今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ECB、デフレ危機を脱するも次の債務ドラマが接近中

2017-10-22 13:35:47 | Telegraph (UK)
Deflation danger over for European Central Bank but fresh debt drama looms
(ECB、デフレ危機を脱するも次の債務ドラマが接近中)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 3 APRIL 2017 • 7:58PM
The European Central Bank has declared victory over deflation in a watershed shift in policy, clearing the way for an end to negative rates and emergency bond purchases after years of deep economic malaise.

ECBが重大な政策シフトでデフレ勝利宣言を出し、長年に亘る深刻な経済危機の末、マイナス金利と緊急債券買入終了への道を切り開きました。

Triple tail-winds from QE, a cheap euro, and the end of fiscal austerity have all combined with powerful effect, at last lifting the economy out of a low-growth trap, or 'Lost Decade' as some economists describe it.

QE、ユーロ安、緊縮財政終了のトリプル追い風は強力な効果を生み出し、遂に経済を低成長の罠、もしくは一部のエコノミストが「失われた十年」と呼ぶものから救い出しました。

A blizzard of new figures paint a picture of accelerating growth across the region, with with unemployment falling to an eight-year low of 9.5pc - though it is still twice the level of the Anglo-Saxon and non-euro Nordic states. The eurozone's jobless rolls have dropped by 1.24 million over the last year.

多くのデータが同地域全体で成長が加速していることを伝えています。
また、失業率は8年ぶり最低の9.5%となりましたが、それでもアングロサクソンや非ユーロ加盟北欧諸国の倍の水準です。
ユーロ圏の失業者は昨年一年間に124万人減りました。

"Since the crisis we have had serious concerns about deflationary risks on several occasions in the euro area, but now we can say they have disappeared," said Peter Praet, the ECB's chief economist.

「危機からこっち、僕らは何度か、ユーロ圏のデフレ・リスクを真剣に悩んだけど、今じゃそれもなくなったって言えるね」とECBのチーフ・エコノミスト、ピーター・プラート氏は言いました。

The comments are significant since Mr Praet has long been viewed as an arch-dove on the ECB's executive council. Analysts at Citigroup say that German-led hawks in Frankfurt appear to be gaining the upper hand in their fight against quantitative easing (QE), raising the risk of a tightening signal over the next two policy meetings.

このコメントは重大です。
というのも、プラート氏は前々からECB専務理事会のハト派の親玉だとみなされてきたからです。
シティグループのアナリストは、ドイツ率いるECBタカ派がアンチQEバトルで優位になりつつあるようだ、今後2度の政策会議では引き締めシグナルのリスクが高まると言っています。

Mr Praet said last year's blast of stimulus by G20 authorities in response to the Chinese currency panic had averted a worldwide downturn and was now feeding through into full-blown recovery. "This coordinated reaction was very effective," he told the Spanish newspaper Expansion.

プラート氏は昨年の、中国為替パニックに対するG20刺激策は世界的な景気後退を防いで、いまでは本格的な景気回復を促進していると言いました。
「この協調的リアクションはとっても効果的だったね」とスペインの経済紙、エクスパンシオン紙に語りました。

What is not yet clear is whether the eurozone is entering a virtuous circle - driven by rising investment - or whether the current cyclical recovery is largely a sugar rush that will fade as stimulus is withdrawn.

未だはっきりしないのは、ユーロ圏が(投資増加に促進されて)好循環に突入しつつあるのか、それとも今の循環的な景気回復は刺激策が引き上げられれば終わるシュガーラッシュかということです。

To the extent that reflation and recovery gather force, they create a whole new set of risks for the eurozone since nobody knows what will happen to Italy, Portugal, and other high-debt states when the ECB stops buying their sovereign bonds.

リフレと景気回復が本格化しているという限りでは、ECBが国債買入を止めた時にイタリア、ポルトガル、その他重債務国に何が起こるのか誰もわからないので、ユーロ圏に全く新たなリスクを生み出しています。

The ECB is to cut its monthly bond purchases from €80bn to €60bn this April, a move seen as "tapering" by investors. David Owen from Jefferies said the ECB is already buying $160m less of Italian debt every day as a result.

ECBは4月に国債買入額を月800億ユーロから600億ユーロまで削減する予定であり、投資家はこの動きを「テーパーリング」とみなしています。
ジェフリーズのデイヴィッド・オーウェン氏曰く、ECBは既にその結果、日々のイタリア国債買入額を1.6億ドル減らしたとのこと。

Markets are afraid that the governing council could sketch out a hawkish timetable for monetary tightening at any meeting over coming months.

理事会は今後数ヶ月間の会合でタカ派的な金融引き締めスケジュールを作るかもしれない、と市場は危惧しています。

Athanasios Vamvakidis from Bank of America said the ECB will have to act as a reflation gathers force, and as it does this will rip away the protective shield for the weakest states.

バンク・オブ・アメリカのAthanasios Vamvakidis氏は、ECBはリフレが強まるにつれて動かなければならなくなり、そうする中で最弱国のためのシールドを除去することになると言います。

"ECB support cannot last long and a number of indicators raise red flags to us in relation to the periphery's vulnerabilities in the years after QE. It is a matter of time when markets will start questioning the sustainability of the eurozone again," he said.

「ECBのサポートはそう長くはもたないね。沢山の指標がQE終了後の周辺の最弱国について警告してるから。市場がユーロ圏の持続可能性をまた疑り始めるのも時間の問題だね」とのこと。

The tensions are already evident in bond auctions. The yield spread on Italian 10-year debt over German Bunds has doubled to 203 basis points since early last year, a foretaste of what could happen once the country faces the chilly reality of the markets again.

