今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

食べろ、使え、楽しめ。世界の終わりじゃあるまいし 1

2008-10-29 17:18:15 | Telegraph (UK)

一日で良いからボリスを貸してくれ、とか思う日が来るとは思わなかった(笑)。

本物のトーンを少しでもお伝えすべく、わざわざズラズラズラッと書きますが、本当にこういう話し方の人です、ボリスってば。
わぅわぅわぅわぅわたしのせいじゃないもんねってばって今日も天気が良いじゃないか良いじゃないか良いときは外に出て元気に遊んで肺に一杯綺麗な空気を空気をベンディ・バス!

総理大臣が一杯に換算したら2,000円の酒飲んでたら贅沢、とか下らないこと書いてる暇があるなら、こういう記事を書けばどうよ。

汚物マスゴミ、日本の景気を悪くしている、と政治家をボロクソに言うけど、それはあんたらだよ、あんたら。

あったま悪いなあ、そんなこともわかんないの(プゲラ。

Financial crisis: Eat, spend and be merry - this is not the end of the world
(金融危機:食べろ、使え、楽しめ。世界の終わりじゃあるまいし)
By Boris Johnson
Telegraph:28/10/2008
I don't want to seem indifferent to suffering, and I don't want anyone to accuse me of minimising the likely effect of the recession, because the coming months will very probably be a lot tougher - for millions of people - than the boom times we have all recently enjoyed.

苦しみがわかんないとか思われたくないし、皆に不況の影響を矮小化してるとか怒られたくないし、だってこれからの数ヶ月間はかなり厳しくなるだろうし、数百万人にとって、最近僕らが皆楽しんできた景気の良い頃と比べればだけど。

But after reading the BBC's special market crisis website, complete with its jagged red arrow pointing at the floor, and after hearing the pornographic glee with which we are told that another small country has gone up the spout, and after Mr Bean, the Deputy Governor of the Bank of England, has informed us that this could be the worst financial crisis in history, I am afraid I want to thrash my FT on the table and shout, Whoa! Come off it, folks! This isn't the Black Death. Pinch yourself. Are you still there? Got a pulse? Thought so. Look out of the window. Those aren't zombies. They are men and women engaged in the normal business of getting and spending.

でもBBCの市場危機特集ページを読んだ後は、なんかぎざぎざの赤い矢印が下向きに書いてある奴だけどさ、それからまたどっかのちっさな国が破産しちゃったよとかなんとか、なんだかイヤらしいほくそ笑むようなこととか
聞いちゃった後はさ、それでもってBoEのミスター・ビーン副総裁が、これは史上最悪の金融危機かもしれませんとか言っちゃってさ、悪いんだけど僕、テーブルの上にフィナンシャル・タイムズ紙を投げ出して、オイオイ、どーなってんだよ、皆!ペストが襲ってきたわけじゃないんだぜ、しっかりしろよ、気は確かか?脈はあるか?あると思ったけどさ。窓の外を見てみろって。別にゾンビなんていないってば。男も女も、普通に買ったり売ったり商売してるだけだよ。

This isn't some disaster movie about a virus from Mars. It's a recession, a downturn, a correction of a kind that is indispensable to any kind of human activity, and it does not require that we all go around under a special kind of credit-crunch pall. It does not mean we have to cancel all parties and talk in hushed credit-crunch tones. It doesn't mean we have to line our rooms with newspaper, get in the foetal position and live on tins: in fact, it means the opposite.

これは火星から来た殺人ウイルスのパニック映画じゃないんだ。不況だ。ダウンターンだ。調整だ。なんかわからんけど人類の活動にはつきものなんだ。だからってクレジット・クランチ特別調査でそこらじゅう走り回らなきゃならないもんじゃないんだって。パーティーを全部中止にして、息を潜めてじっとしてなきゃならないってことじゃないんだって。畳の代わりに部屋には新聞紙をしかなきゃいけないとか、その上で赤ちゃんみたいに膝を抱えて、缶詰食って生きてかなきゃいけないとかいう意味じゃなくて。その逆だってばさ。

It was pretty disturbing, on Saturday, to read a hymn of hate, in this very newspaper, about the incompetence of the political class and their grossly inappropriate decisions to take holidays in July and August, just when the financial storm was gathering. Not since Earl Haig, we gathered, had there been such blithering myopia about the impending slaughter.

めっちゃ気分わるいんだよ。土曜日だよ。呪いの言葉だらけのものを読むって。この新聞だよ、この新聞。政治家の無能さとか、7月と8月に、金融嵐が酷くなってる時に夏休みとったのは酷く不適切な決断だとかさ。今にも殺されそうになってることについて、こんなくっだらない近視眼的なことしてんのって、知ってる限り、ダグラス・ヘイグ以来だってか。

Well, I can scarcely complain about pieces attacking politicians, since I have made a pretty good living out of them myself. But if we ban holidays for the British Establishment, where will it end? What about restaurants? What about taxis? What about going to a film on a Saturday night? If we are not careful, a puritanical pall of disapproval will spread over the economy, vetoing consumption, nixing hope.

