今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

米ドルが世界のデンジャーになる年

2015-01-10 08:20:51 | Telegraph (UK)
The year of dollar danger for the world
(米ドルが世界のデンジャーになる年)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph: 12:00PM GMT 01 Jan 2015
We are entering a new financial order where there is no longer an automatic "Fed Put" or a "Politburo Put" to act as a safety net for asset markets

僕らは新金融秩序に突入しつつありますが、そこにはもう自動的に資産市場のセーフティーネットの役割を果たしてくれる「FRBプット」とか「中国共産党プット」なんてものは存在しないのだ。


America's closed economy can handle a surging dollar and a fresh cycle of rising interest rates. Large parts of the world cannot. That in a nutshell is the story of 2015.

米国の閉鎖経済は米ドル急上昇も新たな金利上昇サイクルも何とかなるでしょう。
世界の殆どは何とかならないのです。
2015年を一口にまとめてみました。

Tightening by the US Federal Reserve will have turbo-charged effects on a global financial system addicted to zero rates and dollar liquidity.

FRBの引き締めはゼロ金利と米ドル流動性の中毒になった世界の金融システムに超強烈な影響を与えるでしょう。

Yields on 2-year US Treasuries have surged from 0.31pc to 0.74pc since October, and this is the driver of currency markets.

米国債2年物の金利は10月以降、0.31%から0.74%に急上昇しまして、これが為替相場の燃料になってるわけです。

Since the New Year ritual of predictions is a time to throw darts, here we go: the dollar will hit $1.08 against the euro before 2015 is out, and 100 on the dollar index (DXY).

大予想大会は新年の恒例行事ですし、ちょっとやってみましょうかね。
2015年が終わるまでに、米ドルはユーロに対して1.08ドルまで上昇し、DXY指数は100に到達するであろう。

Sterling will buckle to $1.30 as a hung Parliament prompts global funds to ask why they are lending so freely to a country with a current account deficit reaching 6pc of GDP.

英ポンドは、総選挙の結果がグダグダになって世界中のファンドが、一体全体なんだって僕らはGDPの6%にもなる経常赤字を抱える国に気前良く金を貸してやってるんだ?と言い出して1.30ドルまで下落するであろう。

There will be a mouth-watering chance to invest in the assets of the BRICS and mini-BRICS at bargain prices, but first they must do penance for $5.7 trillion in dollar debt, and then do surgery on obsolete growth models.

BRICSおよびミニBRICSの資産を叩き値で買う涎が出そうな投資チャンスも登場するであろうが、これらの国々は先ず5.7兆ドルに上る米ドル建て債務について悔い改め、時代遅れな成長モデルに外科手術を施さねばならぬ。

The MSCI index of emerging market stocks will slide another third to 28 before touching bottom.

MSCI新興市場指数は更に3分の1下落し、底打つ前に28に達するであろう。

The Yellen Fed will be forced to back down in the end, just as the Bernanke Fed had to retreat after planning a return to normal policy at the end of QE1 and QE2.

イェレン連銀はいずれ後退を余儀なくされるであろう。
バーナンキ連銀がQE1とQE2の終わりに政策の正常化計画を企てた後で後退を余儀なくされたごとくである。

For now the Fed is on the warpath, digesting figures showing US capacity use soaring to 80.1pc, and growth running at an 11-year high of 5pc in the third quarter.

FRBは今のところイケイケドンドンで、米国の生産能力利用が80.1%まで急上昇し、第3四半期の成長率が11年ぶり最高の5%に達したというデータを消化中であります。



The Fed pivot comes as China's Xi Jinping is trying to deflate his own country's $25 trillion credit boom, early in his 10-year term and before it is too late. He does not need or want uber-growth. The Politburo will more or less keep its nerve as long as China continues to meet its target of 10m new jobs a year – easily achieved in 2014 – and job vacancies outstrip applicants.

習近平主席が10年任期の早期だけど手遅れ気味に中国25兆ドルの信用バブルをしぼませようと頑張っている時に、FRBは方向転換しているわけです。
主席は超成長など必要ない上に望んでもいません。
政治局常務委員会は、年間1,000万人の新規雇用創出(2014年は楽勝)と求人>求職という目標を達成し続けさえすれば、ほぼ冷静を保つことが出来よう。

Uncle Xi will ultimately blink, but traders betting on a quick return to credit stimulus may lose their shirts first. Worse yet, when he blinks, a tool of choice may be to drive down the yuan to fight Japan's devaluation, and to counter beggar-thy-neighbour dynamics across East Asia. This would export yet more Chinese deflation to the rest of the world.

