今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

我慢強いキプロスが銀行破綻地獄から復活

2014-03-01 11:56:18 | Telegraph (UK)
Stoic Cyprus back from the dead after banking collapse
(我慢強いキプロスが銀行破綻地獄から復活)
By Ambrose Evans-Pritchard, in Nicosia
Telegraph: 9:30PM GMT 22 Feb 2014
Recovery looks feasible for the island whose economy crashed less than a year ago

一年弱前に経済が破綻した島の回復はガチのようです。


Cyprus has pulled off a minor miracle. Less than a year after crashing into the arms of the Troika (the EC, International Monetary Fund and the European Central Bank), the outlines of recovery are near.

キプロスがささやかな奇跡を起こしました。
EU・IMFトロイカに支援を要請してから一年弱、回復の概要が目の前になりました。

There have been no riots. The tight-knit society of 840,000 has held together, helped by sacrifice at the top. Ministers took a 45pc pay cut, the lowest-paid public workers just 6.5pc. Those on under €1,000 (£825) a month were spared.

暴動、なし。
84万人から成る一致団結社会、トップの犠牲に助けられて崩壊せず。
閣僚の賃下げ、45%。
最下層公務員の賃下げ、6.5%のみ。
月給1,000ユーロ以下、据え置き。

The country elected a no-nonsense government that is abiding strictly to the terms of the EU-IMF memorandum. Cypriots speak Greek, but the political climate is a far cry from the tumult of Athens where Syriza leads the polls with vows to tear up Greece's memorandum, and Golden Dawn fascists are on patrol.

この国はEU・IMF支援条件を几帳面に守る超真面目政府を選出しました。
キプロス人はギリシャ語を話しますが、政治情勢はギリシャの大騒動とは似ても似つきません。
ギリシャは急進左派連合が、支援条件など破り捨ててやると誓って世論の支持を受け、ファシストの黄金の夜明けがパトロールを行う始末です。

"We're aligned with the Troika," said finance minister Harris Georgiades. "The memorandum could have been our own manifesto. It's a chance to correct our own shortcomings, and do what should have been done in Cyprus long ago."

「我々はトロイカと協調している」とハリス・ゲオルギアデス財務相。
「我々自身がマニフェストとして支援条件を掲げていたかもしれないのだ。自らの欠点を正し、キプロスで遥か昔に実施せねばならなかったことを実行するチャンスである」

The Cypriot economy did not shrink by 20pc after the banks collapsed last March, as some feared. It did not even shrink by 8.7pc, as the Troika had expected. The final figure for 2013 has just come in at 5.4pc. The EU-IMF team has for once been confounded by success after vastly underestimating the damage of austerity in a string of countries.

キプロス経済は昨年3月の銀行破綻の後、20%も縮小しませんでした。
トロイカ予測の8.7%も縮小しなかったのです。
2013年度はたったの5.4%の縮小に留まったことが確定しています。
EU・IMFチームは、多くの国で緊縮政策のダメージを思いっ切り見誤ってきましたが、ようやく一度成功を納めたというわけです。

"I don't want to paint a rosy picture," said Mr Georgiades. "This is still the most serious recession since the Turkish invasion in 1974, but it has been much less severe than anticipated."

「バラ色の未来など描きたくはない」とゲオルギアデス財務相。
「まだ1974年のトルコ侵攻以来、最悪の不況であることに変わりない。しかし、予想されたよりは遥かに軽傷で済んでいる」

Cyprus is not out of the woods. The economy is expected to contract by 4.8pc this year, worse than thought as the ordeal is stretched out. The IMF says Cyprus faces a decade-long debt purge, with the jobless rate hitting 19.8pc next year, and no guarantee of success at the end.

キプロスは危機を脱したわけではありません。
経済は今年は4.8%のマイナス成長になると予想されており、苦境が長引いているおかげで予想よりも悪いことになっています。
IMFによれば、キプロスの債務パージは10年に及び、失業率は来年19.8%に達し、ハッピーエンドも保証されていない、とか。

Public debt should peak at a ratio of 126pc of GDP in 2015, but it could exceed 170pc if things go wrong. "Public debt sustainability remains vulnerable to shocks," it said. External debt is still 350pc of GDP.

政府債務は2015年にGDPの126%でピークを迎えるはずですが、一歩間違えば170%を上回る可能性もあります。
「政府債務の持続可能性は引き続きショック耐性が低い」そうで。
外債は相変わらずGDPの350%にも上っています。

Yet this already seems too gloomy. Tourism is holding up, worth 7pc of GDP. Russian visits jumped 28pc to 610,00 last year, and they are famously big spenders. The port of Limassol is becoming the new Crimea for wealthy Muscovites. There is even a monument to the poet Pushkin in the city park.

