今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

破綻続報:イギリス+カリフォルニア

2008-11-26 17:20:05 | Telegraph (UK)
この記事には思いっ切り萌えました(笑)。

Bankruptcy update, Britain plus California
(破綻続報:イギリス+カリフォルニア)
Ambrose Evans-Pritchard
Nov 25, 2008
The CDS spreads on British debt jumped even higher on Tuesday, touching 100 at one stage. This is a little frightening.

火曜日、イギリス債のCDSスプレッドはもっと跳ね上がって、100に到達しちゃうこともあったね。
これはちょっと怖いかも。

I suspect it reflects fear that the liabilities of the British-based banks -- which include HSBC and Standard Chartered, with all their global exposure, as well as RBS, Barclays, Lloyds TSB, HBOS, and Northern Rock -- are disturbingly large for the size of the UK economy.

ボクテキには、イギリスにある銀行(HSBCとスタンダード・チャータードも、世界的エクスポージャー全部くっつけて、勿論RBS、バークレーズ、ロイズTSB、HBOS、そしてノーザン・ロックも入れた)の借金って、イギリス経済の規模に対して、気が遠くなっちゃうくらい莫大じゃん、って心配を反映しているんじゃないかなあ、と思ってるんだけどね。

Britain has no real debt in foreign currencies. Like other AAA states, it borrows in its own currency. This is a lifesaver.

イギリスには外貨建の実質的な債務はゼロなのね。
他のAAA格付国みたいに、自国通貨で借りてるの。
これが救い。

However, and here is the awful catch, some of these private banks have vast dollar positions, so as more of them fall into the hands of the British state (partially or fully) the dollar debt implicitly moves across onto the sovereign balance sheet.

でも、ここがかなりやばいポイントなんだけど、この手の民間銀行の中には、ドル建で物凄いポジション取ってる所があったりするわけよ。
だから、イギリス政府に国有化(部分的でも全部でもどっちでも良いんだけど)されるのが増えちゃうと、ドル建の借金がこっそり僕らの国のバランスシートにつけかえられちゃうわけね。

きえええ。
それでこれは超怖い。


This is not a subject that I have seen discussed anywhere, but it is worth pondering. What killed Iceland was the dollar/euro debts of its three big banks, not its own sovereign debt in Krona. It is the dollar liabilities of Russia's banks and companies that is now causing a run on the rouble.

このポイントが語られてるのって見たことないんだけど、語っちゃう価値はあるよねえ。
アイスランドをぶっ潰したのって、クローナ建の借金じゃなくて、三大銀行が抱えてたドル/ユーロ建の借金だったじゃん。
今のルーブル大暴落の原因だってさ、ロシアの銀行だの会社だののドル建債務でしょ。

Here lies the real danger of taking over all these banks so nonchalantly.

ええい、面倒臭い、全銀行国有化してやる、って言っちゃうとヤバイ理由はここにあるんだなあ。

I suspect that some hedge funds have already spotted this Achilles Heel and are now testing the trade.

ヘッジファンドの中には、既にこのアキレス腱を見つけちゃって、もうお試しを始めちゃってるところもあるんじゃないかなあ、とか思うんだけど。

(Although a US hedge fund told me last weekend he was targeting the default risk in five other countries in Europe -- and the EIB -- but not British debt because he thought that the UK's role as a military power and a permanent UN Security Council member provided an extra shield, ie the global order has too much political investment in Britain to let it happen. I have no idea whether this is a good judgement, but I pass it on)

(尤も、先週末、某米系ヘッジファンドの中の人が僕に、イギリス以外のヨーロッパ5カ国(とEIB)のデフォルト・リスクを狙ってるんだけど、イギリスの軍事力と国連安保理常任理事国としての立場が追加バリヤーをはってると思うからイギリス債は狙わないよ、って言ってたけどね。要するに、みすみすデフォらせるには国際秩序が政治的にイギリスに入れ込み過ぎちゃってる、って意味だよね。これが良い判断かどうかなんて僕にはさっぱりだけど、ま、そういうことで。)

By the way, my colleague Yvette Essen showed me the CDS data on some of the US states. These are quite revealing too.

ところで、僕の同僚のイヴェット・エッセンが僕に、アメリカの州のCDSデータを見せてくれたよ。
これもなかなかいけてるよ。

ミシガン: 192
カリフォルニア: 165
ネバダ: 164
ニュージャージー: 150
オハイオ: 104

So, California is now priced as a greater bankruptcy risk than Slovakia 150.

ってことで、カリフォルニア州が破綻するリスクって、スロヴァキア(150)よりも大きいんだね。

;y=ー( ゜д゜)・∵. ターン









KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。