習おぢさんもいずれはウォっとするでしょうが、中国なんてどうせまた直ぐ信用刺激策に逆戻りさっ、とか思って金を突っ込んでるトレーダーは丸焼けになるかもしれませんよ。
いやいや、もっと悪いことに、おぢさんが本当にウォとしたら、日本のデバリュエーションに対抗し、東アジア全域に広がる近隣窮乏ダイナミクスに反撃するために、人民元安に走っちゃうかもしれませんよ。
こうなったら益々中国産デフレが世界中に輸出されるというものです。



At best we are entering a new financial order where there is no longer an automatic "Fed Put" or a "Politburo Put" to act as a safety net for asset markets. That may be healthy in many ways, but it may also be a painful discovery for some.

まあ良くいって、僕らは新金融秩序に突入しつつあるってところですか。
そこには自動的に資産市場のセーフティーネットになってくれる「FRBプット」も「中国共産党プット」も存在しません。
それって色んな意味で健康的なのかもしれませんけど、でも、一部の人にとってはイタイ発見かもしれませんよね。

A sated China is as much to "blame" for the crash in oil prices as America's shale industry. Together they have knouted Russia's Vladimir Putin. The bear market will short-circuit at Brent prices of $40, but not just because shale capitulates. Marginal producers in Canada, the North Sea, West Africa and the Arctic will share the punishment. The biggest loser will be Saudi Arabia, reaping the geostrategic whirlwind of its high stakes game, facing Iranian retaliation through the Shia of the Eastern Province where the oil lies, and Russian retaliation through the Houthis in Yemen.

飽き足らなくない中国なんか、米国のシェール産業と同じ位、石油価格暴落の「戦犯」なんですからね。
一緒になってロシアのウラジーミル・プーチンをボコボコにしたわけです。
弱気市場はブレント原油が40ドルでショートするであろうが、これはシェール産業が降伏するという理由からだけではない。
カナダ、北海、西アフリカ、北極圏の限界生産者も罰を受けるであろう。
サウジアラビアは最も罰を受けるであろう。
自ら仕掛けた大博打の地政学的渦に飛び込むこととなり、油田のある東部のシーア派を使ったイランの仕返しに見舞われ、更にはイエメンのハウチ派を使ったロシアの仕返しにも見舞われるであろう。



Mr Putin will achieve his objective of crippling Ukraine's economy and freezing the conflict in the Donbass, but only by crippling Russia in the process. Controls will not stem capital flight. Mr Putin will have to choose been a dangerous loss of foreign reserves and a dangerous chain of corporate bankruptcies. He will continue to pawn Russia's national interest to Beijing in order to save his Siloviki regime, but wiser heads in Moscow will question how a perpetual dispute with Europe and the revival of a dying NATO can possibly be in Russia's interest. They will check his folly.

プーチン氏はウクライナ経済を疲弊させドンバス地域における紛争を止めるという目標を達成するであろうが、その過程においてロシアを疲弊させることは避けられない。
資本規制は資本の逃避を防ぐことは出来ないであろう。
プーチン氏は外貨準備喪失の危険と連鎖倒産の危険のいずれかを選ばねばならなくなるであろう。
また、シロビキ政権維持のためにロシアの国益を中国政府に売り続けるであろうが、モスクワにあるより賢明な者達が、果てしない欧州との諍いや瀕死のNATOの甦りが何故ロシアの国益であるのかと問うことであろう。
彼らは氏の愚行を叱責するであろう。

The European Central Bank cannot save the day for asset markets as the Fed pulls back: it does not print dollars, and dollars are what now matter. Nor is it constitutionally able to act with panache in any case. While Mario Draghi and the Latin bloc could theoretically impose full-fledged QE against German resistance, such Frechheit would sap German political consent for the EMU project. Mr Draghi will accept a bad compromise: low-octane QE that makes no macro-economic difference, but noisy enough to provoke a storm.

