今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

グローバルファンドは割高だと思いつつも株を買い続けています

2017-10-22 13:35:53 | Telegraph (UK)
Global funds think equities overvalued but keep buying, as US markets take a dive
(グローバルファンドは割高だと思いつつも株を買い続けています)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 21 MARCH 2017 • 8:14PM
Global fund managers say stock markets are more overvalued today than at any time this century, but are continuing to buy equities aggressively, betting the day of reckoning is a way off yet.

グローバルファンドマネジャーは、今の株式市場は今世紀始まって以来の割高だと言いますが、審判の日が訪れるのはまだまだ先だと考えて、積極的に株を買い続けています。

However, the turning point could come sooner than expected, with US markets on Tuesday suffering their biggest falls since Donald Trump's election victory, driven down by investor fears that the president will not be able to deliver promised tax cuts which have helped lift equities to record highs. The Dow Jones fell 1.14pc and the S&P 500 lost 1.24pc.

しかし転換点は予想しているよりも速く訪れるかもしれません。
米株式市場は火曜日、この大統領は株価を史上最高まで押し上げる助けになった減税の約束を履行しないのではないかという投資家の懸念に引きずられて、ドナルド・トランプ氏が大統領選に勝利して以来の大暴落に見舞われました。
ダウジョーンズは1.14%、S&P500は1.24%下落しました。

Bank of America's influential survey of investors for March shows that a net 34pc of funds believe that global stocks have risen too far, much higher than in the frothiest moments before the Lehman crash.

バンク・オブ・アメリカの影響力のある投資家調査の3月版によれば、ファンドの34%が世界的に株は割高になっていると考えていること、そしてリーマン危機前の最もフロスな時をも遥かに上回っていると考えていることがわかります。

The chief worry is that rising interest rates could trigger the next bear market yet few believe that "synchronized monetary tightening" by the big central banks will hit this year.

大手中銀による「同時多発金融引き締め」が今年中にあると考えている人は殆どいないものの、主な懸念は上昇する金利が次のベア市場の引き金を引くのではないかということです。

Higher rates are deemed a bigger threat than weaker earnings or a surge in protectionism, a fading concern, but the broad view is that the coast is clear until US 10-year Treasury yields reach 3.5pc to 4pc.

金利上昇は所得の減少や保護主義の急激な強まりといった薄まりつつある懸念よりも大きな脅威とみなされていますが、大半は、米国債10年物の金利が3.5-4%に達するまでは大丈夫だと考えています。

A net 81pc think Wall Street is overvalued, an all-time high. Yet funds are hanging on to their overweight US positions for now, either constrained by the need to place money somewhere or because they consider themselves agile enough to exit the market just in time.

81%の回答者は、ウォール街を史上最高の割高だと考えています。
しかしファンドは今のところ、資金をどこかに置かねばならない必要性に縛られてか、それとも自分達は上手く脱出出来ると考えてか、オーバーウェイトな米国のポジションを抱えたままです。

Almost 90pc doubt there will be a tax reform deal in Washington before the summer recess, and a third doubt that it will happen this year.

90%近くは夏休みに入る前に米政府で税制改革合意が結ばれるのではないかと疑っていますし、3分の1は今年中にはあるだろうと思っています。

The closely-watched survey suggests that Brexit Britain is still loathed by global managers. Not even the slide in sterling is enough to lure them back. A net 30pc are underweight UK equities, an extreme divergence with other developed markets.

絶えず注目されている同調査からは、ブレグジットした英国は未だに世界のファンドマネジャーから忌み嫌われているということがわかります。
英ポンド安ですら彼らを引き戻すに足りません。
英株式の30%がアンダーウェイトと、他の先進国の市場と極端にかけ離れています。

"Disintegration risk" in the eurozone caused by elections is the top worry, though most funds doubt that European stocks would fall by more than 10pc even if Marine Le Pen won in France. Some even think that equities would rise, a view deemed "complacent" by Bank of America.

