、廃棄を重ねれば、政権交代が起きたら『自分たちはエライ目に遭う』と恐れ、ますます政権の“下僕”と化す。ついには『野党議員の質問通告で忙殺されている』と野党を悪者扱いするありさまです。官僚機構が嘘に嘘を重ね、一国のトップに降りかかった疑惑を払いのける国は世界中に見当たりません。あのトランプ政権下の米国でも、トランプ大統領から任命された駐EU大使が、ウクライナ疑惑の解明に率先して協力しています。日本の内部通報制度がいくらオソマツとはいえ、情けない限りです」


平気で嘘をつけるやつほど出世する(左から佐川宣寿前国税庁長官、大塚幸寛内閣府大臣官房長)/(C)日刊ゲンダイ


不平等協定にも重なるゴマカシ政権の総決算

 この7年間、安倍政権は内政も外交も何ひとつ成果なし。そんな政権が、ひたすら首相在任記録の更新のためだけに存続するなんて、無意味だ。国民の損失と弊害は計り知れないものがある。

 アベノミクスのイカサマで、株価だけは絶好調だが、この7年の日本経済は企業の内部留保がぶくぶくと膨れ上がるのみ。消費は伸びず、1人当たりの実質賃金は5%減少した。トドメが10月からの消費増税で、経済指標はメタメタだ。

 経産省が発表した10月の鉱工業生産指数の速報値は98・9で、前月を4・2%下回った。指数が100を割り込むのは3年3カ月ぶり。下げ幅は1年9カ月ぶりの大きさだ。経産省発表の10月の商業動態統計速報も、小売販売額は前年同月比7・1%減と、実に4年7カ月ぶりの大幅ダウン。前回14年の消費増税時よりも下げ幅は大きい。

 記録的な景気の低迷で庶民のクビをジワジワと絞め付ける一方、外交もボロボロだ。日朝間は「内閣の最重要課題」と繰り返す拉致問題が1ミリも進展せず、日ロ交渉もプーチン大統領に手玉に取られ、3000億円の経済協力を約束させられただけ。北方領土問題で「2島返還」にカジを切っても無駄な譲歩に終わり、プーチンには忖度する安倍はとうとう「北方4島は日本固有の領土」と国会で答弁できなくなる始末である。

 韓国とは徴用工訴訟にクビをツッコみ、無用なケンカを仕掛け、過去最悪の関係が続く。一方、米国とはトランプに尻尾をフリフリ。ついには日本側にとって著しく不平等な内容となるWTO違反の日米貿易協定に合意してしまった。

「それでも『ウィンウィン』と言い張る安倍首相の強弁に合わせ、官僚たちは都合の良い恣意的なデータや試算だけを公表し、協定の詳細は伏せ、隠蔽を図ろうとする。まさに桜を見る会と同じ構図です。

『もっと国会で議論すべき大事なことがある』『5000万円程度の事業で野党は大騒ぎするな』と、政権寄りのメディアや首相シンパの言論人は問題の矮小化に必死ですが、魂は細部にこそ宿る。まず公金の私物化はもとより、公職選挙法違反や政治資金規正法違反、財政法違反と数々の法に抵触している疑いがある。何より、嘘と隠蔽、改ざん、廃棄と澱のように積み上がった7年分の腐敗がギュッと濃縮されています。桜を見る会の問題を糾弾すれば、安倍政権の本質が解明されるのです」(五野井郁夫氏=前出)

 桜を見る会こそ、7年もの長期に及ぶゴマカシ政権の総決算なのだ。

失われつつある道義と正義を取り戻す好機

 狂い咲きの「桜」の陰に隠れているが、9月の内閣改造からわずか1カ月半、しかもたった1週間のうちに、菅原一秀経産相、河井克行法相と主要閣僚2人が、揃って公選法違反の疑いで辞任したことも忘れてはいけない。

 第2次安倍政権の発足以降、疑惑や失言を理由に辞任した閣僚は2人の辞任で10人目。さらにドミノ辞任候補が後に控えている。

「身の丈発言」の萩生田光一文科相を筆頭に、雁首揃えてヤクザ絡みの疑惑を抱える武田良太国家公安委員長、竹本直一IT担当相、田中和徳復興相の「3T」、ポンコツ答弁の北村誠吾地方創生相と、数え上げればキリがない。ホンの一押しでバタバタと辞任ラッシュが発生しても、おかしくないのだ。

 前出の森田実氏はこう言った。

「古今東西のあらゆる宗教で共通する教えは『人をだましてはいけない』です。国のトップが嘘をついて権力を維持しようとすれば、国や社会が壊れるのが歴史の教訓でもある。嘘をつかないことは、それだけ人間社会の成り立ちの根本なのです。

『資料は全部廃棄した』なんて犯罪者の言い分で、安倍首相も表向きは『国会から求められれば説明するのは当然』とカッコつけても、裏では自民の国対委員長に手を回し、逃げ続ける。まさに組織ぐるみの犯罪です。桜を見る会の問題は、この国から失われつつある道義と正義を取り戻す好機。野党もメディアも国民運動を起こし、安倍首相を史上初めて嘘の上塗りで総辞職させなければいけません」

 恐らく末路は「嘘の上塗り総辞職」――。そうならないと、この国はいよいよ、オシマイだ。

★詳細はURLをクリックして下さい。

*□◆◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
【●】アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容1
http://youtu.be/nwKP2Yug9D8

アメリカ市民団体がTPPについて報道した驚異の内容2
http://youtu.be/d5xso5pWW9s

世界を支配する原理及び権力維持の源泉は神・金・力 2014/4/29 https://youtu.be/2zqvCZ1hSEA


++ ヤバすぎだ、と話題に・・・自民党 日本国憲法改正草案対照表 2012版 ++ http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

------------------------------------------------------

RK独立党リンク集です。

RKブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/richardkoshimizu/

《richardkoshimizu’s blog》(旧RKブログ保存版)
http://rkblog.wp.xdomain.jp


***************************************************************


■ リチャード・コシミズの世界の闇を語る父と子の会話集 [真実を知るためのキーワード篇] RK新刊書、Amazonで買えます。 http://bit.ly/YEMoON

■リチャード・コシミズの小説ではない小説 日本の魔界 [単行本]
http://amzn.to/1gtC9SJ


□リチャード・コシミズの未来の歴史教科書 [単行本]
http://amzn.to/1eUna34

□RK第10作「12・16不正選挙」の販売を開始します。
http://amzn.to/1dQoUH2

■世界の闇を語る父と子の会話集 特別編 日本独立宣言
http://amzn.to/QjlMi4
《独立党トップページ》
http://dokuritsutou.heteml.jp

《リチャード・コシミズ 旧ホームページ》
http://richardkoshimizu.hateblo.jp

《リチャード・コシミズ オンラインストア》( 書籍DVDカート販売、DVD動画ダウンロード販売)
http://ec.rk-store.net


リチャード・コシミズpureme pureyou
https://www.youtube.com/channel/UCXb9FOA3eP_ou-xA8S2Namg