FRBが撤収していますが、ここでECBが資産市場を救うってのは無理です。
米ドルを印刷してるわけでもないのに、今じゃ重要なのは米ドルなんですから。
それに、いずれにせよ思いっ切りやらかすことなんて構造的に無理ですし。
マリオ・ドラギECB総裁と愉快なラテン陣営が、ドイツの反対を蹴飛ばして本格的なQEを実施!ってのは理論的には可能なんですよ。
でもそんなことをやらかせば、ユーロ・プロジェクトに対するドイツの政治的合意は萎えるでしょう。
ドラギ総裁は悪い妥協案、つまりマクロ経済的な違いを生み出さぬが嵐を呼ぶほどには騒がしい低レベルQEを受け容れねばならぬであろう。

The eurozone will be in deflation by February, forlornly trying to ignite its damp wood by rubbing stones. Real interest rates will ratchet higher. The debt load will continue to rise at a faster pace than nominal GDP across Club Med. The region will sink deeper into a compound interest trap.

ユーロ圏は石を打ちつけて湿った薪に火を点けようと惨めな努力を行って、2月までにデフレとなるであろう。
実質金利は急上昇するであろう。
地中海クラブ全域において、債務負担は名目GDPよりも速く増え続けるであろう。
この地域は複合金利トラップの一層奥深くへと沈み込むであろう。



The political triggers for the next spasm of the EMU crisis are complex, yet trouble must come since the North-South gap is as wide as ever in key respects, and the depression drags on. The detonator may of course be Greece. If Syriza rebels hold their poll lead into the snap-election this month, a cathartic showdown with Brussels will occur in short order.

ユーロ危機が次の発作を起こす政治的きっかけは複雑ですが、トラブルは確実です。
というのも、南北格差が色々重要な意味でこれまで以上に広がっている上に不況もダラダラ続いてますから。
起爆装置はギリシャかもしれませんね、いうまでもなく。
急進左派連合の反乱軍が今月の解散総選挙まで支持率を維持すれば、時を経ずして欧州委員会との最終決戦が起こるであろう。

The EU creditors may agree to debt forgiveness for Greece, but they might equally refuse to talk with a gun held to their heads. There is a 50/50 risk that they would instead switch off life-support and eject Greece, calculating that they now have the back-stop machinery to stop contagion. In this they would be wrong.

EUの債権国はギリシャの債務免除に合意するかもしれませんが、頭に銃を突き付けて協議なんて御免だと拒絶する可能性も同じくらいありますし。
その代わりに、もう汚染拡大を止めるだけの仕組みがあるもんね、とギリシャの生命維持装置の電源を引っこ抜く確率は五分五分ですかね。
これについては大間違いだと思うんですけどね。

Breaking my normal rule of discussing equity prices let me say only that the S&P 500 index of Wall Street stocks will not defy monetary gravity or the feedback loops of global stress for much longer. Half the earnings of US big-cap companies come from overseas, repatriated into a stronger dollar, and therefore worth less in reporting terms.

株価をどーのこーの言ういつものルールに反して、S&P500が金融重力や世界的ストレスのフィードバック・ループに逆らうことも、そう長くはないであろう、とだけ書いてみます。
米大手の売上の半分は高くなった米ドルに替えられる海外での稼ぎですから、決算上は目減りするんですね。



The index has risen at double-digit rates for three years, further inflated this year by companies buying back their own shares at a pace of $130bn a quarter, often with borrowed money. The profit share of GDP is at a post-war high of 12.5pc (much like 1929), an untenable level as US wages start to rise and the balance of power swings back to labour. The S&P index measuring the price-to-sales ratio is higher today than at its pre-Lehman peak.

この指数は3年前から二桁台の伸びを示してきましたし、企業が1,300億ドル/四半期のペースで自社株買いをしてるおかげで今年も更に伸びました(時には借金してまで…)。
GDPに占める利益の割合は戦後最高の12.5%(1929年みたい!)と、米国の賃金が上昇し始めて労働者が再び優勢になると維持不可能な水準になっています。
PSRを測るS&P指数は、今やリーマン危機前ピークすら上回っています。

Expect a shake-out of 20pc comparable to the LTCM crisis in 1998 when the wheels came off in Russia and East Asia, though don't be shocked by worse. Emerging markets are a much bigger part of the world economy today, and their combined debt ratio is a record 175pc of GDP.

ロシアと東アジアのタイヤが外れたら、1998年のLTCM危機に匹敵する20%ほどの調整があるんじゃないでしょうかね…でも、もっと悪いことにショック衝撃を受けないようにね。
今じゃ新興市場が世界経済に占める割合は遥かにでっかくなってるし、連中の債務比率は史上最高の対GDP比175%だから。

Once these hiccups are behind us, we can look forward to sunlit uplands as always. Happy New Year.

こんな感じの厄介事が過ぎちゃえば、いつもみたいに明るい未来を期待出来るんじゃないかな!
新年あけましておめでとうございます。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。