ま、別に僕は政治家が新聞で叩かれまくってるからって文句は言わないけどさ、だって僕自身がそれで結構なメシ食ってきたんだしね。でも、イギリス政府の連中は休みをとるなとか禁止しちゃったら、きりないでしょ?じゃ、レストランはどうよ?タクシーはどうよ?土曜の映画館のレイトショーはどうよ?気をつけないと、ピューリタン的なダメ出しが経済全体にだーっと広がって、消費もダメなら、望みもダメとかなっちゃうじゃん。

I am not suggesting that those in debt should add to their problems by trying to double up on their credit cards; I am thinking more of the people out there who still have dosh. There are quite a few. There are the hedge fund boys who have made a mint by shorting the banks, and then there are all the knuckle-cracking receivers who will do well from the coming bankruptcies. There are the oilmen, still awash with profits after the recent price spikes. And then there are all the people on dependable fixed incomes such as - gnash, gnash - the BBC's foul-mouthed multi-millionaires Russell Brand and Jonathan Ross, unchastened, unpunished, still laughing themselves sick on their mountains of taxpayers' gold. What is the point of asking such people to protect their loot? Whom does it help if they keep it in their Luxembourg bank accounts?

別に借金火達磨の人にクレカで買い物して借金倍にしろなんて言ってんじゃないよ。僕が考えてるのは、未だお金のある人のことなのね。結構いるんだよ、結構。銀行空売ってぼろ儲けしたヘッジファンドの連中がいるでしょ。それから倒産でメシ食ってる強面の破産管財人とか一杯いるでしょ。石油会社の連中もいるし、あいつ等の会社なんて、この間の石油価格暴騰で未だウハウハじゃん。それからそれから、BBCの口の悪い億万長者とか、固定収入のあるやつがいるじゃん。ほらほら、ラッセル・ブランドとかジョナサン・ロスとか、天衣無縫で天下御免で、未だに納税者からのお布施の山にゲロ吐くほど笑い転げてるやつらがいるじゃん。こんなやつらに戦利品をガッチリ握ってろなんて言って一体どうなるよ?あいつらがルクセンブルクの銀行口座に貯め込むのを手伝って、どこのどいつが助かるんだよ?

I read the other day that the credit crunch had affected the dress-procurement strategy of the Queen. Sensitive to the mood of her subjects, she had decided not to lash out on any new frocks, but to recycle the old ones. I read that with alarm. Who is giving her economic advice these days? Now is exactly the moment for the Queen - who has a bob or two - to buy dresses, now when the milliners and dressmakers of London could do with a right royal tonic. This is not the moment for dowdiness and self-sufficiency; this is the moment for a life-affirming splurge.

この間どっかで読んだんだけど、クレジット・クランチに女王陛下の服装が影響を受けたとか何とか。臣民のムードに気を使って、陛下は新しい服にお金をかけずに、古いのをリサイクルすることにされたんだってさ。これはイカンだろ。最近はどこのどいつが陛下に経済的アドバイスをご提供申し上げとるんだ?今こそ正に、ちょっと経済的に裕福でいらっしゃる女王陛下に、ドレスを買って頂く時じゃないか。今こそロンドンの帽子店だのドレス店だのが、正に英国王室に相応しいものをお作りする時じゃないか。みすぼらしく自給自足してる時じゃないよ。今こそ、素晴らしき哉我が人生!と使いまくる時だろう。

We should remember that the boom-slump cycle is a natural part of our history; indeed, it is indispensable to our psychological make-up. It is like love. It is a basically incurable condition, and we revert to it again and again. First. we conceive the passion - the Tulip Mania, the South Sea Bubble, the dotcom or the property boom - and then we bicycle-pump our hearts with wild hormonal elation, and every time it happens we tell ourselves that this is the big one, this time it's real, this time we have broken the paradigm; and we invest with ever more irrational exuberance, and though some people occasionally tell us that the love-object is not worth it, we don't see it that way, of course we don't, since our exuberance is irrational.

覚えておかなきゃダメだよ。ブームとスランプのサイクルは、歴史的にも自然のことなんだから。そうじゃん。僕らの心理的な作りには欠かせないものなんだよ。愛みたいなもんだ。基本的にお医者様でも沼津の湯でも治らないものなんであって、何度も何度も何度も何度も繰り返すわけ。その一。情熱が燃え上がる。チューリップキチガイ、サウス・シー・バブル、ドットコム・ブームに不動産ブーム。で、それから、獣のようにホルモンが湧き上がって胸がドッキドッキドッキドッキするわけだ。で、それから、あ、これって本物じゃん、今度こそは本物でしょ、マジでしょ、絶対この前とは違うんだもんね、とか何度も何度も自分に言い聞かせるんだよ。それでこれまで以上になんじゃそりゃーってくらいガンガン注ぎ込みまくって、時々誰かが止めなよそんなに頑張っちゃう価値ないってばとか言ってくれるんだけど、んなこたねーとか思ってるし、当たり前じゃん、思うわけないって、だって無駄遣いってもともと不合理なもんじゃんか。
つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。