緊張感は国債入札で既に明白です。
イタリア国債10年物とドイツ・ブントとの金利スプレッドは昨年初頭比2倍の203BPまで拡大しました。
各国が市場の冷たい現実に再び直面することになったらどうなるかの予兆です。

A report by Mediobanca said the ECB covered Italy's entire budget deficit last year and financed the roll-over of existing bonds. "Tapering will leave the Italy without the key buyer of its debt. The debate regarding a unilateral exit from the eurozone and a return to the lira looks likely to gain momentum," it said.

メディオバンカのレポートによれば、ECBは昨年、イタリアの予算を丸ごとカバーした上に、既発債のロールオーバーもファイナンスしたのだとか。
「テーパーリングでイタリアは大口顧客を失うわけだ。ユーロ圏からの一方的離脱とリラ復活に関する議論が勢いを得そうだね」とのこと。

Bank of America said the public debt ratios of Italy, Spain, Portugal, Cyprus, and Greece, are all higher than they were at the onset of the debt crisis in 2012. Their central banks today also owe more to the ECB through the internal Target2 payments system than they did at the worst moments of that episode. "Our economists our particularly concerned about Italy," it said.

バンク・オブ・アメリカは、イタリア、スペイン、ポルトガル、キプロス、ギリシャの公的債務比率はいずれも2012年の債務危機勃発時を上回っているとしています。
更にこれらの国々の中銀は現在、Target2決済システムを通じたECBに対する借金を当時の最悪の時よりも多く抱えています。
「うちのエコノミストはイタリアを特に心配してる」そうです。

The bank said there is still yawning gap in competitiveness between Germany and southern Europe. The periphery has clawed back some ground through internal devaluations but these gains have gone into reverse since 2015. Above all, Germany's exchange rate remains 15pc undervalued, yet the country refuses to take any serious steps to narrow the gap by stimulating internal demand.

更に、ドイツと南部欧州の競争力ギャップは未だ広がりつつあるとしています。
周辺国は内的減価で若干取り戻したものの、2015年以降はそれも逆行させてしまいました。
何よりも、ドイツの為替レートは相変わらず15%アンダーバリューですが、同国は国内需要を刺激してギャップを狭めることを目指した本格的な対策を一切拒絶しています。

As ever, the root problem is the unfinished structure of EMU. The currency still lacks a fiscal union, eurobonds, and counter-cyclical transfers needed to make it viable over time.

これまで通り、根本的な問題はユーロの出来損ない構造なのです。
ユーロには相変わらず、長期的持続可能性を得る為に必要な、財政同盟もユーロ債も逆景気循環的移転もないのです。

A group of leading economists and thinkers for the Jacques Delors Institute warned in a seminal report last year that EMU states will have to accept a supra-national system with a pooling of debts - anathema to the creditor bloc of Germany, Finland, Holland and Austria.

ジャック・ドロール研究所の主要なエコノミストや思想家のグループは昨年出した影響力の大きな報告書は、ユーロ加盟国は債務プーリングありの超国家システムを受け容れなければならなくなるだろうと警告しましたが、これはドイツ、フィンランド、オランダ、オーストリアといった債権国陣営が忌み嫌うものです。

"At some point in the future, Europe will be hit by a new economic crisis. We do not know whether this will be in six weeks, six months or six years. But in its current set-up the euro is unlikely to survive that coming crisis," they said.

「いずれ、ヨーロッパは次の経済危機に見舞われる。これが6週間以内なのか6ヶ月以内、6年以内なのかはわからない。だけど今のユーロのセットアップでは来るべき危機を生き残れなさそうだよ」とのこと。

The markets are for now focusing on the risk of reflation and the end of ECB tapering, almost as if recovery were an established fact. There could be a major upset in the opposite direction if global growth proves weaker than assumed - as some monetarists fear. Core inflation in the eurozone actually fell from 0.9pc to 0.7pc in March, lower than where it was a year ago.

市場は今のところ、景気回復が確実な事実であるかのように、リフレ・リスクとECBのテーパーリング終了に注目しています。
世界的な経済成長が思っていたほどでなければ、逆方向に大きくぶれるかもしれません…一部のマネタリストが危惧しているように。
ユーロ圏のコア・インフレ率は実際には、3月に0.9%から0.7%に下落して、1年前を下回りました。

"The ECB has to talk up the recovery but they know they still have a serious problem," said Mr Owen from Jefferies. "They are not able to generate higher core inflation and they can't do that on their own without help from fiscal policy. So what happens when the next downturn hits?" he said.

「ECBは景気回復を売り込まなきゃならないけど、まだヤバい問題があるってわかってんだよね」とジェフリーズのオーウェン氏。
「コア・インフレ率をもっと高く出来ないし。財政政策の支援なしに自分達だけでやるってのも不可能だし。ってことで、次の景気後退になったらどうなるの?」

The Bank of Japan learned the hard way from a series of false dawns that deflation is extremely hard to defeat once it becomes lodged in the system. Every time it tried to tighten, it was soon forced to retreat. Japan is now on its ninth and biggest iteration of QE.

日銀は、デフレは一度システムに根付いてしまったら制し難いもの、ということを数々の騙し回復から学びました。
引き締めようとする度、直ぐに後退を余儀なくされました。
日本は今、9度目かつ最大のQEに乗り出しています。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。