とはいえ、これも既に悲観的に過ぎているらしいですね。
観光業は頑張っていて、GDPの7%を占めています。
ロシアから訪れる人の数は昨年は28%も急増して61万人になりましたし、彼らは大金を落としていくことで有名です。
リマソル港はモスクワの金持ちにとってニュー・クリミアとなりつつあります。
町の公園にはプーシキンの記念碑まであります。

Cyprus has the world's tenth biggest merchant fleet, with 155 shipping companies controlling 2,300 seagoing vessels. None of these firms has left since the crisis.

キプロスには世界第10位の規模を誇る商船隊があり、155の船会社が有する商船は2,300隻に上ります。
危機の後もこれらの船会社の一つとしてキプロスを去りませんでした。

Mr Georgiades said internal capital controls will soon be lifted. External controls will remain, leaving Cyprus in limbo. All money in accounts before the guillotine fell in March remain frozen. "They cannot be transferred outside the country without a reason," he said.

ゲオルギアデス財務相によれば、国内での資本規制は間もなく解除されるそうです。
国際的な資本規制は据え置かれますから、キプロスは不安定なままです。
昨年3月にギロチンの刃が落とされる前に口座に納められた資金は全て凍結されたままになります。
「理由もなく国外に持ち出すことは出来ない」とのこと。

Fresh deposits since March are free, creating a two-tier system. A black market has arisen to play the arbitrage game. Russians trying to get their money out can swap for new deposits for a 30pc fee.

3月以降に振り込まれた新規預金は自由なので、システムが2つ存在することになります。
アービトラージ・ゲームのためのブラックマーケットが出現しました。
ロシア人は30%の手数料で新規預金とスワップして、資金を持ち出そうとしています。

It is still too dangerous to risk opening the capital account. Cypriot bank deposits have shrunk from $70bn to $47bn, and are still shrinking. The IMF says bad loans of the banking system have reached 46pc. Moody's says the banks will need an extra €1.2bn in capital beyond the €2.5bn set aside.

口座開設には未だ危険過ぎます。
キプロスの銀行用金残高は700億ユーロから470億ユーロまで減りましたが、それは未だに止まっていません。
IMFによれば、銀行システムの不良債権率は46%に達しているとのこと。
ムーディーズに言わせると、銀行は既に取り置かれている25億ユーロに加え、更に12億ユーロが必要になるだろうとのこと。

Phidias Pilides, head of the Cyprus Chamber of Commerce, said the money will be forthcoming. "The sums are peanuts for the Troika. They are not going to let this experiment fail."

キプロス商工会のPhidias Pilides代表は、この金はやって来ると言います。
「こんなもんトロイカにとっちゃはした金だよ。奴らがこの実験を失敗させるわけがない」

Cyprus has certainly been an experiment. At some point between March 4 and 6, 2013, a decision was made € allegedly in Berlin € to impose a depositor "bail-in" for the first time on an EMU crisis state. Cyprus would have to supplement its €10bn rescue loan with seizure of bank savings. "We are bitter. We had a harsher treatment than anybody else," said the foreign minister, Ioannis Kasoulides.

キプロスは確かに実験台です。
2013年3月4-6日のいずれかの時点で、ユーロ危機に見舞われた国で初めて預金者を「救済しない」という決断が下されました(ベルリンで下されたと言われてますな)。
キプロスは銀行預金を差し押さえて、100億ユーロの支援融資を補充しなければならなかったのです。
「むかつくね。どこよりも酷い扱いをされたんだからさ」とイオアニス・カスリーディス外相は言います。

There was an ugly twist. The government sought to shield rich Russian depositors from full losses at Bank of Cyprus and Laiki by imposing haircuts on state-guaranteed deposits below €100,000, at least until the Cypriot parliament rebelled. "Some politicians were trying to protect Russian clients," said a senior official.

嫌な展開もありました。
キプロス政府は、残高10万ユーロ以下の政府が保証する預金にもヘアーカットをやって、キプロス銀行とライキ銀行の損失をロシアの金持ち預金者がまともにくらわないようにしようとしました…少なくとも、キプロス議会が反乱を起こすまで。
「ロシア人のお客を守ろうとした政治家もいたんだよね」と某高官は言いました。

In the end, the haircuts amounted to 47pc of deposits above €100,000. A precedent has been set for the future crises, much to the horror of the ECB, afraid that this will trigger capital flight from any country in trouble.

結局、ヘアーカットは残高10万ポンド以上の預金の47%に達しました。
そして、今後の危機のための前例が出来たというわけですが、ECBは恐れ戦きました…これでトラブルに陥った国から資本逃避が起こるぞ、と危惧してのことです。

For all the anguish, the formula has proved a blessing for Cyprus. "If we'd had a bail-out, we would have ended up like Greece," said the official. "The bail-in has limited the pain to a small group of people holding just 4pc of deposit accounts. Two- thirds were foreign, and half of those were Russian. It was really the Russians who took the hit," he said.