選挙によるユーロ圏の「崩壊リスク」が一番の懸念事項ですが、大半のファンドは、例えフランスでマリー・ル=ペン党首が勝利しようとも欧州株が10%以上下落することはないだろうと考えています。
中には株は上がるかもしれないと考える者すらいます。
バンク・オブ・アメリカが「楽観的」とみなす見解です。

A crash in the global bond markets remains a concern as inflation gathers pace. Capital flight from China and a yuan devaluation have almost dropped off the radar screen. Only the deflationary diehards still fret about 'secular stagnation'. A net 65pc are underweight bonds.

国際債券相場の大暴落はインフレが加速する中で引き続き不安材料となっています。
中国からの資本逃避と人民元のデバリュエーションは、ほぼ完全に監視対象から外されました。
しつこいデフレ信者だけが未だに「長期停滞」について思い悩んでいます。
65%がアンダーウェイト・ボンドです。

Fund managers are not necessarily right about any of this. They are often wrong. Highly "crowded" views are watched by market veterans as a contrarian signal, evidence that the trend is reaching an extreme.

このいずれについても、ファンドマネジャーが必ずしも正しいわけではありません。
彼らはよく間違いますから。
マーケットのベテラン達は、極めて「混雑した」見解を逆張りシグナル、つまりトレンドが極端なところに達しつつある証拠とみなします。

There is no guarantee that central banks will remain dovish. The US Federal Reserve has clearly sketched two more rate rises this year, while the European Central Bank is about to cut the pace of bond purchases from €80bn to €60bn a month. Europe's "taper tantrum" could kick off at any moment.

中銀がハト的であり続けるという保証はありません。
米FRBは明らかに今年中にあと2度の利上げを計画していますし、ECBは債券買い入れペースを月800億ユーロから600億ユーロに減速させようとしています。
ヨーロッパの「テーパー・タントラム」はいつ始まってもおかしくありません。

A majority of funds expect Chinese growth to accelerate this year, an odd assumption as the fiscal boom of the last 18 months fades and the People's Bank tries to rein in the credit bubble.

ファンドの半分以上が中国の成長は今年加速するだろうと予測していますが、過去18ヶ月間の財政主導型好況が落ち着き中国人民銀行が信用バブルを抑制しようとしている時に、おかしな推測です。

Bank of America's Bull & Bear index for equities has not yet triggered a sell-signal. The ratio of cash holdings is still above the 10-year average of 4.8pc, indicating that there is still money on the side-lines.

バンク・オブ・アメリカの株式ブル&ベア指数は未だセル・シグナルを出していません。
現金保有率は引き続き10年平均を上回る4.8%と、まだタンス預金が残っていることを示唆しています。

The moment of danger is when cash falls to 3.5pc. The bank advises clients to stick to its blow-off "Icarus trade" for the time being, even if the overall slippage in "macro momentum" portends a pause over the next few weeks.

危険なのは、これが3.5%まで下落した時です。
銀行はクライアントに対して、「マクロ・モメンタム」の総体的低下は今後2-3週間の休止の予兆だとしても、当面は「イカロス・トレード」に留めるようにとアドバイスしています。

A net 39pc of fund managers think the dollar is too strong, the highest since 2006. Sentiment is shifting back to euro.

ファンドマネジャーの39%は米ドルを高過ぎだと考えています(2006年来最高)。
センチメントは再びユーロにシフトしつつあります。

The chief rotation is out of energy and bonds and into emerging markets, deemed undervalued by a net 44pc. The rush to buy global technology stocks (+38pc) and banks (+29pc) is flashing warning signs.

エネルギーと債券から、44%アンダーバリューだと考えられている新興市場へ移るというのが主なローテーションです。
国際的なテクノロジー銘柄(+38%)や銀行株(+29%)への買い殺到はワーニングサインです。

The ratio of total stock market capitalisation to GDP is the best long-term indicator of value. It was roughly 50pc of GDP in the US in the 1980s. It peaked at 146pc in the dotcom bubble. Today it is 167pc. Clearly the air is getting very thin.

株式時価総額のGDPに対する割合は最も素晴らしい価値の長期指標です。
1980年代の米国では約50%でした。
ドットコム・バブルの時の146%がピークでした。
それが今では167%です。
明らかに、嫌な空気が漂いつつあります。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。