ま、色々あったわけですが、これはキプロスには当たりだったというわけです。
「救済してたらギリシャみたいなことになってただろうね」と前出の高官。
「救済しなかったことで、全部の預金の僅か4%を握っている少数に痛みが限定されたんだから。そのうちの3分の2は外国人で、その半分はロシア人だ。痛い目を見たのはロシア人だったというわけさ」

If one goal of the Troika was to shrink Cyprus's financial service sector, it has failed. Few companies have left. There were 1,454 fresh registrations in January, bringing the total to 273,000.

EU・IMFトロイカの目標の一つが、キプロスの金融サービス業をサイズダウンさせることだったのなら、それは失敗に終わりました。
出てった会社は殆どありません。
1月には新たに1,454社が登記して、合計273,000社となりました。

Evgenios Evgeniou, head of PwC in Cyprus, said he is recruiting 50-60 people this year. "People misunderstood what was going on in Cyprus. We were a hub for services long before the banks came along, because we have English Common Law and a regulatory framework inherited from the British, with good quality at good prices," he said.

PwCキプロスの代表、Evgenios Evgeniou氏は、今年は50-60人雇っちゃうもんねと言っています。
「みんなキプロスの状況を誤解してるよー。うちは銀行なんぞがやって来る随分前からハブだったんだから。ここには英国から受け継いだ英国コモン・ローも規制の枠組みもあるし、お得価格で高品質なんだからね」とのこと。

Companies use Cyprus to list shares in London, or issue eurobonds. That has not stopped. A fresh wave of business is arriving as Noble Energy, ENI, and Total eye the giant natural gas fields of the eastern Mediterranean.

企業はロンドンで上場したりユーロ債を発行したりするためにキプロスを利用します。
これはまだ続いています。
ノーブル・エネルギー、ENI、トタルなどが地中海東部の巨大天然ガス田を横目にする中、新たな企業が続々と到来しています。

Nobody knows how much gas there is. Noble has found 3.6 trillion to 6 trillion cubic feet in the Aphrodite field. Optimists say there could be 60 trillion cubic feet in Cypriot waters, enough to meet Europe's entire gas needs for three years.

どれだけのガスが埋まっているかなど、誰も知りません。
ノーブルはアフロディーテ・ガス田に3.6-6兆立方フィート発見しました。
楽観的な人に言わせると、キプロス海域には60兆立方フィート、つまり全ヨーロッパを3年賄うだけのガスが埋まっているかもしれないそうです。

Whether this bonanza will be flowing as planned in 2022 is hostage to geo-politics.

この儲けが計画通り2022年から流れ込んでくるかどうかは、地政学次第ですけども。

Turkey has threatened military action to block extraction until there is a deal for the 300,000 Turkish Cypriots in the north. It chased out a Norwegian ship drilling two weeks ago.

トルコは、北部のトルコ系キプロス人30万人のために合意を結ばない限り、採掘を阻止するために武力行使するぞと脅しています。
2週間前には試掘に来ていたノルウェー籍船を追い出しました。

Ten years after Greek Cypriots voted to reject the "Annan plan" for an end to partition, that wasted chance has returned to haunt them.

ギリシャ系キプロス人が分裂終了のための「アナン・プラン」を蹴飛ばす決断をしてから10年、逃してしまったチャンスが悩みの種と化しました。

No oil company will invest much in defiance of Turkish warships. The Cypriots now have a second chance as Washington intervenes, cajoling the two sides to back a fresh plan. This time, the Cypriots are not hesitating. The government has made overtures to Nato, and locked Cyprus deep into the western security structure. "The eastern Mediterranean has become the focus of attention for the whole world. We are in the front line of a volatile area and we are upgrading our responsibility," said the foreign minister.

トルコの軍艦に逆らって大金を投資する石油会社なんてありませんから。
米国政府が介入し、新しいプランに立ち戻るよう双方を丸め込もうとしているのですから、キプロス人は今や2度目のチャンスを得たというわけです。
今回、キプロス人は躊躇しないでしょうね。
政府はNATOに提案をして、キプロスを西側安全保障構造にしっかり根付かせました。
「地中海東部は全世界から注目されるようになった。我々は不安定な地域の最前線にあり、責任を強化しつつある」と外相は言っています。

He hailed the peace proposals as a workable formula that upholds Cypriot sovereignty. In reality, it is little different from the Annan plan. "Times have changed," he said, with a wry smile.

大臣はこの和平案をキプロスの主権を維持する実際的なものとして称賛しました。
現実には、アナン・プランと大差ないんですけどね…。
「時代は変わったのだ」と大臣はニヤリとしつつ言いましたとさ。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。